心理的安全性向上研修~リーダー自身が意識を変え、風通しのよい職場を作る(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年7月 10名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
心理的な不安がある状態で現場に出ることは、不安全な行動でありヒヤリハットの原因となると思いました。今後は社員のケアをきちんとします。
-
部下と面談して今までよりコミュニケーションを深め、部下の不安を取り除き安全性の高い職場を作ります。
-
書内の風通しの良い職場環境を達成するための手段として、1対1のミーティングの実施に努めます。部下への傾聴を強化し、話しやすい環境づくりを意識します。
アセッサー派遣型研修~サーバント・リーダーシップで部下を育成・支援する編(1日間)
岩崎四代に学ぶ仕事との向き合い方~エピソードから考えるリーダーの素質(1日間)
リーダーシップ研修~官僚主義を乗り越え、強いリーダーを目指す(1日間)
管理職研修~ビジョン実現に向けた組織づくり(1日間)
職場リーダー向け研修~仕組み作りで成果を上げる(1日間)
リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 32名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
- 参加者の声
-
言葉一つで相手の捉え方は大きく変わることが改めて理解できました。部下のモチベーションが上がるような言動を心掛け、業務指示などには研修で学んだことを活かし、現場で実践します。
-
ただ言うのではなく、具体的に伝えることがいかに大切か身に沁みました。相手のことを思う、話を聞く、ほめる、を意識していきます。
-
メンバーに対して、今後は優しさだけではなく厳しさも出していきます。また、ほめる機会を増やすことで、部下にやる気を出して前向きに日々の業務に取り組んでもらえるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年8月 26名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
日頃から何となく感じていた上司や後輩との付き合い方について、深く考える機会となり、とても参考になりました。組織として良い仕事をするために、自分の立ち振る舞いを見直し、業務を行っていきます。
-
上司への関わり方、部下への接し方を、目的等を意識しながら行っていきます。上司や後輩とコミュニケーションを取り、フォロワー・リーダーの役割を果たしていきたいです。
-
まず上司・同僚・先輩・後輩とのコミュニケーションを深めたいと思います。そこから支援や指導などに繋げていきます。
リーダーシップ研修~コロナ禍でもチームを守り、勝ち残る力を体得する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 16名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの必要性を感じました。リモートワークになることで社員とのコミュニケーション不足が課題となるため、学んだことを参考にしていきます。
-
部下とのコミュニケーションを意識して図ります。言い方、伝え方によって相手の受け取り方が違うことが理解できたので、気をつけます。
-
アフターコロナの時代にどのような人材が必要になるかが理解できました。部下の成長を促すことができるように接していきます。
- 実施、実施対象
- 2020年10月 32名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
84.4%
- 参加者の声
-
コロナ禍において、知らず知らずのうちに身についたことを体系的に認識できたので、下期活動の目標づくりに役立てます。ますますストレスがかかる中での業務は、メンバーが辛く感じることも少なくないので、何か楽しみや希望が持てるような環境づくりを行っていきます。
-
コロナ禍の中でピンチをチャンスに変えていく逆転の発想で、今まで以上に生産性を上げていけるように努めたい。仕事をメンバーに渡す際は、見せ方を工夫する。
-
部下とのコミュニケーションの取り方、自身の発言や発信の仕方を考え直すべきだという気づきもあり有意義な時間でした。在宅勤務者に求められる生産性向上のために、業務を見直します。
リーダーシップ研修~3つのフェーズに分けて課題対応力を身につける(1日間)
次世代リーダー研修~安定力・思考力・指導力を身につける(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 13名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
過去の事例に基づいて進め方が定まっている業務でも、どのような判断軸でその処理がなされているのかを考えてみたい。
-
判断を下すことが必要とされるとき、関係者の感情や納得できる結果になるかということについても考えたいと思います。
-
研修で学んだ観点から、判断の根拠・軸を明確にするように心がけたい。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
課内のメンバーを長に変わって引っ張っていかなければならない状況にあるので、役職にかかわらずリーダーの自覚をもって頑張りたい。
-
部下とのコミュニケーションや部内の雰囲気づくりに尽力したい。あいさつをすること、情報共有の重要性を感じた。
-
リーダーという立場で、上司に甘んじずにまずは自分ができることを発信します。少しずつリーダーの自覚をもっていけるようになりたい。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 16名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
人に何かを依頼することが多い部門なので、思考の切り替えをして、他の人に自分の怒りを伝染させないようにしたい。
-
相手を傷つけないように、自分の伝えたいことも伝えるようにします。改めて、ストレス解消法を考えたいと思いました。
-
自分にも相談者を見つけることが必要だと感じました。また、「6秒我慢すること」を実践してみようと思いました。
職場リーダー研修~チームをまとめるリーダーシップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 38名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
目的と目標の説明をして、業務をスムーズに進められるようにしていきたいです。チームリーダーとしてグループ全員のやる気を上げて目標を達成させていきます。
-
指示の出し方をより明確にするべきだと思った。コミュニケーションを密にとり、双方で情報のやり取りをしっかり行っていきたい。
-
メンバーに接するときに、同じことを伝える場合でも使用する言葉や話し方ひとつで相手に与える影響が変わってくることが理解できた。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司としての心構え、部下への指導を振り返る時に、研修資料を見返したいと思った。係内のコミュニケーションを高める、
-
コミュニケーションをとることに力を注ぎ、業務を円滑に進めていきたい。ほめること、YES-BUTの視点で注意することを活用する。
-
チームの和を深めて、みんなが自信をもって業務を遂行できるようにリーダー職を全うしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 21名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
スタッフの今期の目標を再確認し、進捗に合わせて今日学んだことを活用しアドバイスを行いたい。また、ほめるタイミングを逃さないよう意識したい。
-
個人の感情や考えとは別に、「リーダーとしての自分を引っ張り出す」ことが必要だと感じた。チームの目的・目標を明確にしたうえで業務に取り組んでいくようにしたい。
-
後輩への指導に決まりきった型があると思っていたが、そうではなく、日々の信頼の積み重ねが大事だと感じました。
チームリーダーの現場力向上研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 6名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務改善は時間の空いた時にするものではなく、忙しい時にこそやる効果があると思いました。
-
業務量が多いと感じながらもどうしていいかわからず、目の前の業務をただただ遂行していたが、ここで一度立ち止まって業務改善を考えたい。
-
業務を行う中でムダと感じることがあるが、問題をしっかりと考え、上司やチームで共有できるようにしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年9月 18名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日常の業務での改善すべきところを深く考えることができました。自分がどうしたいのか主張をするうえで本研修はとても有益でした。
-
日常業務における自分の考え方などを今一度立ち返って1つでも業務に反映させたいと思います。業務改善を行い、働きやすい職場環境にしていきます。
-
自分の職場の問題点に気づくことを大切にし、マンネリ化しないような仕掛けをつくっていく。
- 実施、実施対象
- 2018年12月 30名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
部下のモチベーションアップのポイントを理解することができた。標準作業時間を設定し、個人の作業時間のバラツキや無駄をなくす。
-
業務改善を行っている最中なので、生産性を上げる改善活動に、今回の研修での学びを組み入れたい。会社の業績を上げられるように貢献したい。
-
労災ゼロ、ミスゼロ、だけど生産性を上げていくには、チーム全員で取り組まないと達成できない。ひとつひとつに優先順位をつけて取り組んでいく。
支援型リーダーシップ研修 目標達成に向けて他者を動かすリーダーになる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年1月 12名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
同僚や部下をよく観察し、長所と短所をしっかり把握したい。下の世代に業務の本質を理解させ、ノウハウや知識を伝承させていく。
-
自分自身のリーダーシップについて考える機会が多く、学びも多い研修だった。職場で実践して自分のものにして、業務に活かしていきたいと思う。
-
日常業務の部下との会話の中で今回の学びを活用したい。部下の指導で悩んでいたので、タイムリーだった。
リーダーシップ発揮研修~振り返りとリーダーコミュニケーション(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年8月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは簡単にできることから行動に移していき、チームのみんなが同じ目標に向かい仕事ができればと思います。
-
相手とのコミュニケーションの取り方で意識を変えたり、モチベーションをあげられることが実感できた。少しずつでも質問の仕方や聞き方を工夫して、信頼されるリーダーを目指していきたい。
-
とても勉強になりました。どうしたら人の心や行動を動かせるかの具体的な方法やノウハウを知ることができました。ぜひ業務に活用したいです。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 11名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
リーダーとしての心構えを知ることができて良かった。メンバーのモチベーションをどのように維持させるかが分かった。
-
職員一人ひとりの特性を理解し、合わせて接することの大切さを知った。相手に合わせたコミュニケーションをとれるよう努力したい。
-
上司、同僚、部下とのコミュニケーションをさらに良いものにして、業務効率を上げられるように努める。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 32名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームメンバー全員とコミュニケーションをしっかりとり、一つの目標に向かって同じ方向を向いて努力し、一緒に喜べるようにしていきたいです。
-
メンバー一人ひとりに合わせた指示や伝達のコミュニケーションを考えていきたいと思います。メンバーのモチベーションアップのためにも、少しでも良いコミュニケーションを図ります。
-
上司や部下との関わり方を改め、相手に合わせた接し方をするよう心掛ける。指示の出し方を学んだので、具体的かつ相手に合わせた接し方をしていく。
リーダーシップ発揮研修 問題解決と組織での取り組み方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 38名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司、後輩との接し方や問題解決のためのヒントなど分かりやすくてよかった。中堅リーダーとして、今後の上司、後輩との接し方は、とても活かせると感じた。
-
自分のコミュニケーション能力を向上させるためにはいろんな手法があることが分かった。問題解決には有効な手段なので活用していきたい。
-
職場の問題を見つけて、自ら先頭に立ち解決し、風通しの良い職場にする。
リーダーシップ発揮研修~役割認識と自社への期待編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年7月 21名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が目指したい姿と、組織が目指してほしいリーダー像を見据えながら、目標を設定していきたいです。自分で自分の問題に気づくことができました。
-
自分が掲げた理想に対して、どれだけ実践できているか、周りが自分のことをどのように見ているかを確認するようにします。
-
後輩や先輩とのコミュニケーションを見直す良い機会となった。忙しくてもコミュニケーションをしっかりとって、信頼関係を構築していく。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 18名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
お客さま視点の強化を図ります。普段からもっとお客さまとの距離を近づけたものの考え方をすることが必要と感じました。
-
後輩をほめる・認める・考えさせることをポイントに指導に取り組み、現場でメンバーがCS向上に直接寄与できるようにします。
-
場合によってはお客さまに協力を仰ぐこともCS向上につながる、ということに気づくことができた。一人では実践が難しいことも、周りのメンバーを巻き込んで取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2018年12月 30名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
部下のモチベーションアップのポイントを理解することができた。上司・部下とのコミュニケーションを意識しながら、業務に取り組んでいきたい。
-
部下への対応について、「ほめ言葉」のレパートリーが増えました。今がベストメンバーという言葉が響いたので、この人員を大切に育成するようにします。
-
部下育成・指導について、様々な視点を学ぶいい機会となりました。まずは課員の特性を把握することから始めます。
実践リーダーシップ研修 レゴ®シリアスプレイ®の手法と教材を活用して理想のリーダー像を作る(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年5月 27名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
文字や会話をアウトプットにせず、レゴに投影し、周りの方からの質問により浮き彫りになるところが新鮮でした。
-
まずは障壁を取り除くためにアクションをとっていきたいと思います。自分の考えをレゴの投影することで臆せず話すことができました。
-
自分と違う価値観の人とコミュニケーションをとる際に気を付けるべきこととして今回の研修を思い出し、活かしていきたい。
プロジェクトリーダー研修~業務の中核者としてプロジェクトを前に進める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 34名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
複数の仕事を並列で進めていけるよう、プロジェクトマネジメントの考えを自分個人にあてはめて、計画を立て仕事を進めていきたい。
-
毎度のようにスケジュールの遅れが発生しているのですが、今後は各メンバーの進捗管理もまめに行いながら、業務にとりかかれればと思います。
-
マネジメントする立場でも、マネジメントしない立場でも今日の研修の内容を理解しておくことは大切だと思いました。メンバーという立場でどう振る舞うべきかの参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
職場に戻ってもコミュニケーションを意識し、研修内容を振り返りながらまわりとの関係を強化したい。
-
自身の業務にて、学んだ事を意識しながら、理想的な進め方にしていきたい。
-
プロジェクトを進めるにあたっての注意点が整理できたので今後の業務に生かしたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 24名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
基本中の基本ができていなかったことを改めて実感した。プロジェクトリーダーとしてのノウハウを知ることができて良かった。
-
経営側、管理側、プレーヤー側それぞれの視点から求めていることを常に意識して、基本を守りながら業務をこなしていこうと思います。
-
プロジェクトの進捗管理に甘さがあったことを発見できました。改善策へのアプローチ方法もわかったので、これからはチーム全体が納得して、プロジェクトを進行できるのではないかと期待しています。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 24名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
基本中の基本ができていなかったことを改めて実感した。プロジェクトリーダーとしてのノウハウを知ることができて良かった。
-
経営側、管理側、プレーヤー側それぞれの視点から求めていることを常に意識して、基本を守りながら業務をこなしていこうと思います。
-
プロジェクトの進捗管理に甘さがあったことを発見できました。改善策へのアプローチ方法もわかったので、これからはチーム全体が納得して、プロジェクトを進行できるのではないかと期待しています。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 36名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義、実演とバランス良く楽しく受講できました。これまではプロジェクトの進め方や条件決めがあいまいでした。本研修で学んだことを活かしたいです。
-
これまでのプロジェクトの進め方や問題の洗い出しがあいまいだったことが分かりました。今回学んださまざまなスキルを実際の業務で活かします。
-
自分のプロジェクトの管理内容に問題があることに気づきました。たくさんのヒントをいただきました。すぐにでも業務に反映させていきます。
Leadership Training~Applying PDCA(Plan-Do-Check-Act) cycle(One day) リーダー向けPDCA研修
Leadership Training ~to lead your followers strongly (One day) リーダーシップ研修
インチャージ(責任者)研修~ホテル業界向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 8名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
スタッフへの教育・感謝の気持ちを伝える際に学んだことを上手に使ってコミュニケーションを向上させていきたい。
-
日々感じている問題や要望が少しずつ解決された。これを基に自分の行動を変え、スタッフやホテルがいかに変わるのか楽しみである。そのためにも自分からしっかりとアクションを起こしていく。
-
年上のスタッフが多い現場なので、スタッフとのコミュニケーションを向上させて、モチベーションを上げられるようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 40名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
92.5%
- 参加者の声
-
部下を分析し、その人に見合った指導をしていき、よいところはほめていきたい。
-
仕事がスムーズにできるように伝え方を考えていきたいと思います。
-
具体的な事例に基づいていたのでわかりやすかった。これからはコミュニケーションをスムーズにして業務を進めるようにする。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 39名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
