メンタルタフネス研修 | 現場で使える研修ならインソース

loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

メンタルタフネス研修

メンタルタフネス研修

ストレスを柔軟に受け止め、上手に付き合っていく

研修の特徴・目的

ストレスの原因を受け止め、自分の中でコントロールする

ストレスを柔軟に受け止め、心の負担を軽減する

メンタルタフネスとはストレスに対する耐性のことです。仕事にストレスはつきものですが、その感じ方は一人ひとり異なります。ストレス耐性が高い人ほど、ストレッサー(ストレスの原因)を柔軟に受け止め、心にかかる負担を軽くすることができます。つまり、ストレス耐性を高くしていくことが、メンタルタフネスを鍛えることであり、メンタルタフネスは、ストレスそのものを軽減させるのではなく、ストレッサーを柔軟に受け止めて自分の中でコントロールする力のことをさします。

メンタルタフネスを3方向から鍛える

ストレスをコントロールする力は、経済産業省が定義する「人生100年時代の社会人基礎力」の中の12の能力要素のひとつとしても位置づけられていて、変化の激しい現代において、その重要性を増してきています。弊社の研修ではメンタルタフネスを鍛えるために、思考・感情のコントロール、体調のコントロール、意欲のコントロールを、自らの内発的動機付けによって継続するスキルを身につけられます。

※インソースではメンタルタフネスやレジリエンスはストレス耐性を高めるための予防策、ヘルスケアはストレスへの対処方法として位置付けています

メンタルタフネス研修のポイント

思考・感情のコントロール

人は、あらゆる瞬間において、その場面ごとに何かを選択して生きています。起こる出来事自体は自分ではどうにもできないですが、その出来事をどう受け止めるかは自分で選べます。モチベーション高く、気持ちよく・前向きに働くには、まず肯定的な思考(ポジティブ・シンキング)ができることが重要です。

体調のコントロール

どんなにポジティブに考えようと思っても、健康が思わしくなければ難しいものです。健康やエネルギーの維持は全てにおいて優先します。体調管理に有効なポイントは以下の3つです。

①ルーティンを作る
②休養を取る(身体を休める、適度な運動をする)
③気晴らし

意欲のコントロール

適切な目標の存在は自分の動機づけを高め、行動の質を高めることにつながります。目標を設定する際には、最終的なビジョンを明確に描けている人ほど、適切であり動機づけの効果も高い目標を設定できます。自分のビジョンは人から与えてもらえるものではないため、時間を設けて考え定期的に振り返る機会を意図的に設けます。

メンタルタフネス研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

メンタルタフネス研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

メンタルタフネス研修 ワークショップ

メンタルタフネス研修 動画教材・eラーニング

メンタルタフネス研修 おすすめサービス

メンタルタフネス研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

メンタルタフネス研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えメンタルタフネス研修 全力Q&A

お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。


        

研修のプロがお答えメンタルタフネス研修 全力Q&A

お客さまから「メンタルタフネス研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソースのメンタルタフネス研修の対象者はどのように設定していますか?

全階層の方が対象です。近年の傾向として、新人・若手社員のストレス耐性が特に低いということもあり、新人・若手社員のモチベーション向上や早期離職防止を目的にメンタルタフネス研修を実施されるケースが多く見受けられます。しかし企業を取り巻く環境や日本社会そのものがめまぐるしく変化しており、管理職や中堅社員の方向けにも実施を検討される組織も増えています。

ストレスチェックに連動したサービスや研修はありますか?

可能でございます。弊社で開発した研修管理・人事サポートシステム「Leaf(リーフ)」でのストレスチェックはもちろん、その実施後に行う研修をご用意しています。仕事の負荷やコントロール・上司や同僚の支援などの項目に沿って、お客さまのご要望に応じたプログラムを提供します。

どんな人に講師をしていただけますか?

弊社の研修は、産業医がメンタルタフネスの知識について語る研修ではありません。研修内で、受講者の内面を引き出してくれる講師が担当いたします。受講者さまを動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者さまと講師の「相性」は非常に重要であると考えております。できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ちつつ見守り、気づきを促すタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

閉じる