店長向け研修~部下とのコミュニケーション徹底編(2日間)
部下の育て方研修~面談とフィードバックで経験学習サイクルを回す(1日間)
キャリア開発支援研修~個人の志望と組織のニーズを長期的視点で結ぶ(1日間)
部下指導研修~メンバーの生産性を最大化させる(1日間)
【オンライン通信教育】1対1面談スキルアップコース
【オンライン通信教育】OJTレベルアップコース
≪giraffe付き≫OJT指導者フォローアップ研修~新人・後輩指導における課題を解消し、指導方針を再設定する(1日間)
≪giraffe付き≫OJT指導者研修~新人・後輩を組織の一員として"一人前"に育てあげる(1日間)
はじめてのOJT研修~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年1月 30名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
組織の方針のうち変わるもの、変わらないものをしっかり把握したうえで、仕事の意味を伝えながら、相手を認めほめる指導を行う。働くモチベーションの高い組織になるように働きかけていく。
-
自分が目指すべきリーダー、上司の姿はなんとなく思い描いていましたが、指導の場面で具体的に注意すべき点や、何をどのように伝えるべきかが理解でき、勉強になりました。
-
不安や迷いが少なくなるように、指導をする時には何のために何をするのかをいつも明確に伝えられるようにします。後輩に限らず他部署との調整等にも活用できるところがあると感じたので、角を立てずに円滑に業務を進められるよう取り入れます。
- 実施、実施対象
- 2020年6月 34名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
先輩の立場として新人が技術・精神ともに良い状態で仕事ができるようサポートする。この研修で学んだことを周りのメンバーにも伝えて、みんなで育てていけるようにしたい。
-
OJTトレーナーは初めてで不安がありましたが、今日の研修で解決できました。新入社員の良き相談相手、組織のパイプ役としてコミュニケーションを図る努力をしていきたいです。
-
新入社員との信頼関係の構築に活かしたいです。トレーナーとしての立ち振る舞いが分かりました。まずは、ほめることから始めます。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 25名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現時点で不足している努力が何であるか再確認できたため、不足個所を重点的に実践し、部下育成に努める。
-
いろんな人とのコミュニケーションが、自身の考え方や感じ方を広げるのだと実感できたので、相手の話に耳を傾け全体をみられる自分になっていきたい。
-
相手のことを思って聞くことの大切さが分かりました。相手から答えを引き出せるような質問をするようにしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 29名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
- 参加者の声
-
仕事の進め方をこれから後輩にうまく伝えていけるよう、準備する。不平や不満も気軽に言い合える職場を目指す。
-
自分が作成している育成計画をもう少し考え直したいと思った。新人に不安を感じさせない育成ができるように努める。
-
育成の考え方をより良いものにし、自身が教える側として対象者にしっかりと向き合い、コミュニケーションを深めていこうと思った。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 15名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
後輩の指導、活発なコミュニケーションができるように自分自身のスキルアップを目指すようにします。
-
ほめることや話を最後まで聴くことなど、今すぐに出来ることから始めたい。また、組織の統一的な目標作りに役立てたい。
-
グループワークをとおして様々な意見を聞くことができ、視野が広がりました。後輩への指導や審査時における指導に活かしたいです。
はじめてのOJT研修~先輩として自信を持って業務指導を行う(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 25名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務の全体像イメージをしっかり伝えていきたいです。指導対象者に質問し、相手が話しやすい雰囲気をつくることや叱ることも実践したいです。
-
新人に対する自分の姿勢を見直したいと思った。今回の研修を受講して、もう少しコミュニケーションが取れるようになれると感じた。
-
指導する相手に対する思いやりが重要だと感じました。また、ホウ・レン・ソウさせることが大事だと学べました。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 16名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTの大切さを理解したうえで指導を行うことで、新人に対してしっかり向き合っていこうと思いました。目的や全体像を理解させてから、具体的な業務の進め方を伝えるようにします。
-
まずは研修内で挙げた新人の良いところを本人にきちんと伝えようと思います。仕事に慣れてきたら注意することもあるかもしれません。その際には、伝え方に気をつけます。
-
OJT担当者として学ぶだけでなく、自分と上司のコミュニケーションにおいても気づきがあり、勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 12名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
育成をするにあたって必要になってくる視野がまだまだ狭いと感じたので、視野を広げて業務に取り組んでいきたいと思いました。
-
明確な目標をもち、相手の目線に合わせた指導をしていきたい。相手に寄り添い、自分が仕事での見本になれるように努める。OJTの計画書を作成する。
-
新人に、仕事を通じて成長を感じてもらうこと、モチベーション高くスキルアップに励んでもらうこと、達成感や喜び・充足感を覚えてもらえるように手伝っていきたい。
(サービス業の現場向け) OJTフォロー研修
- 実施、実施対象
- 2019年4月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人をほめること、叱ることを日々の業務の中で自身の課題として取り組んでいく。就業時間内に業務を終えるために、自身の考え方、準備、優先順位を決め、取り組んでいく。
-
仕事の進め方を見直し、時間に厳しく仕事をしていきたいです。ほめる・フィードバックを伝えるを今までより増やし、どうしたらこちらの思いがもっと伝わるかを考えたいです。
-
改めて新人が抱える不安や考え方の違いが確認でき、また、違っていて当然なのだと心から思えるようになりました。
役員・部長層向けOJT研修 ~組織成長のための人材育成編(1日間)
OJTフォローアップ研修~関係構築・フィードバック編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 9名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
77.8%
- 参加者の声
-
新人の意見もよく聞いて、アメとムチを仕い分けて新人の成長を促していきます。今まで気がつかない部分に気がつくことができました。
-
普段から否定的な言葉は使わないようにしていますが、今後も気をつけて後輩指導にあたります。新人への理解を深め、共に良い仕事をしていくために今日の研修で学んだことを業務に活かします。
-
ロールプレイングを通して、自分の話し方と他人の話し方の違いが見えてきて、参考になりました。一方的な会話にぜず、相手のいいたいことを引き出していきます。
- 実施、実施対象
- 2020年8月 10名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
何となく理解していたことが明確に知識として身に付きました。現場のクオリティアップと指示の出し方に活かします。
-
すぐにでも活かせる内容ばかりだったので、全て活用していきたいです。特に伝え方の部分については、本日教わったことをそのまま伝えるようにします。
-
スタッフ等の相談に乗る際や指導をする際に、相手が自分の答えを見つけられるように導いていきたいです。自分の今までを見直す良い機会となりました。
- 実施、実施対象
- 2017年11月 25名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
年齢を重ねるに従って新人の気持ちに寄り添う部分が少なくなってきているので、今回の研修で振り返りができて良かったです。今までうまくいかなかった部分を改善します。
-
後輩をほめること、詳しく優しく細やかに説明すること、ホウ・レン・ソウの重要性を再度伝えることを徹底したい。
-
後輩の育成に関して、なんとなく進めていたことを反省しました。計画書はあるので、もう一度見直して一つずつ丁寧に教えていかなくてはならないと思いました。
OJT指導者研修 新人教育の進め方編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年9月 14名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩の観察をして適切な指導方法をそれぞれに行う。育成チーム全体で本研修の内容を共有し、職場に広める。
-
仕事を与える際には、相手の状況を把握してから依頼をするようにします。何が理解できていないかをうまく引き出して指導していきたいです。
-
後輩の立場を自分が新人の頃のことを思い出しながら考えて接することで、仕事をやりやすくさせて、成長してもらいたい。
- 実施、実施対象
- 2019年8月 12名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まさに自分が直面している問題のテーマで、解決の糸口になりそうだった。若手への愛が持てる自分でありたいと思えるようになった。
-
相手に求めるのではなく、自身が意識することで相手を変える、育てることに繋がるのだと思いました。ゆとりと呼ばれる世代への考え方が少し変わったので、新人への指導に活かしていきたいです。
-
正解は一つではないということを心にとどめ、柔軟かつ真面目にイマドキの世代と関わっていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
改めて信頼関係を築くことの大事さを学びました。部下の育成に、今回の研修で学んだことを役立てたいと思います。
-
業務を円滑に進めるうえで、部下への指導は欠かせないと思いました。感情的な指導にならないように、指導者も役割分担をします。
-
昔と一緒にせず、時代の変化に対応した考えを持つ。新人一人ひとりのそれぞれの個性に合った指導方法を考えることが必要だと感じた。
中途社員受け入れ研修 面談を活用した活躍推進・オンボーディング(1日間)
OJT研修 育成計画強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年6月 16名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人さんに対しての向き合い方をもう一度見つめなおし、より良い指導を目指したいと思います。
-
新人さんとのコミュニケーションについて、中間報告の日を決めるなどすぐに行動できるものが多いので、少しずつ日々の業務で時間を作って活かしていきたい。
-
後輩に教えるための知識を多くいただけたので、活用し店舗のレベルアップに努めていきたいです。
ベテラン(課長・係長)向けOJT研修 現場目線で部門の成果を最大にする(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 44名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.2%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
指導する相手によって、ほめ方等、アプローチの仕方を工夫していく。自分一人ではなく、周りの人を巻き込んで、継続できるOJTを考えていく。
-
自分の新人の育成方法をもう一度見直し、相手の行動を分析しながら関わり方を探っていきたい。
-
一緒に考えることや提案することは今まで実践できていなかった。メンバー一人ひとりを大切に見ていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年6月 10名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTの指導担当者を含め、今回の研修で学んだことをグループ内で共有し、若手を育てたいと考えます。周りを巻き込んでいきます。
-
OJTを通じて1日でも早く部員が成長できるように支援しようと思います。自分だけでなく、グループ全体に指導方針を共有したいです。
-
すぐに実践できる内容でよかった。部下と上司とのミーティングの機会を持つようにしたい。指導対象者本人の気づきとなるような会話を心がける。
- 実施、実施対象
- 2018年4月 13名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
指導対象者、OJT指導担当者の両方と深く関わり、両者が成長できるように、目的を共有して育てていこうと思います。
-
これまで指導担当者に育成を任せっきりだったが、自分のやるべきことが見えた。目標設定を定量的なものにする。
-
まずは自分の言葉で育成方針を語れるようまとめ、指導担当者と話し合いをして、一緒に育てていくことを伝えたい。
若手向けOJT研修 初めての後輩指導に向けて準備する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 25名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92%
講師:大変良かった・良かった
92%
- 参加者の声
-
後輩の成長は自分の成長でもあるのだということを学びました。1年後は、今の自分より良い仕事をできるように丁寧に伝えます。
-
後輩への指導、先輩方上司への報連相を改めてしっかりしようと思いました。
-
今後の後輩へのレクチャーに活かしていきます。先輩として、相手をよく見て対応していきたいです。
部長向けOJT研修 部下教育で強い組織に改造する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 21名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
円滑に業務を進められる強い組織を作る管理職となれるよう、学んだことを取り組みの指針としたい。
-
人材育成が緊急の課題となっている。現在企画中の研修において、若手育成術を活かしていきたい。職場の雰囲気を良くし、生産性を向上させる。
-
職員のモチベーションを上げて組織を強くしていきます。経営的な視点をもって、部下育成につなげていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年10月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標設定の面談を取り入れる。自部門の、実際に指導をしているトレーナーにも育成計画書を作成してもらう。様々なグループの、OJTに関する考え方を聞ける良い機会となった。
-
今回の育成計画書を立てることで、自己を見つめ直すきっかけとなった。部下それぞれにゴールを定めて、プランを考えるとともに、日々の業務改善に活かしていきたい。
-
人材採用、育成にあたってスキルマップを作成しておくことの必要性が理解できた。今後はしっかり運用しようと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年8月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
管理職としてのふるまいを意識するようにする。曖昧な指示をしている自分に気付くことができた。チームメンバーとのコミュニケーションにおいて、どこまで何をどのように行うか、明確にする。
-
管理職としての役割や、人材育成の意義について再確認できた。期ごとの目標設定と、それに向かって部下のモチベーションを上げるように努める。
-
無意識に前提や制約を伝えずに指示をだしていないか、自分を見直したい。部下への指導に明確な考えを持って取り組む。
中堅社員向けOJT研修 組織全体から個へのアプローチを学ぶ(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年9月 9名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いつも怒ってばかりなので反省しました。ほめて聞いて、みんなで成長していける環境づくりをしていきたいです。
-
OJTをする立場になって気負うことも多かったのですが、今回の研修を通じて基本はひとりひとりとの関係性の構築が大事だとわかり、少しホッとしました。
-
ほめることや観察することを意識します。指導を受けている後輩が質問しやすい雰囲気を作ることを大切にしながら現場に立ちます。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人に興味をもつ事、そのための余裕をもつ事を意識する。自分の考えを他社と共有することの重要性を感じた。
-
仕事を進めるにあたって、相手に共感し、話をしっかり聞くことでスムーズなチーム連携をしていきたいと思います。「相手の成長」を意識したコミュニケーションをしていきます。
-
チームリーダーとして動きはじめたばかりなのでとても有益でした。メンバーを信頼し、愛情をもって接していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 25名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
世代間ギャップが理解できたので、価値観の違いを意識しながら職務にあたろうと思いました。しっかりコミュニケーションをとることに重点を置きたいです。
-
人を褒める、感謝の気持ちを表現することを実践したいと思います。先輩・上司として、後輩や部下が働きやすい環境が自分にとっても働きやすい環境であるように、こまめに声かけをしていきます。
-
時代に適合しているのは若手世代かもしれない。これまでの常識とズレがあるかもしれないことを意識して指導に臨む。
OJT指導者研修 中途採用社員を即戦力にする編(1日間)
OJT~振り返りワークショップ(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 20名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
参加できて本当に良かったと思える内容でした。悩むこともありますが「新人を一人前に育てあげるため」と思い、より一層頑張ろうと思えました。
-
具体例があり自分に置き換えて指導できることが多かった。明日から活用していきます。
-
新たな指導のアプローチ方法として活用していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
判り易く伝えて頂き、良く理解できた。
-
“自分”が改めてわかってリフレッシュした気分になります。
-
普段聞けない内容を専門の方から指導いただけて有益だった。
-
これまでの振り返りが出来て良かった。
OJT~振り返りワークショップ(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 20名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ワークを交えながら指導案を考えることができたので、これからの業務に活かしていこうと思いました。
-
どう指導すべきか悩んでいたところで、大変有益でした。新人のためにも自分自身の為にも頑張りたいと思います。
-
現状に役立つ内容だと感じました。本日の研修でまた目標を持って取り組めそうです。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
判り易く伝えて頂き、良く理解できた。
-
“自分”が改めてわかってリフレッシュした気分になります。
-
普段聞けない内容を専門の方から指導いただけて有益だった。
-
これまでの振り返りが出来て良かった。
