組織マネジメント研修~目標達成のためのKPIの設定と管理

マネジメント

組織マネジメント研修~目標達成のためのKPIの設定と管理

組織目標の達成を実現する上で欠かせない活動指標(=KPI)の設定と管理について学ぶ

No. 3230000 9904047

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 自部門の組織目標の達成に責任を負う立場の方
  • 事業数値の管理を担う経営管理部門の方
  • 具体的な成果を出すためのマネジメント手法を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • KPI設定のポイントを知りたい
  • KPI管理の仕方について知りたい
  • 目標達成のカギとなるKSFの見つけ方を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

組織目標の達成を実現するためには、担当する自部門の活動を計画に落とし込み、数値指標でコントロールすることが欠かせません。そこで重要になるのが「KPI」ですが、このKPIの設定の良し悪しでマネジメントの質が大きく変わってきます。「KPI」によるマネジメントにおいて、どの活動を管理対象として選定・指標化し、期中における活動管理においてどのように管理していけばよいかを、本研修では具体的に学んでいただきます。

>階層・課題に合った「財務研修ラインナップ表」はこちら

到達目標goal

  • ①目標達成のカギとなる因子を見極め、活動対象に設定する手順が分かる
  • ②上位目標と整合性のあるKPIの設定のし方が分かる
  • ③期中においてKPIをどのように管理していけばいいかが分かる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.KPI管理が組織目標の達成につながらないのはなぜか
    【ワーク】KPIを設定して活動管理をしているにもかかわらず、組織目標の達成が叶わない理由は何かを考える
    (1)自部署のKPI管理を振り返る
    (2)「KPIとは何か」を再確認する
    (3)KPI管理がうまく機能しない理由
講義
ワーク
  • 2.あらためて組織目標のあり方を考える
    (1)目標がいい加減だとKPIもいい加減になる
     ①延長線上型 ②積み上げ型 ③逆算型
    (2)目標設定の3パターン
    (3)良い目標の要件 ~SMARTの法則
    【ワーク】自組織の目標をチェック項目に沿って見直す
講義
ワーク
  • 3.KPI管理の対象となる「KSF」を特定する
    (1)KSFとは ~目標からいきなりKPI設定に入らない
    (2)「5kg痩せる」は目標、「食事制限」と「カロリー消費」がKSF
    (3)KSFの特定にはロジックツリーが有効
    (4)KSFを指標化する(=KPI設定)
    【ワーク】自組織の目標からKSF、KPIを導き出す
講義
ワーク
  • 4.組織目標と各KPIの整合性を取る 
    (1)"縦"と"横"の整合性が中期計画の実現の「要」となる
    (2)KPI管理に欠かせない「ツール」
    (3)数値的なギャップの中身を確認する「レビュー」
    (4)「察知」「確認」「対策」の3ステップで進捗管理
    【ワーク】自組織の目標と各KPIの関係を整合性の観点でチェックする
講義
ワーク
  • 5.期中のKPI管理の方法を確立する
    【ワーク】普段どのような形でKPI管理をしているかをグループ内で共有する
    (1)KPIで管理する意義 ~結果が出てからでは遅い
    (2)KPI管理に欠かせない「ツール」
     ①ガントチャート ②予実管理表 ・タスク管理表
    (3)数値的なギャップの中身を確認する「レビュー」
     ①定例ミーティング ②1対1面談
    (4)「察知」「確認」「対策」の3ステップで進捗管理
講義
ワーク
  • 6.乖離の大きさに応じた計画の見直しを想定する
    【ワーク】期中で当初の活動計画を見直さざるを得なかったケースについてグループ内で共有する
    (1)全社計画の達成を意識したKPIの管理
    (2)計画と実績の乖離と判断
    (3)計画修正の判断基準と決定手順
     ①計画の手直し ②計画の見直し ③計画の下方修正 ④計画の中止
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

組織活動をマネジメントする上で、KPIを活用することはもはや“常識”となっています。しかし、そのKPIが組織目標の達成につながるものとして設定されているケースは意外と少ないものです。また、営業部門と管理部門とでは、KPIの性質や位置付けが大きく異なることもあり、全社で統一した周知を行うことが難しいテーマであるのも確かですが、可能な限り、あらゆる職種の方に当てはめられるようプログラムを構成いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年4月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 来期KPI設定では、SMARTの観点でチェックをしていきたいです。個人目標を立てる際は縦軸ばかり意識していましたが、横軸・時間軸も今後は意識していきます。
  • 新年度のKPI設定に活かします。ロジックツリーを業務だけではなくKPI設定でも活用していきたいと思いました。

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 目標設定、振り返りに活かしていき、全社目標、各本部目標設定にも活かしたいと思います。目標設定に活用します。KSFの見直しをしようと思います。
  • 来年度より初めて管理職となり、経営層とチームスタッフを結ぶ業務となりますが、KPIに加えて理念・情緒面も大切にしながら努めていきます。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • KPIを達成するには関係者が肚落ちすることが重要だと思いました。丁寧にディスカッションし、整合性を意識してKPI設定に取り組みます。
  • 本日の研修を通して、事業計画やKPIについての個人的な不安や悩みが解消できる有意義な経験をすることができました。研修で学んだことを業務に活かしていきます。

実施、実施対象
2025年1月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • KGIに向けたKPIについて、組織、所属員と一体となった活動ができるような取り込みを行っていきたいと感じました。
  • 改めて目標設定について学ぶことができました。KPIを作成するときにKSFや、事業方程式を活用していきたいと思いました。

読み物・コラムcolumn

管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「管理職研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。

中間管理職の悩みあるある、どう解決する?

2020年9月8日更新

中間管理職と聞くと、「板挟み」という単語が思い浮かびますが、そこから発生する悩みは膨大です。いち社員から中間管理職になるとカバーする範囲も広くなり、戸惑いや悩みも増えていきます。そんな中で、どのように解決していくか考えてみたいと思います。

「イマドキ世代」の育成にあたる管理職が注意すべきこと

2024年2月15日更新

最近の新人・若手の傾向には、行儀がよく真面目だと肯定的に評価する声がある一方で、彼ら・彼女らの受け身な姿勢に物足りなさを感じている声も聞かれます。このイマドキ世代は「シックスポケット」世代と呼ばれていて、管理職世代とは異なる環境で生まれ育ってきました。管理職がイマドキ世代を主体性のある部下に育成するには、彼ら・彼女らの特性を理解し受け止め、一人ひとりを組織ぐるみで面倒を見る丁寧なOJTが効果的です。

変化の激しい「ビジネス」という戦場で勝利する手法とは~PDCAとOODAループ

2024年7月18日更新

「PDCA」と「OODAループ」について解説します。管理における「PDCA」と、意思決定と行動における「OODAループ」を併用することが、現代のビジネスで勝利するための鍵になります。迅速な意思決定と実行が可能な米海軍の行動様式を組織に取り入れるため、どのような準備と教育が必要かをお伝えします。

管理職は何をマネジメントするのか?

2024年8月7日更新

管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。

研修の現場より 現代の管理職のみなさまへ

2024年5月23日更新

本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€Â

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します