管理職研修~環境変化に適応し、変革を推進する(1日間)
管理職のための報連相研修~仕事におけるコミュニケーションのハブとなる(1日間)
評価面談研修~評価のしくみを正しく理解し効果的なフィードバックを行う(半日間)
業務委託先とのコミュニケーション向上研修(半日間)
300人企業のための階層別研修~課長編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年12月 33名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97%
- 参加者の声
-
管理職として業務を遂行するにあたり、目標・目的という判断を定める必要があると感じました。部下のモチベーションをあげるためにも、日ごろからコミュニケーションをとり、何でも相談してくれる職場づくりを心掛けます。
-
先ずは自身の改善・成長が必要だと感じました。相手に意図をしっかりと伝え、ルールを設け無駄を省き、強固な組織の土台を作っていきます。
-
早速自分の課にもって帰り少しずつ改善を図り、環境が良くなるようにします。上司・部下に情報や組織の価値観を共有することの重要性が理解できました。
組織力強化研修~理念・体制・制度・風土の4つで組織を強くする(1日間)
アセッサー派遣型研修~ハラスメントにしない正当な指導力を高める編(1日間)
「階層別テスト」を活用した、上司の面談力強化研修~計画的なフィードバック編(1日間)
組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 34名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
タイムマネジメント実施に向けた道筋が明らかになった。部下の特性に応じて対応していき、育成と効率化を実現したい。
-
時間外労働の削減は業務量を減らすことを主に考えていたが、効率改善に着目し、対応していきたい。全ての業務に対して時間ではなく、業務・行動を管理していく。
-
漠然としていたタイムマネジメントをどのような手順や視点で整理していくのがよいのか知ることができました。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 11名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
- 参加者の声
-
一週間の業務予定を明確化、共有化する。業務内容に優先順位を設け、不要業務を削減する。
-
部下とのコミュニケーションをとり、作業効率向上を図る。営業時間内でのパフォーマンス向上を図っていく。
-
タイムマネジメントの具体的な取り組み対応方法などを知ることができ、有意義でした。目標管理設定時に具体的な取り組みを作るように、自分も部下もできるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年 7月 24名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
時間の効率化を図るうえで、ヒントになることがとても多かったです。人に任せる、優先順位をつけることを念頭に効率化を図りたいと思います。
-
自分が業務に手いっぱいだと、チームの成果を下げてしまうことを理解しました。成果を上げるためにも、個人の時間管理を徹底するところから取り組みます。
-
何となく考えていたことが具体的に理解することができた。自分の取り組める業務改善策から実践してみようと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 46名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
これまでなんとなく必要だと思っていたものの、忙しさを口実に後回しにしたり手をつけていなかったことが、有益だということが再認識できた。実行に移したい。
-
時間削減や整理について、わかっていることではありましたが、それが業務の効率化につながることをはっきりと認識できました。全職員で取り組むと大きな成果につながると思います。
-
まずは自分の行動を見直し、自分の業務管理、役割の再認識を行います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 30名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
テキストと補足説明の分量、質ともに非常に良い。分かり易い。
-
要点が絞られており、重要な点、要素が明確であったのが良かった。管理職の役割、心構えは非常に勉強になった。
-
管理職研修は何度か参加したが、研修を通じ、他セクションの問題が良くわかり、仕事に直結できると感じました。ためになる研修でした。
係長の育て方研修~ストレッチ経験を通じて上を目指す人材を作る(1日間)
管理職研修~部下のキャリア開発支援を実践する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 16名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修で面談の進め方を学び、伝えることよりも聞き出すことが重要だと分かりました。一人一人に合わせた形で面談を進めるために、学んだことを参考にしていきます。
-
傾聴することや、悩み・目標に対しての具体的なアドバイス、一緒に考えることを意識して面談を行う。
-
1対1面談をする機会を設けていこうと思いました。研修で学んだことを活かして、面談の準備を十分に行うことで、的確に状況の把握やアドバイスができると感じました。
リーダーコミュニケーション研修~イマドキ世代・ベテラン世代の部下との関わり方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 17名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
今回の研修で上の世代の方々が私たちイマドキ世代をどう見ているのか、またどう接していくべきなのかを知ることができ、勉強になりました。
-
今後の新入社員の受け入れ時や上の世代の方と接するときに活かします。相手に寄り添いながら業務に取り組んでいきたいです。
-
明日から世代の違う人と接する場面で活用したいです。若い社員を育成する場面でも生かしていきます。自身が新人の頃と、今の新人と比べて比較ができてよかったです。
- 実施、実施対象
- 2020年3月 29名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
1対1面談を学ぶのは初めてでした。今後の面談ではポイントを実践できるように努めます。部下が働きやすい職場づくりに尽力します。
-
意識的にほめる、肯定的な質問を投げかけるということを心がけます。相手にしっかりと感謝の気持ちを伝えながら本題に入る面談にしていきます。
-
相手の考えと自分の考えを大切にするためにも、コミュニケーションを図ることが重要だと感じました。人それぞれの特徴を理解することを意識して面談に臨みます。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 22名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ベテランの知識を引き出し、新人の教育に活用したい。後輩であれ上司であれ、個人のよいところを発見し、伝えて良い仕事につなげていきたい。
-
若手とベテランが互いに話ができる機会を提供します。コミュニケーションの大切さ、ベテラン職員との関わり方などが勉強になりました。
-
特にベテランの方の話を上手に聴き、ほめることで知識を得て、それを若手に伝えていく。ベテランと若手の知識の差をなくせるよう立ち回る。
管理職向け部下のキャリア形成支援研修~成長プランの策定と業務の任せ方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 31名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.1%
講師:大変良かった・良かった
83.9%
- 参加者の声
-
対話の重要性を学び、特に話を聞いてあげることが重要だと感じた。部下のモチベーションフレームを理解できるように、学んだことを活かしていきたい。
-
キャリアアップのために個別面談を実施することが、メンバーだけではなく自分にとってもプラスになることが分かった。今回の学びを、社員の育成に繋げられるよう実施していきたい。
-
研修を受講して、質問する側の力量で、部下が話してくれることに広がりが出たり深くなったりすることが実感できた。1対1面談を実施して、社員の価値観「will」を理解していきたい。