n>OJT監督者研修 新人とOJT担当者を成長させる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 23名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
教育の計画を立てるのは難しいと思っていましたが、良く理解でき、前向きになれそうです。
-
実際の業務にすぐに生かせるようなお話が多くありました。現場に持ち帰り、メンバーも伝授していきたいです。
-
自分にとってコミュニケーションは苦手分野ですが、苦手なことは積極的にやるようにしていきます。まずみんなに声かけをして、研修内容を簡潔に話す方向性を明確にして、中間報告もしっかりとさせようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 9名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJT監督者の考え方、OJT担当者との接し方など、今日の研修で進め方がわかりました。
-
他部署の社員ともディスカッションでき、自分の不安が解消された。とても実践的な研修でした。
-
新人、OJT担当者だけに目を向けるのでなく、チームとして取り組む必要があることを理解しました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 20名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
OJTで不安に思っていたことがある程度解消された。
-
具体的な事例による研修で参考になった。
(上司・先輩向け)新人・若手のホウ・レン・ソウ強化研修
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 20名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
頭で考えていてもなかなか実践するのが難しいと思われる内容ですが、ロールプレイングなどを通じて、ある程度リアルな実感としてイメージを持つことができました。今後に活かしたいと思います。
-
自分が上司に対して報連相をする際に、上手にできるように工夫したいと思います。
-
いろいろな用語、言葉も初めて聞くものが結構あり、勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 4名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際に担当している新人に対し、まずは前向きな言葉づかいと笑顔で接し、質の高い質問を取り入れることで、考えさせる力を養う方法を活かしていきたいと思いました。
-
本日、ホウ・レン・ソウの重要性を再考させていただき、OJTに反映させることで、業務の安全性・安定性を向上させていくことに活かしていきたいと思いました。
-
同業者、他業種の方と密に話す機会があって、本日の研修を受けたことにより、自分自身に考え方の幅が広がりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 7名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々時間に追われていたので、少し立ち止まって新人育成に対して今何が必要で、何が不足しているのかを仕分けすることができました。
-
新人だけでなく、チーム全体でホウ・レン・ソウをルール化していけるよう、自らが実践していきたいです。育成にも役立て、チームワークにも役立てたいと思います。
-
新人の立場に立って考えること、分かりやすい指示とゴールイメージを持てるような具体的な指示出しを行い、プロセスや結果はきちんと評価・ほめることを意識的に行っていこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 6名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いかに仕事に報告・連絡・相談が重要な事であるかを考えさせられました。今後、部下が自分についたときに、報告・連絡・相談をする側、される側の気持ちを理解して会社の業績や自分と部下のレベルアップにつなげていきます。
-
新人教育をするにあたり、今回の研修で学んだことを一つの指標にしたいと思います。人の話の聴き方は社外でも確実に影響することなので、特に活かしていきたいと思います。
-
とても例えがわかりやすく、一日あっという間に終わりました。”今日だけは見逃そう”としてしまうことが一番よくないということも肝に命じました。
部下指導研修 コミュニケーションの課題を解決する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職員とコミュニケーションをよく取ることにより、業務の更なる円滑化に結び付ける。
-
自分のコミュニケーションスタイルのくせを再確認できた。職員への傾聴力を意識的に高めていきたい。
-
毎日の部下とのコミュニケーションの活性化に生かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 22名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
部下を信頼する部分を見つけてモチベーションアップにつなげたいと思います。
-
後輩に負担をかけるコミュニケーションを気づかずにとってしまっていたかもしれないと思いました。まずはコミュニケーションから改めます。
-
コミュニケーションの大切さがよく理解できました。もっと積極的に部下とコミュニケーションをとろうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 34名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
部下を動かす事に必死になり、部下の言葉を聴くことを怠っていました。部下の立場を認めることが必要だと分かりました。
-
職員の育成について、まず話を聴くことから実践していきたいと思います。今後の指導に活かしていきたいです。
-
本日の研修で、今後部下に対しての対応が変わる気がします。コミュニケーションをよく取り、研修を活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから自分に必要なことばかりを学べ、大変勉強になった。メンバーに気持ちよく仕事をしてもらえるように努めたい。
-
コミュニケーションがいかに大切か分かったので、明日からメンバーとしっかりコミュニケーションを取っていきたい。
-
明日から部下に話す時間を作り、聴き手となって、話しやすい上司と思われるようになりたいです。
指導者のための人材育成概論
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 21名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
しっかりと育成できるようになるために、時折テキストを見返して復習したい。
-
指導担当者・指導推進者とのかかわり方が非常に参考になった。
-
新規配属社員の研修を行う際に役立てたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 23名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
あっという間に時間が経ちました。講師の方がグループの話しを聞きながら、個人の質問にも答えて下さり、今後の業務においてのヒントをいただきました。
-
研修講師としての求められる事柄を資料や講義だけでなく、講師自身の言動や立ち振る舞いで見せてもらえたのがとても有用な学びになった。
-
講義を行うための準備が大切だと思いました。伝えるべき事を明確にし、今後の現場指導につなげていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 24名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで数多くの研修を受けてきたが、夢のような「理想郷」の話ではなく現実に実践できるものであり、有意義であった。ひとつひとつしっかりと実践し、会社が求める人材を育成していきたい。
-
人間同士のコミュニケーションの重要性を学び、些細な言動であっても見逃さないことが大切だと思いました。
-
実際の業務に取り入れらることが多々あり、大変有意義であった。今後の業務に活かし、業務の質の向上、効率化に努めたいと思います。
OJT研修プログラム 人材育成に本気で取り組む風土を醸成する編(全4回)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
グループワークで問題の検討を行う形式は他の人の考えが分かるので良かった。メンバーの考えと自分の考えの違いは参考になった。
-
実際に指導している後輩に対して反省すべき点があったので改善したい。
-
自分自身のスキルアップとともに、会社の上司、同僚にも情報を共有して、今後の業務に取り組んでいきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 5名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
理解しやすく、非常に有意義だった。上司・部下の目線を考えながら行動したい。
-
少人数の参加者で意見一つ一つに対してしっかり感想を言ってくれてとてもよい研修だと思いました。
-
非常に良い研修だと思います。自分に対しての振り返りをしっかりしていきたいと感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 7名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人の育成に対しての手法を教えてもらい、今後の活動の方針が見えてきた。これからの活動に活用していきたい。
-
受講して非常に良かった。対応方法、解決方法もあり今後実行したい。
-
自分の悪い部分が分かり、今後の会話で気を付けていきたいと思います。
部下育成力向上プログラム(半日間×3回)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 74名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
95.9%
- 参加者の声
-
部下への接し方から変えて、育成につとめます。
-
現実に近いロープレで大変良かった。
-
新メンバーを次期責任者となれるよう指導することに活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 31名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
周りの指導する方の成功例・失敗例を共有でき、有意義だった。今後の新人育成に活かしていきたいと思います。
-
グループワークがメインなので、色んな意見が聞けて良い。最終的な主要ポイントを講師の方が説明してくれるので分かりやすい。
-
グループワーク型で、さまざまな意見を聞けたことが有益でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
- 参加者の声
-
分かっているつもりでも、できていなかった事に気づかされ、自分にとって良い振り返りとなりました。現場で実践していきたいです。相手の気持ちを考えて常に行動できるよう心掛けたいです。
-
指示の出し方など参考になったので、業務において実践していきたい。
-
分かりやすい説明で良かった。グループワークもあり、他の人の考えが聞けて参考になった。
部下指導研修 日常の面談スキル向上編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 26名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
面談する際のコツだけでなく、日頃からコミュニケーションを取る。相手の立場をよく考えることも気を付けるべきだと思った。
-
自分がこれから面談する立場になったのでどうやっていくのか不安がありましたが、方向性が見えました。
-
常にメンバーを見ていたと思ったが、視点を変えてみる必要があると感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 20名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
講師の方のお話も面白く最後まで飽きずに受講できました。グループワークが多く良かったです。
-
仕事に関わるすべての人に必要であることを再認識しました。
-
実例と研修資料が絶妙的にマッチしているため、分かりにくいものでも、しっかり勉強することが出来ました。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
部下と今以上にコミュニケーションをとり、「知る」ことに活かします。
-
今後の目標面談や評価フィードバックに活かします。またそれ以外の面談を実施することを検討したいと思いました。
-
これまでの自己の面談のやり方を見直す良い機会となった。ぜひ活かしたい。
OJTトレーナー研修 指導スキル強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年6月 40名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.5%
講師:大変良かった・良かった
94.9%
- 参加者の声
-
若手の指導方法について、今の時代背景を踏まえながら学び、理解することができた。新卒1年目の職員の育成・指導に活かしていきたい。
-
積極的にほめることを意識して業務に取り組みたい。後輩に対し、指示の仕方を変えてみようと思った。
-
叱ることが苦手なので、自分でも叱り方を考えて、一歩踏み出したいと思いました。良い人間関係を築き、自分にとっても指導対象者にとっても業務を進めやすい環境づくりに努めたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 32名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
非常に有意義な時間で、今後のトレーナーとしての姿勢を考える良い機会になりました。
-
研修を通して、仕事のやりがい、生きがいなどを感じることができ、気持ちの面でもプラスになった。
-
指導対象者とコミュニケーションをとることが非常に大事だと感じた。明日からの後輩への接し方を意識していきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 20名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
私自身の普段の行動や業務の進め方について考え直すことができ、どのようにOJTを進めていくべきか、少しずつ理解が深まりました。私自身も一緒にトレーナーとして成長していきたいです。
-
自分以上に成長してもらえるように、あらゆる視点から新人をフォローしていきたいと思います。他トレーナーの方と情報共有ができて安心いたしました。
-
ほめ方、叱り方にもコツがあることや、指導時に気をつけるポイントが分かった。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
教えると一言で言ってもほめることや叱ると怒るの違い等思わず深くうなずく、身になる話ばかりでした。
-
トレーナーとしての心構え、トレーナーの役割、話し方等、期待以上に学ぶことができ、非常に有意義な時間でした。
-
後輩だけでなく、普段のコミュニケーションにも活用し、職場のレベルを上げたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 8月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
部下の指導について確認することができて良かった。相手のミスを責めるだけではなく、「ほめること」と「叱ること」を上手に実践していきたい。
-
コミュニケーションの大切さ、周りに目を配る姿勢に心がけたい。自分自身の振り返り、意識改革になった。
-
ほめ方、しかり方を考えさせられました。部下の指導だけでなく、自分もどうあるべきか考えさせられた研修でした。視野を広く、実務に反映させられたらと思います。
OJT研修 成果を伝えるOJTワークショップ編
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 19名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
研修を通して、部下と目標や価値観を共有していくことを意識していきたいと思った。
-
組織で働く一人として、研修で学んだことを部(グループ)全体に広め、業績アップにつなげたいと思う。
-
部下との接し方に限らず、全ての対人関係に活かせる内容だと思いました。
実践していきたいです。
OJT研修 安心を与えるコミュニケーションと面談の仕方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 48名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
部下への注意の仕方(言葉の表現)を改善し、モチベーションアップにつなげるようマネジメントします。
-
部下のモチベーションの上げ方を具体的に考えられたので、明日から実践します。
-
やる気を最大限に引き出せるように、部下をよくみて、聴くを徹底しようと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
今回の研修内容は部下に対してだけでなく、全ての関わりある人とのコミュニケーションとしても、重要だと感じました。
-
自分の話を聞いてもらうためには、相手の話をよく聞くことだと感じました。普段会話が少ない部下と、会話の機会を増やしていきます。
-
現実的には誰とでもうまくコミュニケーションをとっていくことは難しいが、できることから少しづつ実践していきたいと前向きに考えられるようになった。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これからの自分に必要なことばかりを学ぶことができ、大変勉強になった。メンバーをほめて、気持ちよく仕事をしてもらえるように努めたい。
-
ケーススタディでは実際に部下とのコミュニケーションのとり方を体験でき、イメージが膨らみました。
-
明日から部下と話す時間を作り、聴き手となることを意識し、話しやすい上司と思われるようになりたいです。
OJT研修 OJTからメンタリングまで編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 7月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
新入社員の受け取り方、感じ方について新たな気づきが得られた。早速、積極的に関心をもち、コミュニケーションを増やしていきたい。
-
難しいと感じていた部下との付き合い方について良く学べた。声かけなどに気をつけ、部下との付き合い方に活かしていきたい。
-
研修中は聞いているだけでなく、グループワークで手と頭と口を動かした為、能動的に知識を手に入れる内容であった。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 39名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
OJTは単に業務を教えるのではなく、新人社員のモチベーションや、立ち振る舞いも指導する立場にあるので、身が引き締まりました。相手の事を考えどうしたら成長するか、きちんと伝えるようにしたい。本日学んだことを明日から実践していきます
-
最初は時間はかかるが、「やってみせる→やらせてみる→フォローする」を基本としてこまめに指導し、気にかける余裕を持ちたい。
-
本日の研修を受けて以下の内容を中心に業務に活かしていきたい。1.仕事を与える場合、所要時間・期限・取り組む目的を明確にさせること。2.指示内容を忠実に実行させると同時に理解度を図る。3.ほめる、しかるの割合も重要である。ほめるの割合を増やす。
OJT研修 ナレッジマネジメント強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 30名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人を動かすためには自分もよく考えなければならない。業務の本質、意味を理解し、人に伝えられるようにすることの重要性を学べた。
-
ほめることは難しいと感じていましたが、「自分はどういうときにうれしかったのか」を思い起こすことで、実践できると思いました。
-
