- チームで仕事を進めることがある若手・中堅社員の方
No. 2000403 9905118
アジャイルな働き方とは、ひとことで言えば、走りながら考えるということです。社会では需要の変化や新技術にも対応しつつ、目標を達成できる人材が求められていますが、実践するとなると難しいものです。本研修では、社内プロジェクトのキックオフ時に、誰にどのようなコミュニケーションを取るべきか考えるケーススタディや、意思決定をスムーズにするための試作品作成を実践します。周囲と協力してスピーディに仕事を進めていくための手法を身につけます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
今のような変化の激しい時代に求められるのは、迅速な行動力と巻き込み力だと言われています。そこで、この2つの特徴をもつ方々に取材を行い、優秀な人材に共通する仕事の進め方の経験知やテクニックを抽出し、研修として企画しました。本研修は、デジタル時代に求められる「9つの変化」に対応したスキルを身につけるための、デジタル時代シリーズのひとつです。他のシリーズと合わせての受講もおすすめです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
仕事をするうえで、よく耳にする「コミュニケーション不足」という言葉。仕事上で何か失敗や流れが良くない時に発される事が多いですが、事前にその原因を理解しておくことで改善される点もあります。今回はコミュニケーションの相手先を3つにわけて原因と改善策についてご紹介したいと思います。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
プロトタイプと集合知を活用して仕事のスピードと精度を高める