事業の利益構造分析研修~損益分岐点分析を通じて自部門の利益体質を理解する(半日間)
管理職研修~役員が管理職に求める視座とは(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年2月 18名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
組織全体の様々なリスクを摘んでいくためには、「甘く」ではなく「厳しく」業務を見ていくことが大切だと感じた。なれ合いを許さない職場にしたい。
-
普段の業務の中に潜在しているリスクについて意識するとともに、他の職員ともリスク情報を共有していきたいと思う。
-
内部統制は規制を厳しくする、つまり保守的になるというイメージが強くあったが、今回は統制こそ攻めの姿勢が必要という新しい視点を得た。
管理職研修~できる管理職の思考・行動基準を身につける(2時間)
働きやすい職場改善研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年8月 27名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後職場だけでなく、身の回りの悩んでいる人の助けになるきっかけとなるよう、意識して行動したい。後輩に積極的に声かけをしていく。
-
部下や後輩との良好な人間関係を築くうえで、相手に「寄り添う」ということを大切にしていきたい。メンタルヘルス不調者を早期発見することの重要性が理解できた。
-
部下の行動の変化に着目して、SOSを見逃さないようにしたい。仕事だけではなく、プライベートでも役に立つと思える内容だった。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 29名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションを図るには「伝えるべきことは何なのか、それをどのように伝えたらよいのか」を自身がしっかりと理解しておくことが大事だと感じた。
-
部下一人ひとりとのコミュニケーションをもっと活性化し、問題を少しずつ解決させていきます。話しかけやすい上司になれるように努めます。
-
部下とのコミュニケーションを通じて、様々なリスクの低減や、業績向上につなげたいと思う。「認める」「ほめる」を実践したい。
- 実施、実施対象
- 2018年12月 32名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの重要性を再認識したので、明日から実践したい。目標達成に向けて、職員のモチベーション向上を図りたい。
-
部署のベクトルを同じ方向に向けていきたい。スタッフの得意なことがどのようなものかという点にも留意しながら、組織全体の成果を上げる。
-
メンバーの話に耳を傾け、相手に寄り添う意識をもったうえで業務の説明をすることで、信頼を得られる存在になれると感じた。
管理職向け研修~役職定年社員・シニア社員の再活躍支援編(1日間)
出向・転籍者向け導入研修 管理職編(1日間)
事業戦略研修 組織分析を実践する編(2時間)
管理職研修 もしもあなたが社長になったら編(1日間)
(男性管理職向け)女性リーダーを育てる研修
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 6名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで漠然としていた女性とのコミュニケーション方法や、キャリア形成についてのことが講師のお話や他のメンバーとの対談によってクリアなものとなりました。今日の話を職場に持ち帰り、自分の部下に対するコミュニケーションに還元し、また他の男性の管理職員に伝えていきたいと思います。
-
管理職の一言が、女性社員の一生を左右する場合もあるということを、当社の管理職たちにも伝えていき、女性活躍推進に活かしていきます。
-
男性社員と区別することなく、公平に扱う一方で、女性特有の事情を踏まえて接する必要を感じた。話を聞くことの大切さを学んだ。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 4名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
女性のみならず、働きやすい職場の形成に努めたい。女性に対し、接し方について改善していくうえで大変参考になりました。
-
とても時間が短く感じられました。全てを理解できているとは言えませんが、共感と受容を心がけていきたいと思いました。
-
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 5名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
女性の活躍にあたり、職場の改善を考えていく必要があると感じました。フェアな場、働きやすさや働きがい、キャリア支援などの重要性を改めて理解しました。
-
女性部下とのコミュニケーションでいろいろなトラブルの種となりうる部分を見直していきたい。また、他業種の方の悩みや課題を共有でき、参考になった。
- 実施、実施対象
- 2015年 10月 4名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
本日、女性リーダーを育てる研修でしたが男性社員にも当てはまる内容が多かった。今一度3+aのポイントを実践していく。(①お互いに補い合う②ビジョンを持つ③聴く+認める)
-
自分自身がまず「変わる」ことの重要性を強く感じた。部下に対する接し方、考え方をマネージャー層に伝える。
- 実施、実施対象
- 2015年 5月 4名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
共感やIメッセージについて頭では分かっているつもりでも、まだまだ身についていないと感じました。今後は研修で学んだことを常に実践していきたいと思います。
-
本日学んだ事を日常業務に活かし、女性が男性と対等に仕事が出来る会社にしたい。
- 実施、実施対象
- 2014年 11月 11名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
性別差でなく個人差として違いに注目し違いを活用したいと思います。
-
先入観を認識し、フェアに対応することを心がけたいと思います。より良い女性に理解ある上司になりたい。
管理職研修 コンプライアンスと適正な契約事務手続(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 26名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料や内規を改めて認識するいい機会となり、同チームや支店内においても共通認識できるよう共有していきたい。
-
契約手続きをする中で、契約書の文言のチェックをするのに参考にしたいです。
-
知っているようで明確に理解できていない内容がきちんと認識できた。
イマドキ世代の若手育成研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 28名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
新人や新しく入社した人が嫌な気持ちにならないよう、学んだことを活かします。また、社内の雰囲気がよくなるように努めます。
-
今後はいわゆる「イマドキ世代」が増えていくとおもうので、学んだことを指導に活用します。新人はお客様と同じということがとても印象に残りました。
-
きちんと向き合い、話をして若手からの信頼を得るよう心掛けます。自分自身も、何事も初心に返って業務に取り組むようにしていきます。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 16名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
若手のメンバーが育ってきた時代背景を改めて確認できた。偏見をなくし、傾聴の姿勢で、相手に話をさせる重要性を感じた。
-
おぼろげに思っていた若い世代の人たちの考え方や特徴が自分の中で整理できてよかったです。新入社員の育成の場面で、彼らが困らないようにうまく育てていきたいと思いました。
-