明日から何かしら1人1つずつほめる(信頼、承認、ねぎらい、感謝)の言葉をかけていきたい。
OJT研修 ~仕事の全体像を伝えるティーチング編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 31名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
ほめるということの大切さとその役割を学びました。自分も先輩から叱られたらその時の様子を見て学ぼうと思います。
-
人に教えることが苦手だったのですが、この研修でどのようにすれば分かりやすいかなどが分かったので、明日からどんどん実践していき、これからも続けてまいります。
-
Youメッセージ、Iメッセージがよくわかりました。Iメッセージで伝えてみようと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 22名
- 業種
- その他協同組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料、講師の説明、事例など、とても分かりやすく、イメージができました。まずは今までの指導の、態度や言葉の選択等を考え直し、自分が変わり、メンバーと関わっていこうと思います。
-
最初から最後まで非常に内容が濃く、ひきつけられる講義でした。今までやってきた事の確認と新しく気づかされる点があり、有意義な時間となりました。
-
今回の研修が自分にとってすごく役に立つことばかりで、改めて自分自身の考え方や行動を変えていかなければいけないと思った。今までの部下との関わり方を再度見直して業務に活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 36名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
これから指導していくうえで大変参考になりました。自分が今までいかに自分中心で考えていたかを考えさせられました。自分の考えだけではなく、相手のことも考えられるよう、意識して指導していきたいです。
-
メモの取り方を具体的に教えていただき、勉強になりました。自身でもっと考えるべきことが分かりました。新入社員への言葉をもっと考えながら伝えていきます。
-
資料、講師の説明がわかりやすく、指導をしていくにあたって役立つことばかりでした。現場での後輩指導に役立てていきたいと思います。
OJT強化3点セット ~基本・ティーチング・わかりやすい伝え方編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
叱ることが不得意なので、手順を学ぶことができて良かったです。育成計画の作成は難しいですが、相手の気持ちに寄り添えるメリハリのあるトレーナーになれるように頑張ります。
-
後輩をほめる機会を意識して持ち、自信を持ってもらうようにする。
-
まずは後輩を育てるという意識を持ちたいと思います。後輩に接する際は、プラスの言葉から始めるように心がけます。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 33名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が新人だった頃を思い出し、非常に良い機会となりました。相手の立場になって常に考えることを意識していきます。
-
いつも自分中心に教育をしていたのだと実感した。相手に合わせて対応するということをぜひ実践していきたい。
-
OJT研修のおかげでどのように指導すればよいか、理解できました。早速、業務で活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 25名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
少し意識するだけで、ずいぶん関係性や仕事運びが変わると感じたので、今日の内容を心がけようと思います。
-
課内の後輩について同じような問題で悩んだことがあったので、参考にさせていただきたいと思います。
-
ロールプレイングやケーススタディを交えて講義していただいたので、よく理解することが出来ました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 28名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
現状(新人教育)に沿った内容で役に立つと思います。
-
改めて自分の新人時代を思い出しました。これからの教育に生かしていきたいと思います。
-
実体験等を織り交ぜてのお話で、非常に分かりやすかった。
OJT研修 ~ノウハウ継承編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 6月 25名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
大変理解しやすい説明であり、有意義な時間であった。
-
目的をもって叱るようにします。伝えたいことを見える化しようと思います。
-
後輩の指導、異動等の参考にしたい。
-
改めて後輩に対して色々な事を考えるようになりました。自分の考え方や昔の事を思い出す事ができました。
-
職場で研修内容を共有し、職場の活性化を図りたい。
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 30名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTの内容についてちょうど良いレベルの資料であり、班での発表などの時間もちょうど良かった。
-
育成計画目標シートは職場で活用したい。
-
褒めることは難しいと感じていましたが、「自分はどういうときに嬉しかったのか」を思い起こすと実践できることも多いと思いました。
-
人を動かすためには自分もよく考えなければならない。業務の本質、意味を理解し、人に伝えられるようにする。
-
明日から何かしら1人1つずつほめる(信頼、承認、ねぎらい、感謝)の言葉をかけていきたい。
リーダー研修 ~メンバーを元気にさせ成長させるリーダーになる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 2月 34名
- 業種
- 人材・アウトソーシング・コールセンター
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーとして何が必要かよくわかりました。コミュニケーションを上手に取れるようになって、信頼関係を築いていきたいと思います。たとえ話が多くてわかりやすかったです。板書が見やすくてイラストもかわいかったです。具体的な内容だったので、仕事で即活用できそうに思えました。研修を振り返りながら実践してきたいです。
-
講師の方の話し方も分かりやすく良かった。良いところを二つ認めたうえで一つ改善点を伝えるというのは印象深く、自分でも仕事の上で実行していきたいと思った。
-
「相手に関心を持つ」ことが十分にできていなかったと反省しています。話のきき方から言葉のかけ方までこれから意識していきたいです。有意義な時間でした。楽しい研修ありがとうございました。
OJT研修 ~自分のタイプを知り部下育成する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 10月 9名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTは、自分自身のスキルアップや業務の見直しを図る為のものでもあると気付きました。
-
ワークが中心で自分で課題にも気付きやすかったです。学んだことを活かして改善していきたいと思います。
-
OJTを今後自分が行っていく上で参考になりました。よき先輩上司になれるよう頑張っていきます。
OJT研修 ~部下指導編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 4月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
どんな言い方をしたら相手が心を開いてくれるか方法を考えることで、面談の時はこんな話し方をしようと思うようになり、本日学んだ話し方・聞き方の方法を活かしていきたいです。
-
頭でわかっても実際に新入社員と接した時に不安があるため、でも、行動しないと相手のことがわからないから、どんどん行動しようと前向きになりました。
-
面談をどのようにしたらよいか、方法が全く分からなかったが、講師の方のお話を聴き、楽しみになりました。例えも分かりやすく、楽しい時間でした。
- 実施、実施対象
- 2015年 12月 27名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
相手の行動を変えられなければ叱る意味がないとの言葉にドキッとした。まだ本気でその人の成長を願いきれていないことに気がついた。自分の振り返りでは職場の理念をちゃんと言えるかといえば言えないことに気づいたため、ちゃんと頭に入れておきたいと思った。OJTについて考えていきたい。
-
グループディスカッションの時間が多く、ほかの園の様子や実際に起こったこと等も聞きながら意見交換ができ、とてもよかった。講師の方のお話も聞きやすく、実際の経験談も話していただいたので面白くもあり、自分の仕事と照らし合わせて聞くことができた。
-
指導する立場となり、自分なりの指導をしてきたが自分本位になっていたと反省した。まずは褒めることをたくさん行い、さらによりよい職員間を築いていきたい。
- 実施、実施対象
- 2015年 10月 29名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
指導者としての役割等を知る中で、自分の現状で出来ていないことを見直す機会になった。
-
新人のモチベーションを上げ、本人の目標となる姿に近づけられるようOJTを行っていきたい。
-
教育する側もしっかり考えて教育する必要があると強く感じた。また、OJT指導者の教育するスキルの向上が必要と感じた。
- 実施、実施対象
- 2015年 7月 24名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
毎日部下の思いを聞く時間を取りたいと思います。また、計画的にいっしょに考えていく姿勢で業務を進めたいと思います。
-
部内での指導にすぐに活かせる内容(ほめ方、叱り方)でした。目標の立て方を実践したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2014年 7月 5名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても解り易かったです。他の上司等にも聞いていただきたいです。
-
仕事を実践的に教えるだけでなく、実際に教えている人たちへの対応や評価の言葉がけはすぐに出来ると思いました。少しづつ参考にさせていただきます。
-
なんとなくわかっていなかったOJTについてより理解を深めることができました。
OJT研修 ~コーチング含む指導者向け編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
ティーチングとコーチングの違いを意識して業務に活かしたいです。
-
講師の経験談がためになりました。相手のことを思いやれる人材となり会社に貢献できればと思います。
-
自分の今までの取り組みを確認できたし、悩んでいたことにヒントが与えられ新たな発見があったのが良かったと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 6名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人の視点に立ち、明確な目標を作成し、具体的に指導していきたい。新人を成長させるほめ方、叱り方を実際に活用したい。
-
この研修を受講する前は感情的に怒ったり「前にも説明したでしょ」というセリフで冷たく接したこともありました。自分が正しいと思わず、後輩のミスも自分の教え方も冷静に見つめ直して大切に育てていきたいと思います。
-
新人に教えるだけではなく、ほめる事や考える事も大事な事の一つだと思いました。相談が気軽に出来る様に観察をし、フォロー出来るようにしたいです。
OJT研修 ~ティーチングスキル向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年3月 16名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
テキストの内容が分かりやすく、新人教育に活用できると思った。人に何かを伝えるときには、相手の状況を考えて理解しやすいように話したい。
-
相手によってティーチングとコーチングを意識的に分けて、新人や後輩の育成に活かしたいと思った。
-
これまで人に伝えたいことをうまく伝えられない事が多かったが、今回学んだ方法で順序良く簡潔に伝えられるようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 18名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
業務中の態度や言葉遣いなど相手の立場も考えるようにし、見本となれるようにしていきたい。
-
部下を育てていくことは大変であるが、それは職場全体のスキルアップとなることなので努力していきたい。
-
後輩がたくさんいるので、今後の業務に活かせる場がたくさんあると思う。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
長くやってきたことで間違っていたものがあることに気づけました。常に自分を客観視し、部下の個性をよく理解して業務を進めようと思います。
-
実際に口に出す難しさを感じたので、少しずつでも努力していきたい。
-
まずは部下の意見や考えを聞く事から始めます。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 49名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.8%
講師:大変良かった・良かった
93.9%
- 参加者の声
-
指導のコツ、考え方を再認識しました。自己コントロールも大切だと感じました。
-
部下に関心を持ち、叱る、褒めるに限らず、日常的に声掛けをして、コミュニケーションをとりたいと思いました。
-
後輩への声かけを積極的に行っていきたいと思った。何度か繰り返し受けたい研修だと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 39名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、もっと話を聞きたかったです。後輩に仕事を教える立場ですが、日々の仕事で観察する時間が少ないため、明日から積極的に関心を持っていきたいです。
-
教わったことが、今までの自分の対応と全く違ったため、もう一度資料を見直し、指導にあたっていきたいです。相手のことをよく見ることを忘れないようにしたいと思います。とてもよい研修だったので、できるだけ多くの人に伝えられるようにしていきたいです。
-
ほめることが認めることであるという意味を再度確認できました。職員のサービスの質の向上へとつなげていきたいと思いました。「指導することの大切さ」=「自分への重さや気苦労等」と思っていましたが、とても心が軽くなりました。
OJT研修 ~自らのタイプを知り、指導を進める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 23名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
今まで行っていたOJTを見直すことが出来ました。効果的な指導方法など、具体的な場面を想像をしながら研修を受けることができました。
-
何となく感覚で進めていた指導が、なぜそうしたらいいのか、スキルの習得をもっと良くするにはどうすればよいのかを具体的に学べた研修でした。
-
非常に有意義な研修だと感じました。違う視点から物事を捉える重要性を改めて学びました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 57名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
98.2%
- 参加者の声
-
講師の実際の経験に基づいた内容はとても具体的でわかりやすかった。研修に参加できてよかった。
-
OJTの計画、進捗管理の必要性が良く分かりました。また、部下の指導の参考になります。
-
視野が広がった。現象だけではなく、認識に働きかけること。分かっているつもりでも忘れがち。再確認できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 24名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身が入社した時の事を思い出すことで、現在の自分の後輩との接し方の改善点を見つけることができた。またグループ内で意見を共有することで考えの幅を広げることができた。
-
自分で考え、グループ内でまとめて発表することで、常に考え、いろいろな人の考えを聞くことができて勉強になりました。
-
考える機会が無いと、自分が新人だった頃の事や普段の自分の行動を見直す事が無い為、振り返りをする良い機会になりました。
OJT指導者研修(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは計画を立てて、周りを巻き込んでグループで新人を育てていけるように、責任を担っていこうと思います。
-
研修を通して、自分が不安に思っていたことに対して改善策を見つけられたので良かった。
-
新人の一年後の一人立ちに向けて、明日からの指導が効率的なものとなるように活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 20名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
もうすぐ新人が配属になるので、まずは育成計画をしっかり作りたいと思います。
-
新人に作業を覚えてもらうのではなく、仕事ができるようになってもらう。
-
ケーススタディで複数出てきた意見に対してその重要性などを説明していただき、さらに補足もしていただいてさまざまなパターンを勉強できた。
部下指導・人材育成研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 6月 18名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司、部下という関係にとらわれずすべての人との関わり方に有益な情報をいただけたと思います。ありがとうございました。
-
講師の体験談を交えた話には説得力があり、共感がもてた。自らの経験からある程度はわかっていたつもりだったが、目からウロコの話もあったので、今後に活かしていきたい。
-
部下の指導育成について、実践的に学ぶことができ、とても勉強になった。特にOJTの方法がとても参考になった。
-
人材育成について改めて考えさせられた。自分が部下の時に思い当たるフシがあった。
- 実施、実施対象
- 2013年 11月 21名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日教えて頂いたノウハウを知っているのと知らないのとではずいぶん違うと思いました。研修を受けてよかったです。
-
部下に対する接し方について、今までいかに間違っていたかを痛感致しました。ありがとうございました。
-
具体例をまじえて、説明して下さったのでわかりやすかったです。コーチングは経験を積んで、自分のものにしていくことの重要性を学びました。
新入社員・OJTトレーナー合同研修 ~OJT期間を振り返る(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 16名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手の特性に合わせた指導と自分の特性を活かす。頭では分かっていたことだが、改めて思い出すことができた。
-
話が具体的で分かりやすい。私もより具体性を持って新人と向き合っていきたいと感じた。
-
新人研修だけではなく、いろんな場面で活かせそうだと思った。相手を見ながらの声掛けなど意識していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
人に教えるというのは非常に難しいことですが、様々な育成方法についてかみ砕いて説明していただき、わかりやすかったです。
-
指導員の心得として必要なことを的確に教えていただけました。限られた時間の中で新人を育てるために、今日学んだことを大切にして指導していきたいと思います。
-
