loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図る(半日間)

仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図る(半日間)

「アンラーニング」を通じて成長の壁の打破を図るとともに、業務の改善や事業の改革につなげる

研修No.B HTW200-0600-4795

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層

・中堅社員の方
・現在の業務を担当して3年以上経過している方
・数年後に管理職になることを見据えている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 仕事に慣れるとともに新しいスキルを身につける機会が減ってきた
  • 予定調和的な仕事が増え、新たなことにチャレンジする気持ちが弱くなっている気がする
  • 数年後には管理職になる想定だが、今のままの考え方でいいのか不安である

研修内容・特徴outline・feature

経験を積み、実績を上げてきたビジネスパーソンには、成果を出すための考え方のパターンが身についています。しかし、そのパターン化されたやり方が変化する時代に合わなくなってきたり、さらなる成長の障害となっていたりすることもあります。

この研修では、一定のキャリアを持つビジネスパーソンが、さらなる飛躍を図るために、「アンラーニング」という考え方を身につけ、様々な仕事の場面で取り入れる方法を学んでいただきます。

研修のゴールgoal

  • ①アンラーニングという考え方の必要性が理解できる
  • ②どのような思考習慣を持つことが自身の思考の硬直化を打破する上で有効かが理解できる
  • ③アンラーニングの実践方法を自身の業務の中に落とし込むことができる

研修プログラム例program

内容 手法
  • 1.成長の停滞感の背景にあるもの
    【ワーク】自身の今の仕事への"慣れ"の度合いをチェックする
    (1)経験の陳腐化が加速する時代
    (2)単純な積み上げでは成果が上がらない時代
    (3)"新たな学び"をためらいがちな中堅社員の実情
    ①中堅期は過去の学びの"収穫期"
    ②「まだ大丈夫」と考える正常性バイアス
    ③「成功体験」という甘い罠
講義
ワーク
  • 2.アンラーニングとは何か
    【ワーク】過去に自分が習得したノウハウが通用しなくなってきた例を共有する
    (1)「アンラーニング」とは学びの入れ替え
    (2)「様々なアンラーニングすべきもの
    ①仕事の進め方や手順
    ②顧客やマーケットの捉え方
    ③人の考え方や価値観
    ④マネジメントのし方
    ⑤自分自身に対する理解
    (3)個人におけるアンラーニングのメリット
    ①成長の踊り場における自身の再活性化
    ②業務ノウハウのポータブルスキル化
    (4)組織におけるアンラーニングのメリット
    ①既存のやり方を見直す「改善」
    ②新たな突破口を見つける「変革」
講義
ワーク
  • 3.アンラーニングの3ステップ
    (1)STEP1:「内省」~硬直化した自分の思考を振り返る
    (2)STEP2:「選別~」本質だけをクリティカルに見極める
    (3)STEP3:「行動」~敢えて違うやり方を自分に強制する
    【ワーク】ケースを題材にアンラーニングの3つのステップを疑似体験する
講義
ワーク
  • 4.アンラーニングのコツと留意点
    (1)アンラーニングが必要となるタイミングとは
     ①「最近、予定調和的に仕事が進められるようになった」
     ②「自分の立場が確立され人に振り回されることが少なくなった」
     ③「仕事で上手くやれるかどか心配になることが減った」
    (2)敢えて自分を"違和感のある環境"に置く
     ①不慣れな環境に敢えて身を投じる
     ②異なる価値観を持つ人との交流を持つ
    (3)アンラーニングを求める際の注意点
     ①手放すのは「やり方」であって「業務」ではない
     ②今までやってきたことが「無駄」というわけではない
     ③アンラーニング中はラーニングできないわけではない
     ④「内省を促す」ことは「反省を求める」こととは違う
    【ワーク】本日のグループワークの中で得たアンラーニングの効果を共有する
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

7471

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2023年2月     27名
業種
非営利団体・官公庁関連組織
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
85.2%
参加者の声
  • アンラーニングを検討するタイミングがとても参考になりました。自分を変化させることは、職場以外の場面でも活用できると感じました。
  • 「これは本当に必要か?」「改善の余地はないか?」という目線で、ものごとを見るようにしたいです。
  • 内省と反省をきちんと使い分けます。また、社内共有をもっとして、自分一人で考え込まずに同僚と話し合ってみようと思いました。

実施、実施対象
2022年3月     13名
業種
医療
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 具体的に「何を」対象にアンラーニングについて考えるかを日頃から意識しつつ業務に臨みます。これまでの経験からなる知見だけで行動せず、改善・改良点がないかをいつも考えなければと思いました。
  • 今回の研修で最も自身に響いたのが、固執しないことです。何かを変えようとすることに固執せずに、まずは行動に移すことに重きをおき、業務に反映させます。
  • 内省、選別、行動の中でも特に行動を強制することはひるんでしまいそうですが、その重要性が良く分かりました。日々の業務を疑問視してみます。

開発者コメントcomment

中堅クラスになると、現場では「ベテラン」として扱われるようになり、実務においては自他ともに誰よりも通じた人、という立場となることと思います。外から見ると、「うまく仕事をこなしてくれている」ように見えるものの、自分の中では何となく成長の停滞感を感じているのもまた事実ではないでしょうか。そんな感覚を覚え始めているとしたら、まさに今が「アンラーニング」のベストタイミングです。

アンラーニングは学んだことをゼロにリセットすることではありません。具体的な仕事のやり方や考え方を一度手放すことで、逆に仕事におけるエッセンスだけを残すことと言えます。このアンラーニングを定期的に繰り返すことが、継続的なステップアップにつながることを、この研修を通して学んでいただきたいと思います。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる