インソース グループコンテンツ開発本部

細かいマナーが気になる若手と、姿勢を大事にする上司

若手と上司・先輩社員のジェネレーションギャップはいつの時代もあるものです。SNSなど文字主体のコミュニケーションが普及し、コミュニケーション手段の違いはジェネレーションギャップにも大きく影響しているように感じます。

各世代の決めつけはよくないことですが、自身と違った世代の方の生きてきた時代や考え方を知ることはコミュニケーションをうまく進めることの一歩となります。仕方がないことと割り切ることもできますが、仕事をするうえで可能な限り解消したいと思うものです。

コミュニケーション研修の開発の過程でわかった気にするポイント

若手のコミュニケーション課題をテーマに新作研修を開発するにあたっては、当社内の若手・管理職へのアンケートと、企業の人事担当者の方向けへのアンケートを実施しました。

アンケート結果から特徴的だった点は、若手は「話しかけるタイミングがわからない」「これは問題ないのか?」というマナーの正しさを気にしていたのに対し、上司や先輩は「コミュニケーションを自らとろうとする姿勢が薄い」と姿勢を評価していた点です。

若手の課題については企業の人事担当者の方にアンケートを取得する機会が多いテーマですが、他のアンケートでも同様の回答がありました。上司や先輩は挑戦する姿勢を評価するが、若手は失敗をしたくないと思っているため、行動に移すことが少なく、若手が上司に評価されない、という事態になるといった話があがっています。

若手はマナーを知りたい~不安を解消して前進する

ギャップの解消には若手にも指導する上司や先輩にも、それぞれに自覚してもらう必要があると考えます。若手については、コミュニケーションの取りにくさとなっているものの一つが細かなマナーです。早めに不安を解消しておくことで不要な悩みが減り、他のことに目を向けられるのです。

マナーの例

  • 出社して自席までたどり着くまでに何回あいさつするか
  • お客さまへ訪問する際の事前の準備とは
  • 雑談での話の広げ方やタイミングなど

上司はコミュニケーションをあきらめずに長期的な成長を願う

上司や先輩社員は若手に対し、「若手は○○だから」とあきらめる姿勢では上手くいきません。自身が社会人生活のなかで経験したことや、組織内で知っておいたほうが良い点は教える姿勢が必要でしょう。教えた点を若手社員が理解したり、気づいたりするのは、1年後、5年後などずっと先かもしれませんが、成長を願って伝えることが大切です。

社内外のコミュニケーション力向上研修~自身の課題を知り、周囲の期待に応える

社内外のコミュニケーション力向上研修

本研修は「主に20代の若手社員の方」向けの若手社員のコミュニケーションの課題を解消する内容です。

当社内や企業の人事・教育担当者さま向けに実施したアンケートから見えた課題として、相手への気づかいや周囲と関わる姿勢、社内・社外におけるコミュニケーションのポイントを取り扱います。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 若手メンバーに積極的に周囲とコミュニケーションを取ってほしい
  • 対面でのコミュニケーションを苦手とする社員が増えている
  • 少しの気づかいで他者から見た自身の印象が大きく変わることを知ってほしい
  • あいさつやホウ・レン・ソウなど基本から学び直してほしい

研修の目標

  1. 周囲と積極的にコミュニケーションをとっていくことのメリットを知る
  2. 自分にとってのコミュニケーションの課題がどこにあるのかを認識する
  3. 社内外に向けたマナー・気づかいのポイントを理解する
  4. 適切な手段でホウ・レン・ソウなどのコミュニケーションが取れるようになる

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

コミュニケーションの取り方指導研修~気づかいができる部下を育てる

マナーやコミュニケーションに関連する部分に焦点をあてた研修です。

オンラインでのコミュニケーションが増えるなど世の中の変化に伴い、若手の感覚と管理職側の感覚にはズレが生じることも多くなっています。そのギャップを当社内と企業の人事・教育担当者さま向けに実施したアンケート結果をもとに認識していただきます。

>公開講座の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

中堅社員向けコミュニケーション力向上研修~周囲への配慮とメンバー指導(1日間)

世の中の変化に伴い、コミュニケーションのとり方も変わってきていると感じる人が増えています。本研修では、当社内と企業の人事・教育担当者さま向けに実施したアンケート結果をもとに、中堅社員として強化してほしいコミュニケーションスキル、後輩への指導をテーマとして取り扱います。

まずアンケート結果をもとに後輩の迷いや悩みを読み解き、指導のポイントをおさえます。そのうえで、後輩が迷いやすいホウ・レン・ソウの仕方について、演習を通じて指導する内容を具体的に考えていきます。

>講師派遣型研修の詳細はこちら

イマドキ世代の育て方研修~個性を理解し、ともに成長する方法を探る

組織の中核を担う中堅層やミドル層にとって、いまどきの若手世代の考え方や行動には戸惑うことも少なくありません。彼ら彼女らが育ってきた時代背景や、どんなことに影響を受けて自己が形成されてきたのかを知ることが大切です。

世代間の相互理解を通じて、適切で効果的な指導方法を身につけていただきます。

>公開講座の詳細はこちら

Z世代の育て方研修~新しい価値観に向き合う人材育成のあり方

Z世代の新人・若手と年齢が離れていて指導に悩んでいる方向けの研修です。

Z世代と言われる今の若手が育ってきた時代背景を振り返り、若手の価値観を知ることで、彼らとどのように関わっていくべきかを考え、個性に向き合う育成のポイントと指導者の在り方をつかみます。

>公開講座の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します