新人指導はもちろん、係内でのコミュニケーションの取り方としても活用したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 35名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義を通して納得させられることが多かったです。新入社員だけでなく、自分自身の業務も振り返り、成長したいと思える研修でした。
-
ためになる話が多く、今後活用したいと思います。育成担当者としてしっかりと指導できるよう、復習しながらこれからの面談や業務に活かしていきたいです。
-
自分が気付いていなかった部分が多々ありました。自分の育成の仕方の根本が違うところがあったので、しっかりと今回の研修を活かしていきます。
OJT担当者フォローアップ研修 ~自分自身の振り返り編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 9名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
他の受講者からのアドバイスを活かして後輩指導していきたいです。もう一度きちんと後輩社員と向き合いたいと思いました。
-
部下の指導ポイント、手法について改めて学ぶことができた。コミュニケーションを図って、指導していきたい。
-
後輩が仕事にもっと興味を持ってくれるように、業務を教えていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 35名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義を通して納得させられることが多かったです。新入社員だけでなく、自分自身の業務も振り返ることで、成長したいと思える研修でした。
-
ためになる話が多く、今後活用したいと思います。育成担当者としてしっかりと指導できるよう、復習しながらこれからの面談や業務に活かしていきたい。
-
自分が気付いていなかった部分が多々ありました。自分の育成の仕方の根本が違うところがあったので、しっかりと今回の研修を活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
部下への接し方、チーム運営で、自分の言動の良し悪しを振り返ることができたので、直しながら成長したい。
-
普段聞けない内容を専門的に指導いただけて有益だった。
-
今自分が置かれている状況を理解することができてよかった。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 31名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.1%
- 参加者の声
-
仕事は組織である以上、一人ではできないし、一人でする仕事より、二人でする仕事の方が完成度が高いはずです。仕事の完成度も含め育成は大事だと思いました。まずは部下に興味を持ち、成果に繋がるまで根気良く付き合っていこうと思いました。
-
感情的に指導するのではなく意識的論理的に個々に合わせて指導が必要ということが分かった。
-
部下への指導が最終的に自分の為、会社の為になっていくので、一人一人の特性、能力をまず良く見て、その上で個別の指導を意識してやりたい。
OJT研修 ~監督者向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段なんとなく指導しているつもりになっていたが、具体的に教えることを文字にしてみると、やっているようでやっていない事がたくさんあることを自覚した。実践に移していきたい。
-
今回の育成計画書を立てることで、自己を見つめ直すきかっけとなり、日々の業務改善に活かしていきたいと考えます。
-
実際のOJTに結び付けることができる内容だった。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 26名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTトレーナーをしっかりと管理し、意識統一、ビジョンをはっきりさせて取り組みたい。今後使用できるツールもご提案いただき良かったです。
-
今回の研修内容を活かして、OJTトレーナーの育成やフォローに努めたいと思います。
-
組織として全員一丸となって業務および指導にあたります。グループ討議が多く、とても役に立ちました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 42名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.6%
- 参加者の声
-
指導者の管理者として何をすれば良いか分からなかったのですが、研修を受けて指導者の話に耳を傾け、ともに指導することが重要だと思いました。話をしやすい雰囲気づくり、また、声掛けを積極的に行いたいと思います。
-
職員とのコミュニケーションにおいて、ただ会話をするということではなく、褒める、共感することが大切だと改めて確認したので、今後職員との対応に活かしていきたい。
-
初めて管理者となって戸惑っていたが、管理者として自覚を持たなければいけないと感じた。相手に話をさせる雰囲気、態度を作っていき、具体的にほめていこうと思った。
OJT研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 2月 21名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の育成指導をすることによって自分も成長できるので、明日からでも活用しようと思います。
-
「気づいていることでもやれていないこと」を理解し、「知っているようで分かっていないこと」に気づかされました。
-
同年代の人たちとの研修で、皆同じような悩みや不安をかかえていることもわかった。
- 実施、実施対象
- 2014年 9月 18名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とてもわかりやすい説明で、勉強になりました。グループワークも適度にあり、他の人の意見も聞けたので参考になりました。今後の業務や後輩指導に活かせることばかりでもっと時間をかけて教えてほしいと思いました。機会があればまた先生の話を聞きたいです。ありがとうございました。
-
多様な体験談もまぜながら、2日間今までにない視点(人材育成)での講義とても興味深く受講することが出来ました。愛情と人間は変わるとの信念を持って真摯に仕事をなさっているお姿に同姓として憧れます!現実は業務の忙しさで、人材育成まで手が回っていませんが少しでも後輩の指導に役立てる様に頑張ります。
-
事例を交えた説明、適度なグループワークなどバランスの良い研修でした。
OJT研修 ~新人・チューター養成編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年3月 30名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
後輩や新入社員に寄り添い、良好な関係を築ける先輩になる。早く後輩を一人前にして、組織に利益をもたらす存在に育てたい。
-
この研修内容を今後は自分や新入社員のスキルアップに活かしたいです。またコミュニケーションを図りたいと思います。
-
自分では気が付かない指導法がたくさんあった。指導対象者を目標値へ導けるように、また、自分のスキルアップのために活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 10名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の心に訴えかけられるような講義でした。春からの生活にとても不安でしたが、前向きに働くことができそうです。
-
実践的な内容が多くありましたので、日々業務の中で活かすことができると感じました。
-
マナーという部分だけでなく、マインドの部分でもしっかりと吸収したものを活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 8名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が悩んでいた事や皆が悩んでいた事を共有し、改善策を皆で考えることによって、このような考え方があったのかと、とても勉強になりました。
-
指導にあたり、悩むことも多いですが、褒めることを大切に、でも時には後輩の成長の為に叱ることも忘れずに、頑張っていきたいと思いました。
-
普段、自分が当たり前のようにやっていることでも、相手にはわからないこともあるので、どうしてそう思うのかや、どこが分からないのかなどを伝える、コミュニケーションの大切さを改めて感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 22名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
資料に書いていることだけではなく、私たちを見て気づいたことをご指導してくださいました。今まで無意識にやっていたことなので、今後は注意を払っていきたいです。
-
説明していることに関して一つ一つ理由が明確だったので、とても納得できました。説明も分かりやすかったです。
-
ワークも多く、チームで協力して考えながら取り組むことが出来ました。今後、今回の研修で学んだことを活かしていきたいと思います。
OJT研修 ~コーチングスキル強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 16名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人の不安な気持ちを理解し、コミュニケーションをしっかりとって信頼を得るようにします。日々の業務の中で雑談を交えながら連携を図りたいです。
-
チーム全体を巻き込んで指導をしていくこと、相手の話を最後まできくことを心がけて、OJTを実践していきたい。
-
今年度より初めて新人指導を行うことになり、指導方法やコミュニケーションなどの不安点を今回の研修で解決でき良かったです。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 15名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身に余裕がないと、コーチングはできないと思うので、しっかりと相手に向き合う時間を取るように意識します。
-
部下のキャリアプランシートを作成し、部下にとって最良のキャリアを構築できるような手助けをしたいと思った。
-
教えることには慣れているつもりでしたが、相手の気持ちを理解して話をすることなど忘れていた部分がありました。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 19名
- 業種
- 都道府県
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
まず自分の目標をしっかりと定め、部下に示せるようになりたいと思います。コーチングは難しいと感じましたが、話を聴くことから始めます。
-
現在OJTをしており、また年々部下が増える中で、指導や伝達の方法に苦慮する場面が増えたので、本日研修したことを少しずつ実践していきたい。
-
自分が日頃、相手に求めてしまっていることを自覚した。相手を成長させることに手を貸す気持ちが持てたらよいと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修で学んだことを基に、相手を育成する視点を常にもって後輩指導にあたっていきたいです。
-
研修を受けて、上司が自分に対してどのようにしたかったのかが理解でき、反省すべき点は直そうと思います。また、部下ができた際には研修で学んだことを活用していこうと思います。
-
必要なコーチングスキルを学ぶことができ、非常に有益でした。すぐに業務に生かすことは難しそうですが日々、業務において研修で学んだスキルを心がけたいと思います。
OJT研修(2時間)
- 実施、実施対象
- 2016年 3月 13名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事でもプライベートでもとても役に立つ内容で自分の改善すべき点が明確になった。
-
エルダーとして後輩への対応をどうしていくかというだけでなく、日々の自分の業務に対する反省をすることができたので、両方とも活かしていきたい。
-
まだ自分自身が理解できていないのにエルダーとなり不安だったが研修を受けたことで軽減した。
- 実施、実施対象
- 2015年 5月 31名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.5%
- 参加者の声
-
自分が新人だった時と照らし合わせてなるほどと思うことが多々あり、とても為になりました。
-
新人の教育は子育てに似ているような気がする。自分自身の指導の考え方が変わった。
-
自分が新人の頃を振り返り、嫌な事はしないよう、心がけようと思いました。分からない事をしっかり聞き出してあげられるようにしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2015年 4月 22名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
タイプ別にアプローチの仕方を変えていくことが理解できたので活用したい。
-
自分の性格をまず知ることと相手の性格を理解する事の大切さを学びました。その人の性格も含めこれからの会社での研修などでも役立てていきたいと思います。
-
人材育成の大切さを改めて感じました。
OJTフォロー研修 ~「できる」を「教えられる」に変える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
細かく振り返りをしたことで、自分ではあまり気づかなかった事が実は不安に思っていたんだ、と発見がありました。また、他の部署の方と意見交換することで新しい発見や共感ができたことも良かったです。
-
普段、どういった行動を心がけてOJTトレーナーとしてやっていけばよいか分からなくなっていたので、今回改めて学びなおすことができて有意義な時間でした。
-
多様な質問方法やコーチング方法を、すぐに面談や普段でも活用したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 31名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
周りのOJT指導員の方と成功例・失敗例を共有でき、有意義だった。今後の新人育成に活かしていきたいと思います。
-
最終的な主要ポイントを講師が説明してくれるので分かりやすい。
-
グループワーク型で、さまざまな意見を聞けたことが有益でした。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 40名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
グループワークが多く、他のOJT指導担当者の現状やリアルな声を聴けたので大変有益でした。
-
非常に参考になりました。ボリュームも丁度よかったです。
-
OJTとはやり方を「教える」だけだと思っていましたが、本日の研修で解決方法を「導き出す」ことも必要なのだと知りました。
OJTフォロー研修 ~振り返り徹底編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 7名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とてもリラックスして研修を受けることができました。人を育てることは、会社の力を成長させるために大切なスキルであることを学びました。
-
自分にあてはまることもあったので、それも含め後輩・部下への指導に活かしていきたい。
-
OJT計画書への記載、日々のコミュニケーションと共感を通して、後輩とともに目標を達成したいと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 19名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
研修を通して、部下と目標や価値観を共有していくことを意識していきたいと思った。
-
組織で働く一人として、研修で学んだことを部(グループ)全体に広め、業績アップにつなげたいと思う。
-
部下との接し方に限らず、全ての対人関係に活かせる内容だと思いました。
実践していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 37名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
指導の方法や目標の立て方の具体例などを知ることができました。実践して自分の現場ではどう反応が出るのかなど確認してみたいと思います。
-
後輩のタイプに合わせた指導の仕方など、実践的な内容で大変役に立つ研修でした。
-
「聞く」「認める」とうことを意識し、業務に活かしていきたい。
OJT研修 ~部門長とトレーナーで共通認識を醸成する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 24名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
指導、育成に役立てる内容であり、実践的に活用ができる研修でした。改めて自身の研鑽にもなりました。
-
新人教育は常に変化しており、モチベーションの保持や悩むポイントも様々なので非常に参考になりました。
-
近年の新人と接する際、今回の研修のケースと当てはまる点が多々ありましたので、注意して対峙していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 22名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
講師の話しのスピードや重要な点は話し方を変えるなど、非常に理解しやすかったです。また、グループで話し合いをする等、ただ聞くだけでなく自分たちで考える時間があり、今回学んだことを新人に対しても行っていければと思いました。
-
今回の研修を受講して、初心に帰れたような気持ちになりました。今後、部下・後輩指導に活かして行きます。
-
色々な事例をあげられて、それに対し、的確なアドバイスがありこのような場合はこういう言葉をかければいいんだということがわかり、非常に参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 20名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
これまでOJTで不安に思っていたことが解消された。
-
今までのOJTで気付かないケースが多々あったので参考にし、今後の業務に活かしていきます。
-
具体的な事例による研修で参考になった。
OJT研修 ~新入社員及びトレーナー合同参加編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 33名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
若手に対する指導について話し合うことで、今まで考えていなかったものが見えてきた。今回の内容をもとに指導していきたい。
-
他人とは考え方が違い、色々な考えがある事が分かったし、そういった観点で指導しなければならないとわかった。
-
若手の指導方法について迷うこともあったが、今回の講義を活かして指導にあたっていきたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 25名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
普段後輩との時間をあまり取ることができず、効果的な指導を行っていくことが重要なので、本日学んだ内容を活かしていきたいと思います。
-
少し意識するだけでも、ずいぶん関係性や仕事選びを変えることができると感じたので、今日の内容を心がけようと思います。
-
指導を担当する中で、対応が難しい状況に陥ったとき、本日の研修内容を参考にしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 33名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
OJTは、新人だけでなく、自分自身の成長に繋がるものであるということが理解できた。今まで、その観点がなかったので、改めて、OJTは何かを考え、新人の指導にあたりたい。
-
講師の体験談も交えて講義いただいたことで、より理解が深まりました。新人だけでなく、他のチーム員も含め、しっかりコミュニケーションを取っていきたいです。
