英語研修
おすすめ研修
基本のプログラム
旬のプログラム
研修の特徴・目的
ビジネス英語活用力を鍛え、事業にレバレッジをかける
拡大するグローバルビジネス需要に対し、英語力は供給のボトルネックになりがち
海外シェア拡大やインバウンド対応など、英語を話せるビジネスパーソンの必要性は必要性は国内外で高まっているものの、実務で使いこなせる人はそう多くありません。英語が中学・高等学校で必修化されたのは2002年に遡り、育った家庭の指導方針や当時の学習指導要領、本人の継続状況によってスキル差が開きやすいテーマです。人事としては英語学習だけにリソースを割くわけにはいきませんが、自習に任せきりでは成果を担保できないため、バランスを取るのに非常に苦労します。
組織の英語力強化はインパクトの大きい人的資本投資
英語学習はハードルの高さに目が行きがちですが、自組織の英語力を底上げするほどマーケットは広がり、多くの国内競合他社より優位に立てるため成功すればインパクトの大きい投資と考えられます。当社は英語のビジネス活用に重点を置き、対象者の現状とゴール、担当業務や勉強に充てられる時間を踏まえ、成功確度を高めるための最適なプランをコーディネートいたします。
【参考】対象者の現状把握とゴール設定の目安
■TOEIC® Listening & Reading Test
■WPM(Words Per Minutes:1分間に処理する単語数)
英語研修のポイント
スキルもモチベーションも右肩上がりの教育計画をデザインする
現場では、実務が忙しく学習時間をなかなか捻出できない、実務に紐づくスキル習得が優先され英語学習まで手が回らないなどの悩みが多く聞かれます。当社では、集合型研修やオンライン研修にとどまらず、個別コーチングや少人数セッション、eラーニングなどの手法など様々な教育手段をご用意しております。また、スマートフォンでの自習アプリやシステム(LMS)など、人事サイドの負担を軽減しつつ適切な進捗確認やフォローアップができるツールもリーズナブルに提供可能です。
反転学習プラットフォームで「地道にコツコツ」を後押し
英語学習アプリ「レシピー」は、講師レッスン、パーソナルコーチング、eラーニングのすべてをアプリで一元化することができます。初学者向けプランやインバウンド対応、TOEIC®対策などゴール別で様々なプランを用意しており、トレーナーへのチャット相談サービスやAIによるカリキュラム最適化など学習効率化のための機能も豊富です。例えばTOEIC®であればスコアを100点上げるために必要な時間は225時間、暗記すべき単語は1,000ワードと言われ、対象者のモチベートと習慣化が何よりも大切です。
「レシピー」のマンツーマンレッスンでも「レシピー」以外で手配するグループレッスンでも、プロの英語講師が担当
「レシピー」の多くのプランでは、レッスンの機会が提供されています。レッスンを予約して受講し、自習の成果として英語力の腕試しに、リアルタイムの会話にチャレンジできます。英語と日本語に堪能なバイリンガル講師による、安心のマンツーマン型レッスンです。
一方で、「レシピー」での自習やマンツーマンレッスン以外に、英語学習をグループレッスンとして学ぶこともできます。受講者の人数(グループごと、および全体)や、レッスンの回数(全体のボリューム)、実施希望時期、等の計画やお考え、ご要望をもとにご相談のうえ、調整できます。詳細について、ぜひお問い合わせください。
テーマ別研修で実践スキルを徹底強化
例え履歴書にTOEIC®スコアを記載している方であっても、「ブランクがあるが大丈夫だろうか」「試験はマーク式だったから話すのは苦手」と悩まれる方が多いです。また、習得すべき文法や語彙は共通でも、「海外の取引先とメールをしたい」「英語でプレゼンテーションをしたい」などのニーズは様々です。活用シーンが具体的な場合は、実践演習を重視したオーダーメイド型研修を設計することで、課題をピンポイントに解決することができます。貴組織との打ち合わせや受講者への事前アンケートを踏まえ、早期戦力化や自信の醸成につながる研修を企画いたします。
■おすすめのテーマ
表に記載のないテーマもお気軽にお問い合わせください。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
英語研修 受講者の声/研修の感想
- パワーポイントの作り方や発表するときの姿勢など、勉強になりました。英語でのプレゼンを難しく思っていましたが、今後は積極的にやっていきたいです。(2023年12月/学校・学校法人)
- 外国人の方に向けたプレゼンテーションで使用するスライド資料がマンネリ化していたので、見直そうと思いました。普段からテンプレートのようなものを持っておくとよいと感じました。(2020年2月/学校・学校法人)
- いかに自分に英語力がないか再認識し、意識改革ができた。業務に必要な英語を事前に準備する等、いざという時に慌てないようにしたい。(2020年2月/非営利団体・官公庁関連組織)
- 心構えとして英語から逃げないというのはよくわかった。もう少し積極的に実践してみようと思う。(2017年12月/現業系公務)
- 心構えとして英語から逃げないというのはよく分かった。もう少し積極的に対応してみようと思う。(2017年12月/現業系公務)
グローバル・ダイバーシティ研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 28,535名
- 内容をよく理解・理解
- 94.6%
- 講師がとても良い・良い
- 91.9%
※2023年10月~2024年9月
スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ
英語研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
将来のグローバル人材を輩出する組織づくりプラン
