公開講座
open seminar
電子回路設計技術をテーマとした研修のラインナップです。初心者向けの基礎技術から、実践、応用に至るまで多岐にわたる研修プログラムをご用意しています。
電子回路設計とは、あらゆる電子機器に使用されているIC(半導体などの電子回路)を目的に合わせて設計する技術で、ディジタル回路設計技術とアナログ回路設計技術とに分類されます。
一般的に電子回路設計技術者と言えばディジタル回路設計技術者を指す場合が多いとされています。PCばかりでなく、スマートデバイスや家電にまでコンピューターが普及しつつある昨今、ディジタル回路設計技術は日進月歩の発展を遂げています。一方で、アナログ回路設計技術も、再生可能エネルギーやスマートグリッド、電気自動車などの成長分野において依然需要が多くあります。
そのため、それぞれの技術をバランス良く習得することが、幅広い分野の設計に対応するために必要となります。
電子回路設計技術者は、電子工学や情報工学の知識が求められ、未経験者には非常にハードルの高い職種となりますが、当社では電子回路の基礎から、VHDLなどの記述言語を用いた論理回路の実装設計などに加え、最新の技術、情報を加味した実践的なプログラムを通じて短時間で効率的な技術習得を目指します。
: お申込み受付中の講座
※インソース主催の講座は日程・会場をリクエストいただけます
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。