セカンドステージを考えるワークショップ~前向きに定年を迎える(半日間)

セカンドステージを考えるワークショップ~前向きに定年を迎える(半日間)

書籍のエピソードから「定年後のリアル」を知り、理想の未来を描く

研修No.B DSN814-0100-5896

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職

・定年を数年後に控えたシニア世代の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 仕事中心の生活だったため、定年後に何をすればいいのかわからない
  • 生きがいや人とのつながりがなくなることに漠然とした不安がある
  • これまでのキャリアや経験を活かした生き方を見つけたい

研修内容・特徴outline・feature

定年後のキャリアを前向きに捉え、第二の人生を充実させるためのマインドセットをはかるプログラムです。事前課題として課題図書「等身大の定年後 お金・働き方・生きがい」を読み、今後の人生をイメージしたうえでワークショップにのぞみます。同世代のメンバーとの対話を通じて、新たな人生の可能性を発見し、充実した日々を送るためのヒントを得られる内容になっています。

※使用する書籍
「等身大の定年後 お金・働き方・生きがい」
(奥田祥子著、光文社新書、2024年)

研修のゴールgoal

  • ①定年後の変化を理解し、自分にとっての「理想の未来」を描くことができる
  • ②仕事・家庭・地域・趣味などの視点から、生きがいを再発見する
  • ③定年までの過ごし方を見直し、セカンドキャリアを前向きに考えられるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.はじめに~定年後について、改めて考える
    【ワーク】書籍を読んだ感想を共有する
    【ワーク】定年後の未来を想像した際の、不安や楽しみを共有する
ワーク
  • 2.定年後の明暗を分けるマインド
    【ワーク】定年後の変化に適応できる人とできない人の違いを考える
    (1)定年後の変化に適応できる人、できない人の違い
    (2)働く意味や生きがいの問い直し
    【ワーク】キーワードをもとに、改めて自分の生きがいを考える
講義
ワーク
  • 3.定年後のありたい姿を想像する
    (1)自分の理想の未来を描く~どう生きたいか・何を大切にしたいか
    (2)今後変えたいことを考える
    【ワーク①】仕事、家庭、趣味、地域貢献の視点で自分の理想の未来を描く
    【ワーク②】理想の未来に近づくために、定年までの時間をどう過ごすか考える
講義
ワーク

9609

全力Q&A中堅向け研修関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

定年後は、収入や生活リズムが変化し社会との関わりが少なくなるなど、これまでと異なる環境が待っています。これらの変化に適応できる人もいれば、戸惑いや閉塞感を感じる人も少なくなく、書籍「等身大の定年後 お金・働き方・生きがい」ではそのリアルなエピソードが紹介されています。変化に戸惑うのは決して悪いことではありません。誰もが直面し得る課題だからこそ、事前に考え、備えることで、定年後の人生を自分らしく楽しむための選択肢を広げていただきたいと考えます。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
シニア層・ベテラン向け研修の評価
年間総受講者数
6,997
内容をよく理解・理解
92.5
講師がとても良い・良い
91.3

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修5月16日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します