現場が「楽しさ」を持って、「主体的」に取り組める指導力を強化
「楽しく」「主体的」に業務改善・営業キャンペーンなどを取り組むために必要なことはどんなことか? 弊社が考えるのは次の3点です。
1. お客さまから「ありがとう」といっていただける取り組みであること
2. 負担が大きくないこと
3. 何をやれば良いかが分かりやすいこと
この3点について、各階層の受講者のプロジェクトを成功へと導く研修をご提案させていただきます。
・部長向けカリキュラム
・課長向けカリキュラム
・現場リーダー向けカリキュラム
管理職の方でも参加しやすい時間構成になっています。
部長向けカリキュラム
「推進結果責任」を果たすべく、「うまく伝える」ためのスキルの習得を目指します。また、各チームの進捗を管理するために不可欠な、「報告を上げやすい部長のあり方」についても考えていただきます。百戦錬磨の部長が受講者ですので、他の階層に比べると、スキルの付与よりも、「気づいた上で意識が持てる」ということが研修の目的となります。
課長向けカリキュラム
現場での実際の活動推進は、課長がいかに現場のスタッフが負担感を感じずに活動に取り組めるかに掛かっています。具体的に必要なことは、「不公平感を感じさせずに取り組んでもらい」、「達成できたらほめる」ことです。また、「阻害要因をいかに無くすか」を考えることも大切です。 本研修では、上の点に対するスキル付与と、プロジェクトを振り返ることによる阻害要因の洗い出しを中心に研修を行います。
係長(現場リーダー)向けカリキュラム
現場リーダーに求められることは、「仕事を自分ひとりのもの」にしないことです。つまり、「周囲のメンバーをうまく巻き込む」ことと「目標を分割し、マイルストーンを置きながら実践する」ことが必要になります。
本研修では、メンバーの心理的な負担感を少なく抑える目標達成の考え方を習得していただきます。また、自分ひとりの仕事としないための「周囲の巻き込み方」の習得を目指します。
問題の本質は何か、を徹底的に考えたカリキュラムで、現場で役立つスキルやノウハウを習得!