(リーダー向け)財務研修~利益構造を理解し、成果につながる行動指標を考える

管理職

(リーダー向け)財務研修~利益構造を理解し、成果につながる行動指標を考える

ビジネスパーソンにとって「これだけは知っておきたい」という財務の基礎知識とその生かし方を学ぶ

No. 2500400 9916011

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 管理職の方など、部門の収益に責任を負う立場にある方
  • 個人成績の収益性を問われる営業職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 売上目標は意識しても、利益目標を意識することはほとんどない
  • 何度勉強しても財務諸表の見方がイマイチしっくりと理解できない
  • 利益を意識した活動とKPI管理がどう関係しているのかがわからない

※戦略立案のカギとなる会計を体系的に学び「現代のビジネス環境を生き抜く財務諸表分析の基礎」もございます。

研修内容・特徴outline・feature

ビジネスパーソンにとって、財務諸表が読めることは様々な面でアドバンテージとなります。しかし、経理や財務部門の人と同じレベルで会計知識を身につけようと思えば、かなりの学習量が必要でその定着のためには継続的にそれらに触れ続けることが必要です。
本研修では、会計知識のうち、一般のビジネスパーソンに必要な部分だけに特化してお伝えし、財務諸表から企業の利益構造を読み解き方を知り、利益拡大につなげるためのKPI設定法を習得いただきます。

>階層・課題に合った「財務研修ラインナップ表」はこちら

到達目標goal

  • ①財務諸表に基本的な読み方が理解できる
  • ②事業の収益構造を分析する方法が分かる
  • ③利益拡大につながるKPIを適切に設定できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.求められる経営者視点
    (1)事業において利益を確保することとは
    【ワーク】企業における利益の位置づけを自分の言葉で説明する
    ①企業にとって、利益は存続の条件
    ②売上は掴みやすいが、利益は掴みづらい
    (2)「入」と「出」で考える利益の構造
    (3)短期利益と長期利益
    (4)ビジネスパーソンに必要な会計知識
    ①長期利益を優先するには高度な判断力が必要
    ②しくみ化と意識づけで短期利益を確保する
講義
ワーク
  • 2.財務諸表の基本
    (1)財務三表とは
    (2)損益計算書
    【ワーク】業務の中で損益計算書を見る場合、どのような場面が想定されるか
    (3)貸借対照表とは
    【ワーク】業務の中で貸借対照表を見る場合、どのような場面が想定されるか
    (4)キャッシュ・フロー計算書
    (5)財務三表のつながり
講義
ワーク
  • 3.管理会計で見る事業の収益性
    (1)変動費と固定費
    (2)損益分岐点売上高
    (3)限界利益
    【ワーク】損益分岐点売上高を算出し、売上の増減や費用の増減が与える影響をシミュレートする
講義
ワーク
  • 4.自部門の利益拡大のために
    (1)あらためて考える自部門の利益構造
    ①まずは売上高を増やす
    ②変動費の抑制は売上増とセットで考える
    ③固定費のうちコントロール可能なものに着目する
    【ワーク①】自部門と関わりが深い項目をチェックする
    【ワーク②】自部門の利益拡大のために、売上高・変動費・固定費に対して有効なアプローチを考える
    (2)利益拡大のための行動指標 ~KPIの設定
    ①活動管理に欠かせないKPI
    ②KPIの前提となるKGI
    ③KPIは主体的に作るもの
    ④行動修正につながるKPIの設定
    【ワーク③】売上高・変動費・固定費をコントロールするためのKPIの設定方法を考える
    (3)現時点での実績を振り返る
    【ワーク④】ワーク③で設定したKPIに対し、現時点での実績を概算値として書き出す
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

6143

企画者コメントcomment

「管理職ならば、財務諸表の読み方くらい知っておかないと……」とよく言われますが、実際には会計知識の多くは日々の仕事と直接関わりがない要素も少なくなく、何となく敬遠しがちな分野であることは否めません。
そこで、管理職の皆さんが普段関心を持って携わっている「目標の達成」と、会計の目的である利益の見える化とを結びつけ、興味を持って受講いただけるような財務研修が企画できないかと考えて設計しました。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

