スキル成分表一覧
DX推進1
必要ITレベル
- ★:ITリテラシーがほとんどない方。デジタルツールに苦手意識がある。
- ★★:普段OAなどは使っている。Excelの関数はいくつか分かる。マクロやプログラミングに挑戦の意欲がある。
- ★★★:マクロやプログラミングを経験している。システム開発などより高度な知識や技術に興味がある。
研修名\スキル | 必要ITレベル | 公開講座 | ツール・実践 | 基礎・知識 | リテラシー・向上 | DXの進め方 | Excel | プログラミング | 生成・AI | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マインド | 事例 | 業務・フロー | UI | データ・ベース・活用 | 自動化 | 知識 | VBA | Python | |||||||||
IT・DXリテラシーを・高める | |||||||||||||||||
DX理解研修(半日間) | ★ | ● | ◎ | ○ | |||||||||||||
DXリテラシー向上研修~(半日間) | ★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ○ | |||||||||
ビジネスパーソンのDX・IT常識研修~先端技術(AI・RPA)を知り業務への活用法を学ぶ編 | ★ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
デジタル人材育成研修~~組織のITリテラシーを高める(半日間) | ★ | ◎ | △ | ||||||||||||||
いまさら聞けない情報セキュリティ研修~今すぐ始める対策のポイント(半日間) | ★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||||
ITパスポート試験対策研修(2日間) | ★ | ● | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
IT初心者のためのDXスタート講座(2時間) | ★ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
業務のデジタル化を・推進する | |||||||||||||||||
DX活用・推進研修 | ★ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||
DX推進のための要件定義研修 | ★★★ | ● | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||
ITツールによる業務改善ワークショップ(半日間) | ★ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
ITスキル不要のデジタル化推進研修 | ★ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
Power~Platformで始めるローコード開発研修(2時間) | ★ | ● | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
【DX推進者シリーズ】課題設定力研修~全社的な課題を見極めて最適化する | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
【DX推進者シリーズ】仮説構築力向上研修~多面的にデジタル化を考える | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
【DX推進者シリーズ】業務フロー最適化研修~行動経済学の観点で検証する | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||
【DX推進者シリーズ】DX企画力研修~操作性に優れたツールをイメージする(2日間) | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||||
業務の自動化に取り組む | |||||||||||||||||
ビジネス活用のためのRPA研修~RPA導入のための一歩を踏み出す | ★ | ● | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||||
業務削減研修~自動化(RPA)に向けて業務フローを見直す | ★ | ● | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
定型資料RPA研修~Power~Automate~Desktopで自動作成(2時間) | ★★ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||
Power~Automate~Desktop入門研修~定型業務を自動化する(2日間) | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||||||
RPA/Win~Actor(R)研修初級編~データ転記からRPAを始める | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
RPA/Ui~Path研修~速習プログラム(入門編)(2日間) | ★★ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
Python学院~Excel操作自動化編 | ★★★ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
行政向けRPAリーダー研修~内製での開発を推進する | ★ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
DX推進2
必要ITレベル
- ★:ITリテラシーがほとんどない方。デジタルツールに苦手意識がある。
- ★★:普段OAなどは使っている。Excelの関数はいくつか分かる。マクロやプログラミングに挑戦の意欲がある。
- ★★★:マクロやプログラミングを経験している。システム開発などより高度な知識や技術に興味がある。
生成AI活用1
研修名\スキル | 公開講座 | 基本知識・使い方 | AIリスク対策 | 文書 | 発想 | 情報の整理・分析 | 顧客対応 | Excel | プログラミング | 画像処理 | データ分析 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関数 | マクロ | ||||||||||||
生成AIを使う | |||||||||||||
ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する(半日間) | ● | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
ChatGPT理解研修~導入事例やリスクを知り、組織での活用方法を検討する(半日間) | ● | ◎ | ◎ | ||||||||||
ChatGPTプロンプトエンジニアリング研修~使いこなすための応用手法を学ぶ | ● | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ||||||||
業務効率化のためのChatGPT活用研修(半日間) | ● | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
業務効率化のためのCopilot研修~文書・Excel業務のコツをつかむ(半日間) | ● | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
Microsoft~365~Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する(半日間) | ● | ◎ | ○ | △ | |||||||||
Microsoft~365~Copilotの使い方研修~資料作成の時間を半減する | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
Geminiの使い方研修~Webブラウジング機能で業務を効率化させる(半日間) | ● | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||
業務効率化のためのGemini研修~Googleアプリとの連携で作業時間を削減する | ● | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
Copilotのはじめ方研修~生成AIを仕事で頼れるパートナーにする(半日間) | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
はじめての生成AI研修~ビジネスパーソンに必要な基礎知識を身につける(4時間) | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||
デザイン業務内製化のための~画像生成AI活用研修(半日間) | ○ | ○ | ◎ | ||||||||||
行政向け生成AI活用研修~役立つプロンプトの作り方 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
リスク対策を学ぶ | |||||||||||||
【弁護士解説】ChatGPTを含む生成系AI活用について | 動画教材 | ◎ | |||||||||||
【内定者向けオンラインセミナー】ChatGPTの使いこなし方と注意点を学ぶ | ● | ◎ | ○ |
生成AI活用2
研修名\スキル | 公開講座 | 基本知識・使い方 | AIリスク対策 | 文書 | 発想 | 情報の整理・分析 | 顧客対応 | Excel | プログラミング | 画像処理 | データ分析 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関数 | マクロ | ||||||||||||
文書作成の効率を上げる | |||||||||||||
ChatGPTを活用したビジネス文書研修~文書作成の新スタンダードを学ぶ | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||
ChatGPT文書作成活用研修~作業効率を上げ、時間を有効的に使う(2時間) | ● | ○ | ◎ | ○ | |||||||||
ChatGPTではじめる倍速スピーチライティング講座(2時間) | ● | ◎ | ◎ | ||||||||||
出版業界向けChatGPT研修~管理職の文書管理と業務効率化 | ● | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||
求人票の書き方研修~ChatGPTを活用し会社の魅力を伝える | ◎ | ○ | ◎ | ○ | |||||||||
生成AIでDX化を加速する | |||||||||||||
ChatGPT×Excel研修~Excel初級者でもAIの力で使いこなす | ◎ | ◎ | |||||||||||
ChatGPT×Excel研修~身近なExcel業務から始めるAI活用(半日間) | ● | △ | ◎ | ||||||||||
ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る | ● | △ | △ | ◎ | ○ | ||||||||
ChatGPT×Excelレベルアップ研修~マクロ仕様書で、要件定義力を強化する | ● | △ | ◎ | ◎ | |||||||||
ChatGPT×Pythonプログラミング研修~自動化・データ分析編(5日間) | ● | ◎ | ◎ | ||||||||||
ChatGPTによるプログラミング効率化研修~活用事例とプロンプトを学ぶ(半日間) | ○ | ◎ | |||||||||||
ChatGPT×データ分析研修~AIドリブンな課題解決 | △ | △ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
ChatGPTで行うデータサイエンス研修 | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ |
生成AI活用3
研修名\スキル | 公開講座 | 基本知識・使い方 | AIリスク対策 | 文書 | 発想 | 情報の整理・分析 | 顧客対応 | Excel | プログラミング | 画像処理 | データ分析 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関数 | マクロ | ||||||||||||
企画力を高める | |||||||||||||
ChatGPTを活用した発想力強化研修(半日間) | ● | ◎ | ◎ | ||||||||||
ChatGPTではじめる倍速企画力講座(2時間) | ◎ | ○ | |||||||||||
生成AIを活用した企画立案ワークショップ~アイデアソンに取り組む | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
ChatGPTを活用した環境分析研修 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
顧客対応を強化する | |||||||||||||
住宅メーカー営業向けChatGPT研修~対話を通して提案力を高める | ● | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ||||||
営業向けChatGPT研修~提案書作成・Excel作業を効率化する(半日間) | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||||
顧客対応のDX化研修~ChatGPTでAIチャットボットを開発する(3日間) | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||
ビジネス英会話研修~ChatGPTを活用した簡単スキルアップ術 | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||
組織の業務効率を高める | |||||||||||||
DX入門研修~ChatGPTに触れ、業務効率化のマインドを獲得する | ● | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
ChatGPT活用の建設AI研修~シナリオで実践する業務効率化 | ● | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | △ | ||||||
組織のタイムマネジメント研修~ChatGPT活用編 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
FAQ作成研修~ChatGPTを活用し、CS向上につなげる(半日間) | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
マニュアル作成研修~ChatGPTを活用した高速作成術 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
プロジェクトマネジメント~一般向け
研修名\スキル | 公開講座 | プロジェクトマネジメントの基本 | プロジェクト推進に必要なスキル | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的・ゴールの明確化 | 関係者との関係構築 | スケジュール作成 | リスクマネジメント | コストマネジメント | 進捗管理 | PDCA | 品質管理 | オーナーシップ | 調整力 | コンセンサスマネジメント | 問題解決・判断力 | チームビルディング | |||
基礎スキル向上 | |||||||||||||||
プロジェクトマネジメント基礎研修 | ● | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | |||||||
プロジェクトマネジメント基礎研修(2日間) | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ||||||
プロジェクトマネジメント研修~実行力強化編 | ● | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||
プロジェクトマネジメント基礎研修~プロジェクト計画・WBS作成能力向上編 | ● | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||
プロジェクトマネジメント研修~プロジェクト計画・WBS作成能力向上編(2日間) | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ | |||||
(若手向け)仕事の進め方研修~周囲を巻き込みプロジェクトを推進する | ● | ◎ | △ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | △ | |||||||
リーダーのための仕事の進め方研修~部署をまたぐプロジェクトを進める | ● | ◎ | △ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | △ | |||||||
個別スキル強化 | |||||||||||||||
【プロマネ養成シリーズ】プロジェクト推進力養成研修 | ● | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | ◎ | △ | ||||||
【プロマネ養成シリーズ】プランニング力養成研修 | ● | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||||
【プロマネ養成シリーズ】チーム編成・運営力養成研修 | ● | ○ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ||||||||
【プロマネ養成シリーズ】ステークホルダー対応力養成研修 | ● | ○ | ◎ | ○ | △ |
プロジェクトマネジメント~システム開発者向け
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 企画 | 体制 | ウォーターフォール型開発工程 | アジャイル型 | QCD+R | 振返り | 計画 | 保守運用 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プロジェクト立上 | 組織・会議体 | 調整・コミュニケーション | 要件定義 | 設計 | 開発・製造 | テスト | 本番移行 | 品質管理 | 予算・コスト管理 | 納期・進捗管理 | リスク管理 | PDCAサイクルなど | WBS・工数見積 | 運用・監視 | 教育・訓練 | システム障害対応力 | |||||
入門・全般知識 | |||||||||||||||||||||
プロジェクトマネジメント基礎研修 | ● | 初級者 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | △ | ||||||||||
(ITエンジニア向け)~~プロジェクトマネジメント入門研修 | ● | 初級者 | ○ | △ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
【極意シリーズ】プロジェクトマネジメント研修~~心得・立上げ・推進・ツール(2日間) | ● | 中級者 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||
システムテスト技法研修 | ● | 初級者 | △ | △ | △ | ○ | △ | ○ | |||||||||||||
(運用担当者向け)システム運用管理入門研修 | ● | 初級者 | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ||||||||||
システム営業・SEのためのお客さまとのリレーション構築研修 | ● | 初級者 | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | |||||||||
開発手法・工程別対策 | |||||||||||||||||||||
【極意シリーズ】(実践編)プロジェクト立上げ管理研修~先手必勝の準備術 | ● | 上級者 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
【極意シリーズ】要件定義研修~要件の変化と仕様化技術 | ● | 中級者 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||||||||||
【極意シリーズ】(実践編)ハイリスクプロジェクト管理研修~予兆管理 | 上級者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | ◎ | ○ | |||||||||||
【極意シリーズ】(実践編)トラブルプロジェクト管理研修~早期対応と再発防止 | 上級者 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||
【極意シリーズ】テストの勘所研修~ソフトウエア品質は上流工程が決める | ● | 中級者 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||||
【極意シリーズ】スケジュール管理研修~スケジュール監視・コントロールの進め方 | ● | 中級者 | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | ||||||||
アジャイル開発のためのプロジェクトマネジメント~基礎研修~スクラムの基本プロセスを習得する編~~(2日間) | ● | 中級者 | ○ | ○ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||
トラブル・障害対策 | |||||||||||||||||||||
【極意シリーズ】システム障害未然防止研修~システム障害の考え方 | ● | 中級者 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
【極意シリーズ】(実践編)システム障害管理研修~回復力で対処する | 上級者 | ◎ | ○ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
【極意シリーズ】システムトラブル対応研修~マニュアルの不完全さを補う | ● | 中級者 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
デジタルマーケティング
研修名\スキル | 公開講座 | マーケティング基礎 | デジタルマーケティング基礎 | データ分析 | CX | カスタマージャーニー | Webマーケティング | 集客施策 | SNS | Webライティング | クリエイティブ | サブスクリプションマーケティング | ファンマーケティング | メールマーケティング | AI | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
複数日程 | ||||||||||||||||
デジタルマーケティング研修5日間コース | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
デジタルマーケティング研修4日間コース | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
マーケティングスキル | ||||||||||||||||
Webマーケティング基礎研修 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | △ | △ | ||||||||
デジタルマーケティング研修~ツールを見極め、顧客獲得の戦略を立てる | ● | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | |||||||
CX向上のためのデジタルマーケティング研修 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||||
データドリブンマーケティング研修~勘と経験に頼らない施策立案で成果を出す | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||||
コンテンツマーケティング研修~基本を学び、潜在顧客にアプローチする | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
サブスクリプションマーケティング研修 | ○ | ◎ | ||||||||||||||
ファンマーケティング研修~あなたの顧客を「ファン」にするために(半日間) | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||
SNS・ソーシャルメディアを利用した広報力向上研修(半日間) | △ | ◎ | ||||||||||||||
作成スキル | ||||||||||||||||
メールマーケティング基礎研修~顧客の心をつかむ効果的なメールの作り方 | ● | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||||
良質コンテンツと印象づけるWebライティング研修 | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||||
チラシ/WEBデザイン研修~顧客視点のクリエイティブディレクション | ● | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||
データ分析 | ||||||||||||||||
Googleアナリティクス4(GA4)の使い方研修~触って学ぶ、必要なデータの見方 | ● | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計とデータ活用 | ● | ◎ | △ |
営業でのデジタル活用
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 業務効率化 | マーケティング | リレーション構築 | 提案力 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セグメンテーション | プロモーション | オンライン商談 | ステータス管理 | 提案書作成 | プレゼンテーション | |||||
Office活用 | ||||||||||
パソコン苦手な方限定~はじめてのMicrosoft365研修? | ● | 全階層 | ◎ | △ | △ | △ | ||||
【全力解説】人を動かすPowerPoint資料の作り方研修~センスに頼らず、相手目線で効率的にデザインする | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ○ | |||||
Microsoft Office研修~Excel応用編? | ● | 若手・中堅 | ◎ | △ | ○ | |||||
営業のためのデジタル活用研修~効率化して活動量をアップ(2時間) | ● | 若手・中堅 | ○ | △ | △ | |||||
データドリブンセールスの実現 | ||||||||||