部下だけでなく、同僚がどのような状況か関心を持って接していきます。若手への適切な指導法が理解できました。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 18名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「イマドキ世代」特有の対応パターンに備えることは重要だが、かなりの部分で「イマドキ世代以外」へも充分応用できることがあることが分かりで驚いた。結局マネージャーたちの意識、ルーティンを大胆に見直すべき部分の比重が大きく、危機感を持つことができた。
-
新しい世代のメンバーの心理と、彼らとの向き合い方を学べた。コミュニケーションの重要性の再確認ができた。
-
自分が教育を受けた時とはまさに逆の考え方の世代に対して、「昔は~」という伝え方では駄目だと思った。彼らの生活の習慣等を理解し、本日気づいたことを実践していきたい。
管理職向けコミュニケーション研修 部下との信頼関係づくり編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 16名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の欠点を理解したので明日からの業務では相手の話は遮らずに聞きだし、そして考えてもらえるようにします。
-
改めて研修を受講させていただき職員とのコミュニケーションについて考えさせられました。話の腰を折らず傾聴を心がけたいです。
-
相手の立場となり、その方の考え方をよく聞いて業務がスムーズに進めるよう努力したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 18名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
色々なタイプ別に実際にどのようなアプローチでコミュニケーションをとったらいいのか。傾聴でのあいづち、視線の置き方、ほめ方等、実践的な内容が多く、参考になった。
-
講師の方に、自らの体験談を交えて話していただいたことでとても納得性の高い講義であった。また、資料にないポイントの説明がよく整理された内容で理解しやすかった。
-
説明とワークの時間配分がよく、長時間のわりにすぐ終わった感じがしました。すぐ、業務に役立つ内容なので、とても興味深かった。
部下指導力強化研修 怒りのマネジメントの手法を身につける(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 41名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
82.9%
- 参加者の声
-
ものの言い方や考え方を取り入れて、無意識にハラスメントをしてしまわないように心がけます。相手に不快感を与えない言葉を選ぶことも重要だと感じました。
-
感情的にならないよう、論理的に考え伝えるようにする。相手への伝え方ひとつでお互いに不快な思いをしないで済むことを念頭に置く。
-
一拍置いて深呼吸し、自分の中でよく考えをまとめてから相手に伝える。叱った後にアドバイスやフォローをする。
- 実施、実施対象
- 2020年3月 34名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
「アサーティブ」「アイメッセージ」「クッション言葉」の活用を図っていきたいです。怒りをうまくコントロールしたいと思います。
-
共感しても同調はしない、たくさんの人と話して常識を広げようというポイントは心に深く刻みたいと思います。
-
怒りを自分の中にため込まないようにしたい。思考の変換の訓練をするように努める。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 35名
- 業種
- その他
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.6%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
小さな怒りが積み重なって爆発してしまう可能性は高いのでその都度コントロールをしていき、しっかり保育業務に励みたいと思います。
-
後輩に対しての怒りを感じるときは自分が不安に感じている時だと理解できたので、コップがいっぱいになる前に自分で対処する方法を考えていきたい。
-
業務中の突発的な怒りやイライラをすぐに表に出さずに同僚や後輩とのやり取りやコミュニケーションに活かしていけると思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 7名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
怒ると叱るの違いをはっきりと区別することができました。とても良い機会でした。
-
自分と向き合い、考える時間をとりながらの研修でしたので、とても有意義でした。
-
今回学んだ怒りのコントロールを、日々の職員とのコミュニケーションや面接のときに生かしていきます。
管理職研修 「仕組み作り」で実現させる生産性向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年1月 56名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
83.9%
- 参加者の声
-
広い視野で仕事をみて進めていくことが大事だと思います。生産性を上げるために仕事をチーム全体で共同作業で処理していくこと、そのためにはコミュニケーションが必須であることを実感しました。
-
研修内容を参考にして、仕事をうまく組み立てることができるよう思考を変えていきたいと思います。メンバーからの信頼を得ることで、業務効率化の実現が早まると思いました。
-
自身・自社の問題点を再確認できました。逃げずに改善・改革の必要性を痛感しました。常に生産性の向上につなげるという意識を持ちます。
- 実施、実施対象
- 2017年12月 28名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時間に対する意識づけが重要であることを再認識できた。メンバーにも意識させ、業務の質を上げたい。
-
非効率、無駄と感じながらこなしているルーチンを改善する。検討、行動をしていきたい。
-
業務効率化に活かしたいです。やめる業務、ムダな業務を洗い出し、実施します。ルーチンワークについては、標準時間を設定したいです。
- 実施、実施対象
- 2017年12月 30名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
部下に業務内容を伝える時には、言葉だけでなく文字に起こすなどして明確に伝えるようにする。
-
まずは無駄を発見することが、時間の有効活用に通じると思いました。業務を見える化し、相手に適切かつ明確に指示するようにします。
-
目標はゴールから計画を立て細分化すること、という進捗管理のポイントは、メンバーに対してだけでなく、自分にも有効だと感じました。
管理責任者向けハードクレーム対応研修 招かれざるお客さまへの対応の仕方(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 30名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
電話応対などで全否定をしないよう、相手の立場に立った対応が大事だと感じました。相手のクレームパターンを見て、交渉・対応します。
-
ケーススタディと似たようなクレームが実際に日々の業務で入るので、対応手順を明確にして、早めの解決ができるように活かしていきます。また、傾聴に力を入れます。
-
お詫びの際に「申し訳ありません」だけではなく、お客様の心情を理解して「ご不便を」などを伝えることが重要だと理解できました。お客様と接する機会が多いので、対応手順6項目を念頭に対応していきます。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 27名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
まさにクレーム対応でストレスを溜めている最中でした。部下に対する声掛けも、柔らかい表現が頭に浮かばない自分に気づかされました。
-
クレームを受けるのは私だけではなく、他の職員にも回ってくるので、ストレスを感じさせないよう、良いアドバイスができるように勉強したいと思います。
-
メールのクレームについて学ぶことができたのは非常に有益でした。クレームの内容をしっかり把握することを活用したいです。
- 実施、実施対象
- 2019年8月 136名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
89%
- 参加者の声
-
実際に応対の練習をすることで、お詫びの仕方もたくさんあることを学びました。共感することで相手の気持ちを落ち着かせることができると分かり、今後の職場での対応に活かしていきたいと思います。
