業界特有の人材育成事情
経済成長の持続的な成長には研究開発が欠かせませんが、近年は研究開発の生産性の低さが取りざたされることが増えています。内閣府が2017年1月に発表した報告「日本経済2016-2017」によると、GDP(国内総生産)に対する研究開発費の投資額は米独と比べて見劣りしないものの、研究開発投資は生産性や収益に結びつきにくいことが指摘されています。
また同報告によると、下記2点が挙げられており、挑戦的な研究開発目標を設定しにくい状況にあることが分かります。
・研究開発テーマは、「新事業の創出・自社の技術基盤の強化」が約3割に対して、「既存事業の強化」が約7割
・開発期間は、短期(1~4年程度)が8割程度に対して、長期(5年~)が2割程度
そのほか、次の2点もニュースで目にする機会が増えています。
・研究職や教授職に任期付きポストが増加しているために、研究者数が伸び悩むとともに、長期の研究テーマを設定しにくくなっている
・被引用の多い論文数のシェアが低下しており、諸外国と比べて存在感が低下してきている
上記のことから、自社や日本の今後の競争力低下が懸念されるため、これまで以上に投資対効果の高い研究開発成果が求められます。
具体的には、次のような取り組みが必要と考えられます。
・付加価値の高い研究テーマや新規事業につながるような基礎研究テーマの設定
・事業化や研究開発費の回収を意識した研究開発計画の立案
・研究開発成果につなげるためのプロジェクトマネジメント
・社内外の人材や異業種との積極的な交流
・研究者の積極的採用
・一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得
おすすめ研修
研究開発投資の回収・新規事業での競争力強化のために
・企画力研修
前例がない中で、プロジェクトが一体となって研究成果を上げるために
・プロジェクトマネジメント研修
論理的で簡潔な研究論文・研究報告書を作成するために
・ビジネス文書研修
{{heading}}のカリキュラムを選ぶ
本研修のカリキュラムを選ぶ
研修のプロがお答え全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
研修ラインナップ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
インソースの研究開発職向け研修は、多くのプランをご用意しており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。
【・付加価値の高い研究テーマや新規事業につながるような基礎研究テーマの設定】
【・事業化や研究開発費の回収を意識した研究開発計画の立案】
【研究開発成果につなげるためのプロジェクトマネジメント】
【組織内外の人材・異業種との積極的な交流~オープンイノベーションや共同研究など主に組織外向け】
【組織内外の人材・異業種との積極的な交流~主に組織内向け】
【研究者への積極的採用】
【一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得~基本的な思考法を身につける】
【一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得~対外的な成果報告・社外へのアピールに向けて】
【一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得~研究開発成果のねつ造や機密情報の漏えいを防ぐ】
【一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得~突き詰める技術領域を考える、モチベーションを高める】
【一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得~研究開発費用の貴重さを理解する】
【一人前の研究者・一流の研究者の基本スキル習得~さらに研究開発の生産性を向上させる】
おすすめリンク
豊富な実績
受講者の声
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座(申込み・支払い等)、WEBinsourceに関するお問い合わせ→①
講師派遣型研修、動画教材・e-ラーニング、人財育成スマートパック、その他のお問合せ→②を選択してください
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明