【データリテラシー醸成シリーズ】データ読解力向上研修 | ● | 全階層 | ○ | ○ | ||||||
営業マネージャー向けデータ活用研修~データドリブンセールスの実現に向けて | ● | 管理職・リーダー | ◎ | ○ | ||||||
【全力解説】営業プロセスマネジメント研修~成果を出すための「ファネル管理」と「パイプライン管理」 | ● | 管理職・リーダー | ◎ | |||||||
セールスメール作成 | ||||||||||
メールマーケティング基礎研修~顧客の心をつかむ効果的なメールの作り方? | ● | 全階層 | ○ | ○ | △ | |||||
デジタルツール活用 | ||||||||||
Power Automate研修~Microsoft365活用の幅を広げる | ● | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | ○ | |||||
営業向けChatGPT研修~提案書作成・Excel作業を効率化する(半日間) | 全階層 | ◎ | ○ | |||||||
インサイドセールス養成研修~オンラインツールを駆使した実務レベルアップ編? | ● | 若手・中堅 | ○ | ◎ | ◎ |
Excel1
Excel2
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者(習熟度) | 基本 | グラフ | 関数 | データベース | その他機能 | マクロ・VBA | データクレンジング・Excelの使い方 | 生成AI活用 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本操作方法・各機能名称 | 円グラフ・複合グラフ | SUMAVERAGE・MAX・MIN・IF | ROUND・IF・VLOOK・UP | COUNT・IFS、LEN・VALUE・XLOOKUP | 並び替え・フィルター | ピボットテーブル・ピボットグラフ | Power Query | Power Pivot | 条件付き書式・表示形式・入力規則 | ワーク・シート・分析 | マクロの記録・実行 | 逐次処理 | 分岐・繰り返し | デバッグ | オブジェクトの操作 | データクレンジング | 作表のルール | データのチェック・検算・バックアップ | 運用・ルール策定 | 生成AIの基本 | データ生成・分析 | 関数やVBAの生成 | ||||
モダンExcel | ||||||||||||||||||||||||||
モダンExcel研修~操作実演でPower Query、Power Pivot、ダッシュボードを理解する(2時間) | ● | 中級 | △ | ○ | △ | |||||||||||||||||||||
<速習!>(中級者向け)Excel研修~パワークエリを用いたデータの取込みと整形編(半日間) | ● | 中級 | ◎ | |||||||||||||||||||||||
<速習!>(上級者向け)Excel研修~Power Pivot編(半日間) | 上級 | ◎ | ||||||||||||||||||||||||
生成AI活用 | ||||||||||||||||||||||||||
ChatGPT×Excel研修~身近なExcel業務から始めるAI活用(半日間) | ● | 初中級 | ○ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||||||
ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る | ● | 初中級 | ○ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||||
Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する(半日間) | ● | 初級 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
Office総合 | ||||||||||||||||||||||||||
ゼロからのMicrosoft Office研修~スタンダードコース(Excel/PowerPoint/Word)(3日間) | ● | 初級 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||
ゼロからのMicrosoft Office研修~エキスパートコース(Excel/PowerPoint/Word)(5日間) | ● | 初級 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||
その他のソフト | ||||||||||||||||||||||||||
Googleスプレッドシート基礎研修 | ● | 初級 | ◎ | △ | ○ | ○ |
Excel3
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者(習熟度) | グラフ | 関数 | データベース | その他機能 | マクロ・VBA | データクレンジング・Excelの使い方 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒストグラム・散布図・箱ひげ図 等 | SUM・AVERAGE・MAX・MIN・IF | ROUND・IF・VLOOKUP | COUNTIFS・LEN・VALUE・XLOOKUP | MONTH・WEEKDAY・OFFSET | 並び替え・フィルター | テーブル | ピボットテーブル・ピボットグラフ | Power Query | Power Pivot | 条件付き書式,・入力規則・表示形式 | ワークシート・分析 | データ分析・ソルバー | デバッグ | オブジェクトの操作 | コーディング規約策定 | テスト・レビュー | データクレンジング | 作表のルール | データのチェック・検算・バックアップ | 運用・ルール策定 | SharePoint等ツール | ||||
目的別 | |||||||||||||||||||||||||
Excelでできる~データクレンジング入門研修(半日間) | ● | 初級 | △ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||||||||
やさしく学ぶExcel最適化研修~在庫・予算・人員の調整業務を効率化(半日間) | ● | 上級 | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||||
Excelではじめるデータ分析研修~(2日間) | ● | 中上級 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||
Excelリーダー研修1 ~共同作業に強い、相手目線のフォーマット作成 | ● | 中級 | △ | △ | △ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | ○ | |||||||||||||
Excelリーダー研修2~データを疑い、集計・分析の人的ミスを防止する | ● | 中級 | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||||||||||
Excelリーダー研修3~チームを巻き込みマクロ・VBAの属人化を防止する | 中級 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
PowerPoint
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者(習熟度) | 基本 | 分かりやすい資料 | 生成AI活用 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本操作方法・各機能名称 | 表・グラフの作成・図形・SmartArt | 動画・アニメーション | 録画機能 | スライドショー | スライドマスター | 構成・流れ | デザイン | 時短作成術 | チェック | 生成AIの基本 | Wordからスライド生成する | 画像を選択して追加する | ||||
初級 | ||||||||||||||||
Microsoft Office研修~PowerPoint基礎編(半日間) | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
(新入社員・新社会人向け)~Microsoft Office研修 ExcelとPowerPoint | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
(50代以上限定)PowerPoint研修~基礎と実践ケーススタディから苦手を克服する | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | △ | ||||||||||
プレゼン資料作成 | ||||||||||||||||
パワーポイント資料の作り方研修~プレゼンを見据えた操作技術を学ぶ | ● | 初級 | ◎ | ○ | △ | ○ | ◎ | △ | ||||||||
はじめてのパワーポイントプレゼンテーション研修 | 初級 | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | |||||||||
【全力解説】人を動かすPowerPoint資料の作り方研修~センスに頼らず、相手目線で効率的にデザインする | ● | 中級 | ○ | ○ | △ | |||||||||||
人を動かすPowerPoint資料の作り方研修 | 中級 | △ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||
プレゼン資料作成研修~図・表・グラフを使って伝えたいメッセージを表現する | ● | 中級 | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||
営業向け提案書作成研修~PowerPointを活用して効率を上げる(2時間) | ● | 初級 | △ | ◎ | ||||||||||||
スライド・動画作成 | ||||||||||||||||
PowerPoint研修 スライド動画作成(半日間) | 初級 | ○ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
短時間でわかりやすく説得力のある~動画教材の作り方研修 スライド型eラーニング編 | 初級 | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
生成AI活用 | ||||||||||||||||
Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する(半日間) | ● | 初級 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
Office総合 | ||||||||||||||||
ゼロからのMicrosoft Office研修~スタンダードコース(Excel/PowerPoint/Word)(3日間) | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
ゼロからのMicrosoft Office研修~エキスパートコース(Excel/PowerPoint/Word)(5日間) | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ |
Word
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者(習熟度) | 基本 | 自動反映 | 生成AI活用 | IT・リテラシー(PC用語・PCの使い方など) | ビジネス文書の基本 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本操作方法、各機能名称 | 見出し・目次を活用した長文作成 | 校閲 | 印刷 | マクロの記録 | リボン設定のカスタマイズ | 文字・段落単位で変更に強くする | 図表の参照 | 生成AIの基本 | 文書の下書き・表の分析レポート生成 | 文書の要約・校正 | ||||||
初級 | ||||||||||||||||
Microsoft Office研修~Word入門編 | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
Microsoft Office研修 Word入門編~書類作成の要点を学ぶ(半日間) | ● | 初級 | ◎ | ○ | ||||||||||||
(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書の型で学ぶWord研修 | 初級 | ◎ | △ | △ | ◎ | |||||||||||
60代再雇用者向けOA研修~Wordを使って文書作成をする(半日間) | 初級 | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
中級 | ||||||||||||||||
長文作成のためのWord研修~変更に強い仕様書・報告書・マニュアルを~作成する | ● | 中級 | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||
きれいな文書を作るWord研修~インデントを極める | 中級 | △ | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | ○ | |||||||
生成AI活用 | ||||||||||||||||
Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する(半日間) | ● | 初級 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
Office総合 | ||||||||||||||||
ゼロからのMicrosoft Office研修~スタンダードコース(Excel/PowerPoint/Word)(3日間) | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
ゼロからのMicrosoft Office研修~エキスパートコース(Excel/PowerPoint/Word)(5日間) | ● | 初級 | ◎ | ○ | ○ | ○ |
新入社員向け~定番
研修名\スキル | 公開講座 | マインド・基本姿勢 | マナー | コミュニケーション | 仕事の進め方 | 伝える | 考える | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
意識改革 | チームワーク | メンタルタフネス・レジリエンス | キャリア | モラル・コンプライアンス | あいさつ・身だしなみ・言葉遣い | 電話・来客応対 | きく・話す | 世代理解・周辺配慮 | 報連相 | PDCA | ビジネス文書 | プレゼン・説明の仕方 | 論理思考 | お金 | |||
新人研修決定版 | |||||||||||||||||
ビジネス基礎研修~社会人に求められる基本ルール・所作を学ぶ(2日間) | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||
実践形式 | |||||||||||||||||
シミュレーション研修~実践形式で行う新人研修総まとめ編(2日間) | ● | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||
【ケースで学ぶシリーズ】入社1年目向け問題解決ワークショップ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||
マインド・リテラシー強化 | |||||||||||||||||
できるビジネスパーソンの10の心得・行動~職場の常識編 | ● | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||
ビジネスマインド研修~自律のための基本姿勢・習慣 | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
モラル&コンプライアンス研修~不祥事・情報漏えいと組織への損害 | ● | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
レジリエンス研修~失敗をチャンスに変え、成長する | ● | ◎ | ○ | ||||||||||||||
金融リテラシー向上研修~お金の基礎知識を習得する | ● | ◎ | |||||||||||||||
コミュニケーションスキル | |||||||||||||||||
コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」 | ● | ○ | ◎ | ||||||||||||||
ビジネスゲームで学ぶチームワーク向上研修~コミュニケーション力を磨く | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||
ビジネスマナー研修 | ● | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
電話応対基礎研修 | ● | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||||
プレゼンテーション研修~相手に伝わる話し方を学ぶ | ● | ◎ | ○ | ||||||||||||||
書くスキル | |||||||||||||||||
ビジネス文書研修 | ● | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
やさしいビジネス文書研修~5W1Hとデジタル活用でシンプルに書く | ● | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
ビジネスEメールの書き方研修 | ● | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
テキストコミュニケーション研修 | ● | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||||||||
思考力・数字力 | |||||||||||||||||
ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く | ● | ○ | ◎ | ||||||||||||||
財務研修~ビジネスゲームで会社経営の視点から実践的に学ぶ~ | ● | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
会社の数字の見方と新聞の読み方研修 | ● | ◎ |
新入社員向け~体験型プログラム・入社前後のフォローアップ
研修名\スキル | 公開講座 | マインド・基本姿勢 | マナー | コミュニケーション | 仕事の進め方 | 伝える | 考える | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
意識改革 | チームワーク | メンタルタフネス・レジリエンス | キャリア | モラル・コンプライアンス | あいさつ・身だしなみ・言葉遣い | 電話・来客応対 | きく・話す | 世代理解・周辺配慮 | 報連相 | PDCA | ビジネス文書 | プレゼン・説明の仕方 | 論理思考 | お金 | |||
アクティビティ・体感型 | |||||||||||||||||
新入社員向け健康習慣づくり研修 | ◎ | ||||||||||||||||
The社会人道(自衛隊元教官監修)~体験型人材育成プログラム | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
よる森~内省と対話の五感CAMP | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
OFF T!ME Biz~ブラインドサッカーを活用した体験型研修 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
TAP(玉川アドベンチャープログラム)~新人向けアドベンチャーセミナー | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
配属前後に最適 | |||||||||||||||||
配属前研修~現場のコミュニケーション力を身につける | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||||
新人フォロー研修~実務を振り返り仕事の進め方をブラッシュアップする | ● | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
社会人1・2年目ステップアップ研修~コミュニケーション力向上編 | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||||
やさしい営業電話研修~テレアポから始めるお客さまとの関係づくり | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮を意識した仕事の進め方 | ● | ◎ | ○ | ◎ |
内定者向け
研修名\スキル | 公開講座 | マインド・基本姿勢 | マナー | コミュニケーション | 仕事の進め方 | 伝える | 考える | OA・ITツール | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
意識改革 | チームワーク | メンタルタフネス・レジリエンス | キャリア | モラル・コンプライアンス | あいさつ・身だしなみ・言葉遣い | 電話・来客応対 | きく・話す | 世代理解・周辺配慮 | 報連相 | PDCA | ビジネス文書 | プレゼン・説明の仕方 | 論理思考 | 数字 | 情報・収集力 | ||||
考え方の基本 | |||||||||||||||||||
相手に信頼される伝え方 ロジカルシンキングの基本 | ● | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||||||
コンサルタントの考え方から学ぶ!伝わる資料作り | ● | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||||||
デジタルツールの使い方 | |||||||||||||||||||
PowerPointの基本 | ● | ○ | ◎ | ||||||||||||||||
ゼロから学ぶExcel基礎 | ● | ◎ | |||||||||||||||||
データ集計実務に役立つExcel | ● | ○ | ◎ | ||||||||||||||||
ChatGPTの使いこなし方と注意点を学ぶ | ● | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
社会人としてのマナー・モラル | |||||||||||||||||||
社会人直前!ビジネスマナーの基本 | ● | ○ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||||||
おさえておきたい内定式に臨むマナー | ● | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||||
社会人としてのSNSの使い方 | ● | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||||||
実務で必要な言葉遣いと文書力 | |||||||||||||||||||
実践とシーンで学ぶ!電話応対のコツ | ● | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||||||
基本をおさえる!ビジネスメールの書き方 | ● | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||||||||
敬語・ビジネス用語のトレーニング | ● | ◎ | ○ | ||||||||||||||||
文例から学ぶ!伝わるビジネス文書 | ● | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||||
職場でのコミュニケーション力 | |||||||||||||||||||
上司・先輩とのコミュニケーションを学ぶ | ● | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||||||
会議の場で求められる「きく力」「話す力」 | ● | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||||||
社会人として必要な業界・企業理解 | |||||||||||||||||||
ビジネスで役立つ業界情報の集め方 | ● | ◎ | |||||||||||||||||
短時間で情報を集める新聞の読み方 | ● | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||||
財務三表から会社を理解する | ● | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||||||
キャリア意識とマインド | |||||||||||||||||||
社会人でも目標・キャリアを考える | ● | ○ | ◎ | ||||||||||||||||
先輩の経験談から学ぶ~困難の乗り越え方 | ● | ◎ | |||||||||||||||||
チームで働く力 | |||||||||||||||||||
内定者研修~ビジネスゲームでチームで働く力を習得する(ドミノインテリア編) | ◎ | ||||||||||||||||||
内定者研修~ビジネスゲームでチームで働く力を習得する(ドミノ電鉄編) | ◎ |
役員・上級管理職向け
管理職(部長/次長/課長/管理職準備/係長/主任) 向け1
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 役割認識 | 業務マネジメント | 人のマネジメント | 組織マネジメント | 業績向上・変革 | 振り返り演習中心 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
考え方・振る舞い | 業務遂行 | 日常管理・労務管理 | 業務改善 | リスク管理 | 人材戦略 | 部下指導・育成 | 評価 | 組織デザイン | 目標計画 | 数字・コスト | 業績拡大 | 新しいこと・変革 | 構想力 | |||||
基本 | ||||||||||||||||||
段取り研修 管理職としての基本的~マネジメントスキルを理解する | ● | 管理職全般 | ○ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ||||||||
部長級 | ||||||||||||||||||
上級管理職研修~経営代行者としての責務を果たす | ● | 既任/新任 | ○ | △ | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
変化の時代の上級管理職研修(2日間) | ● | 既任/新任 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
