インソース 大阪支社

【2026/2/28まで!】「大阪府リスキリング支援補助金」をわかりやすく解説~大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金とは

【2026/2/28まで!】「大阪府リスキリング支援補助金」をわかりやすく解説~大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金とは

本記事では、大阪府が提供する大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金、通称「大阪府リスキリング支援補助金」について、初めての方にもわかりやすく、その主なポイントをご紹介いたします。

この補助金は、物価上昇や人手不足といった厳しい状況にある中小企業の皆様が、会社の生産性を高めるために従業員のスキルアップを応援する目的で設けられています。具体的には、外部の研修機関などが提供する研修(外部研修)の受講にかかった費用の一部を補助する制度です。従業員の学びを後押しし、会社の成長につなげたいとお考えの企業様は、ぜひこの機会にご覧ください。

▼具体的な補助金対象研修(インソース公開講座)はこちら
>【最大75%補助】「大阪府リスキリング支援補助金」対象!デジタル教育やビジネススキルアップに役立つ研修30選

<ご注意事項>

  • 各種申請書等の作成・提出にあたっては、受付機関が示す最新の申請・手続き要綱を必ずご確認ください
  • ご検討中の研修・eラーニング等が助成金対象となるか否かについて、弊社では受給対象範囲となるかどうかの判断を下すことが出来かねます。恐れ入りますが、予めご了承ください
  • 助成金の内容等についての相談は、まずは顧問社労士や助成金受付の機関窓口にお尋ねください

<出所>大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金(通称:大阪府リスキリング支援補助金)について(最終アクセス:2025/07/08)

補助金を受け取れる事業者の条件

この補助金は、従業員の人材育成に力を入れている大阪府内の中小企業などが対象です。以下のすべての条件を満たす必要があります。

会社の規模に関する条件

  • 大阪府が定める中小企業の規模に合致すること。これは、業種によって資本金の額や従業員の数に上限が決められています
  • 「みなし大企業」に当てはまらないこと。みなし大企業とは、例えば、大企業が会社の株式の半分以上を保有している場合や、役員の半数以上を大企業の役員が兼務している場合などを指します

その他の事業者条件

  • 補助金を申請する日に、大阪府内に本社または事業所があること
  • 過去1年間に、労働基準法などの法律に違反したことがないこと
  • 暴力団に関係する者ではないこと、また、そのような者が従業員にいないこと
  • 罰金以上の刑を受けてから1年が経過していない者ではないこと(法人の場合)や、禁固刑以上の刑を受けてから1年が経過していない者ではないこと(個人の場合)
  • 公正取引委員会から「排除措置命令」や「納付命令」を受けて、その対応が終わってから1年が経過していない者ではないこと
  • 特定の風俗営業などに該当しない事業者であること
  • 宗教団体や政治団体ではないこと

補助対象となる研修の内容や形式に関する条件

補助の対象となる研修は、大阪府内の事業所で働いている従業員(会社と雇用契約がある方)が受講するもので、以下のすべてを満たす必要があります。

研修の内容と期間に関する条件

  • 職業や仕事に必要な知識、技術を身につけたり、高めたりすることを目的とした研修であること
  • 研修の実施時間が10時間未満であること(ただし、eラーニングや通信制の研修の場合は、決められた学習時間が10時間未満、または学習期間が1ヶ月未満のものに限られます)
  • 会社が、外部の研修機関に受講料などの費用を全額支払う研修であること
  • 会社が、国や他の地方公共団体から費用に関する補助を受けていない研修であること
  • 令和7年4月1日以降に始まり、令和8年2月28日までに研修が終了し、かつ支払いが完了しているもの

補助対象となる研修の数の上限

この補助金には、1社あたりの研修数の上限が決められています。1社につき、合計で延べ10人(10件分)までが補助の対象となります。

補助対象となる件数の数え方

  • 例1: 従業員10人が1つの講座を受講した場合、10件分すべてが補助の対象です
  • 例2: 従業員4人が2つの講座をそれぞれ受講した場合、合計で8件分となるため、8件分すべてが補助の対象です
  • 例3: 従業員4人が3つの講座をそれぞれ受講した場合、合計で12件分となりますが、上限が10件分なので、12件のうち10件分が補助の対象となり、残りの2講座分は対象外となります

上限を超えた研修については補助金が出ませんので、研修計画を立てる際にはご注意ください。

補助の対象となる費用と対象外となる費用

補助金の対象となる費用と、対象とならない費用が明確に決められています。

補助の対象となる費用

  • 研修機関に支払った費用の中で、入学金や受講料などの合計額(消費税も含む)
  • 研修を受けるために必要な教材費は、あらかじめ研修の案内などに記載されているものが対象になります
  • もし割引や返金があった場合は、その金額を差し引いて計算する必要があります