-
クレーム対応の際に様々な方法でアプローチをしていけることがわかったので、活用していきたい。「話し方」への意識が変わった。
-
窓口業務がほぼ一日中占めるので、今日教えていただいたことを活かしていけると思いました。言葉の言葉の言い回し、声のトーンなどを気をつけながら電話対応や窓口業務で活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 14名
- 業種
- その他協同組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
対応に苦慮していた方への対応について、どのような方向性で対応していけばより良いのか、理解できた。
-
実際にクレームが起こった際、スムーズに対応できるよう意識する。事例共有、基準の見直しを行い、対応力、抵抗力をつけていきたい。
-
現在はモラハラ型のクレームが多いような気がするので、そのようなクレームを受けた際に今回の研修を活かしたい。また、部下の育成にも活かしたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 20名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
クレーム対応に限らず、一人一人のお客様の気持ちに寄り添うコミュニケーションを取っていきたい。また、ハードクレーム顧客を作らないよう、「ここまではできる、ここはできない」をはっきり示す対応をしていく。
-
初めて知る内容で、対応するにあたり、知っていると知らないでは大きく違うなと思う内容だったので、非常に役に立ちそうだと思った。
-
自分がリーダーとして、後輩などが困っているときに、最終的に助け船を出せるよう事例をもとに、心の準備をしておく。
管理職向け個人情報保護研修 身近に潜む「危険性」を学ぶ編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年7月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
個人情報保護について、法を守ることの重要性を再認識しました。取扱いに充分注意し、保管場所などについても考えていきたいです。
-
過去に組織で情報漏えいが起きてしまった経験があり、後始末に追われて大変な目に遭った。今回の研修を受講して、今後二度と同じことを起こさないよう、決意を新たにした。
-
職場内で改めて個人情報の取扱いを注意するよう、学んだことを周知したい。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 24名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
個人情報の扱い方、取扱いにおける意識づけの重要性について改めて理解を深めることができたので、支店内でルール設定をしたい。
-
日頃の自身の意識の低さを改めて実感し、情報漏えいが起きたら本当に怖いと思った。個人情報とは何か、漏えいの先に何があるかを部署内に共有し、一人ひとりの意識を高めていきたい。
-
今行っている業務の手順が本当に適正かどうかを再認識すべきだという気持ちになりました。中期・長期で改善目標を設定します。
- 実施、実施対象
- 2017年11月 35名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.6%
講師:大変良かった・良かった
94.3%
- 参加者の声
-
今までリスクマネジメントができていなかった部分について考え、業務全てにおいても再確認していきたいと思いました。リスクの洗い出し方法が具体的に分かってよかったです。
-
危機管理の重要性を改めて認識できました。個人情報が業務の中でたくさん飛び交っている中で、自分たちも取り扱いに気をつけて仕事をしていかなくてはと思いました。
-
誰もができる「個人情報の正しい取扱い」の仕組みを作ることが大切だと感じました。手順書を作成するようにします。
コンプライアンス研修 管理職向け(2時間×4回)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 21名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
リスク管理の大切さをまずは部下と共有します。そして、予防策の作成を行います。同時にリスク発生時の対応の策定を共有することで発生の芽をなくしていきます。
-
研修を受講して、何か問題が起きれば「会社が無くなる」という強い危機感を持ちました。基本に立ち返って、部下とのコミュニケーションを取りながら日々の業務を遂行していきます。
-
職場の風通しの大切さやコミュニケーションの重要性を改めて考え直す良い機会となりました。自部署のリスクを洗い出して、リスク管理を遂行していきます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 120名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
99.2%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
部下のモチベーションを保ったまま、指導できるようになりたいと思いました。伝えるべき時を逃すことが多々あり、自身も悩んでいたので有益な研修でした。
-
コンプライアンス遵守の重要性を徹底して伝えていきたい。普段から部下の行動に関心を持って仕事をする。
-
コンプライアンスの定義が変わっていっていることが分かり、新鮮でした。本質をとらえるということを学びました。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 91名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.8%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
日頃から業務に対する意識・行動・仕組みをチェックする習慣を身に付け、不祥事が発生しない職場づくりを実践していきたい。
-
日々のコミュニケーションを重視し、本日学んだことをアクションプランに落とし込み、実行することで活かしたい。
-
自分ではなかなかコンプライアンスについて考える時間を作らないので、今回の研修を受講して身を引き締めるということができて良かった。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 21名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
報告について、「異常なし報告」を推奨することで、報告への負担感を軽減することにもつながるということは、全く自分の考えになかったことだったので、勉強になりました。
-
職場環境は非常に重要と再認識しました。風通しの良い風土、コミュニケーションをもっと大切にします。
-
組織の風土を変えるのもリーダーの役割と自覚して不正を出す温床を作らない。正しいことを正しくできるようにしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 31名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.6%
講師:大変良かった・良かった
83.9%
- 参加者の声
-
リスク回避を常に考えておくことも大事ですが、リスクが実際に起こった時の行動指針を職場で展開していきます。
-
部署内で情報を共有し、リスクの洗い出しを行いたい。様々な視点から理解することができた。
-
コミュニケーションの重要性を再確認したので、まずは話しやすい環境づくりを行っていきます。
管理職向け ストレスチェック後の職場改善プログラム(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年1月 52名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
86.5%
- 参加者の声
-
課内のコミュニケーションにおいては、言葉に配慮が必要だと感じました。
-
自分のストレスだけでなく、職場のストレスに気づき、改善できるように努める。
-
部下のストレス度合いを観察します。肯定的に相手の言葉を捉え、こちらも肯定的に声かけをしていきます。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 48名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