トップマネジメント研修~企業経営の原理・原則(2日間) | ● | 既任/新任 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||
新任部長研修~経営視点の組織マネジメント | ● | 新任 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | ||||||||
次長級\課長級 | ||||||||||||||||||
新任次長研修~全体最適の調和力 | ● | 新任 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | |||||||
新任課長研修 管理職に求められる~マネジメント・采配力(2日間) | ● | 新任 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
変化の時代の中級管理職研修(2日間) | ● | 既任/新任 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||
変化の時代の初級管理職研修(2日間) | ● | 既任/新任 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||||
マネジメント全般 | ||||||||||||||||||
管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する | ● | 管理職・全般 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||||
管理職向けシミュレーション研修~マネジメントを学び、判断力を鍛える編 | ● | 管理職・全般 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
新任管理職研修~自信を持ってマネジメントを始める編(2日間) | ● | 新任 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
管理職準備 | ||||||||||||||||||
次期管理職向け研修~プレイヤーとの違いを~理解し、その日に向けて準備する | ● | ― | ○ | ○ | △ | ○ | △ | |||||||||||
係長\主任級 | ||||||||||||||||||
新任係長研修~現場運営の実行力 | ● | 新任 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||
新任主任研修~リーダーの自覚と責任 | ● | 新任 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
管理職(部長/次長/課長/管理職準備/係長/主任) 向け2
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 役割認識 | 業務マネジメント | 人のマネジメント | 組織マネジメント | 業績向上・変革 | 振り返り演習中心 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
考え方・振る舞い | 業務遂行 | 日常管理・労務管理 | 業務改善 | リスク管理 | 人材戦略 | 部下指導・育成 | 評価 | 組織デザイン | 目標計画 | 数字・コスト | 業績拡大 | 新しいこと・変革 | 構想力 | |||||
変革・業績向上 | ||||||||||||||||||
業績向上のための組織づくり研修~OODAループで目的を達成する編 | ● | 管理職・全般 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||||
変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する | ● | 管理職・全般 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
課題別 | ||||||||||||||||||
プレイングマネージャー研修~時間・チーム・リスクをマネジメントし、走りながら成果を出す | ● | 管理職・全般 | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||||
管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る | ● | 管理職・全般 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||
管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる | ● | 管理職・全般 | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
レベルアップ | ||||||||||||||||||
部長レベルアップ研修~課題を解決し、変革へつなげる | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
次長レベルアップ研修~組織の要としての推進力 | ● | 既任/新任 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
課長レベルアップ研修~迷いを払拭し、変化に挑む | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
係長レベルアップ研修~改善を加速させる実行力 | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
主任レベルアップ研修~悩みを解決し、前進する | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
フォローアップ | ||||||||||||||||||
役職者フォローアップ研修(部長、次長、課長、係長、主任)(2時間) | ● | 各役職 | ◎ | |||||||||||||||
成長企業向け | ||||||||||||||||||
300人企業のための階層別研修~部長編 | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | △ | ||||||||||
300人企業のための階層別研修~課長編 | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
300人企業のための階層別研修~係長編 | ● | 既任/新任 | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ◎ |
中堅社員向け
若手社員向け
意欲・モチベーション向上~自身のモチベーション
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | 仕事の仕方 | キャリアを考える | ストレスマネジメント | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自身の経験の振り返り | 考え方の切り替え | 主体性・積極性 | 仕事の進め方を見直す | 周囲との関係構築 | 部下・後輩指導 | ||||||
前向きに仕事に取り組む | |||||||||||
仕事の意欲向上研修~ポジティブシンキングを仕事に活用する | ● | 若手・中堅 | ○ | ◎ | ○ | ||||||
積極性向上研修~勇気をもって、チャンスをつかむ | 若手・中堅 | ○ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | △ | |||
アグレッシブマインド研修~積極性を高めて仕事の成果を出す | 中堅 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||
年代別モチベーションの高め方 | |||||||||||
25歳の壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す | ● | 若手 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||
27歳の壁を乗り越える研修~仕事の「慣れ」に打ち勝ち、成長を続ける | ● | 若手 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||
30歳の壁を乗り越える研修~キャリアの不安にスキルアップで備える | ● | 中堅 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | |||
40歳の壁を乗り越える研修~体と心の変化に向き合い、長く活躍し続ける | ● | ベテラン | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ||
やりがいを見出す | |||||||||||
達成力強化研修~仕事を最後までやり抜く力を身に付ける | ● | 若手・中堅 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | |||
中堅社員向けジョブクラフティング研修~目の前の仕事が、やりがいのある仕事に変わる | ● | 中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | |||
マスターズ(ベテラン世代向け)研修~好奇心をもって仕事人としての「芸」を磨く | ● | ベテラン | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ||
ストレスとの向き合い方 | |||||||||||
(新入社員・新社会人向け)レジリエンス研修~失敗をチャンスに変え、成長する | ● | 新人 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ||||
レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける | ● | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | ○ | |||
メンタルヘルス研修~セルフケア | ● | 若手・中堅 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
意欲・モチベーション向上~部下・後輩のモチベーション
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | 部下・後輩とのコミュニケーション | エンゲージメント向上 | ケーススタディ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上司・先輩としての心構え | 自身の経験の振り返り | 価値観の理解を深める | 感情コントロールのサポート | 業務配分・仕事の任せ方 | コミュニケーションの取り方 | フィードバックの仕方 | 面談の仕方 | キャリア支援 | ||||||
意欲の高め方 | ||||||||||||||
部下モチベーション向上研修~風通し・見通しをよくするコミュニケーション | ● | 管理職 | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||
部下モチベーション向上研修~行動経済学を具体的シーンの中で活用する | ● | 管理職 | ○ | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||
リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める | ● | 中堅 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | |||||
主体性の高め方 | ||||||||||||||
部下のやる気の引き出し方研修~ジョブ・クラフティングで「やりがい」を見出す | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||
コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する | ● | 管理職 | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | |||
行動経済学を活用した部下指導研修~部下の主体性を引き出す4つのポイント | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||
部下ごとの価値観を理解する | ||||||||||||||
Z世代の育て方研修~新しい価値観に向き合う人材育成のあり方 | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||
部下のキャリア開発支援研修~先を見通し、離職を防止する | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||
管理職向けコミュニケーション研修~シニア人材と良好な関係を築く編 | ● | 管理職 | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ||
中途社員の受け入れ・オンボーディング研修~面談で離職防止のために部下と話す5つのこと | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
離職防止のための組織づくり | ||||||||||||||
管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ◎ | |||
(管理職向け)離職防止研修~部下との良好なコミュニケーションを考える | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
メンター研修~メンティのよき相談相手となる | ● | 若手・中堅 | ◎ | ○ | △ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
部下・後輩指導~業務サポート
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | キャリア支援 | 指導手法 | フィードバックコミュニケーション | ケーススタディ | 知識 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指導の・心構え | 対象者への理解 | ティーチング | コーチング(傾聴・承認・質問) | ほめる | 叱る・指導する | 面談 | ハラスメント | アンガーマネジメント | ||||||
基本の仕事を教える | ||||||||||||||
OJT研修~部下・後輩指導の基本スキルを習得する(2025年版) | ● | 指導担当者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||
内気な人のためのOJT指導研修~控えめだからこそ寄り添える強みを生かす | ● | 指導担当者 | ○ | ◎ | ○ | |||||||||
はじめてのOJT研修~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う | ● | 指導担当者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
(経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める | ● | 指導担当者 | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||
ティーチング研修~適切な業務指導の進め方 | ● | 指導担当者 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
OJT監督者研修 | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
特定の課題を解決する | ||||||||||||||
正しいビジネス文書の教え方研修~自信を持って後輩や部下の文書を添削する | ● | 指導担当者 | ◎ | ◎ | ||||||||||
指導力強化研修~新人・若手のホウ・レン・ソウを上達させる | ● | 指導担当者 | ◎ | |||||||||||
コミュニケーションの取り方指導研修~気づかいができる部下を育てる | ● | 指導担当者 | ◎ | ○ | △ | |||||||||
チームメンバー育成研修~教え合いで自律的に学び続ける | ● | 指導担当者・管理職 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||
仕事の任せ方研修~自分でやった方が早いを克服し、部下の成長を促す | ● | 管理職 | ◎ | △ | ||||||||||
仕事の任せ方レベルアップ研修~部下の不安を軽減し、権限移譲を進める | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||
ジェネレーションギャップを解消する | ||||||||||||||
Z世代の育て方研修~新しい価値観に向き合う人材育成のあり方 | ● | 指導担当者・管理職 | ◎ | ◎ | ||||||||||
部下指導アップデート研修~若手部下との距離感をつかむ | ● | 指導担当者・管理職 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | △ | |||
部下とのコミュニケーション実践研修~多様化する部下への関わり方 | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
ベテラン世代を活用する | ||||||||||||||
ベテラン世代の輝かせ方研修~年上の部下への関わり方を学ぶ | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
管理職向けコミュニケーション研修~シニア人材と良好な関係を築く編 | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
部下・後輩指導~モチベーション・キャリア支援
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | キャリア支援 | 指導手法 | フィードバックコミュニケーション | ケーススタディ | 知識 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指導の・心構え | 対象者への理解 | ティーチング | コーチング(傾聴・承認・質問) | ほめる | 叱る・指導する | 面談 | ハラスメント | アンガーマネジメント | ||||||
指導によるハラスメントを予防する | ||||||||||||||
怒りのマネジメント研修~怒りの感情をコントロールし、部下指導を行う | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||
【全力解説】現代管理職のモノの言い方研修~ハラスメントリスクを低減する | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ||||||||||
モチベーション・主体性を向上させる | ||||||||||||||
コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する | ● | 指導担当者・管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
行動経済学を活用した部下指導研修~部下の主体性を引き出す4つのポイント | ● | 管理職 | ○ | ○ | ||||||||||
部下モチベーション向上研修~風通し・見通しをよくするコミュニケーション | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
部下モチベーション向上研修~アドラー心理学を活用し、部下を勇気づける | ● | 管理職 | ○ | ○ | ◎ | |||||||||
部下モチベーション向上研修~行動経済学を具体的シーンの中で活用する | ● | 管理職 | △ | ○ | ◎ | |||||||||
キャリア形成の支援をする | ||||||||||||||
コーチング研修(実践編)~動機付けとキャリアサポート | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||
1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編 | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | |||||||
部下のキャリア開発支援研修~先を見通し、離職を防止する | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
中途社員を受け入れる | ||||||||||||||
中途社員の受け入れ・オンボーディング研修~面談で離職防止のために部下と話す5つのこと | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
面談の基本を学ぶ | ||||||||||||||
部下との面談力向上研修 | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
女性リーダーを育成する | ||||||||||||||
男性のための部下育成研修~女性リーダーの活躍を支援する | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
ワーキング・マザーが・働きやすい・職場にする | ||||||||||||||
管理職のためのイクボス研修 | ● | 管理職 | ○ | ◎ |
キャリア自律支援
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者・年代 | ワーク | ライフ | マネー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕事の棚卸 | 役割・認識 | スキル・把握 | 価値観 | 健康・メンタル | チャート・作成 | 戦略 | 出産・子育て | 住宅 | 離婚 | 老後・介護 | 退職金・年金 | 再雇用 | 相続 | ||||
若手 | |||||||||||||||||
20代向けキャリアデザイン研修~Must・Can・Willでキャリアを考える | ● | 20 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||||
20代向けキャリア研修~偶然の出会いを活かし、人生100年を充実させる | ● | 20 | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||
若手社員向けキャリア研修~最初の会社でがんばるということ | 20 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ||||||||||
中堅 | |||||||||||||||||
女性向けキャリアデザイン研修~ワーク・ライフ・マネーで今と未来を把握する | ● | 20・30 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
30代向けキャリアデザイン研修~主体的かつ戦略的にキャリアを考える | ● | 30 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
40代向けキャリアデザイン研修~ワーク・ライフ・マネーバランスを考える | ● | 40 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
シニア | |||||||||||||||||
50代向けキャリアデザイン研修~人生100年時代のマネーとキャリアを考える | ● | 50 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||
50代活動(いそかつ)研修~これからのワークスタイルを考える | ● | 50 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | |||||||||
50代向けキャリアデザイン研修~キャリアシフトに向けた意識変革と計画策定 | ● | 50 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | |||||||
金融 | |||||||||||||||||
金融リテラシー研修~フェアな目線で、お金の知識を体系的に身につける | ● | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | |||||||||||
キャリアデザイン研修~自らの人生を豊かにするお金の基礎知識 | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | △ | △ | |||||||||
キャリアデザイン研修~自らの人生を豊かにするお金の貯め方 | ◎ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
離職防止のための組織づくり
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | メンター制度 | 強み・弱みを考える | 業務配分・仕事の任せ方 | 日常のコミュニケーション | フィードバックの仕方 | 面談の仕方 | キャリア | メンタルヘルス | ハラスメント防止・アンコンシャスバイアス | ChatGPT (武器を持つ) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上司・先輩・受け入れ側の心構え | 自身の意欲向上・スキルアップ | ||||||||||||||
人事向け | |||||||||||||||
離職防止研修~採用者の職場定着を支援する(半日間) | ● | 人事部 | ◎ | △ | △ | ◎ | |||||||||
メンター制度導入による社員育成を考える研修 | ● | 人事部 | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
部下・メンバーへの関与 | |||||||||||||||
離職防止研修~採用者の早期活躍を支援する | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
離職防止研修~部下との良好なコミュニケーションを考える | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ○ | ||||||
部下指導アップデート研修~若手部下との距離感をつかむ | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編 | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
部下のキャリア開発支援研修~先を見通し、離職を防止する | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
中途社員の受け入れ・オンボーディング研修~面談で離職防止のために部下と話す5つのこと | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | |||||||
メンター研修~メンティのよき相談相手となる | ● | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
【全力解説】リテンションマネジメント研修~離職防止に向けた一貫性のある取り組みの進め方 | ● | 管理職 | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||
本人のモチベーション向上 | |||||||||||||||
仕事を面白くするワークショップ | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
中堅社員向けジョブクラフティング研修~目の前の仕事が、やりがいのある仕事に変わる | ● | 中堅 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||
若手社員向けキャリア研修~最初の会社でがんばるということ | 若手 | ◎ | ◎ | ||||||||||||
ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | |||||||||||
ChatGPT×Pythonプログラミング研修~自動化・データ分析編(5日間) | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | |||||||||||
ビジネス・ゲーム | |||||||||||||||
ビジネスゲーム研修 ~ミノ電鉄(半日間) | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||||
メンバー向けチームワーク発揮研修~ビジネスゲーム「ドミノインテリア」 | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
人事評価
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 評価の意義と重要性 | 目標設定 | 期中マネジメント | 評価のつけ方 | 評価面談 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本 | ||||||||
評価者研修~基本編 | 評価者 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||
評価者研修~公正な評価のポイントを学び、納得感のある評価を行う | ● | 評価者 | ○ | ◎ | ◎ | |||
評価者研修~評価者としての総合スキル習得編(2日間) | ● | 評価者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
二次考課者研修~基本を学び、考課の精度を高める | 評価者 | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||
被評価者研修~来期へつなげる振り返り編(半日間) | 被評価者 | ○ | ◎ | ◎ | ||||
被評価者研修~目標管理・自己評価・評価面談編 | 被評価者 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||
期初 | ||||||||
目標管理研修 目標達成に向けた継続的なマネジメント | ● | 評価者 | ○ | ◎ | △ | |||
実践!評価者研修~目標設定・面談編(半日間) | ● | 評価者 | ◎ | |||||
評価者研修~目標管理編(半日間) | 評価者 | ○ | ◎ | ○ | ||||
組織マネジメント研修~目標達成のためのKPIの設定と管理 | ● | 評価者 | ◎ | |||||
目標設定面談強化研修~部下の目標を適切なものにする | 評価者 | ◎ | ||||||
被評価者研修~目標設定編(半日間) | ● | 被評価者 | ○ | ◎ | ||||
期中 | ||||||||
実践!評価者研修~進捗管理・達成支援編(半日間) | ● | 評価者 | ◎ | |||||
評価者研修~期中のマネジメント編 | 評価者 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||
フィードバック研修~助言と対話を活用し、部下・後輩をサポートする | 評価者 | ◎ | ||||||
コーチング研修~部下の目標達成を支援する編 | 評価者 | ◎ | ||||||
期末 | ||||||||
評価者研修 評価基準ブラッシュアップ編 | 評価者 | ◎ | ||||||
評価合わせ研修~一次評価者向け | 評価者 | ○ | ◎ | |||||
評価面談 | ||||||||
実践!評価者研修~期末面談・フィードバック編(半日間) | ● | 評価者 | ○ | ◎ | ||||
評価者・考課者研修~面談の仕方徹底実践編 | 評価者 | ○ | ◎ | ○ |
女性活躍推進・ダイバーシティ推進~当事者
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 仕事の進め方 | モチベーション | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コミュニケーション | 思考力 | タイムマネジメント | 指導力 | リーダー意識 | キャリア形成 | ストレスマネジメント | ||||
キャリアの形成 | ||||||||||
女性向けキャリアデザイン研修~ワーク・ライフ・マネーで今と未来を把握する | ● | 若手~・リーダー層 | ○ | ◎ | ||||||
女性のためのスマートワーク研修~自分らしい働き方で職場に貢献する | ● | 若手・中堅 | △ | △ | ◎ | ○ | ||||
女性向けキャリアアップ研修~一般職から総合職に職種転換する編 | ● | 中堅 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
リーダーとしての挑戦 | ||||||||||
女性リーダー研修~時間・チーム・リスクをマネジメントし、制約に打ち勝つ | ● | リーダー層・管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | |
女性リーダー研修~キャリアアップ編「リーダーとしての自信をつける」 | ● | 中堅~・管理職 | ◎ | ◎ | ||||||
女性リーダー研修~スキルアップ編「リーダーとして必要なスキルを習得・確認する」 | ● | 中堅~・管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||
育児との両立 | ||||||||||
ワーキングマザー研修~仕事の進め方編(半日間) | ● | 若手~・管理職 | ◎ | ○ | ○ | |||||
ワーキングマザー向けキャリア研修~これからの30年を考え、戦略としなやかさを身につける(半日間) | ● | 若手~・管理職 | ◎ |
女性活躍推進・ダイバーシティ推進~受け入れ
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 部下育成 | 風土醸成 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コミュニケーション | 面談 | 組織体制構築 | キャリア支援 | ハラスメント防止 | ||||
女性活躍推進支援・ダイバーシティ推進 | ||||||||
ダイバーシティ推進研修~基本知識を習得し、当事者意識を醸成する(半日間) | ● | 全階層 | ○ | ○ | ||||
現代管理職のためのDEI&B推進研修 | ● | 管理職 | ○ | ○ | ||||
アンコンシャス・バイアス研修~無意識の決めつけ・思いこみを打破し、 改めて職場風土を考える(半日間) | ● | 全階層 | ○ | ○ | ||||
【全力討議】ダイバーシティ&インクルージョン研修~「個」を活かし競争力を高めるための組織戦略を考える | ● | 管理職 | ◎ | △ | ||||
インクルーシブ・リーダーシップ研修~多様性を包括するマネジメント | ● | 管理職 | ○ | ○ | ||||
イクボス研修~管理職として出産・育児支援を考える編(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | |||
管理職向けダイバーシティ推進研修~男性の育休取得を支援する職場づくり(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||
男性のための部下育成研修~女性リーダーの活躍を支援する | ● | 男性・管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | △ |
シニア人材活躍~当事者
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 共通 | 意識 | スキル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役割認識 | リーダーシップ | フォロワーシップ | キャリア形成 | コミュニケーション | 思考力 | 資料作成 | デジタル活用 | ||||
マインドセットと仕事の進め方 | |||||||||||
オーナーシップ研修(ベテラン向け)~組織に対する当事者意識を高め、率先力を身につける | ● | ベテラン | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||
ベテラン向けマナー研修~キャリアに相応しい配慮が信頼感を高める | ● | ベテラン | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
マスターズ(ベテラン世代向け)研修~好奇心をもって仕事人としての「芸」を磨く | ● | ベテラン | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ||||
マスターズ(ベテラン世代向け)研修~時短の達人としてチームに貢献する | ● | ベテラン | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | ◎ | △ | △ | |
50代向けキャリアデザイン研修~キャリアシフトに向けた意識変革と計画策定 | ベテラン | ◎ | ◎ | ||||||||
50代向けキャリアデザイン研修~人生100年時代のマネーとキャリアを考える | ● | ベテラン | ◎ | ◎ | |||||||
ベテランのマインドチェンジ研修~期待される存在であり続けるために | ベテラン | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||
自治体向けキャリアデザイン研修~シニア編 | ベテラン | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||
再任用研修~「心構えの確立」と「ノウハウ伝承」(半日間) | ベテラン | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||
役職定年者向け研修~技術・知識伝承編 | ベテラン | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||
仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図る | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
知識・経験の伝承 | |||||||||||
ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する | ● | ベテラン | ○ | △ | ◎ | ◎ | △ | ||||
業務フロー作成研修~業務の視覚化で、改善やリスク管理につなげる | ● | 全階層 | △ | ◎ | ◎ | △ | |||||
マニュアル作成研修~改善・合理化を促す業務マニュアルの作り方 | ● | 全階層 | ○ | ◎ | △ | ||||||
シニア人材のDX推進 | |||||||||||
いまさら聞けないITリテラシー研修 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | |||||||
《50代以上限定》Excel基礎研修~基本の使い方や関数、グラフを学ぶ | ● | ベテラン | ◎ | ◎ | |||||||
《50代以上限定》Excel応用研修~VLOOKUPなどの関数やグラフ、ピボットテーブルを学ぶ | ● | ベテラン | ○ | ◎ | ◎ | ||||||
《50代以上限定》PowerPoint研修~基礎と実践ケーススタディから苦手を克服する | ● | ベテラン | ○ | ◎ | ◎ | ||||||
ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する(半日間) | ● | 全階層 | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
シニア人材活躍~受け入れ
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 共通 | シニア人材の指導 | 風土醸成 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役割認識 | コミュニケーション | 役割設定 | 組織体制構築 | キャリア支援 | ||||
シニアが活躍する組織づくり | ||||||||
ベテラン世代の活かし方研修~年上の部下への関わり方を学ぶ | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |
管理職向けコミュニケーション研修~シニア人材と良好な関係を築く | ● | 管理職 | △ | ◎ | ◎ | |||
エイジダイバーシティ推進研修~年齢・世代を問わず活躍できる組織作り(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ○ | △ | ◎ |
コンプライアンス
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 前提となる考え方 | 基本知識 | 組織としての仕組みづくり | 事例 | ケーススタディ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンプライアンスの定義・考え方 | ルール・マナー・モラル | 違反の原因・違反がもたらす影響 | 個人情報保護 | 法律 | 情報セキュリティ | SNSの取り扱い | コーポレートガバナンス | 内部統制 | 組織づくり | ||||||
基本 | |||||||||||||||
コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編(半日間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | |||||
(管理職向け)コンプライアンス研修~組織における不祥事防止(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||
個人としての対策 | |||||||||||||||
(新入社員向け)モラル&コンプライアンス研修~不祥事・情報漏えいと組織への損害 | ● | 新人 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
(若手・中堅社員向け)モラル&コンプライアンス研修~組織人として判断力を養う(半日) | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
【人格の陶冶】ビジネスにおける「正しさ」を考えるワークショップ | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ||||||||
【人格の陶冶】職場における「モラル」を考えるワークショップ | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | ◎ | |||||||
【人格の陶冶シリーズ】公務員向けモラル意識醸成研修(半日間) | 全階層 | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | |||||||||
飲酒運転防止研修(半日間) | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
組織としての対策 | |||||||||||||||
コンプライアンス研修~SDGs時代に求められる??前向きなコンプライアンスとは | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
(製造業向け)ルール順守徹底研修~行動経済学を活用しルール定着を図る | リーダー層・管理職 | ○ | ◎ | △ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||
(リーダー向け)インテグリティを考える研修~正しく行動するための判断軸をつくる(半日間) | ● | リーダー層・管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
コーポレート・ガバナンス(企業統治)研修 | ● | 管理職 | ○ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
リスク管理・内部統制研修~基本と現場での効果的な展開(半日間) | ● | 管理職 | ○ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
必要な法律の知識 | |||||||||||||||
会社法の基本を学ぶ研修(半日間) | ● | 全階層 | ○ | △ | ◎ | ||||||||||
著作権の基本を学ぶ研修(2時間) | ● | 全階層 | ○ | △ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||
【リーガルセミナー】下請法(1時間) | 全階層 | ○ | △ | ◎ | |||||||||||
【リーガルセミナー】不正競争防止法(1時間) | 全階層 | ○ | △ | ◎ | |||||||||||
企業間取引で発生する契約の基本を学ぶ研修(半日間) | ● | 全階層 | ○ | △ | ◎ | ○ | ○ |
リスクマネジメント
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | プレイヤーとしての知識 | 組織としての対策 | デジタルに関連するリスク | 事例 | ケーススタディ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定義・考え方 | 最近の動向・法改正 | 管理者の役割 | リスクの予測・評価 | 予防策・顕在化の対応 | 危機対応 | 組織づくり | システムトラブル | 情報セキュリティ | 著作権 | 生成AI | ソーシャルメディアの取り扱い | ||||||
基本 | |||||||||||||||||
リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | |||||||
リーダーとしての知識と対応 | |||||||||||||||||
内部統制研修~組織の健全性を保ち、企業価値を向上させる | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | |||||||
【全力解説】リーダーのためのリスク管理研修~リーダーとしての在り方と強い組織づくり | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
『ニューノーマル時代』の事業継続計画・マネジメント(BCP・BCM)研修 | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||
リスクマネジメント研修~人権デューデリジェンス導入に向けた基本知識を学ぶ(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ||||||
危機管理力強化研修~発生時の対応力を身につける | 管理職 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ||||||||
サプライチェーンリスクマネジメント研修~安定調達とCSRの両立に向けて(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||||
デジタルリスクに対応 | |||||||||||||||||
ChatGPT理解研修~導入事例やリスクを知り、組織での活用方法を検討する(半日間) | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||
生成AIと著作権 ~「AIと著作権に関する考え方について」との付き合い方 | ● | 全階層 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
初心者のための情報セキュリティ研修~今さら聞けないIT知識を一から学ぶ(半日間) | 全階層 | ○ | ◎ | ||||||||||||||
いまさら聞けない情報セキュリティ研修~今すぐ始める対策のポイント(半日間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
情報セキュリティとサイバーセキュリティ研修 | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||||
【極意シリーズ】システムトラブル対応研修~マニュアルの不完全さを補う | ● | 全階層 | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
業種・職種別 | |||||||||||||||||
保育園園長向けリスク管理研修~重大事故・死亡事故を起こさない(半日間) | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||
保育士向け危機察知力強化研修~安心・安全な環境を確保する(半日間) | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
リスクアセスメント研修~製造現場におけるリスク防止策を考える(半日間) | リーダ層・管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
ハラスメント防止
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | ハラスメントの基礎知識 | ハラスメントへの対応 | コミュニケーション・職場改善 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パワハラ | セクハラ | マタハラ・パタハラ・ケアハラ | ジェンダー・国籍・障がいに関するハラスメント | セカンドハラスメント | 逆パワハラ・ハラハラ | ハラスメントを受けた | ハラスメントと指摘された | ハラスメントを見かけた | ハラスメント相談を受けた | 指導方法 | コミュニケーション | 部下マネジメント | ||||
ハラスメントの基本 | ||||||||||||||||
ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラの新常識(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||
ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||||
ハラスメント防止研修~基礎知識を習得する | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||||
ハラスメント防止研修~一般職編(半日間) | 若手・中堅 | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ||||||||||
事例から学ぶ | ||||||||||||||||
事例で学ぶハラスメント防止研修~管理職としてパワハラのもたらす損害について考える | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
管理職向けハラスメント防止研修~事例検討編 | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
認識のアップデート | ||||||||||||||||
ダイバーシティ時代のハラスメント防止研修(半日間) | ● | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||
【全力解説】現代管理職のモノの言い方研修~ハラスメントリスクを低減する | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||
ハラスメントと指導の違い | ||||||||||||||||
パワーハラスメント防止研修~怒りの感情をコントロールする編 | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
パワハラ防止研修~パワハラにならないための指導力強化編(半日間) | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
組織としてのハラスメント防止 | ||||||||||||||||
管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る | ● | 管理職 | ◎ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
役員向けハラスメント防止研修~組織を脅かす潜在リスクに対処する(半日間) | 管理職 | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||
部下からのハラスメント | ||||||||||||||||
(管理職向け)ハラスメント防止研修~組織内で加害者をつくらないために(半日間) | 管理職 | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||
(一般職向け)ハラスメント防止研修~無自覚に相手を傷つけないために(半日間) | 若手・中堅 | △ | △ | △ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
相談員向け | ||||||||||||||||
ハラスメント防止研修~ハラスメント相談員向け | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
メンタルヘルス