-
自分が抱えている不安に対して、こうしていこうという道筋をつけることができた。新人を一人前の社会人とすべく、OJTトレーナーを通して、自分も新人も成長できるようにしたい。
OJT研修 ~トレーナー・メンター合同参加編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 16名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
業務を事務的に教えるのではなく、相手の心理状態を意識していきたい。声をかけられた時の表情には特に気をつけたいと思います。
-
ティーチング、コーチングの話がとても印象的だったため今はどの段階であるのかしっかり見極めていきたい。
-
指導者側の受け入れ態勢がいかに重要か理解が深まりました。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 22名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
学んだことを活かし、新人とのコミュニケーション、見守ること、指導することなどを整理して臨みたいと感じた。
-
これまで行ってきたことの良し悪しを確認できた。早速新人育成の際の参考にしたいと思います。
-
グループワークにおいて、自分では考えていなかった意見も沢山聞くことができ、有意義であった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 18名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
新人との対話の時間を増やして行こうと思いました。自分の足りない部分をさらに磨き、店舗を新人と一緒に下から支えたいと思いました。
-
新人にどう伝えればわかりやすいか、不安を感じないかがわかった。指示するときは具体的に言おうと思った。自分の指導の仕方を見つめ直すことができ、具体的にこうしていこうというやる気が出てきた。
-
新人と円滑なコミュニケーションを取りつつ、指導をしていきたい。
OJTリーダー研修 ~不安を解消する編(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 40名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.5%
講師:大変良かった・良かった
97.5%
- 参加者の声
-
お互いの常識のすり合わせ、また、先入観を捨てて新人に対応していきたいです。
-
自分の常識を押しつけず、意識のすり合わせが大事だと知ったので、毎日少しの時間でも共有し、コミュニケーションをとっていきたい。
-
他の方の意見などもたくさん聞くことができて、自分の考えていること以外にもたくさんのことを学ぶことができたので、新入行員が困っていたらアドバイスをしっかりやっていきたい。インプットさせたことをうまくアウトプットできるように支えていきたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師が色々な具体例を挙げてくれたので、とても参考になりました。仕事を頼む時など、頼み方を活用していきたいと思います。自分の経験を振り返ることができ、今後の業務に活かせると思います。
-
今まで部下育成に関しての研修を受けたことがなく、今回、非常に良い経験になった。部下育成についての考え方の軸ができたと感じることができた。内容についても非常に有益だった 。
-
日々の業務で自分が実践できているか改めて見直す良い機会となった。今後のトレーナーとしての活動に役立てたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 27名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人教育の中で、なんとなく教えていた部分がはっきりと明確なイメージを持って教育できそうです。自分の考え方を他人に押し付けるのではなく、考え方には多様性があることを認識して、教育に活かしていきたいです。
-
お互いの成長のために、新人への指導や自分の上司との関わり方に活かしたいと思います。今までよく分からなかった部分が整理されたように思います。
-
OJT担当として今まで新人を教えてきたが、足りていないことも多くあった。日頃より私自身もどのように見られているか意識して、同じ課の後輩に接していきたい。
OJT研修 ~指導の仕方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 73名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
93.2%
- 参加者の声
-
今、直面している部下の育成に有効活用していきたい。学んだスキルを駆使し意識して、あの手この手を使って指導していきたい。
-
今までもっていたスキルをより活かすために、特に観察すること・コーチングをすぐにでも意識する。自分の考えていた部下指導とのキャップを認識できた。
-
自分が何が出来ていて、何が出来ていないのかを客観視する良い機会となった。部下を見守り、寄り添った行動をしていくようにする。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 22名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
発表に対して、よりかみ砕いた形でフォローしていただいたり、解説していただいたりしたことで、集中して参加することでできた。
-
自分に明らかに不足しているスキルを補うために、明日からの業務で生かす。
-
傾聴することを意識して、部下が報告しやすい雰囲気作りをしたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人と接するうえで注意しなければいけないことについて気づくことがとても多かった。新人の成長につながるように本日学んだことを少しでも多く実践します。
-
研修を通して、自分が不安に思っていたことに対して改善策を見つけられたので良かった。
-
新人の一年後の一人立ちに向けて、明日からの指導が効率的なものとなるように活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 20名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
これから経験していくにあたり、とても勉強になりました。新社会人の育成だけでなく自分自身の成長にもつなげていこうと思います。
-
新人に作業を覚えてもらうのではなく、仕事ができるようになってもらう。
-
OJTについて漠然とした認識は持っていましたが、改めてOJTについて考える場をいただけたのはありがたいと思いました。
OJT研修 ~フォローアップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 6月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
去年も、担当の方は違ったのですが、同内容の研修を受けました。今回の研修で、今までやってきたOJTの指導方法に誤りがあったり、また忘れていた重要なポイントを見つめ直すことが出来た。
-
講師の方の話しがわかりやすかったので理解が深まりました。グループワーク等も理解を深められるものとなっていたのでよかったです。今後OJT担当となる際に大変役立つ内容だと思いました。
-
とてもユニークな講師の方で、興味深いワーク等も含めていただき、たくさんのリソースを得ることができました。それらを参考にさせていただき、よきOJT担当を目指したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2013年 3月 21名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
ケーススタディ等のグループ討議が多く、とても楽しい研修でした。
-
苦手な分野の研修でした。日常よくあることでありながら、あまり気にしていなかったことを言葉として表すことにより改めて大切さを知り、必要なことである事を実践できたと思います。
-
ちょっと不安で受講いたしましたが、講義を受けていく中で反省したり、「そうなんだ」と納得したりしながら受講することが出来ました。今日の体験、講義を明日からの仕事業務に活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2013年 1月 25名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
話が面白いし、途中にワークがあったので気分一新できました。昔ながらの指導が通じないことは承知しているので、何とか伝えることができるようにがんばりたいと思いました。ありがとうございました。
-
人を指導することの難しさ、また自分が成長しないといけないということが大変よくわかる研修でした。
-
長時間でどうなるのかと思いましたが、グループワーク討議も盛り上がり、講師のお話もわかりやすかったので非常に有益な時間となりました。
- 実施、実施対象
- 2011年 10月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が普段どんなふうに部下と接しているのか、ふり返り反省することがたくさんあった。部下のモチベーションを上げられるように接して行きたい。部下のミスは自分のミスだと思うので根気強く「支持」していきたいと思います。
-
自分の部下に対して接している内容にまだまだ不足している事、しなければいけない事が発見でき、1つでも良いスタッフに成長してもらう為に取り組み→確認→反省→改善に努めていきたいと考えさせられました。研修ありがとうございました。
-
指導する上でのポイントを学ぶことが出来た。本日からの業務で実行し、自分のものにしていきたい。「支持」を意識したアドバイスをしたい。
部下のほめ方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 61名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自己流になっている点もあったと思うので、改めて指導方法を勉強ができて良かった。
-
ふだん自分の指導をふり返る時間がなく、また他の方の話しも聞く機会がないので、このような研修に参加でき、とても参考になりました。
-
他の方の教え方等を知ることができて良かった。すぐに実践できそうな点があって良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 21名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
テーマに対してグループ討論など、考えさせられることが多く、他の人がそのことについてどう考えているのかがわかり面白かった。
-
普段悩んでいることも少し消化できたように思う。講師の話での具体的例等も分かりやすくとても参考になった。
-
自分の今後の対応や考え方の見直し、改革に活かして生きたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 22名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
テキストもわかりやすく、内容もスムーズに進みわかりやすかった。
-
本日の研修を通して、コミュニケーションの大切さを改めて実感しました。
-
人の考え方を知ることができたので、より多角的に指導していきたい。
モチベーション向上研修 ~部下のモチベーションを上げる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 60名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
「叱る」のポイントの部分がよかったです。今後も「怒る」ではなく、「叱る」を意識してやっていきたいと思います。
-
言葉の使い方、相手への伝わり方も大きく変わるものだと感じました。自分がうれしいと思えることを相手にするというスタンスをもって、公私において当研修で得たものを活かしていきたいと思います。
-
部下のモチベーションを向上させる方法がよくわかりました。今後は業務のことを真剣にしっかり考え込むことができる職員の育成について研究します。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 76名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.1%
講師:大変良かった・良かった
96.1%
- 参加者の声
-
部下のことをしっかり理解し、モチベーションを上げ、より良い職場環境を構築していきたいと思います。
-
自分自身のみならず、周囲の上司・部下の立場を振り返る良い機会となった。
-
年齢もキャリアも違う者同士が上司・部下の立場で職務にあたる上で活用できると思う。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 83名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.2%
講師:大変良かった・良かった
81.9%
- 参加者の声
-
部下のモチベーションが上がるように言葉遣いに気を付けていく。また、部下とのコミュニケーションがとりやすい職場作りをしていきたい。
-
部下にどのように接すればモチベーションを上げて仕事を進めることができるのかを、ある程度理解出来た。ほめることを忘れないようにしたい。
-
各スキルの説明が分かりやすかった。1つ1つのスキルを上手に使い、コミュニケーションをとっていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 27名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身が抱えている現場の課題に関連する内容が多く、今後の業務にいかしていきたいと思う内容を学べました。
-
現場において人のモチベーションは生産性を左右する要素のため、全員が気持ちよく働ける環境作りに活用していく。
-
部下への接し方や意義を学べたので、聴く姿勢に重点を置いて行動します。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 35名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.3%
- 参加者の声
-
自分が無意識に出来ていること、出来ていないことが明確になりました。特に、叱るほめるに関しては意識しないと出来ないので、来週から実践していきたいです。
-
これまで意図せずに部下のモチベーションを下げる発言をしていたかもしれない、と気づかせられました。すぐに自分の行動を変えていきます。
-
部下の「強み」を活かし、「ほめる」「関心関与」をもつことを実践したいと思います。
OJTトレーナー養成研修 (3日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 3月 17名
- 業種
- 機械
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
新人だけではなく、社内での部下ー上司のコミュニケーションUP、仕事効率UPに有効と感じました。ありがとうございます。
-
我々の時代と違い、精神論だけでは教育出来ないことが良く理解できた。新人を大事に育てていかなければいけないことが良く分かった。
-
事例を交えた説明もあり、非常に分かり易く、職場で充分に活用できる教育内容だった。
- 実施、実施対象
- 2012年 9月 9名
- 業種
- 機械
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人を教育するという観点から、心理学的要素の部分が大きく、部下の育成にはもちろん指導者の育成、、また、自分と上司との接し方を考えるいい機会になったと思います。いろんな業種の考え方とか、普段の生活では聞けない話が聞けてよかったです。
-
体験談、具体例を通して研修できたと思います。同じ立場の仲間の考え方を聞けてよかったと思います。明日からの業務に役立てられるようにします。また機会があれば研修に参加したいと思います。
-
人対人はとても難しい問題が発生し、解決するにはいろいろな方法があることを知りました。その中で最善の方法をとっていけるように自分自身が成長しなければならないと思いました。ありがとうございました。
- 実施、実施対象
- 2012年 8月 54名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
90.7%
- 参加者の声
-
具体的な話が聞けて有益でした。職場によって構成員の状況が違うので、そのままあてはめられない部分もあると思いますが大変参考になりました。
-
日頃の業務の中で気が付かない、また、気付いていてもなかなか実践できないところを端的に指示していただき大変勉強になりました。
-
これまで何度か受講しているテーマではあるが、ヒントになることが多かったように感じました。実践しやすい説明をして頂けたと思います。
OJT研修 ~新人指導者育成編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 20名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ワークが多く具体的な対応策などを考える良い機会となりました。新人育成を通して自分自身も成長できるよう頑張りたいと思います。
-
ケーススタディが具体的かつ起こりそうな内容だったため、対応策の参考になりました。新人の傾向についても知ることができ、注意点がわかりました。
-
トレーナーを行うことで自身の見直しにもなると改めて気づくことができました。自身の成長のためにも、しっかりとトレーナーとして新人のお手本になるように頑張ります。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 10名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時代の変化により新人の教育内容が移り変わることもあり、とまどうが、本日の研修で得たことを行動に移し、新入社員また自分のスキルアップにつなげていきたい。
-
今回の研修を受けることが無ければ、その場の業務を教えるだけになっていたと思います。指示方法など考えておきたいと思います。
-
具体的な育成計画を作ってみたいと思いました。また、コミュニケーションの大切さを改めて認識することができました。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 12名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修内容を当社に合わせていただいたのが良かった。
-
ディスカッションできる研修だったので、自分の意見を言い、相手の意見も聞くことができるよい機会でした。
-
とても有意義な研修であった。今まで不明確であった育成目標を抽出し、今後につなげることができる研修となり満足している。今後は育成目標をさらに細かく設定して、新入社員の最低限の能力を統一できればより良くなっていくと考える。
OJT研修 ~新人育成計画編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは計画を立てて、周りを巻き込んでグループで新人を育てていけるように、責任を担っていこうと思います。
-
研修を通して、自分が不安に思っていたことに対して改善策を見つけられたので良かった。
-
新人の一年後の一人立ちに向けて、明日からの指導が効率的なものとなるように活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 18名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
世の中の情勢を交えて、わかりやすい説明でした。時代に遅れないようにしているつもりですが、新人との意識の違いがあることに気づかされました。
-
傾聴、受容を心掛け、指導していきたいと思います。
-
最近の風潮や時代感を事例を通して理解することができ、これらはOJTにおいて非常に有用な情報だと感じた。その意味で本研修は有意義だと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 12名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
近年の新人の傾向を踏まえた指導の仕方、コミュニケーションのとり方等参考になりました。自らもそういった傾向があると感じ、他の方々からどう思われているか、考え方を変える機会となりました。
-
