研修を語る

メンタルヘルス研修を語る

2022/12/22更新

メンタルヘルス研修を語る

参加型のワークを通じて
メンタルヘルスについて考え、
職場や自分のストレスについて感じ、
対処ができるようになる研修

一人ひとりの業務負荷が高まり、忙しくなっている昨今、
自分だけではなく職場全体のメンタルヘルスを考えることが重要になっています。
その答えのヒントを提供できるのが、弊社のメンタルヘルス研修です。


【ニーズ】
参加型のメンタルヘルス研修が求められ、また社会全体でもストレスマネジメントのニーズが高まっています

従来のメンタルヘルス研修というと、産業カウンセラーの方や産業医の方のような専門家が行うものでした。ただ、それでは中身が専門的すぎたり、たくさんの事例を一方的に聞くだけのようになりがちなんですね。また毎年、同じ先生から同じ話を聴くので飽きてしまうということも、実際に研修担当者の方から伺いました。


そこで弊社に、もっと参加型のカリキュラムで、専門性ももちろんのこと、より実践的な内容のメンタルヘルス研修が求められてきた、という背景があります。 また従来は管理職を対象とした(ラインケア)が中心でしたが、最近では、新入社員や入社3年目などの若手に対しても、同じように自分自身のケアができるように(セルフケア)のニーズが高まっています。


職場という環境の中で、自分のストレスに早期に気づき、対処できるようになって欲しいということでしょう。これは管理職の方にも言えることですが、(セルフケア)の重要性が社会全体としても高まってきているのだと思います。


【効果】
「どのような職場作りをするか」までを含めて、コミュニケーションスキルとストレスマネジメントを身につけます

メンタルヘルスを通じて最終的に、「どういう職場作りをしていくか」ということまで含めて考えていきます。メンタルヘルスが、ストレスの少ない職場、必要に応じた豊かなコミュニケーションが取れる職場などの職場作りに密接に関係しているからです。


そこで、コミュニケーションのスキルとして、「傾聴」について学びます。 なかなか相手の話について、気持ちも含めて「聴く」ということは難しいです。メンタルヘルスにおいては、自分の価値観をちょっと横に置いて、相手の価値観を感じながら聴くという、カウンセラー的な聴き方が必要になる部分があるからです。そういう点では、コミュニケーション研修より深い聴き方が求められます。これを演習を通じて、少しでもご理解いただけるようにしていきます。


そして、自分のストレスマネジメントをどう工夫するか、そのヒントを持ち帰っていただきます。特に管理職の方には、自身についても、部下についても、「もっと気にかけなければいけないなぁ」と再認識していただきたいと思っています。


【特徴】
特徴は現場に即したお話です。そしてワークによって気づきをもたらし、研修自体もメンタルヘルスに役立ちます

インソースのメンタルヘルス研修の特徴のひとつは、講師が現場で経験を積んでいるということです。産業カウンセラーであるか、管理職の経験があるか、あるいはその両方である講師がお話をします。これによって、よりお話に説得力が増しています。


また、規模によっては講演会形式のものを依頼されて実施することもありますが、基本的には各自で考えたり、感じたりしていただくワーク中心の研修です。グループでの話し合いを通じて、自分の考え方や感じ方以外の、様々な受け止め方を実感していただきます。メンタルヘルスで重要なことは、「自分の考え方だけで一方的に接してしまわない」という点にあるからです。


さらに、研修自体がメンタルヘルスに役立つという側面もあります。 研修では、いろんな考えや思いをグループの中で、あるいは教室全体で共有し、これだけのアイディアがあるのだということに対する気づきを得られます。また忙しい業務の中で、ないがしろにされがちな気持ちや感じ方を、自分でも大切に扱い、お互いに認めていくことで、満足感が得られるからです。


【重点ポイント】
例えば「答えられない」という気持ちなど、複雑な気持ちを汲み取ったり、上司という立場でありつつ、「人として」聴くことの難しさに取り組みます

通常の研修であれば、グループワークでのディスカッションは、皆さんに意見を出していただくことを重要視しています。ですが、メンタルヘルス研修は、スタンスが少し違います。最初に「言えることは言ってください。でも言えないことは答えなくても構いません」としています。もちろん他の研修も同様ですが、特にこれは、メンタルヘルス研修のワークの特徴と言えます。様々な理由で「答えられない」ことがあるということを、みんなで認めていきましょうということです。


