IT入門研修(2日間)

IT基礎

IT入門研修(2日間)

ITやシステムに携わる人が必ず理解しておくべき内容が凝縮された2日間の実践型講座

No. 6000001 9909007

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • 新入社員の方
  • ITに関する基本的な知識を身につけたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 今度システム関連の部署に異動することになったが、PCやITに関する知識がほとんどない
  • システム部署に配属予定の新入社員に、まずは基本的な知識を学ばせたい
  • 会社の取り組みで、ITスキル向上に関する研修を受講する必要がある

研修内容・特徴outline・feature

これからコンピュータやシステムに携わっていく方の最初の一歩と言える講座です。情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる技術について、幅広い知識を総合的に身につけます。具体的な到達目標は以下の3点です。

  • 1.働くうえでベースとなる、IT基礎知識を習得する
      (※国家資格「ITパスポート試験」のレベルを想定)
  • 2.配属後に必要となるIT技術の専門用語の意味が理解できる
  • 3.システム開発における仕事の進め方が理解できる


ITの基礎知識・業界用語を、初めての方にも分かりやすい「ことば」に置き換えながらご説明いたします。
基本的に、講師がテキストに基づいて講義を中心に行い、理解を深めていただきます。
使用するテキストには適宜イラストや図が使われており、研修受講者の理解を助けます。
また、各章の最後には実際に出題された試験問題を解き、知識の定着を図ります。
普段システム部門に従事しておらず、予備知識のない方でも安心してご受講いただけます。

※本研修は「ITパスポート試験」相当のIT知識の習得を目的としており、 試験対策を目的とした研修ではございません。
ITパスポート試験対策研修はこちら

到達目標goal

  • ①システム開発の大まかな流れを理解している
  • ②「コンピュータ」「データベース」「ネットワーク」について各々の違いと主な役割を理解している
  • ③データ漏洩などの危険性を認識し、現場で行うべきセキュリティ対策を理解している

研修プログラムprogram

   内容 手法
  • 1.はじめに
    【ワーク】ITの基礎知識を理解することで、業務やビジネスにおいてどのような場面で役に立つか考える
    (1)業務効率化とビジネスに欠かせないITの基礎知識
    (2)ITやシステムの全体像と業務とのかかわり
講義
ワーク
  • 2.コンピュータ技術とデータ処理
    (1)コンピュータの構成と動作の仕組み
    (2)記憶装置と入出力装置の役割
    (3)オペレーティングシステムとソフトウェア
    【ワーク】ファイルとディレクトリの作成とディレクトリの移動の手順や操作を改めて考える
講義
ワーク
  • 3.データベース
    (1)データベース方式と正規化の重要性
    【ワーク】テーブルを関係データベースで管理するために適切に分割する
    (2)データベース管理システム(DBMS)
    (3)ベン図と基本回路
講義
ワーク
  • 4.ネットワークの構成要素と通信の仕組み
    (1)コンピューターネットワーク
    【ワーク】「クライアントサーバ」形式によるデータの一元管理のメリットを考える
    (2)通信プロトコル
    (3)端末に割り振る情報とネットワークの構成機器
    (4)インターネット通信
    【ワーク】ここまで学んだ内容から、ブラウザからWEBページを表示するまでの通信の流れを整理する
    (5)無線通信とIoT
講義
ワーク
  • 5.情報セキュリティ
    (1)情報セキュリティとは
    (2)情報資産と脅威
    (3)セキュリティ対策
    (4)暗号化技術
    【ワーク】デジタル署名の仕組みと銀行印の仕組みの類似点について考える
講義
ワーク
  • 6.システム開発の流れ
    (1)システム開発のプロセス
    【ワーク】スマートフォンで動作するメッセージ通信アプリの要件を洗い出す
    (2)システム開発手法とシステムテスト
    【ワーク】ウォーターフォールとアジャイルの開発方法の違いを考える
    (3)プロジェクトマネジメントの技法
    (4)プログラミングとアルゴリズム
    【ワーク】バブルソートを試す
講義
ワーク
  • 7.システム構成と障害対策、ITサービスマネジメント
    (1)コンピュータを論理的に分割する仮想化の技術
    (2)システムを継続する構成
    【ワーク】システムに限らず身の回りの障害対策の仕組みを考える
    (3)ITサービスマネジメント
    【ワーク】システムを安定的かつ効率的に運用するための取り組みを考える
講義
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

