コミュニケーションの取り方指導研修~気づかいができる部下を育てる

コミュニケーション

コミュニケーションの取り方指導研修~気づかいができる部下を育てる

若手と自身の感覚の差を把握し、自らのマナーを振り返りつつ、何を部下に指導すべきかを考える

No. 5201113 9902106

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 部下、後輩を指導する立場の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 若手のマナーやコミュニケーションが気になるが、上手く指導できていない
  • 管理職がハラスメントなどを意識するあまり、指導をなかなかできずにいる
  • 管理職にはメンバーへの指導やコミュニケーションが活発になる職場づくりを期待したい

研修内容・特徴outline・feature

部下指導の中でもマナーやコミュニケーションに関連する部分に焦点をあてた研修です。オンラインでのコミュニケーションが増えるなど世の中の変化に伴い、若手の感覚と管理職側の感覚にはズレが生じることも多くなっています。そのギャップを当社内と企業の人事・教育担当者さま向けに実施したアンケート結果をもとに認識していただきます。

管理職としての仕事のひとつに部下指導があることを改めて認識し、部下にどのようなマナーやコミュニケーションのポイントを教えておけばよいかを考えます。営業訪問やお客さま対応・社内コミュニケーションでの失敗例を使ったケーススタディで適切な指導を具体的にイメージしたり、中途社員へのフォローアップや情報共有の仕組みなど職場づくりの施策も検討するプログラムです。

到達目標goal

  • ①部下と自身のコミュニケーションについての意識・感覚の違いを認識する
  • ②管理職の役割を改めて考え、自身のマナーやコミュニケーションについて見直す
  • ③部下が起こしがちな失敗から指導のポイントを整理する
  • ④働きやすい職場づくりをコミュニケーション面から考えられる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.部下のコミュニケーション課題を考える
    【ワーク】部下のコミュニケーション課題と、それに対して実施していることを考える
    【ワーク】なぜ他者と関わろうとしないのかその理由を探る
    (1)自分の感覚と若手とのギャップを知っておく
    ■コロナ禍によるコミュニケーションへの影響
    (2)若手が考える自身の課題~アンケート結果より
    <社内>①言葉遣い ②挨拶のタイミング ③ホウ・レン・ソウ ④雑談
    <社外>①商談時の振る舞い ②会話の仕方 ③反応の仕方
    (3)上司側が考える若手の課題~アンケート結果より
    <社内>①他者へかかわろうする姿勢 ②相手への気遣い ③謙虚さ・感謝の姿勢
    <社外>①マインド面(受動的、反応不足) ②商談時のマナー ③会話の仕方
    (4)コミュニケーションは他者と関わる勇気が大切
    ■他者と関わることの大切さをどう伝えていくか
講義
ワーク
  • 2.管理職側の課題とは何か
    (1)企業の人事・教育担当者が考える管理職層の課題~アンケート結果より
    (2)指導するのは上司の役割
講義
  • 3.自分ができていなければ人には教えられない
    【ワーク】過去に「この人はすごい」と感じた気づかいを書き出す
    ■アンケート結果より事例紹介~感動の気づかい、失敗マナー
    ■アンケート結果より~管理職側の印象が左右される場面
    (1)まずは自分ができているのかを振り返る
    【ワーク】身だしなみ、姿勢、おじぎの角度をチェックリストと実践で確認する
    【ワーク】チェックリストで自身の挨拶をチェックする
    (2)今こそ見直すべき当たり前のこと
    ■感動のポイントは当たり前のことができた、その一歩先にある
講義
ワーク
  • 4.部下の行動は上司の指導を映す鏡
    (1)部下にありがちな失敗とその指導を考える
    【ケース例】部下が営業訪問で名刺交換で失敗し、資料にも不備があった
    【ケース例】ホウ・レン・ソウもすべてメールとチャットで済ませてしまう
    (2)部下のために社会人として教えておきたいこと
    <社外>①顧客訪問時の準備 ②訪問時のマナー ③来客への対応
    <社内>①上席者へのあいさつ ②社内でのコミュニケーションの取り方
    (3)指導の際に気をつけること
    【ワーク】自部署の部下へ指導する際のフィードバック用のシートを作成する
講義
ワーク
  • 5.部下に嫌われることを恐れない
    (1)部下の感情に振り回されず、上司側が落ちついて考える
    (2)おせっかい力を発揮する
講義
  • 6.様々な人と関わりやすい組織をいかにつくるか
    (1)部下が関心を持つのを待つのではなく自分で動く
    (2)相手への気づかいとは何かを改めて考える
    (3)情報共有の仕組みづくりでコミュニケーションを活性化させる
    【ワーク】自部署で人との関わりが多く生まれるためにできる施策を考える
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】本日の研修を受けて今後実施していくことをまとめる
ワーク

企画者コメントcomment

本研修の開発にあたって、当社内と企業の人事・教育担当者さま向けにアンケートを実施しました。そこで出てきた管理職としての課題は、部下指導に関わるものがやはり多くありました。

どんなことがお客さまや周囲の人にとって好印象をもたらす要因となるのか、エピソードを通じて改めて自身の行動を見直しながら、部下に何を教えたほうがよいのかをじっくり考えていきます。指導におけるフィードバックシートを演習で作成するので、職場での翌日からの実践につなげられます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年3月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人数が少なかったので、より近くで質問もしやすくて良かったです。見直すことが多くあり、あいさつなどはすぐ実践できるのでかやろうと思います。マナーについても自信をつけるためにも、本を読みます。
  • 話しやすい心理的安全というのはもちろん、相手に対して具体的に伝えることは活かしていく。今まで感覚値だったものが少しでも人に伝わりやすくする為に、数値化したい。細かい部分まで伝えられるようにしていきたい。

実施、実施対象
2025年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 後輩へ指導する際は、「相手の意見を受け止める」ことを今後の業務に活かしていきたい。正論で返すのではなく、まずはしっかりと相手の意見・話を受け止めたうえで、指摘やアドバイスをするよう意識する。
  • 相手の意見をまずは受け止めること、相手の行動を具体的に提示して伝えるなど、今後新入社員研修でリーダーを務める際に意識していきたいと思いました。
  • 褒める・叱るの場面では、感情的な表現や抽象的な表現ではなく、事実と意見を切り分けて行うことで、相手の納得感を得るような指導に活かしていきたいと思います。

読み物・コラムcolumn

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?

2024年7月18日更新

トラブル隠蔽、不正行為慢性的に社内でのコミュニケーションが不足している状況下...

中間管理職の悩みあるある、どう解決する?

2020年9月8日更新

中間管理職と聞くと、「板挟み」という単語が思い浮かびますが、そこから発生する悩みは膨大です。いち社員から中間管理職になるとカバーする範囲も広くなり、戸惑いや悩みも増えていきます。そんな中で、どのように解決していくか考えてみたいと思います。

意外と徹底できていない?!報連相の目的・重要性・方法とは?

2024年5月20日更新

ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。

今、求められる共感力「エンパシー」~立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキル

2024年7月18日更新

立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキルである「エンパシー(共感力)」について取り上げます。人材育成の課題の一つとして掲げる組織も増えている「エンパシー」について、改めて知っておきたい定義や、エンパシーを発揮するために具体的に何をすればよいのか、ケーススタディをもとにお伝えいたします。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€Â

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します