若手社員研修~キャリア形成とモチベーション管理編

ビジネスマインド・意欲向上

若手社員研修~キャリア形成とモチベーション管理編

今の職場で働き続けるために、困難に打ち勝つ力を身につける

No. 2600006 9905038

対象者

  • 若手層
  • 組織の中で若手層に当たる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 困難な仕事が多い中、希望をもって日々の業務に取り組みたい
  • ピンチに陥った際、思考停止することなくチャンスにつなげられるような考えかたを知りたい
  • 今の組織で頑張ることの重要性を伝えてほしい
  • 若手層のモチベーションや仕事への意識を高めたい

※キャリアを重点的に学びたい方は「20代向けキャリアデザイン研修~Must・Can・Willでキャリアを考える」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

若手のうちに様々な経験を積むことは重要です。しかし、目の前の仕事をこなすだけでは成長につながりません。本研修では、これまでやってきた仕事を振り返ることを軸に、これから先の働き方と困難を乗り越えていくために必要な考え方を習得します。忙しい毎日だからこそ、少し立ち止まって自分の働き方と向き合うことで今の組織で頑張ることの意義や、困難を乗り越え方、ストレスとの付き合い方を学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①これまでの経験を踏まえ、自身のキャリアを見つめなおすことができる
  • ②うまくいかないことを乗り越えるための考え方と向き合い方を知る
  • ③自身でモチベーション管理をすることができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.自分の仕事とキャリアを考える
    (1)キャリアとは
    (2)自分の人生は「自分」で充実させる
    (3)最初の会社で働き続けるメリット ~スキル、マネーの観点
    (4)転職のリスクを知っておく
    (5)人数が少ないこともチャンスになる
    (6)困難な仕事が成長につながる
講義
  • 2.キャリアとは自分で作るもの
    (1)Can・Must・Willで考える
    【参考】Can・Must・Willの重なりが重要
    (2)自分には何ができるのか ~Can
    【ワーク】仕事の棚卸しをする
    (3)自分は、今後何をしなければならないのか ~Must
    (4)自分に求められる役割を理解する
    【ワーク】組織からみて、現在・5年後・10年後に何が求められるか
    (5)自分は、何をしたいのか ~Will
    【ワーク】グラフをもとにどのようなときに自分はモチベーションがあがるのか、共通の要素を考える
講義
ワーク
  • 3.うまくいかないことを乗り越えて成長する ~この先成長するために
    (1)ピンチを「チャンス」と捉えるか、「できない言い訳」にするか
    (2)社会人の先輩たちの乗り越えた事例から学ぶ 
    (3)乗り越えるために身につけたい2つのテクニック
     ①モチベーション管理 ②セルフケア
講義
  • 4.壁を乗り越えるためのモチベーション管理
    (1)今まで自分が受けた厳しい体験(壁)について振り返る
    【ワーク】これまでの経験を振り返る 例: クレーム、上司からの指導、異動 等
    (2)考え方を切り替える① ~ABC理論
    (3)考え方を切り替える② ~思考のクセを知る
    (4)考え方を切り替える③ ~得られるもの・失うものを理解する
    (5)失敗してもすぐ「復活」する ~気持ちを切り替える方法を持つ
    【ワーク】リストアップされた切り替え方からよいと思うものに〇をつける
講義
ワーク
  • 5.ストレスの要因とストレス反応
    (1)自身のストレス反応を知っておく
    (2)様々なストレス対処法と身体に及ぼす好影響
    (3)ストレスへの対処を考える
    【ワーク】ストレスを感じた際にどのように対処しているか。周囲の人と共有する
    (4)話すことの効果
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】本日の研修内容をふまえ、これからの目標と実行計画を立てる
ワーク

企画者コメントcomment

日々忙しくしている若手の皆さんだからこそ、モチベーション管理やセルフケアが早い段階でできるようになることはこれから先働いていくうえでとても有意義なことです。研修では入社してからこれまでを振り返りながら、やってきた仕事の棚卸しや、組織の中で求められている姿など少し立ち止まって考えていただけるようなパートもあり、終了時には前向きに仕事を捉えられるようになる内容にしています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年7月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Must、Can、Willについて自分の中で整理しつつ、今後のキャリアについて考えていきたい。考え方のクせを理解して、思考の切り替えをしながら仕事に取り組む。
  • ネガティブ思考なので、今日学んだポジティブ変換を意識して取り組み、今後の仕事のモチベーションアップに努めていきます。
  • 自分の思考のクセを直していきたいと思いました。もっと仕事がしやすくなればと期待しています。キャリアについても自信をつけて、自分に合った道が見えたらいいと思います。
  • 自分に求められている役割を正しく理解する。must/can/willで今後のキャリアについて考える。今までと考え方を変えて、自分に合ったやり方を見つけていきたい。
  • 今後どうなっていきたいのかを具体的に考えて目標を立てる。基本、ネガティブ思考のため、ポジティブに捉えるよう心掛けたい。

実施、実施対象
2023年1月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • モチベーション管理について学べた。ネガティブな思考をポジティブに切り替えることで、周囲の仲間とも気持ちよく働けるようにする。
  • 考え方のクセを知ることができたので、前向きに考えていけるようになりたい。考えの幅を1つではなく視野を広げていく。

実施、実施対象
2022年10月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Can・Must・Willの重なりを広くする働き方を心掛ける。ネガティブに受け取ってきたことをポジティブに切替える。
  • 今一度、自分の人生設計を考え直します。Can・Must・Willの考え方で、自身や会社の課題に積極的に取り組みます。

実施、実施対象
2022年10月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Can・Must・Willの重なりを広くする働き方を心掛ける。ネガティブに受け取ったことを、考え方をポジティブに切替えていく。
  • これから仕事から家庭に軸をずらしていく中で、人に任せることを実施していきます。また、一人で抱え込まず、ストレスとの向き合い方を意識していきたいと思います。
  • 自分のキャリアを見つめ直すことが出来ました。自分の人生について考え、転職しようか迷った時期もありましたが、今の会社にいることのメリットもあるという話を聞いてとても納得しました。
  • 今一度、自分の人生設計を考え直したいと思えた有意義な時間でした。Can・Must・Willの考え方で、自身や会社の課題に積極的に取り組んでいます。

実施、実施対象
2022年9月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • きゃりあについて、他者の意見も伺いながら真剣に考える事ができた。キャリアを考えるうえで大切な3つのポイントであるCan、Must、Willが重なる部分を増やせるように、少しずつ努力を重ねていきたい。
  • 自分のできること・やるべきこと・どうなりたいかを明確にすることができた。ストレスとうまく付き合いながら、やりがいを持って日々の業務をこなしていきたい。
  • 長期的な視野で、キャリアについて考える事ができた。他者の意見も聞きながら、自分の将来なりたい姿を具体的にイメージしアップデートすることができた為、実現に向けて小目標を定め頑張っていきたい。

読み物・コラムcolumn

ストレスに負けないレジリエンスの鍛え方!~就職氷河期世代ライターの経験より

2020年7月8日更新

ストレスとうまく付き合い、逆境を「チャンス」に変えるための力、「レジリエンス」の鍛え方についてお伝えします。4つのキーワード「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「人間関係」をテーマに、就職氷河期世代ライターとしてストレスと戦ってきた私の経験と実例をふまえて分かりやすく解説します。

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

【研究レポート】レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します