・中級、上級管理職の方
・役員、経営層の方
研修No.B RSK140-0200-4242
・中級、上級管理職の方
・役員、経営層の方
これまでも事業継続計画(BCP)の必要性は強調されており、地震・噴火・洪水など自然災害の事業継続計画はそれなりに対応してきましたが、新型コロナウイルスについての対策は全くと言ってよいほど機能しませんでした。特に日本企業では、SARSやMARSなどを経験した国とは違い、初動などの対策が不十分でした。しかも、自然災害と違い、被害に波があり長期間です。本研修では、自然災害とはどの点が異なるかに留意しパンデミック・クライシスへの対応を学びます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
事業継続計画(BCP)の必要性は強調されたにもかかわらず、当事者意識が働かなかったのが日本の企業です。地震・噴火・洪水など自然災害の事業継続計画はそれなりに対応してきたにもかかわらず、新型コロナウイルスについての対策は全くと言ってよいほど機能しませんでした。実は新型コロナウイルスとよく似た新型インフルエンザに関しては法律まで制定しモデルBCPまで作成されていました。ところが、SARSやMARSなどを経験した国とは違い初動などの対策が不十分でした。
人類が滅ぶと考えられている代表例がパンデミック(感染症の流行)です。残念ながら、人類にとって、文明化、グローバル化しようが、感染症はコントロールできません。しかも、自然災害と違い、被害に波があり長期間です。さらに、歴史からみても不幸はたたみかけるものです。今、この状況で大地震が起こっても、適切な対応策が取れるように本研修をお役立ていただけますと幸いです。
リスクマネジメント研修を語る
2023年1月10日更新
インソースの「リスクマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、語るページです。インソースの「リスクマネジメント研修」は、組織のリスクを予防し、リスク発生時に適切な対応ができるようにする研修です。
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
2024年10月23日更新
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
コンプライアンス研修を語る
2024年7月1日更新
インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
2024年7月2日更新
求められる 組織のリスク対策教育
2023年5月24日更新
法改正の主な内容のおさらいと求められる組織対応
2024年7月18日更新
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
パンデミック(感染症の大流行)による事業継続計画とそのマネジメント手法を習得する