見直せるところを探して、職員の声を聴き、風通しの良い職場を更に目指したいと思います。
-
仕事の量的負担が職員のストレスの要因にもつながっていくと思うので、業務の現状を把握し仕事の負担を軽減できるようにする。
-
指示の出し方や話のきき方など、コミュニケーションの取り方を見直します。課の弱点を改善していきたいです。
管理職研修 「風通しのよい職場づくり」で職場環境を整える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年1月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
職場環境を少しでも良くするために明るく元気に声かけをします。この研修を通して、自分が役割を充分に果たせているかを振り返ることができました。
-
風通しの良さを意識して、業務の内容や部下との接し方を見直します。日常業務だけでなく、業務外のことでもコミュニケーションを図ろうと思いました。
-
現状でも風通しの良い職場だと感じているが、より良い環境を自身が作れるよう、この研修での学びを活かす。
- 実施、実施対象
- 2020年6月 11名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションについて、もっと積極的に取り組みたい。まずは、声掛けと挨拶を実践していく。
-
今日学んだことを職場環境を変える取り組みのきっかけとしたい。また、部下とのコミュニケーション改善について、まずは考えたい。
-
部下のモチベーション、メンタルケア、更に業務効率化に向けて、この研修での学びを活かしていきます。部内メンバーの状況を知るための声かけをします。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 21名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
チーム内でのコミュニケーションをとり、風通しの良い職場づくりを実践していきます。
-
コミュニケーション活性化の具体的策として、あいさつ・信頼・ポジティブ・情報共有など、研修の中で学んだものを実施していきたい。
-
人が成長する、できるポイントを業務やモチベーションの向上に役立てていく。前向きな考え方を必ず作る。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
風通しのよい職場をつくるために笑顔を絶やさず、明るくクルーに接しようと思います。また、部下のイエローサインを見落とさないように、観察をしようと思います。
-
相手の話をしっかりと聞くこと、コミュニケーションをとることに活かしていきます。
-
相手の話の引き出し方がわかりやすかった。ほめる・人の話をきちんと聴くことも実践していく。
- 実施、実施対象
- 2019年3月 2名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンタルの不調など、今課題となっていることについて、わかりやすく理解できました。自社で活用したいと考えています。
-
離職防止と今以上に働きやすい職場づくりに活かしたいと考えています。
-
とてもわかりやすい研修でした。身体的なストレスがかかる業務内容ですので、これからメンタルにも目を向けていくうえで、とても良かったと感じます。
メンター・メンティの上司向け研修 制度の意義を理解する編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 11名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
メンターカウンセラーの立場として、メンターから相談を受けた際に役立てます。日頃から部下の日常を知る努力が必要だと感じました。
-
メンターの不安要素や悩みを解消することで、職場の雰囲気を良好にしていきます。質問の投げかけ方を工夫したいと思いました。
-
メンターの考え方、メンタリングの方法と部下への指導は類似点や共通点も多いと感じました。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 5名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンティのいない部署のマネージャークラスにもこの研修が必要だと感じた。メンター・メンティ制度の目的が理解できた。
-
メンティの成長のみならず、メンターも成長できるようにフォローしたい。非常にわかりやすい内容だったので、着任前にもう一度資料を読み返して復習する。
-
制度導入のこの1年を無駄にしないよう、また次年度の人材育成につなげられるように実施していく。
管理職向け説得力向上研修 タフな状況に対応する心構えとスキル編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 16名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
知識を得ることができました。自分の立場や環境(状況)を見直して役割を果たしていきたいです。
-
課長職として具体的で納得いく有意義な内容でした、自分の行動の振り返りにもなりました。仕事の指示の出し方など、気をつけていきたいです。
-
苦手と思っていることに対して、ある程度スキルでカバーできると理解しました。具体的な面談法など、今後に役立てます。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 39名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.9%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
今まで気付かなかったこともあり、よく理解できた。人材育成に役立てたい。
-
上司と部下、両方の立場になって考えて業務にあたりたいと思います。
-
上司の補佐と部下の育成に活かしていきたいです。チームの成果を高める考え方や行動など、具体的に考えることを大切にしていきたいと感じました。
部下の成果の上げ方研修~成長を促し、組織貢献へとつなげる(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 58名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
86.2%
- 参加者の声
-
部下の成果が上がるような指導に努めたい。部下とのコミュニケーション、部下への関心が大切であると感じた。声かけをさらに行いたい。
-
まずは部下のスキルマップを作成し、目標管理を見直します。個々の職員に目を向けていくことを今まで以上に心がけます。
-
担当している部下にスモールステップを確認させる。コミュニケーションが不足していると感じたので、声かけを実践する。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 30名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
部下に対する接し方、管理者としてのあり方を学びました。普段業務に活かしていきたいと思います。
-
管理職としてあるべき姿を分かり易く伝えていただいた。組織の方向性を部下に示し、コミュニケーションをとっていきます。
-
自分がそれまで持っていなかった部下を育てる手法を学ぶことができたので、現場で実践出来る部分から活かしていきたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 21名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
自分自身の部下に対しての教育手法を改めなければと感じました。会話・対話を大切にし、働きやすい職場づくりに努めていきたいです。
-
改めて書き出したり、同じ立場の方々と話したことで多くの気づきがありました。今回の研修を踏まえ、よい支店運営をしていきたいと思いました。
-
研修で学んだ管理職としてのあり方が自分の考えと違う部分もあったので、今後業務に取り組むうえでよいと思った部分を取り入れていきます。
管理職研修 部下の成果向上編(半日間)
達成力強化研修~リーダーとして成果を出す4つの能力(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 14名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の思っているリーダーシップの概念が古いものであったことに気がつきました。対面で密に情報共有を行い、お互いのずれを少しでも減らせるようにします。
-