特に管理職の方が対象の(ラインケア)で重要なのですが、職場で大切なのは「人と人との関係だ」ということがあります。立場としては、上司と部下といった枠組みは必要です。ですが同時に、職場のコミュニケーションも、人と人とのコミュニケーションであるということです。単に上司という立場で聴くだけでなく、立場は上司でありつつも、人として、しっかり聴いてあげられることが重要なのです。この「人として」というところが、少し難しくもあります。こうした、上司という立場とカウンセリングマインドとの両立についても、あわせて考えていただいています。


【研修の流れ】
メンタルヘルスの目的を明確にし、ストレスマネジメントとコミュニケーションの仕方について学びます。最後に、実際の事例を皆さんで考えていただきます

①メンタルヘルスの目的を明らかにします。受講される方にとってのメンタルヘルスの重要性を明確にします。そもそも世の中に、なぜメンタルヘルスが出現したか、という背景も踏まえたお話をします。もちろん、自分自身の(セルフケア)と職場の部下や後輩に対する(ラインケア)、という分類についても説明します。


②「ストレスとは」を考え、自分自身のストレスマネジメントを振り返っていただきます。改めて、「ストレスがたまるとどうなるのかなぁ」、「たまったストレスはどうやって発散しているのかなぁ」と、見直してみるわけです。これを自身で振り返り、グループでディスカッションしながら進めます。これを通して、(セルフケア)のポイントをまとめていきます


③対象者の階層にもよりますが、(ラインケア)のポイントをまとめたり、現代では見過ごせない問題になっているうつ病について触れたりします。


④ストレス軽減のためのコミュニケーションについて学びます。 コミュニケーションをしっかり取ることが大切だというお話です。現場で役立つ「傾聴」ができるようになるためです。


⑤実際の事例について、ケーススタディを実践していただきます。実際のケースについて、こういう際にはどう対処していきましょうか、ということを考えていただきます。研修を通して学んだことのまとめであり、振り返りにもなります。これをグループワークで行うことによって、実際に職場に戻ってからのメンタルヘルスに役立てていただけます。


【演習】
人によってストレスに対する感じ方に違いがあることを、実感していただくワークを行います

ストレスについて理解を深めるワークでは、ストレスそのものとストレスマネジメントについて、ディスカッションと講師からの補足を行います。 まず、自分はこういうときにストレスを感じる、ということをグループで共有していただきます。


そこで気づいていただきたいのは、「ストレスは人によって感じ方が違う」ということです。自分にとってはストレスでもなんでもないことが、ほかの人にとってはストレスであるということは実際に多くあります。これは当たり前のようですが、そこを見過ごして、割と自分基準で進めてしまっていることがよくあるのではないでしょうか。


例えば、相手を気遣っているつもりで言う「大丈夫?」という言葉が、受け取る側にはプレッシャーだったりする場合もあります。また、「大丈夫?」という言葉自体は嬉しくても、その頻度がストレスを生んだりもします。逆に、声をかけてもらう頻度が少ないと、見放されているように感じてストレスになることもあります。


ちょっとした声掛けひとつにしても、違ってくるのだということを考えていただきます。そしてストレスマネジメントについては、自分の工夫を紹介し、発表によってほかの人のアイディアも参考にします。さらにグループの中では出てこなかった独自のアイディアなどを、講師から補足します。

【演習】
正解のない実際の事例について、みんなで考えます


最後の事例については、みんなで考えていきます。状況によってはロールプレイングも行います。特に管理職対象の場合には、職場では経験することのできない部下の立場で、部下の気持ちになりながら、対応していただきます。


それにより、対応のされ方によって気持ちが変わることが実感できます。また人の感じ方は、声掛けの仕方ひとつで違ってくるのだということも分かります。ここでは「常にこう対応するのが正解だ」という一つの回答があるのではない、と理解することが重要です。きちんと相手の気持ちを感じること、自分とは違う感じ方であっても、それはそれとして受け止めることを知ることがポイントなのです。


【ひと言】
知ること、そして繰り返し実践することです


何よりもまず、知識として知ることが大切になります。そして、その知ったことを繰り返し実践していきます。 現場で実践していくことが、よりメンタルヘルス強化への近道となります。本研修で一つでも二つでも得た気づきを、ぜひ他の方と共有していただきたいです。



無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

語るpage 一覧

テーマ別

ビジネスマインド

チームビルディング

評価・考課

書くスキル

伝えるスキル

業務改善

リスク管理

データ分析・活用

人事/総務/財務/法務

コミュニケーション

部下育成

考えるスキル、生み出すスキル

OA/ITスキル

CS/接遇/クレーム対応

問題解決

ヘルスケア

営業スキル

階層別

役員・上級管理職向け

リーダー向け

新人・若手向け

管理職向け

中堅向け

年代別

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン