- 日常の業務の中で問題解決に携わることの多い方
- 顧客提案において課題解決力が求められる営業職の方
- 自部門の成果を上げるための有効な施策の導出に悩む管理職の方
No. 2100004 9906101
※仮説構築力に特化した研修をお探しの方は「仮説構築力向上研修」、論理的思考の実践研修をお探しの方は「ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決」がおすすめです。
問題解決のカギを握るのは、問題を構成する要素に分解し、その要素間の関係を明らかにするスキルです。いいかえれば、問題を因数分解し、数式の形で表す力ともいえますが、そこでは問題をロジカルに処理するテクニックと、問題の本質を見抜く力が求められます。本研修では、問題解決プロセスの中の要因分析において求められる「因数分解思考」に焦点を当て、効果的かつ具体的な解決策を導き出すためのスキルを習得していただきます。
※本研修は、2023年10月1日より研修名を変更しています。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『要因分析研修~論理的な問題解決のための因数分解思考』
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
「問題を数式化する」といっても、そんなことができるのはほんの一部の問題だけだと思うでしょうか。実は、意外と多くの問題が、因数分解を通して数式化することができるものなのです。では、仮に問題が数式化できたとして、それにどんなメリットがあるのかといいますと、解決策としての有効性が格段に高まるのです。つまり、数式化を通して問題の本質がシャープになり、その結果、精度の高い打ち手が打てるようになるのです。この研修を通して、ぜひ、問題解決力をバージョンアップを図りましょう。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.4%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「ビジネスデータの分析研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスデータの分析研修」は、売上に関するデータやアンケート調査のデータなど、組織内に眠っているデータを適切に分析し、活用していただく研修です。
考えるスキル① ~ 本質の追求研修~ 論理的思考力・発想力を身につけ、明日から使えるアイデアのタネを発想する
インソースの「グループフォーラム2019」で発表された「考えるスキル~①本質の追求研修~論理的思考力・発想力を身につけ、明日から使えるアイデアのタネを発想する」における、弊社の考えるスキル~本質の追求研修のトピックや特徴、研修に込めた想いなど、詳細を紹介するページです。
課題・問題解決の2つのアプローチ法~原因追究型とビジョンメイキング型
課題解決の2つのアプローチ法「原因追究型」と「ビジョンメイキング型」とは何かについての解説と、「課題解決力向上」におすすめしたい弊社のおすすめ研修一覧のページです。提案書のダウンロードもできます。
【研究レポート】思考力の使い方~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング入門
本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。
どうすればロジカル・シンキングを身につけていくことができるかについて、極意をまとめたブログです。ビジネスの日々の局面で「なぜ」を真剣に考えるための、思考の枠組みを変えるコツについて、参考にしていただければ幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
問題解決プロセスの「要因分析」に焦点を当て、因数分解思考を通じて問題を数式化する技術を学ぶ