OJTに入る前に、自分の仕事の進め方や心構えを確認する機会になりました。自分が手本になれることは何かを明確にして、自分と担当の新入社員に合った指導の仕方を探していきたいです。
-
貴重な研修内容でした。自分自身の振り返りにもなり、今後の業務にも役立てたいと思います。
OJT研修 ~後輩と有効なコミュニケーションを行う編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 28名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段の自分の部下に対する接し方について、改めて間違っていた点や勘違いしていた点を発見できました。
-
部下の教育は今まで悩んでいた部分であり、いろいろ考える機会が持てた。
-
研修で学んだ聞き方、話し方、ほめ方、叱り方等、コミュニケーションに活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 48名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
グループワークでほかの人の意見が聞くことができた。いろいろな方法があったので、良い所は取り入れたいと思った。講師の様々な経験談もあり、その全てが印象的で、納得度の高い研修だった。
-
たくさんの気づきがあり、トレーナーを担当するにあたって知らなかった情報や方法を知ることが出来てよかったです。
-
昨年も受講しておりますが、他のトレーナーの話が参考になりますし、時間が経つと忘れていることもあるので、再確認できてよかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 12名
- 業種
- 郵便
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修内容もよく、講師の話し方が上手で大変良かったと思います。具体的な例もあり分かりやすかったです。
-
人に伝える話し方、相手の立場に立った考え方を心がけたいと思います。相手を変えるのではなく自分を変えていきます。
-
積極的にコミュニケーションを取り OJT を実践していきたいと思います。
OJT研修 ~後輩指導編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 18名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
今日の研修を受けてとてもよかったと思いました。頭でわかっていても行動できていなかったり、指示内容も「わかっているだろう」とあいまいにしていた部分があったと気づくことができました。
-
指導について考える時間を持ててよかったです。ためになるスキルを教わったと思います。
-
時間がないことを理由に後輩に丁寧に対応できていなかったと反省しました。今後はもう少し業務を任せ、その分フォローをたくさんしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
非常に分かりやすく説明していただけた。また、グループで話し合ったり、全体で共有し自分では思いつかないような意見を色々と知ることが出来た。
-
後輩の指導に悩んでいたので、今回の研修での学びは今後の業務に活かせるものと感じました。また、実際に場面を想定して演習できたので有意義でした。
-
今からでもできる内容と、自分の中でしっかりと理解しなければいけない部分とがあるので、振り分けを行って、業務に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、論理的で納得できた。後輩指導の前に、自分が業務をしっかりできていないと指導もできないので、自分がまず実践していきたい。
-
研修を受けて改めて気付くことが多かったです。もっと後輩と話す時間を作って、業務の進捗を気にかけようと思いました。
-
後輩の指導の仕方はだれも教えてくれないので、勉強になりました。後輩に対してより丁寧に接して、もっと対話する時間を設けようと思います。
OJT研修 ~部下指導編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 37名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.6%
- 参加者の声
-
まずは部下とコミュニケーションをとり、何を思っているのか、また理解度を確認しつつ、部下指導を進めていきたいと思いました。
-
自分が人材育成・組織力向上の一翼を担っていることを理解、自覚できた。責任感を持って取り組みたい。
-
本日の研修内容を通じて、部下のために相手の立場になっていろいろなケースを考えながら職場全体でサポートしていきたいと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 21名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
私自身新人の頃を思い出し初心に帰ることが出来た。まずは職員間のコミュニケーションを深めないといけないと思った。
-
「聴く」だけの研修でなくて「ワーク」もしながらの研修だったので面白かったです。
-
周りに寄り添い、自己を振り返り、人の話をよく聞いて、時に意見することの大切さを学んだ。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までをOJTという考え方を教わったことがないので新しい学びになった。教わったことを活かしていきたい。
-
自分の業務で反省するところもあり非常に勉強になった。
-
講師の方の話が聞きやすく資料も分かりやすかった。
OJT研修 ~部下指導編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年12月 7名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
個人的な課題として「叱る」部分が弱いと感じていたため、今回の研修で学ぶことができて良かった。また、後輩との接し方について考え直すきっかけとなった。
-
一人ひとりの個性に合った指導を心がけます。様々な後輩のパターンに合わせた指導方法が分かり、勉強になりました。
-
現在、後輩指導について思うところがあり、タイムリーに今回の研修を受けることができ良かったです。新人教育を行うにあたり、今ある育成計画を見直すところから始めます。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 37名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
指導対象者の長所と短所を改めて見直し、指導の仕方を変えていくべきだと感じた。新卒者を早く自立させられるように、この研修での学びを活かしたい。
-
新人を指導するうえでの手本にしていきたいです。新人目線になることと、相手のことを理解しようと努力することを意識しつつ指導を行います。
-
指導をする側は、一方的な指導をせず、相手の気持ちを考えながら接する。指導を通じ、自らも学んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 65名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
98.5%
- 参加者の声
-
いかに自分が相手と信頼関係ができていないか、コミュニケーションが不足しているかわかりました。目標がないとだらだら仕事をすることになると思うので、育成計画を一緒に考えます。
-
相手との会話をしっかり聴くように丁寧に対応します。不安を感じさせないような関わりを意識していきたいです。「今の新人は」とつい口にしていましたが、考えを改めようと思いました。
-
叱ることと怒ることの違いが理解できたので注意をする際に気を付けて注意する。意識して話を聞くことも心がける。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 12名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
質問をしながら相手の話を引き出して、聴いていく。積極的にほめる。「ここが良い」を伝えることができていないので、意識して行う。
-
相手が思っていること、聞きづらいことを質問スキルを使ってたくさん聞き出していきたいと思いました。
-
自分の後輩への接し方を振り返ることができたので、今後、意識して接し方を変えていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 54名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.1%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
叱るケースやほめる言葉を使うケース、指導のタイミングや方法を、ケースを踏まえながらとにかく具体的に教えていただいたので、とても理解しやすかったです。
-
計画の立て方、声のかけ方、指導のポイントなど、今日教えていただいたことを育成や指導に活かしたいと思う。
-
新人育成だけでなく、日常業務にも活かしていきたいです。行動を変えてもらうためにはスキルが必要だということを改めて感じました。
OJT研修 ~部下育成スキル徹底編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 9月 14名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
構成や進行の難しいことをお願いしましたが、要望に沿った形につくりあげていただき、感謝しております。私自身はもちろんですが、訓練スタッフのスキルアップとともに、何より向上心やチャレンジ精神を刺激するものでした。さっそく、スタッフ間で個別面談のシミュレーションをやってみようと実践が始まりました。
-
10年程前に初めて「コーチング研修」を受けてから、日々の業務に活用し、勉強してきましたが、今回は非常に多くの気づき、学びがあり、これまでの経験をさらにブラッシュアップすることで、もう一段上のステップにいけるような気がしております。
-
具体的な例をもとに、報連相や、ほめる・叱るなどの手法をしっかり理解することができました。また、訓練所に共通する講師の体験談から、コーチングに関して参考にできる多くの手法(技)を聴くことができました。
- 実施、実施対象
- 2012年 7月 13名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても勉強になった研修でした。業務を教えていくだけでなく、その意味をきちんと伝え、本質を理解できるように伝えていきたいと思います。特に「仕事とは」という部分を職種として感じにくいので、その意識をもってもらえるように「仕事は相手のため」ということを自分自身も意識し、伝えといきたいと思います。
-
主任として研修に参加させていただきました。これから新人・後輩の指導をするときに使っていこうと思いました。今までは一人で教えていくものだと思っていたので、「まわりを巻き込んで」ということを聞いて、気持ちが楽になりました。そして「こうなってほしい」という大きな目標はありましたが、そこに至るまでのものを考えていなかったことに気づくこともできました。今日勉強したことを現場で生かしていきたいと思います。
-
色々なたとえ話があり、わかりやすかったです。グループディスカッションでは、相手の考えが聞けて、そんな考えがあるんだと知ることが出来ました。ありがとうございました。私は今年の四月から園長となり、今まではしたの先生たちと同じ立場でしたので、管理職になってこのOJT研修を受け、しっかりとした組織を確立していかなければいけないと改めて思います。ほめる、しかるについては私はどちらも中途半端なので、自分を見直してやっていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2012年 7月 8名
- 業種
- 建設
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩が自分のいる職場に配属されたので、今回学んだことを仕事に役立てていきたい。また、「怒る」と「叱る」の違いが良くわかった。今まで「怒る」ほうが多かったので、考えさせられた。
-
自分が置かれている状況には、現状、先輩ばかりであるが、どのような考え方をしていけばよいか目的が明確であり、分かりやすかった。主任研修の枠に留める講習でなく、会社の若手~中間全体にも広めていった方が良いと感じる内容だった。
-
自分の視野を広げることができる内容でした。これからの自分にも役立つ事が多く、成長していきたいと思いました。
OJT研修 ~部下・後輩指導の方向性を明確にする編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 15名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
共感できる事例があり、状況をイメージしやすかったです。ケーススタディを重ねて、チーム内で認識合わせができたので有意義でした。
-
具体的な話が多く、実践につなげやすい内容でした。実際にコミュニケーション方法を工夫しようと思います。
-
OJTトレーナーの経験がなかったので、どの様な考え方を持って新人に指し示すかを理解できて良かったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 52名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
講師の実体験をもとに話されていて、イメージがつきやすく分かりやすかった。自らの新入社員の時のことを思い出せた良い機会だった。
-
普段抽象的に考えていたことを具体化していただいた研修であったと思います。非常に勉強になりました。
-
OJTトレーナーを行うにあたり、改めて教育について学ぶことができ、非常に参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 20名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
今後OJTを行う際には、教える側の準備、計画などを改めて考え、確認したい。また、自分の業務についても振り返る要素があった。
-
目標を立てるという点について、逆算する、ポイントを立てるなど、あまり意識できていなかったので大変参考になりました。
-
OJTについて漠然とした認識は持っていましたが、改めてOJTについて考える場をいただけたのはありがたいと思いました。
OJT研修 ~新入社員の育て方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 57名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
98.2%
- 参加者の声
-
指導とは、ただ仕事の仕方を伝えればいいと考えていましたが、具体的にどう成長してほしいか考え、そこから逆算して育成計画を立てるのはすごくおもしろいと感じました。
-
新人の指導係として不安を感じていたが、自分の出来ない事は出来る人に指導を変わってもらえばいい、組織で対応すればいいと分かって安心できた。
-
新人に任せる業務の進捗管理などに、研修で学んだ手法を取り入れていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 28名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段の自分の部下に対する接し方について、改めて間違っていた点や勘違いしていた点を発見できました。
-
部下の教育は今まで悩んでいた部分であり、いろいろ考える機会が持てた。
-
聞き方、話し方、ほめ方、叱り方等、コミュニケーションに活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 35名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークがメリハリが効いており、時間設定の功さに舌を巻きました。ちゃんと部下を誉め、ちゃんと叱れるように努めます。
-
講義だけ、演習だけ、といった単調な展開ではなく、メリハリがあったため、集中して学ぶことができた。
-
「新人の話を聞く」「新人をほめる」を実践したい。
OJT研修 ~新人指導者育成編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
初めて後輩ができるので、先輩にしてもらって嬉しかったことや悲しかったことを考えながら、相手の立場に立った指導員となりたい。
-
今の自分の行動も見直すきっかけになり、新入社員をむかえる前にもう一度考えてみようと思いました。
-
新入社員が来たらほめて叱るを取り入れたいです。グループワークでは、他の意見を聞くことができ、それも参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現在「OJT」に関する資料を作成中のため「考え方」などテキストの内容も活かしていきたいです。
-
新人の教育に役立てていき、他のメンバーにも伝えていきたい。
-
内容を聞いて自分でも共感出来る部分が多々あったが、それを細かくわかりやすく説明し、裏付けてくれたのでためになった。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 31名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
部下に対する研修で今後必ず必要になる内容。ほめる・しかるの使い方を大事にしたい。
-
色々なケースが体験でき分かりやすかった。講師の褒め方が上手で参考になった。
-
講師が色々な視点から教えてくれるのがよかった。
OJT研修 ~コミュニケーション指導のすべて(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 29名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.1%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
マネージャーとしての姿勢、役割など、もっと理解(自分の中に落とす)したうえで部下とのコミュニケーションが必要だと感じた。
-
横のつながり、リーダー同士という立場での話し合いをしたことがなかったので、グループワークを行ったことは非常に良かったです。
-
正確な問題の把握がその後の課題抽出や対策にどのような影響を与えるか、改めて報・連・相の定義を理解できた。もっと時間を長くとって実施して欲しいと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
今回の話は部下とのコミュニケーションだけでなく、人とのコミュニケーション全般に重要と感じられました。
-
自分の話を聞いてもらうためには、相手の話をよく聞くことだと感じました。普段会話が少ない部下と会話の機会を増やし、コミュニケーションしていきます。
-
できることから少しづつ実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 25名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
大変参考となりました。取り組める部分は活用したいと思います。
-
グループ討議することで内容を深く理解できた。
-
聞き方、話し方、ほめ方、叱り方等、コミュニケーションに活かしていきたい。
OJT研修 ~フォローアップ編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 3月 25名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
面接ではメンバーのソーシャルタイプを分析して、より良い目標が立てられ、モチベーションを上げられるような関わりをしたいと思います。
-
スタッフのタイプに応じた接し方があるので、面接などに活かしていきたいです。課題が明確化したので実行したいと思います。
-
疑問について非常に分かりやすく対応していただいたので、有意義な時間を過ごせました。自己の分析と職員の適性を把握し、円滑な職場運営を心掛けたいです。
- 実施、実施対象
- 2015年 10月 19名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
様々な意見、考えを聴くことができ、自身の新人育成においてもとり入れることが可能な事が多くありました。
-
「コミュニケーションをとること」、「まわりをまき込む」ことの大切さを実感しました。上期できなかった事は、下期にできるようにしたい。
-
今後の指導に活かすヒントが得られました。