スタッフとのコミュニケーションや、チームワーク向上に活かします。
-
業務について、時間を見積もる、終了地点だけでなくいつ着手するかが大切であると思った。
-
話しかけられやすい雰囲気を作ることが大切なので実践していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 10名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日の研修を通して、あらためてリーダーとして自分が足りていない部分を考え、向き合う事ができました。今日立てた目標を実践できるようにしていきたいです。
-
実際に落とし込んで考えた時に自分自身の足りないことが明確になり、どうやって落とし込んでいくか考えるいい機会になった。
-
改めて自分の置かれている立場を理解する良い機会になりました。今の気持ちを明日からの業務でも持ち続けていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 8月 44名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
サービス業などの経験に基づいてのお話があり、より親近感がわいて分かりやすかった。業務分担や仕事のやり方の見直しをしていきたい。
-
ほめ方、報告の受け方等、すぐに活かせるものをやっていきたい。
-
経験に基づいた具体例など、非常に分かりやすかったです。部下との接し方、上司との関係に活かします。
調整力発揮研修~ステークホルダーマネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年7月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
調整するシーンは多いので、考え方を今一度見直して、日々の業務に活用したい。特に根回しの部分は今までそこまで考えずにやっていたので、すぐに活かしたい。
-
今回習ったことを活かせるように、内外部とのコミュニケーションや調整する順番など、よく考えて活かしていきたいです。
-
日常の業務において本日学んだことを糧に、リーダーシップをとって円滑な仕事につなげていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年12月 11名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
交渉に必要なこと・重要なことがわかりやすくまとめられており、とても分かりやすかったです。自身が気付いていなかったこと、認識が不足していたことが明確になり、今後の課題を認識することができました。
-
交渉において、その道筋・順序・落としどころをしっかり想定したうえで進めるべし、と覚えて実践していきたいと思います。先輩方の考えを聞くことができてとてもためになりました。
-
上司への説明や客先との交渉の場面で活かしていきたい。交渉の前にまず自分の中で意見を練るのを重視していこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 30名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
調整に行き詰まることが多々ありますが、研修でいろいろ気付きを与えていただきました。学んだことを活かし、粘り強くやっていきたいです。
-
「ステークホルダー」との調整が失敗した事例が、興味深いものでした。失敗事例から学ぶことは、たくさんあると思いました。
-
ステークホルダーとのコミュニケーションを充実させたいと思います。また、できれば代替案を事前に作成してから協議に加わるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 50名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.0%
- 参加者の声
-
グループワークによる実践があって分かり易く、身に付きやすかったです。他者とのコミュニケーションを積極的に取っていきます。
-
調整力に関して知らなかったことが学べました。コミュニケーションをうまくとり、相手の意見をよく聞いていきたいと思います。
-
分かりやすい研修で勉強になりました。他部署との連携業務などに活かしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 34名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
今回の研修で、調整における交渉の方法について学ぶことができました。今後の工程調整を円滑に進めていけるよう今日の研修内容を活かしていきます。
-
ステークホルダーに対しての調整が多いため、今日教えて頂いた「調整力」を思い出して交渉、調整をしていきたいです。キーパーソンを探します。
-
社内、社外との調整が多いので、調整時の注意点がわかり、勉強になりました。
リーダーシップ研修 管理職候補者向け課題解決力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 21名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の足りないところを再認識できた。自分の立場に求められるものを常に意識して、メンバーや上司と接していこうと思う。
-
既知の内容もあったが、知っているだけで実施できていないものばかりであった。ワークで理解が深まり、明日から実行していこうと前向きになったと思う。
-
最後まで自分にとって必要なことが書かれた研修内容だったため集中して受講できた。活かせる部分がほとんどだったため、振り返りながら全てを活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 16名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実務に沿った内容で、日頃の仕事と重ねながら研修を受けられたので、理解が深まりました。
-
具体例が多くあり、関連知識の理解が良くできました。業績貢献と来期計画・戦略に役立てたいです。
-
職場で改めてPDCAを確認し、まわしていきたいです。
リーダーシップ研修~PDCAサイクル徹底活用編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 17名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
日頃実行しているつもりになっているPDCAについて、改めて確認できたので、今後も目的意識を持って取り組んでいきます。「管理」という業務を作業し始めたところなので、一つずつ振り返りながら業務にあたります。
-
チームの反省点も含め、チームとしての成果を上げることができるよう、1日15分でも課の全体最適を考えていきます。周囲を巻き込みながら業務を進めます。
-
PDCAサイクルを回すことを実践し、リーダーとしての行動・ふるまいにも配慮したい。自分の悪い点を改善しようと思った。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 65名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.2%
講師:大変良かった・良かった
81.5%
- 参加者の声
-
どの業務にも目標、目的を明確にし、進捗管理も計画を立てる時点で「いつまで」「何を」「どのレベルに」という事を定量的に設定していきたいと思います。
-
普段良く使っている言葉でも改めて考えてみると深い意味があると考え直させられました。
進捗管理の重要制も再認識できました。
-
色々な手法、目的決定の大切さを知ることができたので、問題が起こった際などに活用していき、問題解決をしていきます。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 31名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
業務においてPDCAサイクルやホウ・レン・ソウができていない部分があったので、今後は意識していきたい。
-
ホウ・レン・ソウを上司とのコミュニケーションに生かし、効率よく仕事が出来るように頑張ります。
-
日々の業務に対して課題や問題意識などを持ち、PDCAサイクルを活用していきたい。
リーダーシップ研修 ~コミュニケーション編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 37名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションのとり方について、納得できることが多かったです。しっかりと部下の話を聞いてコミュニケーションをとり、信頼関係を深めていきたいと感じました。
-
年上・年下の部下への注意、指導は話し方で理解の仕方が変わるため、今回の講習を活かしていきます。
-
積極的にコミュニケーションをとり、相手の立場になって考えていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 58名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
94.8%
- 参加者の声
-
自分はリーダーのあり方について理解できているつもりになっていたが、研修を通して足りない点がまだたくさんあることに気づくことができました。
-
相手のことを考え、当たり前だと思っていた固定概念をすり合わせて、部下に寄り添っていこうと思う。部下の人生を背負っているという言葉が忘れられない。
-
今回の研修で、言葉にして価値観を共有する、目的を伝えるなど、伝えることの具体化が必要だと感じました。今後の業務に活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 26名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下指導の講義内容やワーク演習が現状の課題に当てはまっており、解決の糸口が見えてきました。部下とのコミュニケーションの時、相手の立場を尊重して、その都度適切な言動となるよう心がけたいと思います。
-
今回学んだリーダーの役割を自分の指導の仕方に活かし、様々なアプローチ法を実践し、自分なりの指導方法を確立していきたい。
-
普段聞けない話をいつもと違う環境で聞くことができ、周りのいろんな考えも聞けて勉強になりました。部下とのコミュニケーションや自分のモチベーションアップにつなげていきます。
ライン長候補者昇格前研修
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 18名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