しっかりとビジョンや目的を理解することで、メンバーの仕事に対する考えも変わると感じました。行動に移していきます。
-
どのように仕事をやりきるか、どのようにチームメンバーを動かしていくかが分かりました。相手に伝えたいことを伝わるように話す意識づけをしたいです。
達成力強化研修~リーダーとして成果を出す4つの能力(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 23名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
短期で実行できることと、長期的になら実行できることを分けて、リーダーとしてできることを着実に増やしていこうと思います。
-
リーダーとして「人を巻き込んで」仕事を進めていく時は、相手がその仕事に対してワクワク期待できるような説得ができるようになりたいと思いました。
-
4つの能力を活用していけるようになるために、自分自身も日々成長していく必要があると感じました。
現地法人幹部向け研修 グループ全体でのグローバル化を目指す編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 9月 3名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回自分の中で、悩んでいた事を相談させて頂けて、非常に役立つ話が多かったです。今後の運営に役立てたいと思います。
-
常に「抑制」をきかせながらスタッフを十分活用させなければならないと痛感した。リスクについても日頃から分析し、常に対応策をとっておくことが重要と感じた。
-
実務でのリスクの洗い出しができるきっかけとなり、非常に良い機会となりました。
管理職向け わかりやすい文書の書き方・指導の仕方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年11月 13名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メールを打つ機会が多いので適切な表現を使えるように今日の研修を活かしたい。
-
報告や指導などの際、わかりやすく正確に伝わるように活かしていきたい。
-
日々、意識していない部分だったので意識しながら考えるという部分では大変勉強になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 24名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
自身のスキルアップだけでなく、部下の指導もカリキュラムに入っており、内容が充実していた。
-
自身の文書作成の見直しだけでなく、部下の指導育成にも活用したい。
-
部下の文章を添削する際、感覚的な見方しかできていなかったが、今後はより論理的な目線で、文章の構成、内容を添削し、指導していけるようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 32名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.4%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
今までビジネス文書を自己流で書いていたが、今回の研修を受けることにより、分かりやすい文書を書くコツがわかった。主張と論拠を考えて文書をまとめることを心がけたい。
-
早速、議事録の取り方を変えたい(要旨を最後でなく最初に記載するなど)と思います。相手のニーズ、レベルを考慮しつつ、文書に情報を盛り込みすぎないよう注意します。
-
文書を作成するときは、5W1H、6W3Hを念頭に置くようにします。
OJT監督者研修 管理職として組織のOJTに関与する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 8名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現場で直接的に指導・育成にあたる担当者とともに、OJTのありかたへの理解を深めたい。お互いに刺激し合って成長していけるようにする。
-
自分からは指導担当者に仕事への考え方や姿勢を伝え、指導担当者からスタッフへは仕事の具体的な進め方を伝えてもらう。この流れがとても大切だと感じた。
-
指導を担当するメンバーに到達点までの育成計画を立ててもらい、その内容を把握する必要があると感じた。指導対象者の課題を共有することも実践する。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 66名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.5%
講師:大変良かった・良かった
97%
- 参加者の声
-
OJT指導者の負担を軽減し、よい指導になるように取り組んでいきたい。若手への接し方、モチベーションの上げ方を意識して関わっていく。
-
チューターへの声かけや配慮、指導フォローに活用します。チューターに任せきりにならないよう、管理監督者としての役割を果たします。
-
新人もチューターも共に成長してもらい、今後の組織運営を担う人材になってほしいと感じた。自身の10年以上の指導者経験でマンネリ化した考えを改める良い機会になり、大変勉強になった。
管理職研修 マネージャースキルをマスターする編(半日間×6回)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 29名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.1%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
マネージャーとしての姿勢、役割など、もっと理解(自分の中に落とす)したうえで部下とのコミュニケーションが必要だなと感じた。
-
横のつながり、リーダー同士という立場での話し合いをしたことがなかったので、グループワークを行ったことは非常に良かったです。
-
正確な問題の把握がその後の課題抽出や対策にどのような影響を与えるか、改めて理解できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 10名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な事例をあげていただくことで自身の考えも変わったので、部下への指示改善を積極的に取り組んでいきたい。
-
指導や教育方法、目標管理の方法など、今日学んだことを活かして成果を出していきたい。
-
会社方針をメンバーにうまく伝えて、モチベーション維持に努めていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 36名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
挨拶など、出来て当然の事を「忙しい」という言い訳で怠っていた事を再確認いたしました。人を管理するのではなく、仕組みを管理するという表現にとても納得することができました。
-
しっかりと個人を尊重し向き合って対応することが大事だと感じました。今まで自分で気付いていない点も多かったので、明日より業務に取り入れていきます。
-
メンバーへの接し方、指示の明確化、理解の確認等すぐに実行できるものは直ちに実行し、部署の雰囲気や仕事に対する意識の向上につなげたい。
管理職研修 先人の名言から学ぶ心構え編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 27名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーに求められるスキルが明確になりました。
-
ひとつずつでもとにかく実践してみることからスタートする。
-
日々、リーダーの役割で、悩むことも多かったので、大変ためになった。良い機会だった。
今後の指導に生かしていこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 40名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日学んだリーダーとしてのあるべき姿に自分は足りてない部分が多々ありましたので、資料を見直して、直していきたいです。
-
叱ることの難しさがよく分かりました。現場に戻って研修で学んだ事を生かしていきたいと思います。
-
「叱る」1つ取っても、いろんな言い回しや物の見方があることが分かり、勉強になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 21名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
