図書館・博物館・美術館向け研修
研修の特徴・目的
図書館・博物館・美術館を取り巻く環境や、人材育成の傾向
これまでは地域の教育を下支えする、地域の文化を保存・継承するといった役割を果たしていた図書館・博物館・美術館などの文化施設は、近年では地域観光や国際交流の重要なツールとなってきています。
来館者数を伸ばすためには、職員のCS向上意識を向上させること、飽きさせない企画を次々にあげて、効果的に発信していくことが望まれます。
地域内外との連携・ネットワークをこれまで以上に強化することはもちろん、新たな収益となりうる講演や展覧等の配信などにも挑んでいく人材の育成が重要です。
インソースでは、一般的なスキル向上のポイントを解説するプログラムだけでなく、受講者への事前アンケートを基に作成した業界特有のケーススタディを作成し「研修の内容を現場で活かす」ことを念頭にした研修の企画が可能です。
図書館・博物館・美術館向け研修の特徴とポイント
さまざまな来館者が気持ちよく利用できる施設へ
一般的なCS、接客マナーを身につけておくのはもちろんのこと、多様な利用者が集まる施設内ではクレーム対応の力も問われます。
もちろん、専門職として文献や美術作品をわかりやすく魅力的に解説するスキルを磨くことも必要です。館内ツアーを担当する際には、グループの足並みをそろえて誘導するテクニックも求められます。
▶CS向上研修~ホスピタリティの意識を養う
▶コミュニケーション研修~エトス・パトス・ロゴスで伝える力を強化する
▶行動経済学(ナッジ理論)ビジネス活用研修~相手が自発的により良い選択をするよう促す(半日間)
運営コストを低減するためのDX推進
施設によっては少ない職員数で運営するところも少なくありません。コスト削減と働き方改革に向けて業務を効率化することは、どの施設においても継続的に取り組むべき課題です。
近年ではAIなどのデジタル技術を活用した業務改善・生産性向上が注目を集めています。「なんだか難しそう」「対応できそうな人材が組織にいない」などのご不安も、インソースにまずはご相談ください。
▶タイムマネジメント研修 要素・配分・優先順位を考える編(半日間)
▶AI・人工知能を使った業務改善研修(1日間)
▶RPA/WinActor®研修 初級編~データ転記からRPAを始める
集客のための戦略立案
地域特性や施設そのものの魅力、展示・イベントを発信して、所在地以外の遠方からもお客さまを呼びこむことができれば、運営資金を確保できるだけでなく地域経済にも貢献できます。
インソースでは、これまで多くの地方自治体にむけ政策形成研修を行ってまいりました。また、組織内外に蓄積されたデータを収集・分析する方法を学ぶものや、SNSでの広報活動のポイントを習得するためのプログラムなども開発しています。
地域の特産品とコラボレートしたグッズのご検討、学芸員職員によるアーカイブ配信など、様々な新規事業を展開できる人材の育成をご支援いたします。
▶RESASを使った地域情報分析研修 政策立案やエリアマーケティングに活用する編(1日間)
▶企画力向上研修~新規事業の発想を学ぶ(1日間)
▶情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編
▶レジャー施設向け 広報力向上研修~SNS活用編(半日間)
図書館・博物館・美術館向け研修ご検討のお客さまからのご質問
当組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?
A.作成可能です。受講者が頭を悩ませがちなシーンや人事ご担当者さまが想定されている課題をご教示いただくことで、貴社オリジナルの「リアル」なケーススタディを作成できます。現場の実態に即したケースで演習を行うことで、普段困っていることやその解決策などについて受講者同士で考え、共有することができ、そのまま現場の実践につなげられるという、高い研修効果が見込めます。
また、ケーススタディの作成にあたっては、受講される方々にあらかじめ事前課題アンケートを実施することを推奨いたします。受講者の悩みや課題を具体的にくみとり、テキスト内に反映いたします。
同じような業界・職種出身の講師に研修を登壇してもらうことは可能ですか?
A.はい、可能な限りご要望に近い講師をご紹介いたします。
講師は、研修を通じて受講者さまの動機づけをし、学んだ知識を実践できるよう導くため、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。
まず基本的には、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師をご提案させていただきますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。弊社では、「先生」としてではなく、ビジネスパーソンとして「現場」での豊富な経験をもとに、受講者の皆さまの内なる力を引き出すファシリテーターとして、ご支援をいただける「プロフェッショナル」な講師が多数在籍しております。いま、現場で苦労している受講者の皆さまと同じ目線に立ち、共感し、基本的な「型」のみならず、アドバイスなども合わせてお伝えできる、高い資質を持った講師ばかりですので、安心してご相談ください。
業務の関係でなかなか集合させることが難しいのですが、集合研修以外でおすすめの教育の手法はありますか?
A.一人ひとり個別に受講させてもよい研修であれば、異業種交流型の「公開講座」にご参加いただくのがおすすめです。全国の会場で、複数の開催日程からご希望に合うクラスを選択いただけます。
短時間で効率的に教育したいという場合にはeラーニングをおすすめしています。動画教育のプラットフォームも弊社にて開発していますので、あわせてご検討ください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
図書館・博物館・美術館向けおすすめプラン
DX推進に向けた体制づくりから、「全社員へのDX知識付与」「既存業務を整理するDX推進人材の育成」「AIを活用できるスペシャリストの育成」までを長期的に支援する
現場に強い影響を及ぼす「中核人材」の経営者視点、判断・意思決定力、調整力、推進力、リーダーシップなどの強化を通して、組織の力を高め、変化の多い時代を乗り切る
新人~管理職の4階層に、役割に応じた意識とスキルの強化を図るコミュニケーション研修をそれぞれに実施する。これにより、全社でのトラブルの低減や生産性向上を目指す
図書館・博物館・美術館向け研修のご提供コンテンツ
【基本】
【業務改善・DX推進でさらなるコスト削減を実現したい】
- 変革リーダー研修 人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する(1日間)
- 業務改善研修 ~標準編(1日間)
- メンバー向け生産性向上研修 ~仕事の見直しと明文化による生産性向上(1日間)
- 部下指導研修~メンバーの生産性を最大化させる(1日間)
- 事務職のための業務改善研修~オペレーションミスを防止する編
- AI・人工知能を使った業務改善研修(1日間)
- (半日研修)DX推進研修~5ステップで今日から始める
- ビジネスパーソンのDX・IT常識研修~先端技術(AI・RPA)を知り業務への活用法を学ぶ編(1日間)
- 業務削減研修~自動化(RPA)に向けて業務フローを見直す
- RPA/WinActor®研修 初級編~データ転記からRPAを始める
【魅力ある企画を打ち出したい】
- RESASを使った地域情報分析研修 政策立案やエリアマーケティングに活用する編(1日間)
- 販売計画立案研修 ~エリアマーケティング編(1日間)
- 企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ
- 顧客インサイト発掘研修~潜在ニーズを見つけ出す編(1日間)
- デザイン思考研修 イノベーション実現のプロセスを学ぶ(1日間)
- ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う
- 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル(1日間)
- はじめてのデータ分析研修 データを読み解く力を習得する(1日間)
- レジャー施設向け 広報力向上研修~SNS活用編(半日間)
- SNS・ソーシャルメディアを利用した広報力向上研修(半日間)
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明