リーダーとしての役割と覚悟を学びました。チームメンバーとしっかりコミュニケーションを取りたいです。
-
大変有意義でした。現在の状況を確認し、リーダーの役割を実行できるようにしていきます。
-
具体的なアドバイスが多く、分かりやすかった。部下からの報告をもっと真剣に聞こうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
改めて考えること、口に出して発表することで、自分の改善点などに気づくことができ、とても有意義な研修でした。
-
コミュニケーションがとれているか気になっていたが、全然取れていないことや、奥が深いことを感じた。部下とのコミュニケーションを見直し、自分も部下もモチベーションアップさせたい。
-
リーダーとして求められるものを考えるきっかけになった。特にメンバーへの伝え方などを実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 43名
- 業種
- その他協同組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.7%
講師:大変良かった・良かった
90.7%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、自分が職場に戻り実際にやらなければならない事が明確になったと思います。部下との接し方や指示など、今までより考えながら対応していきたいです。
-
リーダーシップを身につけるポイントが具体的で、非常に有益でした。まずは具体的目標と実施事項の見直しを行いたいです。
-
コミュニケーション能力が自身に不足していると感じられたので、今後は意識してメンバーに接したい。
リーダーシップ研修~仕事力とコミュニケーション力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 36名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
コミュニケーションを通して、部署内の雰囲気を良くしていきたいと考えます。成果につなげるようにします。
-
メンバーへの働きかけ、上司への報告、どちらも短いサイクルでPDCAを回していきたい。
-
自身だけでなくチーム力の向上が図れるように、通常業務の中で展開したい。自身のリーダーとしてのふるまいを変えていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
コミュニケーションがとれているか気になっていたが、研修を通してあまり取れていないことに気づいた。部下とのコミュニケーションを見直し、自分も部下もモチベーションアップさせたい。
-
リーダーとして求められることを考えるきっかけになった。
-
普段、何気なく行っている事がどう伝わっているか考える時間は有益だった。自身の出来ている事、出来ていない事を再確認できたので、改善に役立てたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 24名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーとしての役割、方向性が明確になりました。まずは部下とのコミュニケーションの方法から取り組みます。
-
自分の現状を振り返る良い機会となりました。コミュニケーション能力を向上していけたらと思います。
-
今の自分に必要なことが多く、何となく意識していてもできていなかったことがグループで話し合うことによって明確になった。部署に戻り、リーダーとしての成果を出していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 43名
- 業種
- その他協同組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.7%
講師:大変良かった・良かった
90.7%
- 参加者の声
-
日々の業務の見直しを行う良い機会となりました。自分の目指すリーダー像に向かい、業務を行っていきたいと思います。
-
とても分かりやすく、自分が職場に戻り実際にやらなければならない事が、明確になったと思います。リーダーとして、理想のコミュニケーションをとっていきたいです。
-
今回の研修を部署に戻り、業務の中で再度振り返り、リーダーとして職場環境を良くしていきたい。
リーダーシップ研修 ~チームワーク構築編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 27名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改めてコミュニケーションの大切さを見直した。信頼できる関係づくりなど、今回学んだことを明日から活かしていきたい。
-
リーダーとしてできることが明確になった。今回学んだことを、問題点の発見、目的・目標の設定に活かし、円滑に業務が進むようにしていきたい。
-
分かりやすい事例を組み込んだ内容で、理解するのにとても適していました。現場でもありそうな場面が多く、想像しやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 21名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
普段悩んでいたことが解決しそうです。リーダーとして「ほめる」「叱る」を活用し、部署のメンバーをまとめていきたいと思います。
-
業務において、常にリーダーに求められる役割を認識し、更にコミュニケーション力を鍛え、チームのリーダーとしてメンバーを引っ張っていきたい。
-
今回学んだことを、今後、他の人への対応や考え方の見直し、業務の改革等に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 27名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
85.2%
- 参加者の声
-
グループワークで、普段話をしないメンバーから現場の話が聞け、人柄を知ることができ、良い機会となった。リーダーに求められる資質を再確認し、今後の業務に活かしていきたい。
-
研修を受講し、コミュニケーションがどれほど重要なのかが分かりました。今後は更に部下の気持ちを考え、部下のモチベーションを上げ、明るい職場環境にするため、コミュニケーションを図っていきたいと思います。
-
相手の立場、気持ちを考えた上での行動、言葉使いが大切だと思いました。ファシリテーションの具体的な方法を部署に戻り会議を行うときに活かしていきたいです。
チームマネジメント研修~ビジネスゲームを使ったコミュニケーション形成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションをとることは信頼の基本だということを日ごろから意識していく。年齢が上がるにつれ、あいさつやコミュニケーションの重要性を忘れがちになっていた。
-
自分から発信することを心掛け、業務に活かしていきたい。自分の意見をしっかり持ち、丁寧に伝えたいと思う。
-
上長とのコミュニケーションに活かします。あいさつや感謝の言葉を大切にしていきます。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 19名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事の準備や理念の共有、相手の役割などを理解したうえで、チームとして仕事をしていきたい。
-
コミュニケーションをとる中で、相手を思いながら伝えていくようにしたい。また自分の役割や性格なども合わせて理解することが大切だと思った。
-
コミュニケーションスキルを上げて、自分の役割を考えながら、実践していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 14名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の働く組織の存続と理念の共有、患者さんや地域のために自分が変わらなければならないと気づいた。相手への理解もしつつ、自分の考えもしっかり伝え、円滑にコミュニケーションがとれるよう努めていく。
-
チームワークについて、わかっていなかった部分、コミュニケーションの技術など、もっと磨いていきたいと思いました。
-
チームリーダーとしての役割はいろいろあり、できることから意識しながら業務に携わっていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 13名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
係長としての自分の立ち位置を再確認できたので、部下に対しての育成や対応に活かしたい。
-
コミュニケーションの必要性、また、どう対応していくかなどとても参考になりました。
-
丁寧な研修でよく理解することが出来ました。職場へ持ち帰り活かしていきます。
リーダーシップ研修~役割認識と能力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 10名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーとしての意識を持てるようになったので、日々のコミュニケーションの取り方の見直しをしたいと感じました。信頼されるリーダーになるためには努力が必要だと思いました。
-
コミュニケーションの必要性、重要性を非常に強く感じたので、スキルを高めて風通しのよい職場作りに貢献できるよう取り組みたい。
-
後輩指導を行っているので、早速活かしたいと思います。また、社内のコミュニケーション向上を図っていこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 11名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日常業務の改善につながるコミュニケーションについて、今後に活かせる内容が詰まった為になる研修でした。
-
本日の研修を活かし、後輩への接し方と話し方について意識して改善していきたい。
-
後輩の育成に対して、本人の良いところをほめていく方法を重視していきたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 9名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは今日の話を頭に入れ、まわりを観察していきたい。その中で自分の理想のリーダー像を確立し近づけていきたい。
-
リーダーシップとは何かわからず、職場の人たちをまとめる難しさもあり、悩むことも多々ありましたが、本日の研修を参考にしたいと思いました。
-
