因果推論研修~原因と結果を正しく見抜く

情報リテラシー(統計・データ分析)

因果推論研修~原因と結果を正しく見抜く

多様なデータの背後を読み解き、意思決定の精度を高める

No. 6960615 9906113

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • ビジネスの効果を測定する立場にある方
  • 組織の戦略的な意思決定に携わる方
  • データ分析の基礎知識がある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 相関分析の結果を意思決定に活用できないと感じる
  • A/Bテストの実施方法を知りたい
  • マーケティングキャンペーンを実施したときの効果検証の質をあげたい

研修内容・特徴outline・feature

従来の統計学を用いたデータ分析では、相関分析や回帰分析が多く活用されてきました。これらの手法は変数間の相関関係を把握できますが、真の因果関係を特定することは困難なことが多く、経営上の重要な意思決定に利用するには不十分な場合があります。それに対し、因果推論はデータ同士に因果関係があるかを検証することができ、より確かな根拠に基づく意思決定が可能です。

本研修では因果推論の主要な理論・手法として、ランダム化比較試験(A/Bテスト)、差分の差分析、回帰不連続デザイン、マッチング法の4つを取り上げます。それぞれを活用できる場面を挙げ、具体的にどのように分析ができるのかを学びます。

※本研修は因果推論の考え方を知ることが中心です。PCを操作し分析する内容は含まれません

到達目標goal

  • ①因果推論とは何かを理解する
  • ②目的や場面に合わせて因果推論の理論・手法を活用できる
  • ③ビジネスの現場で科学的根拠をもとに意思決定ができるようになる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.はじめに
    (1)因果推論とは
    【ミニワーク】業務や身近にある因果関係の例をあげる
    (2)相関関係
    (3)相関関係と因果関係
    (4)因果関係を証明するための反事実
    【ワーク】データ分析の例は因果関係といえるか考察する
講義
ワーク
  • 2.ランダム化比較試験
    (1)ランダム化比較試験とは
    (2)ビジネスにおけるランダム化比較試験(A/Bテスト)
    (3)ランダム化比較試験を行うポイント
    (4)統計学的検定
    【ワーク】ランダム化比較試験の実施方法を考える
講義
ワーク
  • 3.差分の差分析
    (1)時系列による因果推論
    (2)差分の差分析とは
    (3)差分の差分析のポイント
    【ワーク】売上表からキャンペーンの販売促進効果を検証する
講義
ワーク
  • 4.回帰不連続デザイン
    (1)回帰分析
    (2)回帰不連続デザインとは
    (3)回帰不連続デザインのポイント
    【ワーク】客単価上昇のための新サービスと分析の内容を考える
講義
ワーク
  • 5.マッチング法
    (1)マッチング法とは
    (2)マッチング法の考え方
    (3)マッチング法のポイント
    【ワーク】研修効果を測定するために、どのようにするか考える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】研修を振り返り、因果推論を業務にどう生かすかまとめる
ワーク

企画者コメントcomment

現在のビジネス環境は、データ駆動型の意思決定が重要視されており、そのためには因果関係を正確に理解できることが必須といえます。そこで、表面的な相関関係や根拠のない通説、あるいは業界に根づいた迷信に惑わされ、結果として誤った方向への意思決定をしてしまうことがないよう、本研修を企画しました。より高度なデータ活用を目指す方に特におすすめのプログラムとなっています。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

ロジカルとは?クリティカルとは?ラテラルとは?思考法の意味や使い方、留意点を解説

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

【インタビュー】経営者はこうみる!AIでこれからどう変わる?② ~従来のITとAIの違い

2025年4月8日更新

AIと従来のITやシステムとの大きな違いは推論エンジン、ディープラーニングが備わっている点です。データを与えれば、自動でロジックを作ってくれる点は過去にありません。使いこなすうちに精度が高まっていく点も違いの1つです。今後AIが入ることで、エンジニアをはじめより多くの人の仕事が代替されるよになってきています。世の中では、AIそのものを作る人とAIを使いこなす人が混濁されがちです。しかし、AIをうまく使うためにはどちらかというと発想が豊かな人が求められます。AIというと難しくとらわれがちですが、まず使うことから始めてAIに慣れていくところがら始めてはいかがでしょうか。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します