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | ストレスと捉え方 | 職場における管理・支援 | コミュニケーションと職場環境 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ストレスと対処法 | 考え方の切り替え | 思考のクセ | 自尊感情・自己効力感 | 怒りのマネジメント | メンバーの特徴・傾向 | 予兆把握 | 不調者への対応 | 相談窓口・カウンセリング | 職場復帰支援 | メンタルヘルス不調 | 面談 | チームワーク | 話す・きく | 相談力 | 心理的安全性 | ||||
自身のメンタルケア | |||||||||||||||||||
メンタルヘルス研修~セルフケア | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ◎ | ||||||||
メンタルタフネス研修 | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||||
レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける | ● | 若手以上 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
内気な人のためのストレス~マネジメント研修~自分と向き合い、壁を乗り越えるセルフコントロール術 | ● | 若手以上 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | ||||||||||||
怒りのマネジメント研修~怒りの感情を上手にコントロールし、部下指導を行う | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||||
チームのメンタルケア | |||||||||||||||||||
メンタルヘルス研修~ラインケア | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | |||||||
メンタルヘルス研修~メンタル不調者が出た場合の対応法(半日間) | ● | 管理職 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||
リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ○ | |||||||||
職場風土を改善する | |||||||||||||||||||
リーダーのためのメンタルヘルス研修~風通しのよい職場づくり編(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | △ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||
部下とのコミュニケーション実践研修~心理的安全性の高い職場を作る | ● | 管理職 | △ | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | |||||||||||
実践!コミュニケーション研修~上司への適切な伝え方を学ぶ | ● | 若手~中堅 | △ | △ | ◎ | △ |
健康増進
研修名\スキル | 公開講座 | 動画 | 対象者 | ウェルビーイング | 健康経営 | 労働災害 | 体のしくみ | 筋肉 | フィジカルチェック | ストレッチ・エクササイズ | 睡眠 | 栄養 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
推進 | |||||||||||||
健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める(半日間) | ● | ○ | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | △ | |||||||
健康経営推進研修 働きやすい職場づくり(半日間) | 全階層 | ◎ | ◎ | △ | |||||||||
ウェルビーイング実現のための3つの充実~身体的・精神的・社会的充実 | ○ | 全階層 | ◎ | △ | |||||||||
ナッジ理論を活用した健康経営推進研修(半日間) | 若手・管理職 | ◎ | |||||||||||
健診検診 | |||||||||||||
健康診断活用講座~体のしくみを分かりやすく学び、前向きに向き合う | ○ | 全階層 | ◎ | △ | |||||||||
健康保持・増進 | |||||||||||||
健康経営実践研修~労働災害を防ぐ身体づくり(半日間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||
運送業界向け労災防止研修~2024年問題に向き合う身体づくりと睡眠 | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
グローバルアスリートに学ぶ~交代勤務者の睡眠の質向上研修(2時間) | 全階層 | ○ | △ | ◎ | |||||||||
新入社員向け健康習慣づくり研修~大事なのは「筋肉」(半日間) | 新人 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
管理職研修~事例から学ぶ女性の健康課題(半日間) | 管理職 | ◎ | |||||||||||
眼の健康講座~眼のトラブルを回避して生産性を高める | ○ | 全階層 | ◎ | ||||||||||
対策 | |||||||||||||
喫煙防止ワークショップ(半日間) | ○ | 全階層 | ◎ | ||||||||||
熱中症予防対策研修~正しい知識で未然に防ぐ(2時間) | ○ | 全階層 | ◎ | ○ | ○ | ○ |
労務管理関連
研修名\スキル | 公開講座 | 動画 | 対象者 | 労働基準法 | 労働安全衛生法 | 残業削減 | メンタルヘルスケア | 育児・介護支援 | 労働契約 | 事故防止 | 5S徹底 | 体調管理 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本知識 | |||||||||||||
労務管理研修 | ● | ● | リーダー~経営層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||
労務管理の基本を学ぶ研修(2時間) | ● | ● | リーダー~経営層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||
働くみんなのための労務管理講座 | ● | 全階層 | ◎ | ○ | |||||||||
【弁護士監修・ドラマで学ぶシリーズ】労働時間・休憩・休日(テスト付き) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | △ | △ | |||||||
【弁護士監修・ドラマで学ぶシリーズ】管理職と労務管理(テスト付き) | ● | リーダー~管理職 | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ||||||
マネジメントにおける労務 | |||||||||||||
労務管理研修~管理職として「使用者」の立場で成果とルールの両立を目指す | ● | ● | 管理職~経営層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
マネージャーのための労務管理講座 | ● | リーダー~管理職 | ◎ | △ | △ | ||||||||
非正規・委託人材活用の基本を学ぶ研修(半日間) | ● | ● | 全階層 | △ | △ | ◎ | |||||||
【リーガルセミナー】労働者派遣法~派遣労働者を適正に受け入れるポイント(1時間) | ● | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | △ | |||||
安全衛生活動 | |||||||||||||
安全衛生活動研修~現場の環境を見直し、労働災害を防ぐ | ● | ● | 中堅層~管理職 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
事故をなくす安全衛生活動講座 | ● | 中堅層~管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
健康経営実践研修~労働災害を防ぐ身体づくり(半日間) | ● | 全階層 | △ | ◎ | ◎ |
経営戦略1
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | 基本知識 | 分析・フレームワーク | 実施計画・実行 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役割認識 | 使命感 | 企業価値向上 | 変革リーダー | 経営戦略論 | 中期経営計画 | 経営計画・予算 | 財務 | CX・顧客思考 | ブランディング | 外部環境分析 | 内部環境分析 | 競争優位 | VRIO | STP | BMC | 4P | 数値分析 | 経営計画立案 | マーケティング | 提携・M&A | 業務改善 | 施策立案 | 実施計画 | 施策実行 | 予算編成 | 予算管理 | 新規事業立案 | ||||
経営戦略 | |||||||||||||||||||||||||||||||
経営戦略研修 ~勝ち筋を描くフレームワークの習得 | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | |||||||||||||||||||||||
管理職研修~経営戦略策定編 | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||||||||||
経営者育成研修~経営的視点から課題を発見し解決策を立案する(2日間) | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||||||||||||
営業部長研修~営業戦略立案編(2日間) | ● | 営業部長 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | △ | |||||||||||||||||||||
経営人材育成シリーズ | 管理職・部長 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
ジェイB.バーニー著【名著から学ぶ】経営戦略研修~戦略経営プロセスと環境分析『企業戦略論【上】基本編』(3日間) | ● | 管理職・部長 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | ||||||||||||||||||||
ジェイB.バーニー著【名著から学ぶ】経営戦略研修~競争優位性とVRIOフレームワーク『企業戦略論【中】事業戦略編(4日間)』 | ● | 管理職・部長 | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ||||||||||||||||||
ジェイB.バーニー著【名著から学ぶ】経営戦略研修~経営者視点で考える組織戦略『企業戦略論【下】全社戦略編』(5日間) | ● | 管理職・部長 | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | |||||||||||||||||||||
【名著から学ぶ】業務改善研修~カイゼンの本質を知り、仕事の効率と安全性を高める『トヨタ生産方式』 | ● | 管理職・部長 | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | ◎ | ○ | |||||||||||||||||||||
【名著から学ぶ】リーダーシップ研修~顧客と現場を軸にして、組織の価値を高める『真実の瞬間』 | ● | 管理職・部長 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | △ | |||||||||||||||||||
中期経営計画 | |||||||||||||||||||||||||||||||
中期経営計画の立て方研修~実務に耐えうる計画策定の~ノウハウを学ぶ | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | |||||||||||||||||||||
予算管理研修 計画達成を実現する~予算編成と執行管理 | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||||||||||||||
事業戦略 | |||||||||||||||||||||||||||||||
新規事業開発研修~ビジネスモデルキャンバスを使って新規開発を考える | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||||||||||||
ビジネスモデル企画研修~事例を学び、継続的に収益を上げる仕組みを考える | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||||||||||||
ブランディング基礎研修 | 全階層 | ◎ | ○ | △ |
経営戦略2
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド・基本知識 | 分析・フレームワーク | 活動計画・実行 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SDGsとは | ESGとは | 企業価値向上 | SDGsとコンプライアンス | サステナビリティ | ESGの取組み | 人的資本経営 | 健康経営 | コーポレートガバナンス | 内部統制 | 外部環境分析 | 内部環境分析 | STPマーケティング | 戦略立案 | 活動計画 | 活動実行 | ||||
SDGs・ESG | |||||||||||||||||||
SDGs導入研修~社会課題の解決と企業活動を結ぶ | 全階層 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||||||||
SDGs導入研修~既存業務にSDGsの視点を取り入れる(半日間) | 全階層 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | |||||||||||||
経営戦略研修~SDGs経営で中長期的な企業価値向上を実現する | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ | |||||||||||
経営戦略研修~サステナブル経営実現のために | 部長・役員 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||
サスティナビリティ研修~持続可能性の意義を理解し、主体的行動につなげる(半日間) | 全階層 | ○ | ○ | △ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
管理職のためのESG研修~自部署で取り組む「環境」「社会」「企業統治」の課題 | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
人的資本経営を知る研修~ESGのS(社会)を重視する人材戦略(半日間) | ● | 管理職 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||||||||
健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める(半日間) | ● | 管理職 | △ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||||||
ガバナンス | |||||||||||||||||||
コンプライアンス研修~SDGs時代に求められる??前向きなコンプライアンスとは | 全階層 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ○ | |||||||||||||
コーポレート・ガバナンス(企業統治)研修 | ● | 部長・役員 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
業務改善
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 事例 | 問題発見と分析 | 原因追究と対策検討 | 対策実施後 | DXスキル | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象の抽出 | 分析手法 | 業務フロー | フレームワーク | 目標設定 | 対策立案 | 計画書など作成 | 人を動かす | 効果検証 | 定着 | IT知識 | Excel | プログラミング | 生成AI | |||||
業務改善のプロセスを学ぶ | ||||||||||||||||||
業務改善研修 | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||
業務フロー作成研修~業務の視覚化で、改善やリスク管理につなげる | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
職場の改善・活性化研修~5S活用編 | ● | 若手 ・リーダー層 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||
QCリーダー研修~QC活動の推進力を身につける | リーダー層以上 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||
事例から学ぶ | ||||||||||||||||||
事例で学ぶ業務改善研修(2日間) | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||
事例で学ぶ業務改善研修~価値創造編 | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
事例で学ぶ業務改善研修~業務の効率化編 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||
事例で学ぶ業務改善研修~満足度の向上編 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | ||||||||||
真因追究 | ||||||||||||||||||
なぜなぜ分析研修~考えるクセをつける(半日間) | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||||
ヒューマンエラー対策 | ||||||||||||||||||
事務ミス防止研修~原因を理解し、未然に防ぐ仕掛けを考える | ● | 全階層 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||
マニュアル作成研修~改善・合理化を促す業務マニュアルの作り方 | ● | 中堅以上 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||||
管理職向け事務ミス防止研修~ミスの起こらない仕組みづくり | 管理職 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||
推進力を高める | ||||||||||||||||||
プロジェクト推進研修~関係者を巻き込み業務改善を実現に導く | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
【DX推進者シリーズ】課題設定力研修~全社的な課題を見極めて最適化する | ● | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||
DX活用 | ||||||||||||||||||
業務削減研修~自動化(RPA)に向けて業務フローを見直す | ● | リーダー層以上 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||
組織内DX推進担当者向け研修~担当者の心得とITプロジェクト実施導入時の理解(半日間) | ● | 中堅以上 | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
Python学院 Excel操作自動化編 | ● | 全階層 | ○ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
Excelリーダー研修1~共同作業に強い、相手目線のフォーマット作成 | ● | 中堅以上 | ○ | ◎ | ||||||||||||||
ChatGPT×Pythonプログラミング研修~自動化・データ分析編(5日間) | ● | 若手 ・リーダー層 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
タイムマネジメント・生産性向上
コミュニケーション活性化1
コミュニケーション活性化2
プレゼンテーション力
ビジネスマナー向上
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | 社会・職場ルールの強化 | マナー | 場面別 | ロールプレイング・総合演習 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マナーの重要性 | 役割・職業理解 | あいさつ・言葉遣い・敬語 | 身だしなみ | 席次・名刺交換 | 来客応対・訪問 | 電話応対 | 文書・メール作成 | ||||||
基本を学ぶ | |||||||||||||
ビジネスマナー研修~信頼されるビジネスパーソンの振る舞いを身につける | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||
戦うマナー研修~礼節をもってチャンスをつかむ | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | ||||||
(中途社員・職種転換者向け)ビジネスマナー研修 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||
ベテランのためのビジネスマナー研修~基本の型を学び直し、我流を脱却する | ● | 中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||
【内定者セミナー】社会人直前!ビジネスマナーの基本 | ● | 内定者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||
上級者向け | |||||||||||||
役員向けビジネスマナー研修~組織の代表としてふさわしい所作の習得編(90分) | 役員 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
富裕層向け接客研修~立ち振る舞いや応対のポイントを学ぶ | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
職種別のマナー | |||||||||||||
企業受付研修~初級編 | ● | 実務担当者 | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | |||
秘書研修~初級編 | ● | 秘書 | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
秘書研修~レベルアップ編 | ● | 秘書 | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||
若手営業研修~売れる営業はマナーと話し方で差をつける | 若手 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ||||||
営業向けマナー研修~エグゼクティブ層に対応するスキルを身につける | 営業職 | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
文書・メール | |||||||||||||
ビジネス文書研修~一生ものの書く技術 | ● | 全階層 | △ | △ | ◎ | ◎ | |||||||
ビジネスEメールの書き方研修~基本の型・ルールを学ぶ | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
伝わるメールの書き方研修~社内での心地よい配慮の示し方 | ● | 全階層 | ○ | △ | △ | ◎ | |||||||
上司が唸るメールの書き方研修~よくある失敗例から気遣いを学ぶ | ● | 若手・中堅 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
電話 | |||||||||||||
電話応対基礎研修 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
電話応対レベルアップ研修~信頼関係を構築するトークスキル | ● | 実務担当者 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
マナーを教える | |||||||||||||
管理職向けビジネスマナー研修~ビジネスマナーを再確認し、部下を指導する | 管理職 | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||
(社内講師向け)ビジネスマナー体験研修 | ● | 社内講師 | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||
正しいビジネス文書の教え方研修~自信を持って後輩や部下の文書を添削する | ● | リーダー・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ |
営業力向上~戦略・マネジメント
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 営業戦略 | 目標管理 | 組織管理 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
toBtoC | 新規/既存 | 市場分析 | 価格戦略 | ターゲティング | プロモーション | 情報管理 | デジタル活用 | 目標設定 | 進捗管理 | 仕組み作り | 人員配置 | 時間・行動管理 | 部下指導 | リスク管理 | |||
経営層 | |||||||||||||||||
トップマネジメント研修~売り上げ拡大の原理・原則(2日間) | ● | どちらも可 | どちらも可 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | △ | ||
営業部長研修~営業戦略立案編(2日間) | ● | どちらも可 | どちらも可 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
営業部長研修~営業人材育成編 | ● | どちらも可 | どちらも可 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||
営業部長研修~現場マネジメント編 | ● | どちらも可 | どちらも可 | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
管理職・リーダー | |||||||||||||||||
