インソース グループコンテンツ開発本部

VUCA時代に求められる「挑戦するリーダー」になる~必要な3つの巻き込み力

現代社会は、VUCA(ブーカ)時代という、「変動性(Volatility)/不確実性(Uncertainty)/複雑性(Complexity)/曖昧性(Ambiguity)」が高まる環境に置かれています。技術革新や社会構造の変化、価値観の多様化、地政学リスクなどが複雑に絡み合う「正解のない世界」で、スピーディーな意思決定を迫られる場面が増えているのです。

こうした時代には、従来の延長線上にある発想ややり方だけでは限界があります。必要なのは、まだ答えがない領域に一歩踏み出し自ら新しい価値を探りにいく「挑戦」です。不確実だからこそ、動く者にしか得られない景色があります。

本記事では、リーダーとして挑戦するために必要な3つの巻き込み力について詳しくみていきましょう。

リーダーとして挑戦するために必要な3つの巻き込み力

巻き込み力1:さまざまな立場の人から、新しい発想を得る力

新たな挑戦を実現するためには、一人の力や部門内の視点だけでは限界があります。立場や専門性の異なる多様な人々と共に考え、新しい着眼点を得ることが不可欠です。異なる価値観がぶつかり合うことにこそ、新たなアイデアが生まれる可能性が秘められています。さらに、外部の専門家やパートナー企業など、社外とのネットワークも柔軟に活用することで、より大きな可能性が開かれます。

リーダーは、さまざまな立場の人を巻き込み、価値のある成果を創る力が必要なのです。

巻き込み力2:事前に関係者の協力を取りつけ、社内提案を通す力

新しい挑戦には、社内提案の中で関係者を納得させる必要があります。しかし、提案する相手の関心事(リスク回避重視、収益重視、コスト重視など)を把握したうえで、話の筋も通っているのに、なぜか提案が通らない場面は少なくありません。そこには、目に見えない組織力学が働いている場合があります。各部署の利害関係、これまでの経緯、上層部の方針、部署間の力関係、そして失敗への心理的な抵抗感などが絡み合うと、アイデアのよし悪しだけでは決まらなくなります。

そこで重要なのが、提案の通りやすいキーパーソンを事前に調査し、関係を構築しておくことです。協力者の協力があるからこそ、立てられる戦略もあります。

また、提案する際は「理」と「情」の両方でアプローチしましょう。根拠のある数字や事実でロジカルに話しつつ、想いをのせたプレゼンテーションをすることで、相手の考えを動かすことができます。

巻き込み力3:企業の枠を超えて関係を築き、成果に結びつけていく力

近年、企業の枠を超えた「共創」が注目されています。共創とは、異なる立場や専門性を持つ他者と協働し、アイデアや価値をともに生み出すことを指します。背景や企業風土、仕事の進め方が異なる相手と、どのように認識をすり合わせ、互いのよさを引き出し、成果に結びつけていくかがカギとなります。特にリーダーには、対話を通じて信頼関係を築き、共通の目的に向けて足並みをそろえる力が求められます。

また、異業種交流会やビジネスイベントなど、他社の集まる場に積極的に参加することで、社外ネットワークを広げることも有効です。単なる情報収集にとどまらず、「自分が提供できる価値」を明確に持ち、双方向の関係を築く姿勢が、長期的な協働へとつながります。多様な人との接点を活かすことが、これからの価値創造の起点になるのです。

リーダーのためのコミュニケーション実践研修~新規開発・価値創造編

本研修では、新規開発・価値創造に必要な「チームワーク構築力」「提案力」「共創力」「社外人脈力」の4つのスキルを身につけます。

実務に即したケーススタディに取り組み、関係者を巻き込みながら成果に結びつけられるようになることを目指します。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 初めて他社との協働案件を担当するが、何から始めたらよいかわからない
  • 保守的な考えを持つ人が多く、なかなか革新的な提案が受け入れられない
  • メンバーの方向性がずれたときに、うまくチームを統制できるようになりたい

研修のゴール

  • チームを統率しプロジェクトを成功させるために必要な要素を理解する
  • 高度な提案であっても、相手を動かせるようになる
  • 共創することでの効果を認識し、そのために必要な情報共有のコツを学ぶ
  • 自身が社外の人脈を増やすことの目的を見出し、行動に移せるようになる

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

リーダーのためのコミュニケーション実践研修~組織展開・調整編

本研修では、組織内で物事を調整・推進していくための「発信力」「メンバー支援力」「合意形成力」「周知徹底力」の4つのスキルを身につけます。

現場で遭遇しがちな場面を題材にしたケーススタディを通して、どのような言動を取るべきかを具体的に考え、実務につなげます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

リーダーのためのコミュニケーション実践研修~トラブル解決編

本研修では「情報伝達力」「顧客対応力」「仲裁力」「社外対話力」の4つのスキルを身につけます。現場で起こりうるトラブルを題材としたケーススタディに取り組み、相手からの信頼を崩さず、むしろ関係強化につなげる対応力を磨きます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

リーダーのための仕事の進め方研修~部署をまたぐプロジェクトを進める

他部署をうまく巻き込むためには、全体像を捉え他者を巻き込み、計画通りに進めることが重要です。本研修では、部門を横断した仕事をするために必要な目標や計画の立て方、他者を巻き込みながら進めるためポイントについて学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

(中堅社員向け)巻き込み力向上研修~受け身の姿勢から脱却し、周囲に働きかける

本研修では、巻き込み力を発揮するための第一歩として①信頼感②段取り力③人を動かす力の3つの力について学びます。自身の業務に取り組むだけでなく、現場の中心メンバーとして、主体的にチームに関われるようになることを目指します。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します