日々の業務で心がけていけるものがたくさんあったので実践していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 25名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームリーダーのあるべき姿を学ばせていただきました。まずは今まで以上に褒める、叱ることを実践していきます。
-
難しいことはなく、気づきが足りなかったことを再認識しました。少しずつ本日の内容を日々の業務に役立てていきます。
-
リーダーとして再度確認することができた。すぐにすべてを実践することは難しいが、一つ一つ実践し業務に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
スタッフに対し反応する、ほめるを意識して続けていきたいと思います。
-
わかってはいるが、今までしてこなかった事などがあり、毎日続けていく事が大事だと思いました。スタッフとのコミュニケーションに活かしたいと思います。
-
これまで自身が思い込みで(良かれと思って)行動していたことがよく分かった。まずは、スタッフとのコミュニケーションを改善し、反応、あいづちは手を止めてハッキリと行っていきたい。
OJT研修 ~リーダーシップを高め部下を育成する編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 18名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下へのコミュニケーションの取り方を知ることで上司から日頃言われている様々なことへの理解が深まりました。今後の育成に取り入れていきます。
-
部下だけでなく社内でのコミュニケーションにも活用します。体系的にものごとを伝えることの重要性が理解できました。
-
自信と愛情を持って部下に接します。結果だけでなくプロセスを含めて、良かった時・悪かった時をメンバーと見直そうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 39名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.9%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
部下への指導をする際、本日の研修内容を活かせるようフィードバックし、後輩の働きやすい環境づくりを意識します。職場全体のモチベーションが上がるよう努めたいです。
-
「ほめるリスト」を作成したいです。部下とのやり取りの際には、いつも笑顔でいたいと思いました。指導方針に悩んでいる部下がいるので、本日の研修での学びを活かしていきます。
-
ンバーのスキルリストを作成することから始めようと思います。業務の適切な配分・平準化も意識し、指示をロジカルに出すようにします。ほめ方、叱り方が参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 37名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.9%
講師:大変良かった・良かった
89.2%
- 参加者の声
-
ほめ言葉が人を動かすということが良く理解できた。今後はほめるトレーニングを実践し、職場を明るく前向きな雰囲気にしていきたい。
-
仕事における人間関係の大事さがわかりました。できるだけ仕事を円滑に進めるためにも、日常からコミュニケーションをしっかりとりたいと思いました。
-
目的・所要時間・期限をはっきりと伝える、伝えた内容を復唱してもらう、ほめる、などを活用し、実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 21名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
求められている役割を実践していきたい。講師の説明が実体験を踏まえた説明であったため説得力があり、楽しく受講できた。
-
今回の研修内容はどれも業務に直結するものなので大変参考になりました。失敗事例をお聞きできたのがよかったです。
-
文字化して伝えるようにすると、普段気にしてなかったことに気づかされてハッとすることが分かりました。
リーダーシップ研修~自らのあるべきリーダー像を考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 6名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が上司である管理職の立場ならどうリーダーに動いてもらいたいかを考えさせられる研修でした。広い視野を持ち、職員とコミュニケーションを取っていきます。
-
コミュニケーション力を高めて、関わるスタッフにIメッセージで思いを伝えて職場を活性化していきます。小さなことから、言葉・行動を変えてみようと思います。
-
慌ただしく業務をしている中ではなかなか振り返ることができないことだったため、良い機会になりました。コミュニケーションの取り方を教えていただいたので、まずは声掛けから始めます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 11名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身に求められていること、役割の認識を改めて、チームの力になるように学んだことを活かしたいと思います。
-
若手が多く、業務の指導に困っていたので良いタイミングで研修を受講できよかったです。まずは名前を呼んでコミュニケーションをとるなどして、スタッフカルテを作成しようと思いました。
-
相手の状況、気持ち、特徴を理解しながら、声掛け等のコミュニケーションをとります。まずは部下・後輩への伝え方をポジティブにすることから意識して実践します。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 7名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーとしてのあるべき姿をもっと意識していきたい。定量的にものごとを考えることを学んだ。
-
各部門のリーダーの方々も同じような悩みや問題を抱えていることが分かったので、上司・部下だけでなくリーダー同士のコミュニケーションも大事にしたい。
-
業務改善・人との接し方など、研修で学んだことを自分の中に取り入れていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 31名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
意識すべきことを足りない部分も含めて、認識することができました。貴重な学びの機会をいただきました。
-
自分がもっていたリーダーという固定観念を捨てることができた。いろいろなリーダー像があることを理解できた。
-
上に立つのではなく前に立ち示していけるようなリーダーになれるよう、日々の行動を積み重ね、信頼を積み重ねていく。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 10名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下に対してもっと関心を持つべきだと気づきました。人間関係の大切さを強く実感しました。
-
ほめる技術を高めて良い雰囲気を作る。また、指導した時に受け止めてもらえるようにする。
-
少しずつ行動にうつして、職場でより良いコミュニケーションをとっていきます。
リーダーシップ研修~目標達成力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 14名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標の明確化などを早速業務の中で活用する。チーム内のコミュニケーション強化にも、学んだことを役立てたい。研修時間が足りないと感じるほど充実した内容だった。
-
職場のコミュニケーション力アップに確実に繋げます。これまでチームマネジメントを意識したことがなかったのですが、よく理解できました。
-
上長のサポートやチームメンバーとの業務分担、業務の効率化に活かしていきます。チームマネジメントの具体的な方法を学ぶことができました。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 24名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームでの業務において、意見交換が活発にできるようにすることが重要であると認識した。また、本来の業務でも楽しく仕事ができる環境が重要であると思った。
-
普段の仕事をゲームという形で簡略化してやってみる事で、課題などが見えたので、周りのチームにこまめな相談などしていきたいと思いました。
-
実例に沿った説明になっていた。先にゲームをしてからその中で気づいたことをまとめる、分析するプロセスがよかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 12名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司、職人、施工管理員と接する際に意識的に取り入れてみたい。今までと違った関わり方ができるかもしれないので楽しみです。
-
コミュニケーションのとり方について見つめ直し、改めるとても良い機会になりました。まずは主張の前に状況整理することを徹底し、お互いに不快な思いをしないコミュニケーションをとれるようにしていきたい。
-
ゲームのようなものを通じて学べたり、感じたりする事ができたので、ただ話を聞くよりはるかによかったと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 33名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
聴くだけの講義、研修より、体感できるゲームで内容が理解できるのが良かった。資料を振り返るのが楽しみです。
-
チームや全体で考えることができて、大変良かったです。職場でも今日の内容を少しずつ取り入れて、同じ方向に向かえる仕事を行います。
-
チームで一つのものを作るために役割分担がとても大切だと分かりました。自分の役割を果たした上で、他と協力し合う、声かけ、フォローの重要さが分かりました。
OJT研修 ~マネジメントスキル強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 18名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
要点がまとまっていて分かり易かった。飽きずに受けられた。経験談など具体的な例が挙げられていたので理解しやすかった。
-
今まで見えていなかった部分を見ることができ、違う視点で考えるきっかけになりました。
-
自らの行動を省みることができ、今後に活かせると思いました。部下への対応方法を考えようと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