95.5%

講師:大変良かった・良かった

94.4%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、財務諸表の基本的な理解を深めることで、会社の経営状況をより正確に把握し、利益を最大化するための具体的な施策を考えるきっかけになったと評価しています。特に、売上や費用を分解してKPIを設定する手法や、限界利益の計算を活用した営業活動の改善が実務に役立つと好評です。また、講師の経験に基づいた実践的な内容が分かりやすく、部下やチームへの指導にも活かせると感じた方が多く、学びを即座に業務に反映できる点が高く評価されています。
実施、実施対象
2025年8月     23名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
参加者の声
  • 「KPI・事業成功のカギを数値目標としてみる」の本質を理解して、数値化することが重要だと思った。また、途中で変えても良いということもわかったので、わかりやすくひとつに絞るというところも取り入れる。
  • 利益構造について、特に損益分岐点売上高を認識できたのは大きかったです。利益は顧客評価の指標であると認識して顧客評価を高められるような部署KPIを設定します。
  • KPIへの意識や会社経営状態をどういった観点で見ればよいかなど、今後活かすこともできると感じました。目的を持ったKPIを改めて見直します。
  • 製造業なので業務の指標が「時間」である事が多く、お金に関しては疎い人が多いと感じている。「時間」を「お金」に換算してから話しをするのも面白そうなので試してみる。
  • 財務三表の話からKPIをどのように設定すべきかよくわかりやすく繋がっており理解ができました。自分自身の部署だけの損益ではなく、上位組織から見た損益を見て、利益を出すための施策を自分の部署の観点から見るようにします。

実施、実施対象
2025年7月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 間接部門で活用幅は限られる部分は多いが、管理会計やKPIは業務改善につながるので、しっかりと活用していく。
  • 年度計画を作成する為には、財務関係の知識が必須なので、今回習った財務三表を活かしていきます。財務は難しいと思っていたが、意外と楽しかったです。
  • 利益の基本的な所を教えていただきました。教わったことを活かし、財接分析により、取引先の信用度や自社・改善ポイントを洗い出します。

実施、実施対象
2025年6月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • リーダーとしての基礎の構えを教わったので、常にこの視点を忘れずに業務に活かしたい。利益構造を理解し、固定費や変動費の見直しをする。
  • 財務諸表の分析スキルをあげ、そこから得た情報を自部門へ落とし込み、利益拡大のためにどういった事ができるかを考え行動にうつす。
  • 実際の会社運営を行っていく際に、課題の糸口を見つけるためのスキルとして活用したいです。基礎となる知識の習得に加えて今後の学習、深い知識習得へのモチベーションを与えていただいたと感じました。

実施、実施対象
2025年5月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 財務三表の基礎とKPIについて学ぶことができ、実践に活かしていくヒントを得ることができ、大変有益でした。3つの財務表の見方、KPIについて活かします。
  • キャッシュフローについて理解できました。現在の業務を遂行するにあたり、重要な内容でしたので、今後の業務遂行に活かしていきます。
  • 各財務諸表について、かみ砕いて本来の意味など分かりやすく解説いただいた点が、大変ありがたかったです。自部署の業績管理に役立てます。
  • 各財務諸表の意味を知ることができ、自分の業務に「ムダ」が無いか、見直すきっかけとなりました。自部署の業績管理の知識向上に活かします。
  • 実際に取り組んでいる内容を再確認することができ、実のある研修となりました。実績の分析や会社の目標に対してのプロセスに対して、今回の研修で学んだ、行動指針などをうまく設定します。

読み物・コラムcolumn

財務研修を語る

2023年1月10日更新

インソースの「財務研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「財務研修」は、財務の基本を学び、具体的な財務諸表の読み方を養成する研修です。

経理の仕事とは/仕事の内容や流れ、財務・会計の違いを解説

2024年7月18日更新

経理の仕事内容~会社のお金の動きを数字で表す経理の仕事とは、会社の経済活動...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
95.5
講師がとても良い・良い
94.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6æœËâ€

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します