OJT研修 ~指導者としての人間力を高める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 30名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
コーチングとティーチングを使い分け、部下のレベルに合わせて指導したいと思います。なるべく自分で考えさせて指導いたします。
-
今後は相手をよく観察して、良いところを見つけてほめる努力をしようと思います。
-
ちょうどOJT中の後輩がいるので研修の内容を活かして相手に接していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 27名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事の教え方、指示の出し方は自己流だったので、とても参考になりました。
-
非常に有益でした。指導経験も少なく、日々悩むことばかりですが、困ったときに今日の研修を振り返り、指導方法を考えるためのツールとしたいと思います。
-
自分の強み弱みを改めて認識できたので、部下、上司に対する行動に移していきたいです。実践あるのみ。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 15名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
叱る(注意する)事とほめる事とのバランスが大事だと感じました。自分が新入社員として入社したときのことを思い出したので、そのとき自分から見えていた先輩方の姿が、今の新入社員から見る自分の姿でもあるのだと改めて思いました。
-
グループ内で意見交換をした後に、講師からなぜこういうことをするのかを教えて頂くという流れが楽しくて新鮮でした。
-
指導をする際は相手にあった方法で教えてあげるように努力していきたいです。ほめることが大事だと学んだので相手のいいところを探していきたいです。
OJT研修 ~面談の仕方習得編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 21名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
昇進して部下もいる立場となり、面談のやり方など教えてもらったことが無く不安でしたが、今後の進め方について考えられるようになりました。
-
部下とのコミュニケーションに活かしたいです。傾聴やほめ方・叱り方を実践していきたいです。
-
面談時にどう話せばいいのか悩んでいたり、一方的に伝えてしまったりしている部分もあった。今後は相手の話をしっかりきき、よりよい面談をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 61名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手に伝える方法と自分自身のステップアップに活用したいです。コミュニケーションはどの場面でも必要なので、とても有益でした。
-
ふだん自分の指導をふり返る時間がなく、また他の方の話しも聞く機会がないので、このような研修に参加でき、とても参考になりました。
-
改めて自分の姿勢を見直し、より良好な関係を後輩と作っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 15名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
相手との対話の方法という意味でも、とても充実した研修だったと思う。コミュニケーションは当然のこと、指導方法等にも活かしたい。
-
今までの考えや行動の中に足りていない部分が多々あり、研修を通じて気付くことが出来て非常に良かった。
-
本日の研修を通して先ずは相手の話を聞くこと、相手に話しやすいと思ってもらえることの大事さを感じた。相手に対して承認することを心がけ、モチベーションを上げて仕事に取り組んでもらいたいと感じる。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 19名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
悪い点、できていない点に目が向きがちだが、良い点を探し伝えながら改善点を伝えようと改めて感じた。
-
改めて面談技術について学ぶことができた。今回は新人に向けての面談ということだったが、実際の相談業務にも活かせることができるので、相手の力を活かした面談ができるよう、明日からやってみたい。
-
新人のことを改めて考えることができた。また、自分の新人のころを思い出し、新人にとっての良い先輩、良いチームワークであるようにしたい。
OJT研修 ~育成担当者サポート力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 24名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ゴールは何か、自分でもよく考え整理し、部下とも共有し、部下の強みを活用して目標を達成したいと思います。
-
部下目線で接することの重要さを学びました。部下への教育、マネジメント等に活かしていきます。
-
気付かされることが多く、有益でした。面談時に聴き方、話し方、話させ方を上手に活用していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 19名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
分かりやすかったのと実践的な内容だったので、自分の中で考えさせられる事が多かったです。今後のコミュニケーションに活かしたいと思います。
-
自分が出来ていない所に気付くことが多く、とても有意義な時間でした。
-
本当に実際に良くある内容の研修でしたのでかなり有益でした。まずは傾聴して、風通しの良い職場を作っていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 15名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が今後どのようにしたらいいのかが理解できる研修でした。また、他部署の方の考えも聞くことが出来て、とても有意義でした。
-
講義の内容が具体的で、大変勉強になりました。資料もわかりやすく、今後も活用できると思いました。
-
OJTについてどのようにかかわればよいのか分かった。OJT計画立案について役立てたい。
トレーナー養成研修 ~効果的なOJTと育成計画作成編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 12名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTを行うあたり、研修で学んだ内容を念頭に取り組んでいきたい。
-
部下指導に悩んでいたこともあり、とても有意義で明日からでも実行できる内容でした。
-
部下育成に活かしていきたい。他の職員にも周知してスキルアップを図る。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 58名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.8%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
研修で学んだことを職場のコミュニケーションに活かしたいと思います。
-
傾聴、受容に努め、コミュニケーションをとり、業務が円滑に進められるように指導していきたい。
-
研修を通して育成担当者として、まだ指導することが多くあることに気づきました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 19名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ほめ方等、非常に勉強になりました。今日学んだ事をアウトプットできるよう心に留めておきたいです。
-
グループワークを通じ、いろんな人の考え方を知ることができ刺激を受けました。
-
特に「ほめること」は慣れていないので勉強になった。係り内の新採用職員意外の職員とも共有したい。覚悟と責任を持って対応したいと思う。
OJTリーダー研修 ~現場育成力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 31名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回の研修を受け、今まで「何となくわかっていた教える際のコツやポイント」を明確な言葉で学ぶ事が出来ました。今回学んだ事を忘れず、一日一回は相手を「ほめる」を実践しようと思いました。
-
新人とよくコミュニケーションを取り、新人の立場になってよく考えながら指導にあたりたい。
-
今回の研修で気づかされたことが多く、今までの指導を再度見直す必要があると考えました。まずは褒めることを重視し、またできる限り新人の話に耳を傾けることで、話しやすい職場を作っていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 11名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手に寄り添い、上手な人間関係を築いていきながらOJTを進めていくことで、お互い気持ちよく仕事ができるようになると思いました。
-
部下指導の中でも、ほめ方、叱り方が難しく思っていたので、そのヒントが得られました。日常の業務に活かしたいです。手探りでやっていたことが多く、分からないことが多かったので、本日の研修内容から具体的なイメージを持つことができました。
-
講師の方具体的な例や体験談がとても分かりやすかったです。毎日の業務の中で取り込めそうなものだったので、今日学んだことを活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 37名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
トレーナー自身も成長するんだなと強く感じました。今まで通りこれで良かったんだ、と発見するところと、もっとこうするべきだったんだ、と反省するところがありました。
-
自身について振り返りができる、良い機会となりました。明日から使える実践力のある良い内容でした。
-
「叱る」ことを恐れずに実行して、後輩の育成に役立てていこうと思いました。
OJTリーダー研修 ~現場育成力向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 7月 44名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.7%
講師:大変良かった・良かった
93.2%
- 参加者の声
-
新人のOJT教育に対する計画の重要性を認識することができた。新人との接し方について、自分が今行っている接し方で良いところと改善すべきところが把握できた。
-
育成計画の立て方を教えていただけて、より実現できそうな計画が立てられそうです。
-
OJT担当者として、育成に活用するとともに、自らの今後の業務でも活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 7名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
育成の業務に活かしていきたい。教える側にも責任があることを忘れず、事前準備等を怠らないようにしたい。
-
OJT担当者となり、具体的にどのような指導を行えばいいか分からなかったので、今日の講義が参考になった。具体的な指示を行い、目標を明確にして指導を行いたい。
-
指導する際の方法や注意点等が分かりやすく参考になった。教育方法について再度考え直し教育を行う。
OJTインストラクター養成研修(全7回)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 11名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
OJT指導者同士で思うこと、悩んでいることが、一緒だとわかって安心した。指導対象者の新人から、OJTがあなたでよかったと言ってもらえるようになりたい。
-
指導の進め方で困っていたのでこのタイミングで受講できてとても助かった。ただ教えるだけでなく、仕事そのものの意義を考える部分があったのがよかった。
-
指導の流れを見直し、指導する人に合ったやり方を作っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 10名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時代の変化により、教育内容についての移り変わりもあり、とまどうこともありますが、今回の研修で得たことを行動に移し、新入社員への指導、また自分のスキルアップにもつなげていきたい。
-
今回の研修を受けることが無ければ、その場の業務を教えるだけになっていたと思います。研修を踏まえた指示方法などを実際の業務で活かしていきたいと思います。
-
具体的な育成計画を作ってみたいと思いました。また、コミュニケーションの大切さを改めて認識することができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 13名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が何を伝えたいかではなく、受講者が何を求めているのかを考えながら指導を行う必要があると思いました。
-
指導には相手が必ずいるので、その相手のことを考えながら、内容を進めていく大切さを実感しました。
-
今回受講して、、意識すべきところ、配慮すべきところ、受け手の気持ちや感じ方などを学ぶことができました。職場に戻り業務に活かしていきます。
OJT制度構築研修 ~新人が育つ仕組みを作る編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修内容を基に自分で教育のルールを作成し、それに基づいて指導していこうと思う。
-
グループワークが多いことはとてもいいことだと思いました。こういった研修では色々な人の意見を聞くことも大切なのだと改めて感じました。
-
今までの後輩指導では見つけられなかった新たな視点を発見できた。学んだことを度々思い出して新人の指導にあたりたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 17名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「怒る」という事をなるべくしないで「叱る」ことが出来るようにしていく。新人たちと多くのコミュニケーションを取る時間を作るようにしていく。
-
OJTの大切さがあらためて分かりました。非常に共感できること、これからやらなければならないことなどを見つけることが出来ました。
-
新人とうまくコミュニケーションを取り、少しずつ仕事に慣れさせ、1年後には一人で出来るようにしていくという目標を立てて指導をしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 10名
- 業種
- 郵便
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の具体的な例を交えた説明がわかりやすく、すぐ実行できる内容であった。
-
人に伝える話し方、相手の立場に立った考え方をしたいと思います。相手を変えるのではなく、自分を変えていきます。
-
人材育成という課題を前向きに考え、より良い職場づくりを目指したい。
OJTインストラクター養成研修 ~OJTの進め方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 13名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
1年目、2年目の後輩社員が所属している部署なので、すぐに活かしていきます。特に叱ることは難しくて苦手なことだったので、学んだことを日々取り入れたいです。
-
「ほめる」と「叱る」の両方を使い分けて、後輩指導に活かします。
-
叱り方がわからなかったので、現場で共有したいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 57名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
96.5%
- 参加者の声
-
講師の体験談に共感する所がたくさんありました。自分が体験してきたことに似た所があり、同じような苦労をしている人が他にもたくさんいるんだなと思いました。今後はOJT受入担当者としての役目を果たし、新人が自分の力を発揮して活躍していけるよう、サポートしていきたいと思います。
-
ケーススタディで実際に沿った考えをすることができた。他の人の話も聞くことができ大変参考になった。
-
仕事の内容を教えることも大切だが、何のために仕事をするのかを伝え、考えてもらうことで自立を目指す!というところが印象に残りました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 45名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.8%
講師:大変良かった・良かった
95.6%
- 参加者の声
-
グループ内でいろんな話し合いができ、さまざまな視点で考えることができました。共感できる所もたくさんあり、不安に思っているのは自分だけではないと感じ、前向きになれました。
-
OJTについて理解を深めることができた。講師の明るい人柄とテンポの良い進め方がよかった。
-
新人を育てるためのポイントを学ぶことができた。実際に考えたり、他の参加者の意見を聞くことで視野が広がり、自己の向上につながった。
目標管理研修 ~目標設定の方法と部下育成支援編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 17名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.4%
講師:大変良かった・良かった
70.6%
- 参加者の声
-
目標管理に限らずメンバーに仕事を依頼する時には、なぜそのメンバーに依頼するのかの期待と、相手が得るメリットを明確に伝えていくことを実践していきたい。特に相手が得るメリットは先に伝えることが重要だとを認識できた。
-
まさに今、目標設定のタイミングなので、少しでも納得感のある目標設定ができるよう即実践します。数値化しにくい目標や抽象的な目標もあるので、サブ目標などを立てて数値化するよう工夫します。
-
担当者への目標設定の落とし方は、自分がしっかりとしたビジョンをもって課題を明確にしていく必要があると理解できたので、下期目標設定時に実践します。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 29名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
- 参加者の声
-
数値化や細分化しきれていない目標や管理項目があったことに気がつきましたので、部下たちと共有していきたいと思いました。現場で直接指導に活用できる内容で非常に良かったです。
-
自分だけでなく、部下の目標設定・管理にもロジカルな考え方を入れて、効率よく当該業務を進めていきたい。
-
部下とコミュニケーションをとり、目標設定や進捗管理に活かします。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 22名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
目標設定から評価、フィードバックと今まで何となく行っていたが、それぞれ内容を理解することで今後意識して目標、評価を行いたい。また部下に対して、指導教育もできればいいと思う。
-
一般論を自社オリジナルの評価制度に落とし込む際に発生するギャップを十分に理解し、知識、認識の共有を図ることが今後必要かと思われます。
-
研修で学んだことをしっかり活かすことと、部下に評価される内容をしっかり伝えて、本人のモチベーションを上げるよう、指導したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 48名
- 業種
- 都道府県
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
事例を多く聞かせていただく中で、職場で取り組んでみたいアイディアがいくつか浮かびました。
-
職員の評価については重要な事項であり、職員の育成に向け、適切な指導・評価につなげていきたい。
-
大変分かりやすく、業績評価、業務改善が身近に感じられた。グループワークが参考になった。