7月からOJTを担当して、悩み始めていたので、良い機会となりました。沢山コミュニケーションをとることを意識しながら、私自身も成長できれば思います。
-
講師の経験談がためになりました。相手のことを思いやれる人材となり会社に貢献できればと思います。
-
自分の今までの取り組みを確認できたし、悩んでいたことにヒントが与えられ新たな発見があったのが良かったと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 28名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の役割を再認識しました。コミュニケーションを通じて、職場の雰囲気を良くしていこうと思います。傾聴のスキルを活かしていきます。
-
人材育成の重要性を改めて実感しました。初めてOJTについて学ぶことができて、大変有意義でした。
-
今まではただ自分の経験の中で教えていたが、スタートとゴールを明確にして部下育成にあたっていきたいと思う。
OJT研修~リーダーとして部下を指導する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年12月 27名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
職場の人間関係を維持していくために、質問をしたりほめたりすることを実践します。部下、後輩の長所や関係について振り返る良い機会となりました。
-
話し方など、相手に寄り添うよう努力します。また、もう少し戦略的に質問するようにして、部下と向き合おうと思いました。
-
一人ひとりの特性をしっかり把握したうえで、良い人間関係を築いていきます。部下をほめるタイミングや本人が嬉しいと思うポイントを意識します。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 28名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分のこれまでの指導に関する行動を振り返る意味でも、非常に勉強になった。職場に戻ったら部下・後輩との信頼関係が少しでも良くなるように取り組んでいきたい。
-
信頼関係を築いたうえで相手に考えさせ、成長を促すことが重要と感じた。これからは相手をほめ、傾聴を心がける。
-
自分の立場、部下・後輩の立場をじっくり考える機会をもらった。講師の方の講義中の受け答えの中にも、今回学んだことが含まれていて実践的だった。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の部下育成、指導について受講者間で共有できてよかった。役割を再考できた。
リーダーが気を配らなければならない点に注意しながら業務に取り組む。
-
OJTにおける役割が分かった。自分の係内、課内のOJTに生かしていく。
-
OJTについては過去にも受講したことがあるが、振り返ることが大事であることに気づかされた。日々の業務の中で、意識しながらOJTを進めていこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 15名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
共感できる事例があり、状況をイメージしやすかったです。ケーススタディを重ねて、チーム内で認識合わせができたので有意義でした。
-
具体的な話が多く、実践につなげやすい内容でした。実際にコミュニケーション方法を工夫しようと思います。
-
自分が持っている考え方とは違った意見を聞くことができ、視野が広がりました。自分自身の足りていない部分にも気づくことができ、有意義な時間でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 11名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これまでの後輩との接し方を見直し、良い方向に育てていけるように活かしていきたい。
-
後輩を育成するうえで、円滑なコミュニケーションをとるのに役立つと思う。特にロールプレイングは、相手の気持ちを考えることができ、有意義だった。
-
相手のモチベーションを上げて、お互い気持ちよく働けるように、今回の研修を活かしたいと思います。
リーダーシップと危機管理研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年5月 19名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
業務の1つ1つについて、これまで深く考えていなかったものについても、その裏に潜むリスクを意識していきたい。
-
リスクマネジメントを常に意識しながら、業務を進めていかなければならないことを改めて感じた研修でした。
-
リスクは常に存在することを意識し、部下と共有しながら顕在化予防に努め、もしものために準備をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 40名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85%
講師:大変良かった・良かった
97.5%
- 参加者の声
-
具体的事例を紹介しながらの講義でとても参考になりました。今後の部下管理に役立てていきたいと思います。
-
自らの業務に照らし合わせ、リスクの洗い出し等をして活かしたい。改めて現在の業務を見つめ直すことができる機会となった。
-
率先して行動し、職員とリスクについて考える機会を増やしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年7月 26名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
危機管理の重要性を知る事ができたので、今後の業務に活かしたい。
-
リスクを対策するためにも、職場での情報共有等に活かしたい。
-
今後の業務において、トラブルやリスクがあった場合、本日の研修内容を思い出し、冷静に対応したいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 32名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
自分の業務を改めて振り返るよい機会となりました。いろいろな目線からリスクを洗い出し、未然に防止していくことにつなげたいと思います。
-
ワークをすることによって、具体的なイメージがもてました。部署に帰り、メンバーと危機管理の視点の大切さを共有します。
-
リスクの管理や監視について、できる方法を計画したいと思います。まずは、研修で学んだ事例や手法を参考に行っていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リスクの洗い出し評価が思ったより難しかったです。普段からリスクマネジメントの意識を持って業務に取り組むことが大切だと感じました。
-
他部署の取り組みを聞く良い機会になりました。参考にしたいと思います。
-
リスクに対して再認識できました。明日からのマネジメント業務に活かしていきたいと思います。
組織マネジメント研修~変革リーダーシップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 32名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
変革リーダーとして求められる役割、業務改善の重要さが理解できました。また、人材育成の重要性も改めて感じました。
-
日々変革することを意識しながら業務にスピード感を持って、マネジメントを怠らないよう取り組んでいきたいと思います。
-
分かりやすい事例を出しながら進めてくださり、理解しやすい講義内容でした。
次世代リーダー育成研修 ~ビジネスゲーム編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 17名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
グループワークを多く取り入れての研修スタイルで、多くの意見を取り入れることができ、理解しやすく有意義に感じた。
-
グループワークがとても参考になった。職場での問題点はどこも似ているんだと改めて実感した。色々な解決策を取り入れ、ベストな解決の方向に向かっていきたい。
-
自職場で、問題解決手法として問題点を分かりやすく見える化して共有化を図りたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 25名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
項目ごとにワークを行ったことで、一つ一つ確認しながら取り組むことができた。新しく知った言葉も多くあり、勉強になった。
-
ドミノを楽しく協力してできたので、今後チームとして仕事をすることになったとしても円滑な関係を作りやすくなると思えたことがよかった。
-
日頃のチームで行う業務に活かしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 11名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
細分化し、解決できるポイントを見極めながら進めようと思います。
-
問題を明確にとらえ、解決方向に持っていくよう努力する。
-
知識だけではなく、要領・コツを学ぶことができ、今後の業務に活かしていきたい。
リーダーシップ研修~チーム全員がいきいきと働ける職場作り編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 39名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
リーダーとしての基本原則は常に意識し、さらに自分に何が必要なのかを意識して業務を行っていこうと思う。
-
メンバーに対するコミュニケーションは今まで気にしたことがなかったので、大変参考になりました。業務遂行に役立てたいと思います。
-
コミュニケーションの取り方を考えたいと思います。今後メンバーの話を聞く時、研修で教えていただいた内容を活用したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
これからリーダー業務に入るにあたり不安でしたが、研修を受講して、自信につなげることができそうだと思いました。これからのリーダー業務で今回学んだことが活かし、自分の役割を果たせるようにしていきたいです。
-
実際の業務に置き換えて考えることができ、今後の目標が明確になりました。リーダーとして、今回立てた計画に沿って行動していきます。
-
