- ストレスやプレッシャーに悩みがちな、内向型の方
No. 1900506 9914025
内気な方はストレスを感じたときに、無理やり自分の性格を変えたり、抑え込もうとしたりすることがあるかもしれません。しかしそうすると、却って自分自身への負荷が大きくなってしまいます。
本研修では、基本のストレスマネジメントに加え、プレッシャーに負けそうな場面でも委縮せずに臨めるようになるためのメンタルタフネス、落ち込んだ時の自己治癒力を高めるためのレジリエンスを学びます。ストレスへの抵抗力を上げながら、内気な自分とうまく共存し個性を強みと捉えて活かしていけるようになることを目指します。
※2025年3月14日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『内気な人のためのストレスマネジメント研修』
研修プログラム例 | ||
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
大勢の人前でうまく話せない、さらに華のある同僚と自分を比べてしまい余計に落ち込むなど、企画者自身も内気な性格に悩むことがこれまでも多々ありました。しかし、そんな特性を踏まえて適切にセルフコントロールできれば、自分の課題に落ち着いて向き合い成長につなげられると捉えることができるのではないでしょうか。長い社会人生活では、時に困難に押しつぶされそうになることもあるかもしれませんが、この研修で学んだテクニックや同じ悩みを抱えるメンバーとの対話を思い出し、前向きに乗り越える一助となれば幸いです。
注意事項
内向的な人のストレスマネジメント術~内気でもストレスとうまく付き合う3つのコツ
内向的、内気と呼ばれる方は、他人の何気ない一言で感情を揺さぶられ、ストレスを溜めがちです。本ページでは、自己の性格を踏まえて適切にストレスをセルフコントロールする3つのコツをお伝えします。
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ
メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。
新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>
インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
傷つきやすい局面を乗り越える心の保ち方を知る