組織マネジメント研修~目標達成のためのKPIの設定と管理 | ● | どちらも可 | どちらも可 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||
営業マネージャー研修~営業プロセスと部下を管理し、チームで目標数値を達成する | ● | BtoB | 新規開拓 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | |||||||
営業リーダー研修~チーム活性化の仕組みとルール | BtoB | 既存深耕 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||||||
部下指導 | |||||||||||||||||
(営業向け)部下の育て方研修~習熟レベルに応じた指導で早期育成を図る | BtoB | 既存深耕 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
営業マネージャー向けコーチング研修 | BtoB | 既存深耕 | △ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
仕組み作り | |||||||||||||||||
(営業向け)タイムマネジメント研修~プロセスマネジメントを意識した行動管理術 | BtoB | 新規開拓 | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
営業マネージャー向けデータ活用研修~データドリブンセールスの実現に向けて | ● | BtoB | 既存深耕 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
インサイドセールス導入研修~非対面でも成果を出す営業手法を学ぶ | ● | BtoB | 新規開拓 | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | △ | △ | |||||
マーケティング研修~市場と商材のポテンシャルを分析し、海外に売り込む | BtoB | 新規開拓 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | |||||||||||
リスク管理 | |||||||||||||||||
営業向け契約書理解研修~モラルをもって締結する(半日間) | BtoB | 新規開拓 | △ | △ | ◎ | ||||||||||||
営業向け与信管理研修~数字と定性情報を洞察し、リスクを見抜く | BtoB | 新規開拓 | ○ | △ | △ | ◎ |
営業力向上~スキルアップ
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | プランニング | アプローチ | リレーション構築 | 提案・プレゼンテーション | クロージング | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
toB/toC | 新規/既存 | 情報収集 | ターゲティング | 仮説構築 | デジタル活用 | テレアポ | 飛び込み訪問 | ビジネスマナー | 定期接触・情報提供 | ヒアリング | ソリューション提案 | 提案書作成 | セールストーク | 価格交渉 | 説得・折衝 | アフターサービス | |||
プランニング | |||||||||||||||||||
エースになるための営業力強化研修~受注確率を上げる一歩踏み込んだ攻略プラン | BtoB | 既存深耕 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||||
カスタマーバリュー向上研修~顧客視点からマーケティングを強化する | ● | BtoB | 既存深耕 | ◎ | △ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ||||||||||
アプローチ | |||||||||||||||||||
テレアポ強化研修~受付ブロックを突破し、見込みを創出する | BtoB | 新規開拓 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||||
飛び込み営業研修~ダイレクトに顧客接点を作り、認知度を高める | BtoB | 新規開拓 | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | ○ | |||||||||||
リレーション構築 | |||||||||||||||||||
営業向けリレーション強化研修~顧客に寄り添い、担当としての信頼を獲得する | ● | どちらも可 | どちらも可 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | |||||||||||
(営業向け)ヒアリング力向上研修~質問の引き出しを増やし、お客さまの本質的なニーズに迫る | ● | どちらも可 | どちらも可 | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
富裕層向け接客研修~立ち振る舞いや応対のポイントを学ぶ | BtoC・(富裕層) | 新規開拓 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
提案・プレゼンテーション | |||||||||||||||||||
プレゼン資料作成研修~図・表・グラフを使って伝えたいメッセージを表現する | ● | BtoB | 既存深耕 | ○ | ◎ | △ | ◎ | ||||||||||||
セールスプレゼンテーション研修~商材の魅力を端的に語り、購買意欲を高める | ● | BtoB | 既存深耕 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||
オンライン営業研修~非対面でもできる「情報提供・ヒアリング・提案」のコツを学ぶ | ● | BtoB | 既存深耕 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | |||||||||
営業向けソリューション提案力強化研修~顧客を分析し、最適解を導き出す | ● | BtoB | 既存深耕 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||
顧客の課題解決研修~顧客の抱える「非・不・未」を見つけ、ソリューションを提示する | ● | BtoB | 既存深耕 | ◎ | △ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||||
コンサルティングセールス研修~経営者視点で見た課題解決のあり方編 | BtoB・(経営層) | 既存深耕 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
クロージング | |||||||||||||||||||
営業トークブラッシュアップ研修~行動経済学を活用し、お客さまを動かす | ● | どちらも可 | どちらも可 | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
(営業向け)クロージング研修~成約率を上げるための引き出しを増やす | ● | BtoB | 既存深耕 | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる | BtoB | 既存深耕 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
CS・接遇力向上
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | 基本マナー | コミュニケーション | ケース別対応 | ケーススタディ | 組織の環境づくり | 改善プランの策定 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CSの基本概念・意識醸成 | ホスピタリティ意識の醸成 | CX(カスタマー・エクスペリエンス) | 身だしなみ | あいさつ | 表情 | 言葉づかい | 話し方 | 断り・依頼 | 来客応対 | 電話応対 | メール・チャット応対 | クレーム応対 | 仕組み作り | 部下・後輩指導 | ||||||
基本 | ||||||||||||||||||||
CS・接遇研修 | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
CS向上研修 ホスピタリティの意識を養う | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
実践!CS・接客マナー研修~心を動かすおもてなし | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ||||||
電話応対基礎研修 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
EC時代の接遇力向上研修~「対面」ならではの価値を提供する | ● | 全階層 | ◎ | ○ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
特定の場面でのCS・接遇マナー | ||||||||||||||||||||
高齢者・シニア向け接遇力向上研修~窓口応対編(半日間) | 実務・担当者 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
接客・接遇研修~障がいのある方への合理的配慮を考える(半日間) | ● | 実務・担当者 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
接客英語の基本研修~外国人観光客(インバウンド)対応に備える | ● | 実務・担当者 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
オペレータ向けチャット応対研修~読解力と文章力で応対品質を向上させる | ● | 実務・担当者 | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||||
Eメールの書き方研修~顧客満足度を高める | ● | 実務・担当者 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
CXからCS向上 | ||||||||||||||||||||
CX(カスタマーエクスペリエンス)向上研修~顧客満足から感動体験へ | ● | 全階層 | △ | ◎ | ◎ | |||||||||||||||
CX向上研修~デジタルがもたらした顧客の変化に対応する | ● | 全階層 | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||||
組織のCS向上 | ||||||||||||||||||||
CSリーダー研修~組織全体で顧客満足を推進する | ● | リーダー | ○ | △ | △ | ◎ | ||||||||||||||
接客・接遇リーダー研修~CS向上のための環境づくり・指導力 | ● | リーダー | ◎ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||
【名著から学ぶ】リーダーシップ研修~顧客と現場を軸にして、組織の価値を高める『真実の瞬間』 | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||||||
クレーム対応・強化 | ||||||||||||||||||||
クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ | ● | 全階層 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
カスタマーハラスメント防止研修~正しい知識を味方につける | ● | 全階層 | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
ハードクレーム対応研修~「判断力」「適応力」「交渉力」で困難な苦情に対処する | ● | 管理職 | ○ | △ | ◎ | ◎ |
クレーム対応・カスハラ防止
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 顧客対応スキル | ケース別クレーム対応 | 法律・知識 | ケーススタディ | 組織としての取り組み | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お詫び | 要望ヒアリング | 説明の仕方 | 解決の提示 | 断り方 | 言葉づかい | 心情理解・共感力 | カスハラを未然に防ぐ | 当方に非がある | 当方に非がない | 悪意のクレーム | マニュアル作成 | 情報連携 | ||||||
クレーム対応の基本 | ||||||||||||||||||
クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ | ● | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ | |||
クレーム対応研修~臨機応変なコミュニケーションでリスクを低減する | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||
クレーム電話対応研修~見えない相手との対応テクニックを学ぶ | ● | 新人・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | |||||||||
2次対応 | ||||||||||||||||||
リーダーのためのクレーム対応研修 ~顧客の信頼を回復するための2次対応スキル | ● | リーダー~管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
未然防止 | ||||||||||||||||||
クレーム未然防止研修~感じのよさでクレームを防ぐ編 | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
ハードクレーム | ||||||||||||||||||
ハードクレーム対応研修~「判断力」「適応力」「交渉力」で困難な苦情に対処する | ● | 全階層 | △ | ◎ | △ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
悪質クレーム対応研修 ~招かれざるお客さま・カスハラへの対応の仕方(管理職・責任者向け) | ● | リーダー・管理職 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
カスタマーハラスメント | ||||||||||||||||||
カスタマーハラスメント防止研修~正しい知識を味方につける | ● | 全階層 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
マネージャー向け~カスタマーハラスメント対策研修 | リーダー~経営層 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
カスタマーハラスメント防止研修~東京都条例に学ぶ実務ポイント | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
業種別カスタマーハラスメント | ||||||||||||||||||
小売業界向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
ホテル業界向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
金融業界向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
交通業界向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
行政向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
マンション管理業界向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
福祉・介護業界向け管理職向けカスタマーハラスメント防止研修 | リーダー~経営層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ||||||
BtoB向けカスタマーハラスメント対策研修 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
文書・資料作成力1
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 基礎知識 | 作成・読解に必要なスキル | 社内文書 | 社外文書 | デジタル活用 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文書の種類・構造 | 敬語 | メール基本 | チャット対応 | 要約力 | 論理力 | 人を動かす力 | 日報 | 報告書・議事録・連絡書・稟議書 | 送付状・挨拶状・お礼状・FAX | 封筒・はがき | 顧客満足・クレーム | セールス文書 | ChatGPT | Word | ||||
基本の文書力 | ||||||||||||||||||
(新入社員・新社会人向け)~ビジネス文書研修 | ● | 新人 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||
(新入社員・新社会人向け)~ビジネスEメールの書き方研修 | ● | 新人 | △ | ○ | ◎ | △ | ○ | |||||||||||
やさしいビジネス文書研修~5W1Hとデジタル活用でシンプルに書く | ● | 新人・若手 | ○ | △ | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | |||||||||
新社会人のためのテキストコミュニケーション | ● | 新人 | △ | ◎ | △ | ○ | ||||||||||||
(新入社員・新社会人向け)ビジネス文書の型で学ぶWord研修 | 新人 | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||||||||
ビジネス文書研修~一生ものの書く技術 | ● | 若手・中堅 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||
実務に役立つ文書力 | ||||||||||||||||||
要約力強化研修~仕事は「要約」から始まる!(半日間) | ● | 若手・中堅 | ○ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
論理的で分かりやすい文書の書き方研修 | ● | 若手・中堅 | ◎ | ○ | ◎ | △ | ||||||||||||
読解力研修~意図を正しく理解し、次の行動を読み解く | ● | 若手・中堅 | △ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||||
ビジネス文章力向上研修~相手を動かす「立ち位置」「論理」「要約」「熱意」 | ● | 若手・中堅・管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |||||||||||
ワンランク上の文書力 | ||||||||||||||||||
ビジネス文書レベルアップ研修~相手が唸る文書の書き方 | ● | 中堅・管理職 | ○ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||||
正しいビジネス文書の教え方研修~自信を持って後輩や部下の文書を添削する | ● | 中堅・管理職 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
文書・資料作成力2
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 基礎知識 | 作成・読解に必要なスキル | 社内文書 | 社外文書 | デジタル活用 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文書の種類・構造 | 敬語 | メール基本 | チャット対応 | 要約力 | 論理力 | 人を動かす力 | 日報 | 報告書・議事録・連絡書・稟議書 | 送付状・挨拶状・お礼状・FAX | 封筒・はがき | 顧客満足・クレーム | セールス文書 | ChatGPT | Word | ||||
生成AI活用 | ||||||||||||||||||
ChatGPTを活用したビジネス文書研修~文書作成の新スタンダードを学ぶ | ● | 新人 | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ◎ | ||||||||||
出版業界向けChatGPT研修~管理職の文書管理と業務効率化 | ● | 管理職 | ○ | ○ | ◎ | |||||||||||||
マニュアル作成・効率化 | ||||||||||||||||||
長文作成のためのWord研修~変更に強い仕様書・報告書・マニュアルを作成する | ● | 全階層 | △ | ◎ | ||||||||||||||
きれいな文書を作るWord研修~インデントを極める | 全階層 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ||||||||||||
メールクレーム対応 | ||||||||||||||||||
伝わるメールの書き方研修~社内での心地よい配慮の示し方 | ● | 若手 | ○ | △ | ◎ | ○ | ||||||||||||
Eメールの書き方研修~顧客満足度を高める | ● | 若手・中堅 | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | △ | ||||||||
クレームEメール対応研修 | ● | 若手・中堅 | ○ | △ | ◎ | |||||||||||||
チャット対応力向上研修~要望を的確に把握し、簡潔な文章で対応する | 若手・中堅 | ○ | ◎ | ◎ | △ | ○ | ||||||||||||
メールマーケティング基礎研修~顧客の心をつかむ効果的なメールのつくり方 | ● | 全階層 | △ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||||||
資料作成 | ||||||||||||||||||
分かりやすい資料の作り方研修~相手に印象を残すワンペーパーの基本 | ● | 若手・中堅・管理職 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
報告書・議事録 | ||||||||||||||||||
報告書・議事録の書き方研修 | ● | 新人・若手・中堅 | ○ | ○ | △ | ◎ |
思考力
研修名\スキル | 公開講座 | 先入観をなくす | 情報の調査・分析・整理 | 対策や施策の立案 | 周囲に働きかける | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼロベース | 批判的思考 | 情報の整理 | 多角的視点 | なぜなぜ分析 | ヒアリング | 仮説思考 | 発想法 | 説得力 | 実行力 | |||
思考力の土台 | ||||||||||||
ロジカルシンキング研修 | ● | ◎ | △ | ○ | ||||||||
ロジカルシンキング研修~納得を引き出す論理的な伝え方(2日間) | ● | ◎ | ◎ | △ | ◎ | |||||||
(若手向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く | ● | ◎ | △ | ○ | ||||||||
ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決 | ● | ◎ | △ | ◎ | ||||||||
クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う | ● | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う | ● | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
トリプルシンキング実践研修~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを応用する | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
真因を見極める | ||||||||||||
なぜなぜ分析研修~考えるクセをつける | ● | ◎ | ◎ | |||||||||
要因分析研修~問題を因数分解し根本解決へ導く | ● | △ | ○ | ○ | ◎ | |||||||
仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける | ● | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||
発想を広げる | ||||||||||||
デザイン思考研修 イノベーション実現のプロセスを学ぶ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル | ● | ◎ | △ | ○ | ◎ | |||||||
発想力強化研修~徹底的にアイデアを拡散する編 | △ | ◎ | ◎ | |||||||||
TRIZに学ぶ発想力研修~「あちらを立てればこちらが立たず」を克服する | ● | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||
企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ | ● | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||
図解力 | ||||||||||||
図解力向上研修~情報を整理し、分かりやすくする編 | ● | ◎ | ◎ | |||||||||
文章力 | ||||||||||||
論理的で分かりやすい文書の書き方研修 | ● | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
高い視点で考える | ||||||||||||
俯瞰力強化研修~多面的に考え、全体を見渡すメタ思考力を鍛える | ● | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
構想力強化研修~アイデアを実現するまでのプロセスを学ぶ | ● | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
戦略思考研修~「意思」「直観」「論理」で目的達成のシナリオを描く | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||
リーダーとしての問題解決力向上研修~経営的視点と仮説思考で問題解決力を高める | ● | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