リーダーとしての心がまえやコミュニケーションのスキルなどを具体的に学ぶことが出来たと思います。部署に戻り、実践します。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 8名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の目指すリーダー像を改めて考える良い機会になりました。リーダーだということを再認識して今後の業務にあたりたいです。
-
自分で決めた目標や研修で得た気づきを意識(自覚)し、行動に繋げ、周囲とのコミュニケーション、業務の向上に活かしていきたい。
-
研修を受講して、上司の立場でも部下の立場でも相手のことを思いやることが大切だと気づきました。リーダーとしてのコミュニケーション力を業務において発揮していきたいです。
リーダーシップ研修 ~指導と管理で職場を活性化する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 3名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩と関わることに関して研修を受けたことがなかったので、勉強になりました。指導に活かしたいです。
-
叱り方をぜひ活かしたいです。言い方を大切にしたいと思います。
-
具体的な例を用いていたので非常にわかりやすかった。楽しく理解できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 31名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで「何となくわかっていた教える時のコツやポイント」を明確な言葉で学ぶ事ができました。忙しさを理由にしたりなど、リーダーとして至らない所がいくつもあることを受講しながら反省していました。今回の研修で学んだ事を忘れず「一日一回は相手をほめる」を実践しようと思いました。
-
講義だけでなくグループワークを通して考えることで、より理解が深まりました。自分の役割を見つめ直し、初心に戻って取り組んでいきたいです。
-
自身の今までの部下指導について振り返り、反省することができ良かった。他部署の方の発言でも思うことや勉強になることがあったので、非常に良い経験となった。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 11名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の立場や役割を再認識することができたので、スタッフや上司とのコミュニケーションを積極的に取り、指導や指示を行っていきたいです。
-
リーダーとして自分に足りないことや注意すべきことがよく分かって有益だった。叱ることが苦手であまりしてこなかったので、自分だけでなく部下のためにもしっかり取り組んでいこうと思った。
-
グループワークで他部署の方とディスカッションしたことで、違う考え方も知ることができ、とても有意義な研修でした。
リーダーシップ研修 ~成果を創るリーダーの仕事術編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 14名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
チームメンバーへの接し方を再度考案し、継続した接し方(コミュニケーション)を行いたいです。
-
進捗管理については今回学んだ部下育成を取り入れ、根気強く行っていきたいと思います。
-
部下に役割を任せていこうと思いました。改めてコミュニケーションの大切さを感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 17名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
自分の立ち位置というものを常に意識し、思考を止めないようにしたい。できる・できないは別として、目標だけは持ち続け業務に取り組んでいきたい。
-
部下の教育、上司との仕事に活かしていきたいです。
-
日々指導する中で、相手に理解して仕事をしてもらい、目標を達成していくようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 38名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
上司の立場、部下の立場で、「俯瞰」で物事をとらえることを習慣づけたい。
-
リーダーという立場にいるので、ほめる・叱るの方法をよく考えて理解し、部下が成長できるようにしていきたい。
-
仕事の管理方法をプロセス管理にしていき、業務が滞らないように活かしていきたい。
リーダーシップ研修~急成長するプロジェクトリーダー編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現在取り組んでいるプロジェクトの進捗管理に、研修で学んだメソッドを活用していきたい。
-
自社のプロジェクトの現状を客観的に知ることができたと思う。組織として足りないものがわかったので、改善していきたい。
-
プロジェクトの進め方の基本の"キ"も理解していなかったが、プロジェクトの具体的な運営方法について丁寧に学ぶ事ができた。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 36名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プロジェクトリーダーとしての役割を改めて考えることができました。部署に戻り、一つ一つの業務管理、遂行に活用したいと思います。
-
これまでのプロジェクトの進め方や問題の洗い出しがあいまいだったことが分かりました。今回学んださまざまなスキルを実際の業務で活かします。
-
自分のプロジェクトの管理内容に問題があることに気づきました。たくさんのヒントをいただきました。すぐにでも業務に反映させていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 14名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
今回研修で得た事を元に、目的・目標をしっかり立てて、自身のプロジェクトの進捗管理を行っていきます。
-
プロジェクトの進め方が分かりました。今回学んだことを自部署のプロジェクトに反映し、業務を進めていきたい。
-
普段、何気なくプロジェクトを組んでいたことが分かりました。今回、新たな知識を身に付けられたので、実際に活かしていきたい。
リーダーシップ研修 ~部下のモチベーションを高く維持する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 22名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
部下を信頼する部分を見つけてモチベーションアップにつなげたいと思います。
-
後輩に負担をかけるコミュニケーションを無意識にとってしまっていたかもしれないと感じました。まずはコミュニケーションから改めます。
-
コミュニケーションの大切さがよく理解できました。もっと積極的に部下とコミュニケーションを図ります。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 15名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
モチベーションアップについて大いに役立った。部下に対してもっと興味を持ち、伝えるべきことを伝え、指導・共有したい。
-
ワークで考えながら理解を深めることができ、良かったです。まずは現状確認し、部下が何を考えているのか把握しながら実行したいです。
-
色々な気付き、ヒントが得られたので、部下の指導を行う際に思い出しながら行っていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから自分に必要なことばかりを学ぶことができ、大変勉強になった。メンバーをほめて、気持ちよく仕事をしてもらえるように努めたい。
-
大変勉強になりました。まずはメンバーを知ること、コミュニケーションをとることから始めていきたいと思います。
-
明日から部下と話す時間を作り、聴き手になることを意識し、話しやすい上司と思われるようになりたいです。
リーダーシップ研修 ~部下との対話を深めるスキル習得編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 13名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
講師がエピソードを交えて話をしてくださったので、とても分かり易かったです。まずはメンバーを観察し、ほめるを実践していこうと思います。
-
例え話が身近で非常にわかりやすく、楽しく受講できました。また、自分に欠けているものが何か認識することもできました。
-
テキストがわかりやすく良かった。ほめる方法を理解して活用したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 25名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションに加えて、自分にこれまで欠けていた部分の気付きとして今後の修正に活かしていきたい。
-
教育の重要性を再認識する良い機会になりました。「ほめる」「叱る」を実践したいと思います。
-
資料とワークを組み合わせることで内容がより理解できた。相手の性格や人間性を理解し、ほめたり、叱ったりできるように努めていく。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際にできそうなことがたくさんあるのに、今まで気づけていなかったので、意識の問題だと感じました。しっかり顔を見て話を聴く、ほめる、を実行していきたいです。
-
業務の指示の出し方、話の聞き方、ほめ方といったスタッフに対しての対応をしっかり見直し、今日の内容を意識して接していく。
-
改めてコミュニケーションの重要性を感じました。スタッフ一人一人の特性を考え日々のコミュニケーション(トレーニング、雑談等)に活かしていきます。
リーダーシップ研修 ~チームビルディング力向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年12月 13名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の業務をただこなすだけでなく、その工程の意味合いを考えるようにし、問題が隠れていないか発見する感覚を養っていきたいです。
-
今までは何が問題か認識するのも難しいと思っていたが、今後は日々の業務を1つ1つひも解いて考えていきたい。
-
何か問題が起きたときに、今日学んだことを参考にして考えようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 20名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
