・認知症についてよく知らない方、理解を深めたい方
・共生社会について、自分ができる取り組みを考えたい方
※「認知症フレンドリープロジェクト」とは?
認知症になったとしても本人の尊厳が守られ、住み慣れた街でいままで通り安心して暮らしていける社会づくりを進める、朝日新聞社グループが展開する活動です。
インソースでは本プロジェクトの趣旨に賛同し、活動の支援を行っています。
検索結果
{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}
定番
新作
{{val.page_cat}}
{{val.page_ttl}}
{{val.page_descr}}
研修No.B HCP815-0100-4937
・認知症についてよく知らない方、理解を深めたい方
・共生社会について、自分ができる取り組みを考えたい方
※「認知症フレンドリープロジェクト」とは?
認知症になったとしても本人の尊厳が守られ、住み慣れた街でいままで通り安心して暮らしていける社会づくりを進める、朝日新聞社グループが展開する活動です。
インソースでは本プロジェクトの趣旨に賛同し、活動の支援を行っています。
認知症の人のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って、認知症の方の考えを知っていただき、本人が見えている世界を疑似体験できる研修です。
<プログラムの特徴>
・認知症治療の専門医が監修
・認知症の人が体験や思いを語るインタビュー動画
・専門医が認知症をわかりやすく解説する動画
・認知症の人や専門家に取材を重ねたVR動画
研修プログラムは、一方的に聴講するものではなく「体験型」の内容です。本人インタビューの視聴や、VR体験はその重要なパートになります。研修全体を通して認知症について理解を深めていただきます。
●最新のVRヘッドセットでリアルな視聴体験
VR体験は、SkyworthやOculusGoといったスタンドアローン型ヘッドセットを使用します。指向性スピーカー内蔵でヘッドフォン不要。安全に快適にリアルな視聴ができます。
●オリジナルのテキスト
テキストには、朝日新聞社の取材記事もふんだんに入っており、わかりやすい内容です。持ち帰って講座内容を復習できます。
●SDGsの理念「誰も置き去りにしない」に沿う活動
本プロジェクトは国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の理念に沿い、4種のゴールにかなう活動となっています。
3.すべての人の健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
11.住み続けられるまちづくりを
17.パートナーシップで目標を達成しよう
本講座は、株式会社朝日新聞社が主催しております。
本人インタビューの視聴やVR体験などを活用して、講座を進めていきます。講座時間は60分~120分で、ご希望に応じて設定いたします。長時間でもあきない工夫を随所に仕掛け、知識の習得と体験の時間をバランスよく配置して効果的に進めます。以下は90分間を想定した一例です。ご要望に応じてディスカッションの時間を採り入れるなど、カスタマイズも可能です。
|
講義 ワーク |
●朝日新聞認知症VRコンテンツ
~臨場感たっぷりに認知症の人の視点を体感
①自動車の運転(2分46秒)
認知機能が低下した人の運転状況を再現しています。距離感がつかみづらくなることで、交差点など運転操作にとまどい車に衝突しそうになります。認知機能が低下した高齢者にも起こることがある高齢者てんかんによって、一瞬意識を失う状況も体感できます。
②幻視が見える(2分5秒)
主にレビー小体型認知症に特徴的に現れるとされる幻視を再現しています。比較的多いとされる子どもの幻が見える状況を実感できます。
③階段を降りる(2分19秒)
空間を把握する認識能力などが低下し、段差が降りづらい感覚を視認できます。認知機能の低下した人が階段などの段差でちゅうちょする理由の一端が理解できます。
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
・本人の立場にたつことの難しさを痛感すると同時に、その重要性にも気づくことができた貴重な体験だった。言葉では伝わりにくい本人の不安や恐怖、生活の困難さを疑似体験できるため認知症への理解が深まりやすいと思った。
・みんなが認知症についての理解を深めることで、ご本人も、それを支える人も、生きやすい社会になることを改めて強く実感した。現実には大変なことは多いと思うが、病気をオープンにできる社会になれば負担が軽減されるように思った。
・見て聞いて学ぶことができる動画がありあきることなく学べた。認知症の人への対応をマニュアル的に覚えるのではなく、考え、感じ、接することが重要であると思った。
・認知症の人が感じている事実を否定せず、安心感を与えられるような声かけや支援を行うことの必要性を再認識できた。
・いままで文章の世界でしか認知症を知らなかった。講座やVR体験を通して認知症と向き合えたので、今後どう接すればいいのかが見えてきた。
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
朝日新聞社グループで展開している「認知症フレンドリープロジェクト」の一環にて、2019年4月から講座を開講