RPA/Power Automate Desktop研修~繰り返し作業を自動化する(2日間)

DX・OA・ITスキル

RPA/Power Automate Desktop研修~繰り返し作業を自動化する(2日間)

定期的に繰り返す作業を自動化して仕事の効率化を図り、ヒューマンエラーを防ぐ

No. 6970002

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • Power Automate Desktopを基礎から学びたい方
  • Power Automate Desktopを利用して、日常業務を効率化したい方
  • Power Automate Desktopのフローを自分で実際に作ってみたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 繰り返し行う煩雑な作業がある
  • 繰り返し作業のヒューマンエラーを防止したい
  • 単純作業を自動化して仕事効率化を図りたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、RPAの基本に始まり、Microsoft Power Automate Desktopを利用して、データの転記やファイルを別のフォーマットで保存する作業など、繰り返し行うことが多い単純作業を自動化するための概要と基礎を学びます。プログラミングの知識がなくとも使えるツールの使い方を基礎から学び、その知識を元に実際にフローを登録して動かすことで、幅広く利用できるスキルを身につけていただきます。

到達目標goal

  • ①RPAの基礎を知り、Power Automate Desktopの特徴を知る
  • ②Power Automate Desktopの基礎知識を得る
  • ③Webレコーディングを含めたフローの登録ができるようになる

研修プログラムprogram

1日目
内容 手法
  • 1.デスクトップ用Power Automateの概要
講義
  • 2.まずRPAができることを知る
    (1)RPAについて
    (2)RPAにできること、向いていること
    (3)RPA活用のメリット
講義
  • 3.Power Automate Desktopの基本
    (1)Power Automate Desktopの各部名称
    (2)トリガーとアクション
    (3)インスタンスと変数
    (4)デスクトップレコーダーの概要~Excelの指定行を自動的に塗りつぶす
    (5)Webレコーダーの概要
    【ワーク】Webレコーディングで動作を記録し、再生する~ブラウザ上で宅配便料金を調べて取得し、料金をExcelに転記する
    (6)ドラッグ&ドロップでアクションを設定する
    【ワーク】アクションを設定し、動作を確認し、再生する~Excelのデータが入力されている範囲を自動的に判断し、範囲指定して別のExcelに転記する
講義
ワーク
  • 4.自動化(RPA)を見越した業務の洗い出し
    (1)自部署の業務を洗い出す
    (2)作業の単調さと総作業時間の2軸で整理する
    (3)実際の業務をPC作業レベルで分解する
講義
ワーク
2日目
  内容 手法
  • 5.RPA化に向けてアルゴリズムを作成する
    (1)アルゴリズムとは
    (2)アルゴリズムの3つの基本形~順次・選択・反復
    (3)フローチャート(流れ図)の書き方
講義
ワーク
  • 6.Webレコーディングとアクションの登録でフローを作成する
    【ワーク】乗換案内サイトから、Excelの一覧に交通費と定期券代を転記する
    (1)アクションの登録、Webレコーディングの操作を確認し、記録する準備を行う
    (2)ドラッグ&ドロップでPower Automate Desktopにアクションを登録する
    (3)Webレコーダーでブラウザの操作を記録する
    (4)記録された値を変数に書き換える
    (5)動作をループさせるためにアクションを追加する
    (6)記録したフローを再生し、動作確認をする
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】現在行っている業務の中から自動化できそうな業務を挙げ、共有する
ワーク

企画者コメントcomment

Microsoftのデスクトップ作業を自動化できるソフト、Power Automate Desktopの無償化に伴い、特別な専門知識がなくても日常の作業が自動化できる環境が身近になりました。RPAとは何か、どのような作業が自動化に向いているか、そのための準備には何が必要か等の基礎から実際に動かすことまでを学び、自社の業務に応用するための知識を身につけられるよう、本研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

91.5%

講師:大変良かった・良かった

89.2%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 単純作業の自動化や情報の整理に活用する。次年度配属になる部署での使用イメージはまだ分からないが、大量のファイルを使うような処理に向いていると思うので、そのような業務に使っていきたい。
  • ある程度時間がかかるグループ会社の財務管理に活用していく。部員の皆さんに共有して、組織として使いこなせるようにしていきたい。
  • 各官庁役所のHPより、入札公告、発注情報を整理することをRPAを通じて自動化する。そして、勉強しながら実用的なツールを作りたい。
  • 扱うデータが多いので、簡単な転記など繰り返し作業を自動化する。そしてSQLのデータからうまくつなげたりしたい。また、Excelからwordなどアプリ間の連携した作業にも活かしたい。

実施、実施対象
2025年2月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDFからテキストを抽出してExcelに転記をします。また、ExcelからExcelへの転記、Excelからブラウザへの自動入力について、業務で活用していきます。
  • 担当内に周知して担当内の業務効率化を図ります。その他、メールの自動保存等、自動化したい業務がいくつかあるので、今回学んだことを活かして自動化を検討したいです。
  • Webページでの操作をレコーダーで記録出来るので、情報収集のために検索を行っている業務を自動化出来ないか検討します。また、社内システムがWebページ上での操作となるので、自動化出来ないか検討を行いたいです。
  • 業務フロー・アルゴリズム作成のセット提案、加えて生成AIの活用をします。実際に操作することで、難しさと便利さを実感できました。
  • PADで何ができるかの前に、業務分析、フローチャートの作成が重要であるということを学べたので、まずはその点から手をつけてみます。

実施、実施対象
2025年1月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 研究申込対応等の実務にすぐに活用していきます。特に、グループウェア転記やメール配信は有益だと思っています。普段、なかなか集中的に学ぶ時間を取ることが難しいので、今回の研修はとても有益でした。
  • 業務、作業の洗い出し、分類の重要性、フローに起こしてみるスキルを活かします。PADの具体的操作理解、特に変数ができたので、職場に持ち帰ってチームに落とし込み、実務へ応用します。

実施、実施対象
2024年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自組織の業務フローを見直し、効率化の効果性が高い業務については、RPAツール等を活用し、改善していきます。PowerAutomateのマニュアル等がなかなかないので、研修で学ぶことができて非常に有意義でした。
  • 自身のフローの中で効率化できないだろうと諦めていた作業を、PADで解決できないか挑戦してみます。また、現在の定型業務のエラーを理解して、応用していきたいです。
  • 業務効率化の相談が入った際に、生成AIかパワーツールかの選択肢ができたので良かったです。RPAと生成AIの違いを理解して職場で共有します。
  • 研修を通じ、PowerAutomateの仕組みや基礎を理解することができ、非常に有意義でした。一番の収穫として、PowerAutomateを効率化の手段の一部として捉え、効率化できるフローがないかを考えたうえで適切に使うことだと改めて感じました。実践で活かします。
  • 本日の研修で行った、通勤経路が記入されたExcelから駅名を読み取り、検索してExcelに転記するというようなことは、実務上多くあるため、すぐに活かします。AIに関して全く知らなかったのですが、RPA以外のDXについても教えていただけて良かったです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
91.5
講師がとても良い・良い
89.2

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します