部下指導研修 ~コミュニケーション力向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 11名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
育成というのは大きな課題であり、義務だと思います。聴くスキルと訊くスキルを意識し、接し方として活用したいです。
-
早速、コミュニケーションの際に今回学んだ傾聴力や質問力を行っていきます。
-
聴くスキル、訊くスキルを意識して、より良好なコミュニケーションを築いていこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
今回の研修内容は部下に対してだけでなく、全ての関わりある人とのコミュニケーションとしても重要だと感じました。
-
自分の話を聞いてもらうためには、相手の話をよく聞くことだと感じました。普段会話が少ない部下と会話の機会を増やし、コミュニケーションしていきます。
-
現実は誰とでもうまくコミュニケーションをとっていくことは難しいが、できることから少しづつ実践していきたいと前向きに考えられるようになった。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
具体的な内容で実践しやすそうだった。育成計画の作成については、やってみたいと思う。
-
OJTについて改めて振り返ることが出来てよかったです。ほめ方、しかり方、活用します。
-
部下とのコミュニケーションを図っていきたい(こまめに声をかける)。報告、相談しやすい環境を作っていきたい。
部下指導研修 ~部下育成能力向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 43名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.3%
講師:大変良かった・良かった
90.7%
- 参加者の声
-
ほめること、叱ることを再度理解し、よりよい職場作りに活かしていきたい。体験形式でとても分かりやすく、楽しい研修でした。
-
ほめることが、部下や後輩にどのような効果をもたらすかを説明してもらえたので、大変分かりやすかったです。
-
具体的にどのように相手の話を聞いて、引き出していけば良いのかが分かりました。後輩指導や課全体のスキルアップにつなげていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81.3%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
明確な目標を決めれば自然とやる気が出てくるというポイントがわかり、すぐ実行できると思います。
-
うまく叱ることができないのが悩みでしたが、「事実、気持ち、フォロー」が大事と聞き、自分でもできそうだと思いました。
-
聴くスキルが非常にためになりました。明日から早速使いたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 18名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
なぜコーチングスキルが必要なのかを十分に説明していただいたおかげで、重要性を理解して受講できた。内容も具体例を挙げていただいて非常にわかりやすかった。
-
自分のスキルを組織力向上のために、テキストを振り返りながら、状況に応じて活用します。
-
困っていることを、相手の立場で理解してあげられるよう活かしたい。
OJT研修 ~演習徹底型(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 20名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
ほめることの有効性や聴き方の練習によって、日頃の自分との差異を自覚した。自分を知るよい機会であった。
-
出来ているつもりで出来ていないのが新人とのコミュニケーションだと改めて気づきました。
-
今までの指導で「ほめる」ということをしてこなかったので、実践していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
今回の話は部下というだけでなく、人とのコミュニケーションとしても重要と感じられました。
-
自分の話を聞いてもらうためには、相手の話をよく聞くことだと感じました。普段会話が少ない部下と会話の機会を増やし、コミュニケーションしていきます。
-
できることから少しづつ実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
ポイントポイントでグループワークが設けられ、飽きさせない工夫がされていた。講師の話も明確でわかりやすかった。
-
OJTについて改めて振り返ることが出来てよかったです。ほめ方、しかり方、活用します。
-
指示した内容を確認する方法として「わからないことがあるか」という聞き方をしたほうがよいとはじめて知りました。
OJT研修 ~トレーナーとして新入社員を指導する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 11名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
1、2年目の後輩社員がたくさん所属している部署にいるので、明日からすぐに活かしていける内容だと思いました。
-
OJTの基礎を学ぶことができました。後輩を指導する際に活用していこうと思います。「自立」させるためにはどうするかを考え行動します。
-
後輩に対して、指導することが苦手で、注意しなければいけないと分かっていてもできないことが沢山ありました。叱る手順などとても勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 16名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
81.3%
- 参加者の声
-
「ほめる」という行為の大切さを改めて感じました。自分も褒められると嬉しいし、頑張ろうという気持ちになるので、これからたくさん褒めたいと思いました。
-
職場の後輩の姿を思い浮かべながら、話を聞くことができました。まだまだ自分自身、人を育てるという意識が薄かった点があり、反省しました。今日学んだことを活かし、明日から自分も成長していきたいです。
-
職場ならではの質問に答えていただいたり、具体的な声かけを教えて頂きありがとうございました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 56名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
- 参加者の声
-
講師がロールモデルのようだった。良いところを伸ばし、改善が必要なところの具体的な方法を教えていただいたので、今抱えているスタッフのOJTに早速使っていきたい。
-
研修テキストの事例で取り上げられているケースと同様のケースが部署内でもあるので、早速活かしてみたい。
-
とても良い話を聞かせていただきました。客観的に自分の姿を見たような感じで、反省することや、「そうだ!そうだ!」と思うことなど、自分を振り返る機会になりました。
OJT研修 ~新入社員の育て方徹底編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 21名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
若手との対応は今後、より慎重にする必要があるということを認識しながら、指導を行おうと思う。
-
OJT、コーチング、ティーチングを含めて、今日教えていただいたことを踏まえて部下とのコミュニケーションに活用していきたいです。
-
相手の話を聞いて、ほめて、承認して、前に進めます。ハラスメントにならない指導を考えて実施したいです。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人に対して苦手意識がありましたが、一つずつひも解いて研修を受けていくと、そうではないと感じました。こちらの意識もかえないといけないと考えさせられました。
-
新人に対する接し方を、具体的なケースを基に考えることができて良かった。
-
よく理解でき、自身の出来ていない部分に気づかされました。新入社員のみでなく、既存社員との関係においても役立つ内容でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 10名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師が具体例を挙げて話してくれたので、非常に良かったです。今後の業務に役立てたいと思います。
-
新人の特性を分析したうえでケーススタディを行ったので、机上の理論を実践で生かすイメージを持つことができました。
-
新人教育以外にも人に仕事を教えるときに活かせそう。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 33名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
会社だけではなく、普段人と接する際にも役に立つ話だった。
-
グループワークを通して、世代を越えて楽しく学ぶことができました。
-
グループワークが多く、講師の方のお話も面白かったです。
OJT研修 ~基礎編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 16名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
ロールプレイングでほかの人の言い回しや伝え方がとても参考になった。
-
一つ一つ具体的な手順で教えていただき、わかりやすかったです。
-
後輩の指導だけでなく、周囲の方との関係構築にも役立てたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人に対して指示を出すだけではなく、自分で考えて行動させるようにしたいと思う。
-
OJTトレーナーの役割、心がまえを体系的に学ぶことができた。
-
グループワークが多く、他人がどう思っているか聞くことができ、自分の考えも再確認できてよかったと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 30名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ほめることや、後輩の気持ちを考えることなど、基本的なことができていなかったと気づかされました。職場に帰って実践してみます。
-
年齢が近いとはいえ、初めて社会に出てきた新人に上手く指導するのは難しいと考えていましたが、いろいろと参考になりました。これから新人がきちんとした社会人になれるよう、教えていきたいと感じています。
-
ケーススタディがあったので、非常にイメージしやすかったです。トレーナーとして自分自身も成長できるよう頑張ろうとやる気が起きました。
OJT研修 ~部下との対話力を高める編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 7名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
後輩の様子を把握し、定期的に会話をすることで思いを聞き出し、観察することに重点を置く。
-
新人に対する育成指導・教育に学んだことを生かすことはもちろん、自分の振る舞いや考えを振り返る良い機会でした。
-
自分が認識していたこと以外の「やるべきこと」が明確になり、非常に有益でした。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 15名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手が考えていることを「聴く」というのが大切になると学んだ。思いを尊重しながらかつ、自分が思っていることも話すことが出来るように育成していきたい。
-
人財育成と言葉は知っていたが、どの様なマネジメントをすればよいか、より明確になりました。
-
一方通行で教えるのではなく、教えた新卒の子が来年育成担当に選ばれるくらい説明上手になってもらえるよう、その都度作業の意義を言葉にしてもらいます。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 44名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.7%
- 参加者の声
-
教育することは、ただ物事を教えるだけではなく、気持ちを考えながら指導していかなければならないことが理解できた。
-
新人が自信をもって取り組めるようにフォローして、一緒に成長していきたいと思います。
-
とても参考になりました。新人教育も大切だが、教育する側ももっと勉強しなければならないと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 15名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「ほめる」ということを意識してやっていきたいと思います。自分の中で考えをとどめずに、相手に伝えるということも大切だと感じました。
-
若手社員に対する見方、接し方を少し考えてみようと思います。いろいろな意見が聞けてよかったです。
-
自分の教え方に課題があると思いました。ほめる事の必要性を感じたので、活かしていこうと思います。相手の気持ちになり、指導していきます。
2016年5月/自治体
初めて後輩が出来て、指導する事に慣れてないので、どのように気を配らないといけないのかが分かった。特に声かけは意識して行いたい。
2016年5月/学校・学校法人
研修では、OJTリーダーの心構え(新入職員の自立に向け、実務能力+考え方の軸を指導する)、育成計画の立て方、職場全体での指導法、また適切な指示の出し方・報告のさせ方、ほめ方・叱り方などコミュニケーションスキル等について具体的に学ぶ事かでき、とても有意義な研修でした。研修を通じて、新入職員を育成する事は同時に自身を振り返り、自己を成長させる好機であることが納得できました。
2016年5月/自治体
教える事による気付きが大切。自身のスキルアップにも繋がると思う。もう一度業務の効率化につながるよう考えていきたい。
2016年5月/自治体
自分の指導について振り返ることができ、とても勉強になりました。研修中に、自分の指導について考えた時に、説明が不十分だった点があると思ったので、説明やフォローをしっかり行っていきたいです。
2016年5月/官公庁関連団体・組織
自分が直面している課題・問題に合った内容であり本当に有益だと感じました。講師の方の話はわかりやすく、どのように業務に活かせるのか具体的に考えながら受講することができました。まずは明日から、前にいる若手への声かけを変えていきたいと思います。
2016年5月/自治体
時折振り返りながら活用したい。判断軸を常に意識し、Iメッセージを伝えながらOJTが上達するように頑張りたい。
2016年5月/自治体
資料もお話しも非常にわかりやすかったです。私がサポートする職員は年上の方なので、その場合もどうすればいいかというのがわかって、大変ためになりました。
2016年4月/サービス業
自分がまだまだできていないことを自覚することができた。先輩がいつも自分に接してくれている際色々なことを考えてくださっていたのだと実感しました。自分が先輩にしていただいた様に後輩にも関わっていきたいと思いました。
2015年8月/サービス業(BtoC)
コーチング指導方法を使って、こちらの意見や基本を理解してもらえるようにしたい。また、+αで自立心や自信につながるように考える事をクセづけしてもらえるようにしていきたい。
2015年8月/水産・農林
今まで後輩や新人に対して、どう指導したらよいのか、また自分の指導の仕方があっているのかわからなかったが、研修をうけ、具体的なテクニックを数多く紹介していただいた点がよかった。
2015年7月/中央官庁・国家機関
なんとなく、聞かれた事には答えるという形でしか新人に接していなかったのですが、ちゃんとOJTやコーチングを活かして一からやりなおします。自分の成長にもつながりそうな講義でした。
2015年4月/製薬
私も2年前OJT制度で指導頂きましたが、今回の研修を受けトレーナー2人が根拠に基づきながら実践してくれたことを実感しました。私自身社歴は浅く、まだ出来ていない、改善した方が良い事などの気付きも多くありました。特に、傾聴力はOJT以外でも営業に役立てそうで教えていただけ良かったです。
2015年2月/建設・プラント
とても勉強になりました。OJTといっても、根本は人と人との深い関わりの中で築かれる信頼関係が大切なのだということに気付くことができました。明日よりは、後輩の良いお手本になる指導者として少しでも行動していけるよう頑張って参ります。
2014年10月/自治体
普段、方法論の裏付けなく、自分なりのやり方でOJTに取り組んでいましたが、この研修で、方法や考え方、使い分けなどを知識として知ることができました。早速職場に持ち帰り、活かしていきたいと思います。
2014年9月/学校・学校法人
OJT研修ということで具体的にどのようなことを学ぶのかイメージがわかなかったが、OJTに限らず人とのコミュニケーションを円滑にすすめる上で有益な方法を知ることができて良かった。(2014年9月/学校・学校法人)
2014年9月/金融
熱の入った講義ありがとうございました。初めてのOJT担当として、多少の不安もありますが、今日の研修でもありました理想の先輩像を持ち、新人とベースコミュニケーションを構築することで、しっかりと後輩を指導していければ良いと思います。
2014年9月/自治体
部下に対する接し方、対応等、分かりやすい言葉で理解できた。まだまだ自分が育てられてきた経験のみで部下に接していると反省もした。
2014年9月/金融
来週から早速、OJT研修で学んだ事を仕事で活かしていきたいと思います。ほめるとしかるのバランスの重要性を知り、目からうろこです。
2014年8月/情報通信・ITサービス
人材育成は自分が相手をコントロールしようと思わずに、相手の為というのを一番に考えて行動するということを改めて学んだ。相手の成長の為に不安に感じないようにということを根本において今後の業務にあたっていきたいと思う。
2014年8月/情報通信・ITサービス
このような機会をいただけてとても有意義な時間を過ごすことができました。特に”叱る”ことが苦手な私にとってどのような注意の仕方をすれば良いのかのヒントや方向性をいただけたので明日からのOJTにて活用していけたらと思います。またこのような機会がありましたらぜひ参加したいと感じました。2日間ありがとうございました。
2014年8月/自治体
相手のモチベーションを上げるためには、まず自分はどうなのかを振り返えることが大切だと思いました。叱り方にも前準備が必要であることは勉強になりました。グループワークは苦手でしたが、とても良い刺激になりました。
2014年7月/流通
人を褒めることの難しさに気づきました。同じグループの方の意見などを聞いて、”こういうところもほめる要素なんだな~”と改めて発見することができました。明日から早速ほめる場面に活用したいです。否定することから始めるのではなく、肯定することを心掛けたいです。
2014年7月/流通
今回参加させていただき、自分の気づいてなかった指導方法や、新人の頃にどのように考えてたかを知ることができとても有意義でした。またディスカッションでほかの方の意見も聞け、違う考え、視点を知ることができました。ありがとうございました。
2014年6月/官公庁関連団体・組織
新人・若手の立場に立って物事を考えるという事が少なかったように思う。やはり不安な人間関係で悩む事が多い中、手探りの状態で仕事をするというのは大変な事であると思った。OJTを通じて新人への意見や考え方を知る機会にもなるし、職員全体でより良い環境作りをしていかなければならないと思った。人が人を成長させる難しさや時間をかける点も学びとなった。
2014年6月/運輸・倉庫
初めてのOJTトレーナー研修で今まで知らなかった他者の意見を聴くことができ、知識が増えました。これから現場で実際にトレーナーとして業務をしていく上で、本日の多種多様な意見の中から新人・自分自身に合った手法を見つけていきたいと思います。本日はありがとうございました。
2014年6月/製薬・医療・介護
後輩の立場に立って考えてみると、自分が気づいてあげられていなかった点が多くあると感じました。まずはよく観察すること、コミュニケーションをこまめにとることからはじめて、後輩のおかれている立場を理解していきたいと思います。
2014年4月/金融
初めて新人を教育する立場となり、とまどっている状況でありましたが、叱るほめるのコツや、受容する心の必要性など大変為になりました。色々と活用していきたいと思います。ありがとうございました。