補助の対象とならない費用

会社が研修機関に支払った費用であっても、以下の費用は補助の対象外です。

  • 研修期間中の従業員の賃金(給料)
  • 研修にかかる交通費や食費など
  • 教材費以外のパソコンなどの物品購入費や消耗品費

補助の対象にならない研修の具体例

上記の「補助対象となる研修等」の条件を満たさないものに加え、以下のような研修は、補助の対象になりません。

具体的な対象外の研修例

  • 令和7年3月31日以前に始まっていた、または継続している研修、または令和8年2月28日以降も続く研修
  • 実施時間が合計10時間以上の研修(eラーニング・通信制の場合は標準学習時間が10時間以上、または学習期間が1ヶ月以上のもの)
  • 外部から講師を招いて、自社の社内で行われた研修
  • 仕事に直接関係ない知識やスキルを習得させる内容のもの(例: 普通自動車運転免許の取得講習)
  • 仕事の種類にかかわらず、社会人として共通して必要となる基本的なスキル習得が目的のもの(例: 接客マナー研修)
  • 趣味や教養を身につけることを目的とするもの(例: 日常会話レベルの語学、話し方教室)
  • 通常の業務として行われるもの(例: 経営改善指導、社内マニュアル作成、自社製品の説明会など)
  • 従業員の職業能力開発に直接関係しない内容のもの(例: 講演会、研究会、見本市など)
  • 法律などで実施が義務付けられている研修(例: 労働安全衛生法に基づく特別な教育)
    ※ただし、従業員が資格を取得するための法定講習(例: 土木施工管理技士取得コースなど)は対象になります
  • 意識改革ややる気の向上を目的とした、知識・技能の習得に直接つながらない研修
  • 資格試験そのもの(研修を受けなくても単独で受験できるもの)、適性検査

補助金額について

補助金額は、研修の内容によって補助してもらえる割合と上限額が異なります。

  • 建設または運輸に関する研修、またはデジタル技術に関する研修の受講料:補助率 3/4、補助金の上限額はありません
  • 上記以外の研修の受講料:補助率 1/2、受講者1人につき20万円が上限です

計算した補助金額に1円未満の端数が出た場合は、切り捨てとなります。

申請手続きの主な流れ

申請は、基本的にインターネットから行います。主な流れは以下の通りです。

申請手続きのステップ

  1. 従業員が研修を受講
  2. 補助金申請の条件を確認
  3. 大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金を申請
  4. 審査
  5. 補助金の交付:補助金が口座に入金された時点で、交付の決定と金額の確定の通知となります

大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金は、企業の皆様が従業員のスキルアップを応援し、会社の生産性を高めるための大切な支援策です。この機会にぜひご活用いただき、貴社の従業員の成長と事業の発展にお役立てください。(より詳しい情報は、大阪府のホームページに掲載されている「募集要項」でご確認いただけます)

▼具体的な補助金対象研修(インソース公開講座)はこちら
>【最大75%補助】「大阪府リスキリング支援補助金」対象!デジタル教育やビジネススキルアップに役立つ研修30選

インソースへのご相談はこちらから(商談予約フォーム)

インソースのデジタル技術関係の研修

生成AI活用研修ラインナップ

インソースでは、AIに関する基本的な研修からAI開発まで様々な研修をご用意しております。生成AIの導入と活用を、理解レベルや職種・業界に応じてサポートします。

>詳細はこちら

Pythonに特化したプログラミング教育

インソースがご用意する、Python研修の一覧です。初めてプログラミングを学ぶ方から、経験者としてステップアップを目指す方、それぞれにあった受講の流れをご確認いただけます。

>詳細はこちら

Microsoft Office研修ラインナップ

Microsoft Office研修として、Excel・PowerPoint・Wordのスキルアップを目指す研修一覧です。必要なスキルがどの研修を受講すれば学べるのかがスキルマップでわかります。基礎知識から最新機能まで、幅広いラインナップを取り揃えております。

>詳細はこちら

インソースの公開講座・動画(eラーニング)ラインナップ

公開講座ラインナップ

公開講座は、1名さまからでもご参加いただけるオープンセミナー型の研修サービスです。札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の全国6都市に加え、オンラインでも多数開催しております。

>詳細はこちら

動画(eラーニング)ラインナップ

インソースが提供する動画・eラーニング教材を総合的に紹介しております。動画・eラーニング教材の構成や内容は、現場の課題を解決し続けてきたインソースの研修を基に設計しています。

>詳細はこちら

<ご注意事項>

  • 各種申請書等の作成・提出にあたっては、受付機関が示す最新の申請・手続き要綱を必ずご確認ください
  • ご検討中の研修・eラーニング等が助成金対象となるか否かについて、弊社では受給対象範囲となるかどうかの判断を下すことが出来かねます。恐れ入りますが、予めご了承ください
  • 助成金の内容等についての相談は、まずは顧問社労士や助成金受付の機関窓口にお尋ねください

<出所>大阪府中小企業従業員人材育成支援補助金(通称:大阪府リスキリング支援補助金)について(最終アクセス:2025/07/08)

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します