本講座では、現代の日常業務で欠かすことができないコンピュータやシステムに関する基礎知識を身につけていただきます。システム部署への配属前の入り口としてはもちろんのこと、最近では非システム部門の社員に向けたITスキル教育に活用いただくことも増えています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

80.5%

講師:大変良かった・良かった

80.5%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • ITに関する幅広い分野について理解できました。自分はITインフラの領域に携わる業務を行うので、コンピュータ技術やデータ処理に関しては、特にしっかりと頭に入れます。
  • データベースについては業務に密接に関わる部分なので、より知識を深めていきたいと感じました。また、情報セキュリティについてはどのような業務でも重要な部分だと思いますので、知識をアップデートし続けます。
  • 今回のIT入門研修を受講し、これまで曖昧だったITの基本的な概念をしっかりと理解することができました。漠然と用語だけ知っていた事柄に対して知識を深めることができたため、活かします。

実施、実施対象
2025年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務をこれから覚えていくうえで必要な用語など理解でき、コミュニケーションや業務内容の理解に活かしていきます。また、ChatGPTやOnenoteなど、業務で使えるツールの情報を得ることができて有意義でした。
  • ITについて基礎から理解することができました。ITパスポート取得に向けて練習問題を解きながら知識をつけていきます。また、ITの幅広さや、目まぐるしく変化していく様がよくわかったので、扱う以上、セキュリティ面は意識して働いていきます。
  • 参加目的であったITの基礎について、学ぶことが出来ました。普段の業務で最近聞くようになった用語についても少し理解が出来ました。継続して自ら調べることや、ITパスポート試験に向けて努力していきます。

実施、実施対象
2024年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • システム開発の流れやその手法、またパソコンなどの用語、言語についは密接に業務に関係するため、それぞれ覚えてより顧客企業の話を理解できるようにしたいと思う。

実施、実施対象
2024年10月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コンピュータやネットワークの仕組みなどを理解しながらシステムや業務に向きあっていきたい。ITパスポートを独学で勉強していた時に理解できていなかったことが研修を通して理解できて良かった。
  • 今まで通信などにエラーが起こった際、何が原因で起きているのか全く分からなかったが、IPアドレスの仕組みなどを学び、どこで障害が起きているかなど想像できるようになった。今後、継続して知識の習得に励み、実際の業務において正しい知識で対処できるようにしていきたい。
  • 今後の仕事の自動化など、業務効率化に活躍していきたい。

読み物・コラムcolumn

データ入力の仕事内容とは?

2020年10月14日更新

データ入力業務の仕事内容①社員と相談内容の関連部署との橋渡し主に紙(申込書...

社内ヘルプデスクの仕事内容とは?

2020年12月11日更新

社内ヘルプデスクの仕事内容①社員と相談内容の関連部署との橋渡しヘルプデスク...

【IT、エンジニア部門特集】"稼ぐSE"になれる3つの対人スキル

2024年7月18日更新

フロントマンとして活躍する"稼ぐSE"には、技術だけでなく「3つのヒューマンスキル」が必要です。円滑にプロジェクトマネジメントを行い、対人関係を築き、課題解決を行うために必要なスキルやコツをご紹介します。

AI(人工知能)で仕事と未来が変わる!磨くべきスキルとは?

2020年10月13日更新

AI(人工知能)とは?...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
80.5
講師がとても良い・良い
80.5

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します