大変勉強になった。叱ることを正しくできるよう、今日の研修内容を活かしていきたい。
-
管理職についてから、部下との接し方・人の動かし方など、どうすれば良いか困っていたので、解決策として分かりやすかった。チームや個人をより良くするために、行動していきたい。
-
リーダーとしてどうあるべきか、悩んでいるところもあったので、リーダー像のヒントが得られた。それを自分なりに具体化して行動していきたい。
管理職研修 業務マネジメント強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 12名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分に足りない部分を認識させられました。意識的に取り組んでいきたいと思います。
-
事例を交えながらの分かりやすい説明で、よく理解できた。
-
部下を認めるという気持ちを忘れずに、コミュニケーションが取りやすい職場環境を作っていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 13名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新しい気付きがあったため、部下の指導や全体のマネジメントに活かしたい。
-
資料は職場に戻ってゆっくり読み直したい。今後のマネジメントに活用できそうである(自分のため、部下のためになる)。
-
マネジメントを行う上でのポイント(留意点)について、大変わかりやすく理解できた。自分でも足りていないと感じる部分について活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 46名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.5%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
指示出しの基本を学んだので、実践したい。
-
リスクマネジメントに対する意識が薄かったので、今回の研修をしっかり振り返り、今後の業務に活かしていきたい。
-
スタッフをよく見て、やっていることや過程を認めることを実践していきたいです。
部下との面談力向上研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 17名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
どうしても問題が解決しない場合の意識改革に面談を活用するという点が目からウロコだった。そういった考えがなかったので、根気強く面談をして、部下との関係性を改善していきたい。
-
話すことの難しさや、叱ると怒るの違いについてとても参考になった。面談に限らず話を聞く場面ではじっくりと話を聞く意識をもつ。
-
まずは相手の話を聴くということを実践して、信頼を得て、安心感を与えたいです。今までの面談を振り返り、今後のシチュエーションをイメージしてトレーニングします。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身で足りなかった部分が、今回の研修で分かりました。伝え方や教え方等を今後の業務、普段のコミュニケーションツールとして活かしていきます。
-
面談の実施方法や、部下の意見・要望の傾聴に対してのリアクション等、大変勉強になりました。まずは今回学んだことを実践していきたいと思います。
-
自身に足りなかった事が自覚できました。自部署でも開催したいと感じる意義ある研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 30名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで受けた研修の中で、最も有益でした。これまでは自己流で面談をしていましたが、これを機に教わったことを活かしてきちんとした面談を実施していきます。
-
自分の中の課題がたくさん見えたので、一つ一つクリアにしていきたいです。定期的にこのような「見直す」場があると良いので意識していきたいです。
-
面談に対する意識がとても変わりました。一つの面談に対して、しっかりとした目標などを伝えることが大事だと思いました。今後、面談をしていくうえで、参考にしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
部下と今以上にコミュニケーションをとり、「知る」ことに活かします。
-
今後の目標面談や評価フィードバックに活かします。またそれ以外の面談を実施することを検討したいと思いました。
-
これまでの自己の面談のやり方を見直す良い機会となった。ぜひ活かしたい。
課長向け研修 PDCA展開力向上編(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 32名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々変革していることを意識しながら、業務をスピードアップ感をもって取り組んでいきたい。
-
まず業務の見直し(以前から気になっていたがそのままになっていたもの)を進めたい。
-
常に改善・改革を考えながら先を見据えた業務に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 115名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
PDCAを実際にどのように活かせばいいのか、どう習慣づければよいかが分かりました。今後は改善・振り返りの所を注視し業務を行っていきます。
-
グループワークで実際にPDCAを体験でき、理解が深まりました。今後はムダ無く業務をこなしていくようにします。
-
計画を立て、次の行動を意識しながらPDCAサイクルを業務で実行していきます。記憶よりも記録をとる、ということがとても大切だと感じました。
課長研修 智・信・仁・勇・厳編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 22名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
部下指導に実際に使えるワークシートなど、そのまま使える物があり、職場に戻り、早速活用いたいと思います。
-
内容が分かりやすく、自身が現在できているところ、できていないところが明確になりました。
-
研修で得たことを部署に帰り、これからの社員の人材育成と、自分自身の目標のために活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 11名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
知識とその理由が丁寧に説明されており、改めて理解の深堀が出来た。
-
これまで気づかなかったことへの気づきが多く、1つでも多く実践できるよう努めていきたい(特にほめる)。
-
課長としての力量を高めるべく、智を深め、人に関心をもって、自部門のミッションを達成できるよう活かします。
上司に求められる相談力向上研修~ストレスチェック後の職場環境向上(3時間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 23名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
身近な問題を具体的に取り上げていただいたので、職場の対応での一つの指針になりました。
-
相談力を向上するためには、何気ない普段からの声がけが重要であると改めて感じた。
-
今回の研修は、相談能力のスキルアップに有効であった。若手職員に対しての接し方に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 37名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.6%
- 参加者の声
-
課内には会話に消極的な部下がいるので、話しかけてくるのを待つのではなく、私の方から話しかけるようにしようと思いました。
-
メンタルの重要性について再認識できました。部下の普段の様子や変化に目を向けて、早期対応できるようにしていきたいです。
-
否定的な言葉を肯定的な伝え方にかえるワークは難しかったですが、有益でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 79名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
