- 主に20代の若手社員の方
No. 5201112 9901058
本研修は若手社員のコミュニケーションの課題を解消する内容です。当社内や企業の人事・教育担当者さま向けに実施したアンケートから見えた課題として、相手への気づかいや周囲と関わる姿勢、社内・社外におけるコミュニケーションのポイントを取り扱います。
上司や人事・教育担当者が考える若手の課題はコミュニケーションの姿勢などマインド面が多く挙がりました。研修内では感動したマナーや好印象のエピソード事例を用いて、何が相手にとって印象がよいことなのか、気づかいができるとはどういうことかを具体的に考えていきます。
一方、若手社員自身は社内でのあいさつやホウ・レン・ソウのタイミング、お客さまとの商談時のマナーや会話の仕方などに悩んでいることがわかりました。あいさつのタイミングやお辞儀の仕方などは社外・社内それぞれの場面に分けて解説し、演習で実践しながら疑問点を解消していきます。
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
「若手のマナーやコミュニケーションに課題がある組織が多いのでは」「コロナ禍によって変化があるのではないか」という点から、本研修作成にあたりアンケートを実施しましたが、若手自身が思う課題と上司や人事担当者が思う課題には違いがありました。そのギャップを研修内でも解説し、受講者の皆さんに自身の課題を改めて考えてもらいます。
事例や演習を通じて、周囲との関係が良好になれば仕事も上手く進むという点を実感することで、職場での実践につなげていただきたいです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
今、求められる共感力「エンパシー」~立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキル
立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキルである「エンパシー(共感力)」について取り上げます。人材育成の課題の一つとして掲げる組織も増えている「エンパシー」について、改めて知っておきたい定義や、エンパシーを発揮するために具体的に何をすればよいのか、ケーススタディをもとにお伝えいたします。
交渉が苦手な方必見!~Win-Winの合意に導く交渉のポイントと実践的なテクニック
本ページは、ビジネスの場で欠かせない「交渉力」についての記事です。基本的な「交渉のプロセス」のポイントや、フレーミング・アンカリング(係留効果)・自己説得など実践的な交渉テクニックをお伝えします。
新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー
新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
他者と積極的に関わる姿勢と相手への気づかいの大切さを知り、周囲と良好な関係を築く