問題解決力
企画力
研修名\スキル | 公開講座 | 企画を作るマインド | 企画のネタを見つける | 企画を形にする | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼロベース | 顧客視点 | デザイン思考 | 問題発見 | 課題設定 | 調査分析 | 発想法 | 目標設定 | 計画策定 | 企画書作成 | |||
基本 | ||||||||||||
企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ | ● | △ | ◎ | ◎ | ||||||||
企画力研修~企画立案力習得編 | △ | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||
ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う | ● | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
商品・サービス | ||||||||||||
新規事業・新商品開発の仕方研修 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
新規事業・改革 | ||||||||||||
企画力向上研修~新規事業の発想を学ぶ | ○ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ||||||
新規事業開発研修~ビジネスモデルキャンバスを使って新規開発を考える | ● | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||
ビジネスモデル企画研修 | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ||||||
構想力強化研修~アイデアを実現するまでのプロセスを学ぶ | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ||||
【DX推進者シリーズ】DX企画力研修~操作性に優れたツールをイメージする(2日間) | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||
政策形成 | ||||||||||||
(行政向け)政策形成研修~行政を取り囲む環境変化を捉え、政策を立案する | ● | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||
(自治体向け)サービスデザイン思考研修 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||
(自治体向け)デザイン思考研修~住民の視点に立った行政サービスを実現する | ◎ | ◎ | ○ | △ |
交渉・折衝・調整力
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 心構え・役割認識 | マナー | 事前準備 | 図解・文書・資料作成 | 論理的思考 | 説得方法 | コンフリクトマネジメント | ロールプレイング | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
根回し・関係構築 | 調査・ヒアリング | 論点整理・シナリオ作成 | メリットを伝える | ルールを守る | 感情に訴える | 自他尊重 | 行動経済学・心理的誘導 | 応酬話法・切り返し | ||||||||||
交渉 | ||||||||||||||||||
交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる | ● | 中堅・管理職 | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||
交渉力向上研修(実践編)~4つのプロセスで商談を合意に導く | ● | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
タフ・ネゴシエーション研修~困難な交渉をWin-Winに導く | 中堅・管理職 | ○ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
【全力解説】相手と対立しない交渉力強化研修~互いの利益を最大化するテクニック | ● | 若手 ・管理職 | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | ◎ | |||||||||
内気な人のための交渉力研修 | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
交渉力向上研修~発注者向け価格交渉編 | 若手・中堅 | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||
交渉力研修~ロールプレイングで猛特訓編(半日間) | ● | 中堅・管理職 | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||
調整 | ||||||||||||||||||
調整力・交渉力向上研修 | 若手・中堅 | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||
調整力発揮研修~多様な関係者を動かし、仕事を円滑化する | ● | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||||||
若手向け調整力向上研修~自ら関係構築し周囲を動かす | 若手 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
顧客対応 | ||||||||||||||||||
督促電話研修 | ● | 若手 ・管理職 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
ハードクレーム対応研修~「判断力」「適応力」「交渉力」で困難な苦情に対処する | ● | 若手 ・管理職 | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
カスタマーハラスメント防止研修~正しい知識を味方につける | ● | 全階層 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
会議 | ||||||||||||||||||
ファシリテーション研修~会議を円滑に進行する4つのスキル | ● | 中堅・管理職 | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||||||
ファシリテーション研修~会議を決める合意形成力強化編 | ● | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||
ファシリテーション・グラフィック研修~意見を整理し、議論を見える化する力を磨く | ● | 中堅・管理職 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
ロジカル・ファシリテーション研修~会議中の意見をわかりやすく整理する | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | ◎ |
チームビルディング
研修名\スキル | 公開講座 | 形式 | 対象者 | マインド | 構築できる関係性 | スキル | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自己理解 | 他者理解 | 当事者意識 | 同階層 | 階層横断 | 部門横断 | 目標設定 | 自己開示 | リーダーシップ | コーチング | コミュニケーション | |||||
エンゲージメント向上・チームワーク強化 | |||||||||||||||
チームと相互理解を深める~自分のトリセツワークショップ | 対面・オンライン | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
新人のためのチームビルディング研修~トリセツとワールドカフェで同期の絆を強くする | 対面・オンライン | 内定者・新人 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
新人・内定者合同チームビルディング研修 | 対面・オンライン | 内定者・新人 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
自分を知り、働く意義を考える研修~Points of You?を通じて、自己と社会への理解を深める(半日間) | 対面 | 若手 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
社内のコミュニケーションを促進する~インプロ・ワークショップ(半日間)(インプロ:即興演劇を活用した研修ワーク) | 対面 | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
チームの生産性向上 | |||||||||||||||
生産性向上の限界に挑む~ONE HOUR CHALLENGEワークショップ | 対面 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
業務シミュレーションを通して体感・実践するQCDRSワークショップ~効率的で、成果の上がる仕事の仕方とチームワークを考える | ● | オンライン | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
紙芝居を通じて学ぶ生産性向上ワークショップ(半日間) | ● | オンライン | 全階層 | ○ | ○ | ||||||||||
組織の活性化に貢献するしなやかなチーム作り | |||||||||||||||
チームの相互理解を促進する部下から上司へのフィードバックワークショップ(半日間) | 対面・オンライン | 中堅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
部門間連携ワークショップ(半日間) | 対面・オンライン | 若手 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||
チームのビジョン探究研修~レゴ?ブロックを活用してチームの未来を考える | ● | 対面 | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
チームコミュニケーション活性化ワークショップ | オンライン | 全階層 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リーダーシップ
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | セルフ診断 | ビジョニング | ディシジョンメイキング | イニシアチブ | モチベート | チームビルディング | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
理想を描く | 道筋を立てる | 決断力 | 責任感 | 率先力 | 巻き込み力 | 鼓舞する | 引き出す | 信頼関係の醸成 | 献身性の発揮 | |||||
基本 | ||||||||||||||
ビジョン型リーダーシップ研修~チャレンジングな姿勢と強かな変革力 | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||
はじめてのリーダーシップ研修~仕事力とコミュニケーション力強化編 | ● | 中堅 ・管理職 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
リーダーシップ研修~サーバント・リーダーシップで部下の成長を促進する | ● | 管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
インクルーシブ・リーダーシップ研修~多様性を包括するマネジメント | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍する4方向の意識と行動 | ● | 中堅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||
次世代リーダー研修 安定力・思考力・指導力を身に付ける | ● | 中堅 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||
変革・業績向上 | ||||||||||||||
変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||
リーダーシップ研修~激動の時代に求められる考え方と強かなマインド | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||
業績向上のための組織づくり研修~OODAループで目的を達成する編 | ● | 管理職 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ||
スキル別 | ||||||||||||||
リーダーコミュニケーション研修 ~部下・後輩を動かし、成果へつなげる | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ||||||||
リーダーとしての問題解決力向上研修~経営的視点と仮説思考で問題解決力を高める | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | |||
偉人シリーズ | ||||||||||||||
【偉人に学ぶ】求められるリーダーの素質~岩崎四代のエピソードから考える | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||
【偉人に学ぶ】人を動かす思考と姿勢~上杉鷹山に学ぶリーダーの在り方 | ● | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||
内気シリーズ | ||||||||||||||
内気な人のリーダーシップ研修~内向的特性を活かし、チームを統率する | ● | 中堅 ・管理職 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ |
マーケティング1
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マーケット | 分析手法 | マーケティングスキル | プロモーション | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市場理解 | 顧客理解 | 環境分析 | 顧客ニーズ | データ分析 | フレームワーク活用 | 企画発想 | 調査分析 | 課題発見 | デジタル活用 | 施策立案 | コミュニケーション | クリエイティブディレクション | ||||
マーケティングの基本 | ||||||||||||||||
マーケティング研修~STP・4Pから学ぶ売るための仕組み作り | ● | 営業・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||
マーケティングの進め方研修~コトラーに学ぶマーケティング・プロセス | ● | 営業・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||
マーケティング基礎研修~ポジショニング能力強化編 | 営業・マーケティング | ○ | ○ | ◎ | ||||||||||||
ブランディング基礎研修 | 経営層・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||||
顧客視点 | ||||||||||||||||
カスタマーバリュー向上研修~顧客視点からマーケティングを強化する | ● | 営業・マーケティング | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
顧客インサイト発掘研修~潜在ニーズを見つけ出す編 | ● | 営業・マーケティング | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
CX向上研修~デジタルがもたらした顧客の変化に対応する | ● | マーケティング | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
デジタルマーケティング | ||||||||||||||||
Webマーケティング基礎研修 | Web担当・マーケティング | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||
デジタルマーケティング研修~ツールを見極め、顧客獲得の戦略を立てる | ● | Web担当・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
メールマーケティング基礎研修~顧客の心をつかむ効果的なメールの作り方 | ● | Web担当・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||
コンテンツマーケティング研修~基本を学び、潜在顧客にアプローチする | ● | Web担当・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
CX向上のためのデジタルマーケティング研修 | Web担当・マーケティング | ○ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
マーケティング2
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マーケット | 分析手法 | マーケティングスキル | プロモーション | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市場理解 | 顧客理解 | 環境分析 | 顧客ニーズ | データ分析 | フレームワーク活用 | 企画発想 | 調査分析 | 課題発見 | デジタル活用 | 施策立案 | コミュニケーション | クリエイティブディレクション | ||||
製品・ 事業開発 | ||||||||||||||||
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ | ● | 経営層・企画開発 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | |||||||
ビジネスモデル企画研修 | ● | 経営層・企画開発 | ○ | ◎ | ○ | △ | ||||||||||
新規事業開発研修~ビジネスモデルキャンバスを使って新規開発を考える | ● | 経営層・企画開発 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||||
新市場開拓のための戦略研修~新たな市場を見つけるフレームワーク | ● | 経営層・企画開発 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | |||||||
販売促進 | ||||||||||||||||
行動経済学(ナッジ理論)活用研修~お客さまの「買いたい」を引き出す仕掛けづくり | ● | 営業・マーケティング | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||
チラシ/WEBデザイン研修~顧客視点のクリエイティブディレクション | ● | 営業・マーケティング | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||
SNS・ソーシャルメディアを~利用した広報力向上研修(半日間) | 営業・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||||
プロモーション基礎研修(半日間) | 営業・マーケティング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
店長のためのインストアマーケティング基礎~研修(半日間) | SV・店長 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
データ分析 | ||||||||||||||||
ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ | ● | マーケティング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
Googleアナリティクス4(GA4)の使い方~研修 触って学ぶ、必要なデータの見方 | ● | マーケティング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ビジネス数字力
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | 前提知識・マインド | 財務会計 | 企業価値向上・資本コスト経営 | 管理会計 | 業績向上 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト・採算意識 | 会社活動の流れ | 現金の重要性 | 損益計算書(PL) | 貸借対照表(BS) | キャッシュフロー計算書・(CF) | 財務分析(収益性・安全性・効率性) | ROIC(投下資本利益率) | WACC(加重平均資本コスト) | ROICスプレッド | 損益分岐点 | 原価計算 | コストダウン | 資本効率 | 投資・撤退判断 | 計画策定 | 予実管理 | 与信管理 | ||||
基本 | |||||||||||||||||||||
会社の数字の見方研修 | ● | 新人・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
会社のしくみを知る研修~お金の流れから企業活動を理解する | ● | 新人・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ||||||||||
財務三表 | |||||||||||||||||||||
はじめて学ぶ財務三表研修~ケースと図解で実務と数字を結びつける | ● | 若手・中堅 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | ||||||||||
財務基礎研修~4つの分析手法から財務諸表を読みこなす | ● | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
(新入社員・新社会人向け)財務研修~ビジネスゲームで会社経営の視点から実践的に学ぶ | ● | 新人・中堅 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||||
実務への活用 | |||||||||||||||||||||
財務諸表の読み方研修~数字の意味を見通す力を鍛える | ● | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | ||||||||
(リーダー向け)財務研修 利益構造を理解し、成果につながる行動指標を考える | ● | リーダー・経営層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||
組織マネジメント研修~目標達成のためのKPIの設定と管理 | ● | リーダー・経営層 | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||
予算管理研修~計画達成を実現する予算編成と執行管理 | ● | 管理職・経営層 | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
営業向け与信管理研修~数字と定性情報を洞察し、リスクを見抜く | リーダー・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | |||||||||||
企業価値向上 | |||||||||||||||||||||
企業価値向上研修~ROIC・WACCから見る「稼ぐ力」の高め方 | ● | 管理職・経営層 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ | |||||||
業績管理研修~顧客別・事業別収支分析と資本コスト経営(ROIC)入門 | ● | 管理職・経営層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||
原価計算 | |||||||||||||||||||||
会社の数字の見方研修~原価を理解する | 新人・中堅 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
原価計算研修~予実を数字で管理し、会社の利益を確保する | 中堅・管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||||||||||
コストダウン | |||||||||||||||||||||
コストダウン研修~すぐに役立つ取り組み編(半日間) | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||
コスト削減を考えるワークショップ(半日間) | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||||||
投資判断 | |||||||||||||||||||||
投資判断基礎研修~損益分岐点分析と投資評価の基礎を学ぶ | ● | 中堅・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||||
意思決定会計研修~投資の採算性を判断するための経済性分析 | 管理職・経営層 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
法務・知財関連1
研修名\スキル | 公開講座 | 動画 | ターゲット | コンプライアンス意識 | 法律の基本知識 | 実務上の注意点 | 事例 | リスク防止 | 違反発生時の対応 | 契約書の書き方・管理 | 資格取得準備 | デジタル関連 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本 | |||||||||||||
会社法の基本を学ぶ研修(半日間) | ● | ● | 全階層 | △ | ◎ | △ | △ | ||||||
企業間取引で発生する契約の基本を学ぶ研修(半日間) | ● | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ||||
契約書 | |||||||||||||
契約書の基本を学ぶ研修(2時間) | ● | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
英文契約実務研修~基礎編 | ● | ● | 全階層 | △ | ◎ | ◎ | |||||||
コンプライアンス | |||||||||||||
【リーガルセミナー】インサイダー取引~規制の4要素を理解する(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||
コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編(半日間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||
著作権の基本を学ぶ研修(2時間) | ● | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
雇用・労働法 | |||||||||||||
【リーガルセミナー】フリーランス法(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |||||||
【リーガルセミナー】労働者派遣法~派遣労働者を適正に受け入れるポイント(1時間) | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||||||
非正規・委託人材活用の基本を学ぶ研修(半日間) | ● | 全階層 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
【リーガルセミナー】偽装請負防止(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | △ | △ | |||||||
熱中症対策講座 | ● | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ |
法務・知財関連2
研修名\スキル | 公開講座 | 動画 | ターゲット | コンプライアンス意識 | 法律の基本知識 | 実務上の注意点 | 事例 | リスク防止 | 違反発生時の対応 | 契約書の書き方・管理 | 資格取得準備 | デジタル関連 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業間取引 | |||||||||||||
【リーガルセミナー】下請法(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | △ | ||||||||
【リーガルセミナー】不正競争防止法(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | ○ | △ | ○ | |||||||
【リーガルセミナー】独占禁止法(1時間) | ● | 全階層 | △ | ◎ | ○ | △ | △ | ||||||
内部通報 | |||||||||||||
【リーガルセミナー】公益通報者保護法(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | △ | ○ | △ | |||||||
受付から処分まで『内部通報制度』運用実務のすべて | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||
行政 | |||||||||||||
行政法基礎講座【第1部】~行政法の体系・行政組織法編 | ●・動画のみ | 全階層 | ◎ | △ | |||||||||
行政法基礎講座【第2部】~行政作用法・前編 | ●・動画のみ | 全階層 | ◎ | △ | |||||||||
地方自治制度を知る研修(半日間) | 新人・若手 | ◎ | △ | ||||||||||
地方公務員法 | ● | 全階層 | ◎ | △ | |||||||||
【リーガルセミナー】公文書管理法(1時間) | ● | 全階層 | ◎ | △ | ○ | ||||||||
特許 | |||||||||||||
【全力解説】発想力強化研修~身近な特許事例に学ぶ、イノベーションを起こすための5つの視点 | ● | 若手 ・管理職 | ○ | △ | ◎ | ||||||||
元特許庁審査官が解説する審査官の思考を踏まえた「拒絶理由通知への上手で有効な対処法」~その補正書、意見書で大丈夫ですか? | ● | 全階層 | ◎ | ○ | ◎ | ||||||||
デジタル | |||||||||||||
生成AIと著作権~「AIと著作権に関する考え方」との付き合い方 | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
資格 | |||||||||||||
ビジネス実務法務検定試験?2級講座(2日間) | 全階層 | ○ | △ | ◎ |
グローバル実務~グローバルビジネス強化
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | ビジネススキル | マネジメントスキル | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役割認識 | 異文化理解 | 英語力強化 | マナー・接遇 | 異文化 コミュニケーション | 法務・コンプライアンス | リスクマネジメント | 交渉力 | 経営戦略・マーケティング | 人材マネジメント | 現場判断力 | 経営数字 | リーダーシップ | ||||
グローバルマインド醸成 | ||||||||||||||||
グローバルマインド醸成研修(2時間) | ● | 全階層 | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ | |||||||||
(日系グローバル企業・外資系向け)~クロスカルチャー・マネジメント研修 | 経営層・管理職 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||
グローバルマインド醸成研修~海外業務の魅力を知る編(半日間) | 若手・中堅 | ◎ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | ||||||||
異文化理解研修 | 全階層 | △ | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | |||||||||
海外赴任準備 | ||||||||||||||||
国際ビジネスマナー研修 | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||||
グローバルビジネスコミュニケーション研修 | 全階層 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||
海外赴任前研修~グローバルリーダーとして活躍する | ● | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
海外赴任前研修(2日間) | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||
海外赴任者研修~リスク管理徹底編(2日間) | 管理職 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ||||||||
海外事業戦略研修(2日間) | 経営層・管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | |||||||||
グローバルビジネス実務 | ||||||||||||||||
営業の貿易実務研修~基礎編 | 全階層 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||||||
英文契約実務研修~基礎編 | ● | 全階層 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ | ||||||||
ビジネス英会話研修~ChatGPTを活用した簡単スキルアップ術 | 全階層 | ◎ | ◎ | △ | ||||||||||||
英語プレゼンテーション研修~グローバルな聞き手を動かす | ● | 全階層 | ○ | ◎ | △ | ◎ | △ | |||||||||
英文ライティング研修~メール・報告書・議事録の型を学ぶ | 全階層 | ○ | ◎ | △ | ○ | ○ | ||||||||||
現地法人向け英文会計研修~基礎編 | 管理職 | ◎ | △ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||||||||
マーケティング研修 市場と商材の~ポテンシャルを分析し、海外に売り込む | 若手・中堅 | △ | ◎ | △ | △ | |||||||||||
接客英語の基本研修 外国人観光客~(インバウンド)対応に備える | ● | 全階層 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ○ |
グローバル実務~外国人活躍推進
研修名\スキル | 公開講座 | 対象者 | マインド | ビジネススキル | マネジメントスキル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役割認識 | 日本の慣習 | 異文化理解 | 日本語力強化 | マナー・接遇 | コミュニケーション | ルール・コンプライアンス | 仕事の進め方 | 部下指導 | 組織マネジメント | ||||
日本企業で働く外国人向け | |||||||||||||
(外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修 | ● | 新人・若手 | ◎ | △ | ◎ | ○ | ○ | △ | |||||
(外国人・帰国子女向け)英語で学ぶ日本のビジネスマナー研修【Japanese Business Manners】 | ● | 新人・若手 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||
(外国人・帰国子女向け)日本人と一緒に働くためのコミュニケーション研修 | ● | 新人・若手 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||
(外国人・帰国子女向け)情報セキュリティ研修【Compliance and Information Security Training】 | 全階層 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | △ | |||||||
【外国人社員向け】日本企業と組織文化を知る研修(半日間) | 全階層 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
【外国人社員向け】日系企業での働き方研修 | 全階層 | ◎ | ◎ | ○ | △ | ◎ | △ | ◎ | |||||
外国人上司向け研修 日本での働き方【Working as a Manager in Japan】 | ● | リーダー・管理職 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ||||
(グローバル企業向け)評価者研修【Performance Appraisal Training for Managers of Global Enterprises】(半日間) | 管理職 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||
外国人マネージャー向け労務管理研修 | 管理職 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
外国人受け入れ側向け | |||||||||||||
外国人社員受け入れ研修~相互理解を深め、気持ちよく働ける職場をつくる | ● | 管理職 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||
外国人上司を持つ日本人向け研修 | ● | 中堅・リーダー | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | △ | |||||
外国人社員受け入れ側OJT研修 | 指導・担当者 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||
(日本人向け)外国人従業員支援研修~外国人従業員の悩みを知り協働する編 | 管理職 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
行政向け1
研修名\内容 | 対象者/部署 | 期待される効果・スキル | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役割の確認 | マナー・ルール | 部下・後輩の指導・支援 | リーダーシップ | 進捗管理 | 上司のサポート | 調整力 | 労務管理 | 業務改善 | リスク管理 | 組織変革 | 組織づくり | |||
階層別研修 | ||||||||||||||
段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する | 管理職/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
新任所属長研修~組織のマネジメント | 管理職/全部署 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||||
課長級研修~課長としてのあり方・現場力編 | 課長/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
新任課長研修~管理職に求められるマネジメント(2日間) | 課長/全部署 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||||||
新任課長補佐級研修 | 課長補佐/全部署 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
新任係長研修~現場運営の実行力 | 係長/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
主査級職員研修~オーナーシップを持って、周囲に働きかける存在になる | 主査/全部署 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ||||||||
新任主任研修~リーダーの自覚と責任 | 主任/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||||
ケースで学ぶ中堅職員研修 | 中堅/全部署 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
指示力強化研修~部下・後輩に仕事を任せ、生産性を高める | 中堅以上/全部署 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | |||||||
新規採用職員研修~ビジネス基礎(2日間) | 新人/全部署 | ◎ | ◎ |
行政向け2
研修名\内容 | 対象者/部署 | コンプライアンス | リスクマネジメント | ハラスメント防止 | 接遇 | 業務の見直し | 法律知識 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
個人の対策 | 組織の対策 | 個人の対策 | 組織の対策 | ハラスメント知識 | 心理的安全性 | カスハラ対策 | ||||||
リスク・コンプライアンス | ||||||||||||
事務ミス防止研修~原因を理解し、未然に防ぐ仕掛けを考える | 全階層/全部署 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ||||
管理職向け事務ミス防止研修~ミスの起こらない仕組みづくり | 管理職/全部署 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
コンプライアンス研修~公務員倫理とコンプライアンス編 | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |||||
ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために | 全階層/全部署 | ○ | ○ | ◎ | ○ | △ | ||||||
【リーガルセミナー】個人情報保護法~行政機関等編(1時間) | 管理職/全部署 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | |||||
【人格の陶冶シリーズ】公務員向けモラル意識醸成研修(半日間) | 全階層/全部署 | ◎ | △ | △ | △ | |||||||
行政法基礎講座【第1部】~行政法の体系・行政組織法編 ※動画 | 全階層/全部署 | ◎ | ||||||||||
地方自治制度を知る研修(半日間) | 新人・若手/全部署 | ◎ | ||||||||||
リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ | 管理職/全部署 | ◎ | △ | ○ | △ | |||||||
住民・利用者対応 | ||||||||||||
接遇研修~基本をおさえ、住民応対の質を高める | 全階層/住民と接する部署 | ○ | △ | ○ | ◎ | |||||||
クレーム対応研修 | 全階層/住民と接する部署 | ○ | △ | ◎ | ○ | △ | ◎ | △ | ||||
カスタマーハラスメント対策研修 | 全階層/住民と接する部署 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | △ | △ | ||
窓口職員の英語対応向上研修 | 全階層/住民と接する部署 | △ | ◎ | |||||||||
接客・接遇研修~障がいのある方への合理的配慮を考える(半日間) | 全階層/住民と接する部署 | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ | ||||||
エンゲージメント向上 | ||||||||||||
部下とのコミュニケーション実践研修~心理的安全性の高い職場を作る | 管理職/全部署 | ○ | ○ | ◎ | △ | |||||||
離職防止研修~部下との良好なコミュニケーションを考える(管理職向け) | 管理職/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |||||||
チャレンジ風土醸成研修~部下の挑戦を後押しする | 管理職/全部署 | ◎ | ○ |
行政向け3
研修名\内容 | 対象者/部署 | 期待される効果・スキル | コミュニケーション | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デジタルスキル | 文書の型 | 文章の書き方 | 資料作成 | 業務効率化 | マーケティング | 交渉・調整 | 説明力 | 庁内 | 庁外 | 人を動かす | |||
文書 | |||||||||||||
ビジネス文書研修 | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | ||||||
Word研修~文書作成に必要な基本スキルを身につける | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
PowerPoint研修~ワンペーパー資料作成実践編 | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ||||
ChatGPTを活用したビジネス文書研修~文書作成の新スタンダードを学ぶ | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | |||
ビジネス文書レベルアップ研修~相手が唸る文書の書き方 | 全階層/全部署 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | |||
【リーガルセミナー】公文書管理法 | 全階層/全部署 | ○ | △ | ||||||||||
コミュニケーション・交渉スキル | |||||||||||||
コミュニケーション研修~調整・交渉・折衝力を鍛え、人を動かす | 全階層/全部署 | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | ◎ | ||||||
プロジェクトマネジメント研修 | 中堅・管理職/企画部・政策部 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ○ | |||||||
分かりやすい説明の仕方研修 | 全階層/全部署 | △ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||||
コミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」(若手向け) | 若手/全部署 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |||||||
広報・IR | |||||||||||||
資料作成研修~ナッジ理論を活用し、読み手を動かす資料を作成する | 全階層/全部署 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||
SNS・ソーシャルメディアを利用した広報力向上研修(半日間) | 全階層/広報・総務部 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||
公共マーケティング研修~基本編 | 全階層/広報・企画・観光 地域振興部 | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
行政向け4
研修名\内容 | 対象者/部署 | デジタル | 期待される効果・スキル | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本知識 | 活用法 | 資料作成 | 業務効率化 | 業務改善 | 企画立案 | 情報収集の仕方 | データ活用 | 接遇 | 地方創生 | 会計 | |||
業務改善 | |||||||||||||
業務効率化のためのExcel研修~関数活用編 | 全階層/全部署 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||||||
Python学院Excel操作自動化編 | 全階層/情報システム・DX推進部 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||
BPR研修~業務の流れを根本から見直し、最適化する | 管理職/総務部 | △ | ◎ | ◎ | ○ | △ | |||||||
サービスデザイン思考研修 | 中堅/政策・企画部 | △ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ||||||
行政向けナッジ活用ワークショップ~フィールドワークで改善点を見つける | 全階層/全部署 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
DX推進 | |||||||||||||
DX活用・推進研修 | 全階層/情報システム・DX推進部 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||||||
DX理解研修 | 全階層/全部署 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | △ | ||||||
組織内DX推進担当者向け研修 ~担当者の心得とITプロジェクト実施導入時の理解 | 中堅以上/DX推進部 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
IT基礎研修 ~DX推進リーダーのためのコンピュータ基本原理 | 中堅以上/DX推進部 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ||||||
ネットワーク基礎研修 ~演習で鍛えるDX推進リーダーのITスキル | 中堅以上/DX推進部 | ◎ | ◎ | △ | ○ | ○ | |||||||
行政向けデザイン基礎研修 ~ユーザーのためのUI・UXスキルを身につける | 中堅以上/DX推進部 | ◎ | ○ | △ | |||||||||
AI活用 | |||||||||||||
AI活用実践研修~Copilotと協働する業務改革 | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||||||
IT初心者のためのDXスタート講座 | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
生成AI活用研修~役立つプロンプトの作り方 | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ |
行政向け5
研修名\内容 | 対象者/部署 | デジタル | 期待される効果・スキル | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本知識 | 活用法 | 資料作成 | 業務効率化 | 業務改善 | 企画立案 | 情報収集の仕方 | データ活用 | 接遇 | 地方創生 | 会計 | |||
データ活用 | |||||||||||||
データ利活用研修 | 全階層/全部署 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
データ集計のためのExcel研修~ピボットテーブルとAI×マクロ | 全階層/全部署 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | |||||
データ分析・活用研修~EBPM実現に向けて基礎スキルを習得する◇ | 全階層/企画・政策部 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |||||
データ分析・活用研修~EBPMの考え方を行政評価に生かす | 中堅以上/企画・政策部 | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | |||||||
政策形成 | |||||||||||||
政策形成研修~取り囲む環境の変化を捉え、立案する | 全階層/広報・総務部 | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ||||||
データを活用した政策立案研修 | 中堅以上/政策部 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ○ | |||||||
共創型リーダーシップ研修 | 中堅/政策・企画部 | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
地方創生事業担当者のための地域課題解決の基礎知識研修(4時間) | 全階層/地域振興・地方創生・観光部 | ◎ | △ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||
RESASを使った地域情報分析研修 ~政策立案やエリアマーケティングへの活用 | 全階層/全部署 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
会計 | |||||||||||||
行政に活かす企業会計研修(3日間) | 全階層/財政・会計部 | △ | ◎ | ||||||||||
財務研修~自治体向け企業会計入門編 | 全階層/財政・会計部 | △ | ◎ |