- 組織の中で若手層に当たる方
No. 2600006 9905038
※キャリアを重点的に学びたい方は「20代向けキャリアデザイン研修~Must・Can・Willでキャリアを考える」がおすすめです
若手のうちに様々な経験を積むことは重要です。しかし、目の前の仕事をこなすだけでは成長につながりません。本研修では、これまでやってきた仕事を振り返ることを軸に、これから先の働き方と困難を乗り越えていくために必要な考え方を習得します。忙しい毎日だからこそ、少し立ち止まって自分の働き方と向き合うことで今の組織で頑張ることの意義や、困難を乗り越え方、ストレスとの付き合い方を学んでいただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
日々忙しくしている若手の皆さんだからこそ、モチベーション管理やセルフケアが早い段階でできるようになることはこれから先働いていくうえでとても有意義なことです。研修では入社してからこれまでを振り返りながら、やってきた仕事の棚卸しや、組織の中で求められている姿など少し立ち止まって考えていただけるようなパートもあり、終了時には前向きに仕事を捉えられるようになる内容にしています。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
ストレスに負けないレジリエンスの鍛え方!~就職氷河期世代ライターの経験より
ストレスとうまく付き合い、逆境を「チャンス」に変えるための力、「レジリエンス」の鍛え方についてお伝えします。4つのキーワード「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「人間関係」をテーマに、就職氷河期世代ライターとしてストレスと戦ってきた私の経験と実例をふまえて分かりやすく解説します。
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
【研究レポート】レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う
「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。
【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
今の職場で働き続けるために、困難に打ち勝つ力を身につける