グローバルマインドをもった社員の育成と日本人・外国人社員の相互理解の高い職場をつくることで、今後の海外への進出拡大を可能にするグローバル人材を養成する
-
グローバル企業向け中堅以上のリーダーシップ底上げプラン
グローバルで活躍できる人材となることを目標に、必要なリーダーシップスキルを定義する。そして、1年間で3階層に対してそれぞれ5~10回程度の徹底的な教育を実施する
-
「集合しない」教育を中心とした研修体系構築プラン
全国にいる社員や多様な働き方をする社員へ均一な教育機会を提供するために、集合型研修に限らずオンライン研修や公開講座・動画教育も取り入れた研修体系を構築する
英語研修 研修プログラム
一押しプログラム
旬のプログラム
-
英語プレゼンテーション研修~グローバルな聞き手を動かす
言葉の壁を乗り越え、世界中のステークホルダーに思いを伝えるスキルを身につける
-
企業価値を高めるサステナビリティへの取り組み方~情報開示で取り残されないために
本講座では、サスティナビリティ情報開示に必要な知識の土台を学びます。サスティナビリティやSDGsの基本的な意味から解説を始め、サスティナビリティ情報開示と企業価値の関係性を説明します。後半では、何をどのように開示すべきかを図解や事例を交えて解説します。
-
(外国人・帰国子女向け)日本人と一緒に働くためのコミュニケーション講座
本研修では、日本で働くためのコミュニケーションスキルを学びます。外国人や帰国子女を対象に、日本の文化やビジネスマナー、組織内コミュニケーションの特徴を理解し、円滑に働くためのスキルを習得します。敬語やビジネス表現の使い方も体系的に学び、日本企業での実践に役立てます。
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
英語研修 動画教材・eラーニング
英語研修 おすすめサービス
英語研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
英語研修 読み物・コラム
-
先ず隗より始めよ ~英語でのプレゼンテーションは「文化の違い」を理解することから~
本研修は、英語でのプレゼンテーションスキルを徹底的に強化します。英語でのプレゼンテーションは、シンプルで明確な表現、聞き手との積極的な交流、視覚的なインパクトが求められるため、言葉の使い方や表現方法において、日本語とは大きな違いがあります。本研修では、その違いを理解し、英語で効果的なプレゼンテーションをするための構成の考え方や作り方、話し方、準備のポイントを身につけることができます。
-
多様性理解から始める、グローバルマインドの育て方
グローバルマインドという言葉を耳にする機会が増えていますが、その具体的な意味や重要性、そして身につけ方については意外と知られていません。なぜ今グローバルマインドが求められているのか、その背景から基本的な考え方、効果的な習得法までをわかりやすく紹介します。
-
英会話初心者におすすめ!ChatGPTを味方に、英語力を強化する
本記事では、英会話初心者がChatGPTを使って効率的かつ楽しく英語を学ぶ方法について解説しています。語彙力、聴く力、話す力の3つのスキルをバランスよく鍛えるために、ChatGPTをどのように活用できるかを具体的に紹介しています。
-
2割超のビジネスパーソンが在宅勤務をきっかけに英語学習を希望
-
現地マネージャー研修を語る
-
グローバルな人材になる上で欠かせない4つの能力とは?
研修のプロがお答え英語研修 全力Q&A
お客さまから「英語研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソースの英語研修のポイントはなんですか?
多くの日本人にとって「語学の壁」は予想以上に厚く、外国の方とのコミュニケーションに苦手意識を抱く方は少なくありません。完璧になる必要はなく、ポイントをきちんとおさえて学ぶこと、「現地で成果を出すための語学力」にフォーカスすることが重要であるとインソースは考えます。当社の英語研修は、特別な資格や経験がなくとも学びやすく、現地できちんとコミュニケーションがとれるよう設計しています。語学を学ぶものにとどまらず、様々なニーズに対応した、実践的なスキルが身につきます。赴任者向けのほか、外国人観光客への対応力の向上を目指すプログラムがございます。
外国人の社員が多いのですが、英語で研修はできますか?
多様なテーマの研修において英語版テキストでの実施実績がございます。語学が堪能な講師を選定し、円滑に研修を実施いたしますのでご安心ください。またその他の言語を使用した研修をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
英語学習におすすめのサービスはありますか?
ございます。英語学習アプリ「レシピー」をご検討ください。インプット&アウトプット、コーチングサービスまで、成果を出すためのすべてを受講者個人のスマートフォンで提供できます。一人ひとりの英語力・伸ばしたいスキルに合わせて最適な自習カリキュラムをAIが作成します。スピーキングやリスニングは講師とのマンツーマンレッスンにて効率的にスキルアップが可能です。
▶詳細はこちら
▶レシピー全力Q&A
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
研修開発者の思い・こだわり
英語プレゼンテーションと聞くと、外国人に囲まれて不案内な言語で話さなければならないというプレッシャーが先行しがちです。しかし、プレゼンテーションは事前準備をしたうえでゆっくりと話すことが良しとされることから、商談や会議よりもハードルが低いといえます。英語力とプレゼンテーション力を同時に鍛え、「自分はできる」という自己効力感を高めることで、グローバルに活躍するチャンスを掴めるようになります。