行政向け住民満足向上 | 官公庁・自治体の教育・研修ならインソース

行政向け住民満足向上

行政向け住民満足向上

窓口でも現場でも。多くの利用者が心地よさを感じられる対応とはどのようなものかを考え、体現する

研修の特徴・目的

行政の住民満足(CS)向上における組織課題

住民や利用者の満足度を上げるのは容易ではない

対応の是非がSNSなどによって容易に拡散され、ともすれば小さなことが組織への信頼を失墜させる状況に繋がってしまう現代において、CSの重要性は増しています。とはいえ不特定多数の、多様な環境で生活する住民一人ひとりの満足を得るのは簡単ではありません。庁舎などの行政窓口からサービスが提供される現場などの隅々にまで、適切な接遇対応がなされなければ住民満足に結び付かないものです。

公平性とのバランスも考慮する

親切で丁寧、誠実な応対を心がけることが接遇の基本ですが、しかし迎合はせずに、公平にサービスを提供する姿勢が望まれます。直接対応をする機会が最も多い若手職員、その若手の指導役を果たす中堅層、組織の接遇力向上に責任を持つ管理職が一丸となって、CS向上に取り組むことが大切です。

相手の満足度を高める意識醸成と公務員としての品格ある接遇の実現に、インソースの教育サービスをご活用ください。


行政向け住民満足向上に関する研修のポイント

公の業務に携わっている意識を持ち、CSマインドを浸透させる

行政職員の多くの業務の目的は、住民や利用者の生活を便利で豊かにすることにありますが、サービス利用時に誤解が生じ不満やクレームが発生するケースは少なくありません。重要なことは、利用者の話をしっかりと聴き、理解するための準備や心構えを持つことです。特に新人や若手職員は、組織の代表としての自覚を持ち、信頼されるビジネスマナーや接遇の考え方を早期に習得することが求められます。当社のCS・接遇研修では、窓口でよくある事例をもとにケースを設定し、手続きの手順や料金案内、減免・控除に関する問い合わせへの対応など、職場ですぐに役立てられる実践的な演習で練習できます。

メンバーを指導し、適切にフォローできる中堅層を増やす

中堅職員は、住民対応で経験したさまざまな実体験をもとに、ふさわしい応対を後輩を指導・アドバイスすることが求められています。また、新人や若手の手本となる意味でも、慢心せずに定期的にCSや接遇スキルを見直し、改善に努める姿勢も大切です。そのため、部署内の利用者対応の課題を把握し、PDCAサイクルやスキルチェックシートを用いて改善活動を進めることが重要です。さらに、後輩の接遇向上意欲を高めるためのフィードバック技術を学ぶ研修もおすすめです。

管理職は「組織全体」のCS向上を検討する

管理職には、時代の変化や価値観の傾向を考慮し、広い視野で住民ニーズを捉えることが求められます。これまでの取り組みがずっと効果を発揮するとは限らないことを理解し、新たな接遇改善手法を積極的に導入することも必要です。当社では行動経済学を活用した接遇の改善などを取り上げる研修をご用意しています。また、クレーム対応においては総責任者としてのスキルが不可欠です。住民の信頼を獲得し満足度を向上させるためには、単なる応対スキルだけでなく交渉力や調整力も欠かせません。近年、社会的な問題になっているカスタマーハラスメントに関する研修まで、当社では幅広くご用意しています。

行政向け住民満足向上 受講者の声/研修の感想

  • 当方に非がないケースにおいて、主張を先にしてしまうところがあるので気をつけようと思いました。きちんと相手の感情に寄り添ってから、少しずつ主張することを心がけます。(2024年8月/その他市区町村など)
  • 特に電話応対について、正しいマナーがわかりためになりました。言葉遣いに迷ったり保留時間が長くなってしまったりすることがあるので、改善していきたいと思います。(2024年6月/その他市区町村など)
  • 敬語の一覧の中に使えていないものがあり、改めて気をつけようと思いました。電話では相手の表情が見えないため、言葉選びをより慎重にするようにします。(2024年5月/その他市区町村など)
  • 職場での振る舞いや、敬語の使い方を再確認しました。窓口や電話での対応で、町民や業者の方との信頼関係を築けるように、今回学んだことを実践します。(2023年4月/その他市区町村など)
  • まずは相手の話をしっかりきくことができているか、今一度見直します。自分が話す際には、わかりやすく、来庁者の目的に沿った回答ができるよう、学んだことを活用します。(2023年1月/その他市区町村など)
官公庁・自治体向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
259,966
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ

行政向け住民満足向上 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

行政向け住民満足向上 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

行政向け住民満足向上 ワークショップ

行政向け住民満足向上 動画教材・eラーニング

行政向け住民満足向上 おすすめサービス

行政向け住民満足向上 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

行政向け住民満足向上 読み物・コラム

研修のプロがお答え行政向け住民満足向上 全力Q&A

お客さまから「行政向け住民満足向上に関する研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

インソースの官公庁・自治体向けCS・接遇研修のポイントはなんですか?

CS・接遇研修において、民間向けと官公庁・自治体向けの違いはなんですか?

当組織の現状に合うよう、プログラム内容を変更してもらうことは可能ですか?

当組織には、独自の住民応対の方針があります。それを盛り込んだ内容で研修実施は可能ですか?

自組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します