今までの自分の問題への追究が浅かったことに気付かされた。さらに深く考えることを意識していきたい。
-
上司・部下・現場の職人と仕事をしていく上で、スムーズに事が運ぶように活かしていきたい。
-
グループ内で話し合う作業が新鮮で勉強になった。他の人の意見をきく事、自分で発言していく事の重要性を改めて感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 27名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークを多く取り入れた研修スタイルで、様々な意見を取り入れることができ、理解しやすく有意義だった。
-
職場で問題が起きても、グループ討議のみで終わらせていました。問題に対する解決方法や手順を今回学んだので、自分から発信していこうと思います。
-
一つの発生事例に対して、いくつもの角度から検証して解決につなげていくことが、最終的にベストな解決策になるということがよくわかりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームとして、リーダーとしての仕事の進め方が理解できました。ドミノを使っての実践が、チームとしての仕事に結びついて有益でした。
-
自分の業務に置き換えて話を聞くことができ、実際の場面をイメージしながら研修に参加することができました。リーダーとして明確なビジョンを示し、メンバーをしっかりと労うことを心がけます。
-
リーダーとして必要な資質について学び、自分に不足している部分を補う必要があることを認識しました。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 16名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームメンバーへの日常の接し方や、チームで働くうえでのリーダーとしての自覚を改めて考えさせられました。今後、チームワーク良く働いてもらうために尽くしていこうと思います。
-
このような研修は、非常に新鮮でした。ドミノゲームからリーダーの役割の部分(目的の共有、リスク管理、役割分担、達成感)がイメージしやすかったです。
-
ドミノゲームを通して、チームとは・役割とはといったことを多々教えていただきました。普段その日の仕事で流されがちな状況を、今一度見直すいい機会となりました。
リーダーシップ研修~部下指導力とリーダーマインド強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 18名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
大変有意義でした。現在の状況を確認し、リーダーの役割を実行できるようにしていきます。
-
リーダーとしての役割と覚悟を学びました。チームメンバーとしっかりコミュニケーションを取りたいです。
-
具体的なアドバイスが多く、分かりやすかった。部下からの報告をもっと真剣に聞こうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 48名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションをより活発に行い、チームの活性化を目指す。
-
これまでのマネジメントスタイルに対して、反省と気付きが多かった。部下とのコミュニケーションや面談時にも活かしていきたい。
-
自分自身の部下への接し方を振り返り、直すべき点、のばすべき点を認識した。組織力のアップと、部下育成に活かしたい。
リーダーシップ研修~部下指導力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 14名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
本年度のOJTに活かしつつ、自身の成長のために学んだことを活用したい。なるべく周囲を巻き込みながら、新入社員を育てるよう心掛けていきたい。
-
実際のOJTとしての役割・心構えを学び、再認識することができた。注意をしながら、時に「怒る」ではなく、「叱る」を取り入れていきたい。
-
まずは新人の性格を把握し、どのようなほめ方、注意の仕方が適切かを考えようと思います。また、対話する時間を増やすようにします。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 24名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
若手のモチベーションを上げていくうえで、承認欲求を満たすことの重要性を再確認しました。今後も心がけていきたいと思います。
-
部下の育成指導の進め方について参考にして育成計画を立てたいです。特に適任者による指導はすぐにでも取り入れます。
-
指導も計画を立てないと日々過ぎていってしまうだけだということを理解できた。まずは計画を立て、部下にもしっかり意図を伝えて納得が得られたうえで進めていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 41名
- 業種
- 郵便
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.2%
講師:大変良かった・良かった
95.1%
- 参加者の声
-
今後の部下指導や、フィードバックに活かしていきたいです。また、部下が理解するような話し方など、注意していきたいと思います。
-
本日の研修を部下とのコミュニケーションに活かして、ほめることを実施したいと思う。
-
思ったことを言葉にして伝えていく。目標をはっきり設定して、部下と同じ認識をし、共有していく。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 28名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
フィードバックをするということが今までなかったので、認めている部分もきちんと口に出して、教えられるようにしたいと思いました。
-
「叱る」という事についてじっくりと考える機会がなかったので、新鮮でした。
-
やって欲しい業務を相手にきちんと実行してもらえるように活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 25名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションの取り方や指示の仕方等、活かしていきたい。様々な問題が発生した際に「なぜなぜ」解決手法で答えを導き出していきたい。
-
普段の業務で悩んでいる部分(教育・指導)について専門的な説明があり、置き換えて考えやすく、参考になった。
-
人の気持ちという、目ではわからない部分を少しでも理解でき、参考になりました。
変革リーダー養成研修 業務管理主体から1歩踏み出す編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の体験を交えての話があり、分かりやすかった。まず自身で出来ることから取り組む。
-
自分にも実行できることがワークにも多く、少しずつ活用したいと思った。
-
疑問が解消され、非常に良かったと思います。自身の役割をしっかりと行動に移していく。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 28名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な行動指針を作成し、実際に実践してみます。特に上司・部下を巻き込めるように、スキルを活用します。
-
とてもためになりました。できるところからやっていき、定期的に思い出して見直せるようにします。
-
非常に参考になりました。今後業務に活かしていきます。メンバー、部下との接し方について意識していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現場リーダーとして、今まで気づけていなかったことを学び、改めて認識することができました。現場に戻り、まずは業務の計画を立て、仕事のスケジューリングをしていきたいと思います。
-
今まで不安に思っていたことについて、解決の糸口をいただけたと思います。リーダーとして求められる立場を明日から心にとめて業務を行います。
-
リーダーとはどのような役割で業務を行うのかを再確認できました。上司や部下、お客様から頼られるリーダーになりたいです。
2015年7月/年金・共済・健康保険
ほめることに対し、叱ることには自信がなかったが、伝え方やそのタイミングによって相手に成長をうながすことができることを学ぶことができた。自身のリーダーとしての立ち振る舞いも改めて見直したいと感じた。
2015年5月/医療
とても有意義な1日でした。リーダーとしての認識を勉強する事が出来、漠然とした感覚だったものを具体的に考慮する事が出来ました。参加できて嬉しく思いました。
2015年1月/マスコミ・広告・印刷
ボス型のリーダーシップからまきこみ型のリーダーシップなど、リーダーの形が変わってきているお話がとてもタメになりました。どちらが良くてどちらが悪いなど一概に言えないけれども、現場現場で求められるリーダー像も違ってくるので、コミュニケーションをはかりつつ、より仕事をしやすい職場にしていきたいと思いました。コーチング4つのタイプあるあるでとてもビックリしました。教えていただき本日はどうもありがとうございました。
2014年9月/製薬・医療・介護
どういうタイプの人がいるかなど、今まで考えず人間関係を作ってきたが、タイプを把握して、自分はこうしたらいい、こんな風にほめるといいということを学ぶことが出来たので、新しい発見がたくさんありました。あいさつ、笑顔、日々のコミュニケーションを大切にし人間関係を作り、リーダーシップをとっていきたいと思います。先生の話おもしろかったです。ありがとうございました。
2014年9月/学校・学校法人
経験談が含蓄の多いものがあり参考になりました。部下と上司の「あいだ」をつなぐ役割の悩みについて整理が出来た気がしています。
2014年8月/官公庁関連団体・組織
リーダー研修を受けるのは初めてでしたので、リーダーとしての心構えから具体的な実践法までご教示いただき、本当に内容の濃い研修で参考になることばかりでした。いたらぬところばかりがと気づいたので、これから皆のまとめ役としてしっかりレベルアップしていきたいと思います。ありがとうございました。
2014年7月/自治体
課長としての責務を認識することができて大変有意義な研修でした。自分に足りてないのがコミュニケーションということにも気づくことができ、今後その点に気を付けていかなければならないと思いました。ありがとうございました。
2014年4月/流通
本日はありがとうございました。同じ業界の話を例にわかりやすい内容でした。今回、新入社員を部下にもつことになったので、教育に活かしていきます。その他、アルバイト・パートさんとのコミュニケーションにも役立つ内容でした。