92.4%
- 参加者の声
-
メンタルヘルス研修を数回受けてきたが、受ける度に理解が深まってくると思いました。
-
「聴く」ことに対して、今以上に心がけていきたい。
-
ストレスと向き合うとてもいい機会になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 29名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
講師自身の具体的な経験の話があり、共感できた。
-
本日はこれまでになかった内容もあり、非常に参考になりました。気づくことができた研修でした。
-
現在の自分の職場と重なる部分が多くあったため、自分なりに咀嚼して活用していきたい。
管理職研修 戦略的な部下育成で「勝ち続ける組織」を作る編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 66名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人材育成という面で、自分に何が足りなくてどのようにしていけば良いかをグループワークや講師のお話の中で見つけていけましたので、それを業務に活かせるようにし、信頼関係を築いていきます。
-
本当に充実した研修でした。グループで話し合いながら講師のお話を聴きながら何度もなるほどと思いました。思うだけで終わらせず、明日以降の業務に活かしていけるよう意識していきます。
-
人に興味を持ち、部下育成の前にまずは部下とコミュニケーションを良く取り、人となりを知ってからそれぞれに合わせた育成をしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の方が他社事例をたくさんあげてくださり、非常に参考になりました。異業者の会社の社風など聞く機会がないので良かったです。
-
今まで部下育成に関しての研修を受けたことがなく、今回、非常に良い経験になった。部下育成についての考え方の軸ができたと感じることができた。内容についても非常に有益だった。
-
日々の業務で自分が実践できているか改めて見直す良い機会となった。持ち帰り今後のトレーナーとしての活動に役立てたい。
管理職研修 企業経営におけるダイバーシティ推進編(2時間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ダイバーシティ推進はダイバーシティ推進のことだけにあらず!リーダーシップ、フォローアップ、ハラスメントなど、多くとつながっている。このつながりを日頃から意識して、物事を判断し行動していきたい。
-
ダイバーシティは特別なケースではなく、日常的に大切なことが分かった。今日の研修を受けて、各々の価値を認め合うことで、仕事、人間関係がスムーズに行くと思った。
-
今までの固定概念は捨て、物事をいろんな角度から考えるキッカケになりました。時代にマッチした働きやすい環境づくりを目指したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 29名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.8%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
今後の多様化する社会情報の変化に行政も柔軟に対応できるよう、将来を見据えた取り組みに向け、管理職をはじめ職員全員で認識を高めていきたい。
-
とても分かりやすい説明、適度なワークで集中できました。
-
多様な個人と働き方等について、グループ討議を通じ、取り組みの重要性を感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 37名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.6%
講師:大変良かった・良かった
94.6%
- 参加者の声
-
言葉としては聞いたことがあるがその考え方、具体的なイメージが実習を経て実際に理解できた。
-
よく話を聴くことが大切だと改めて感じました。また、部下とのコミュニケーションもしっかり考えて発言する必要があると感じました。
-
ダイバーシティーに関し、さまざまな「気づき」を与えていただいた。「自分の常識、他人の非常識」という点を実践を含め、改めて勉強させていただいた。大変有意義な内容だった。
管理職研修 個々の強みを生かした仕事の切り出し方編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 27名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下への指示のみならず、自らの業務の見直しにも応用します。今自分が抱えている問題を見える化し、明確にします。
-
明確な指示ができるよう、努力します。チームで生産性をあげられるようにしたいです。仕事の無駄をなくして、その分を部下指導の時間に充てます。
-
業務フロー図を作成して、仕事の標準化を図ります。部下にも時間を決めて行動するように時間の無駄を減らすようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 52名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.2%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
普段の自身のマネジメントを振り返る、よいきっかけとなりました。「情」を厚めにします。
-
指示出しのプロになることを目指します。部下との接し方を見直したいと思います。人としての尊敬・感謝の気持ちがコミュニケーションの根幹にあると感じました。
-
指示待ち社員をつくらないためにアクションを起こしていきます。まずは進捗確認をしっかりと実施することから始めます。
- 実施、実施対象
- 2016年5月 41名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.5%
講師:大変良かった・良かった
82.9%
- 参加者の声
-
仲間相互の理解を深め、働きやすい職場を構築する。チームメンバーを大切にし、特性に応じて仕事を切り出し配賦したい。
-
多様性の話題から業務のリスク管理まで多岐に渡る研修だったので、参考になりました。個々人を尊重し、業務に取り組んでもらえるように努めます。
-
ダイバーシティの考えを少し自分の中に取り込めたと思います。シニア社員の業務を、引継ぎも兼ねてメンバーに切りだしていきます。
変革リーダー研修 人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 9名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
リーダーとしてのあるべき姿を改めて考える良い機会であった。メンバーへの情報共有や組織目標の理解など、早速実践していきたいです。
-
自分の想いを熱く、繰り返しメンバーに語り、チーム一丸となって動けるようにしていく。
-
組織の役に立つのか、儲かるのかなどの視点をもって、5年後の自分たちの姿を考えるようにしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 20名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームに「勢い」をつけるための組織コントロールを心がけていきたいと思いました。
-
普段の忙しさを理由に向き合ってこなかった部分を改めて見直す機会になった。気付いたことを早速取り入れて、もっと深く考えます。
-
指示出しの具体化やメンバー個々へのアプローチの仕方など、改めて本日の内容を踏まえて活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下への指導や、やる気(意欲)を高めるため、「伝えること」が大事なことだと改めて感じました。
-
仕事の教え方、指示の出し方など、活かしていきたいと思います。
-
リーダーシップを発揮し、部署の目標達成に向けて業務に対応していきたいと思います。
管理職研修 コーチングスキルマスター編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 21名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コーチングについて初めて学びました。相手の考えや意見を表に引き出していくことを、もっと意識していこうと思いました。
-
人を動かすのは難しいと感じていましたが、その手段の一つとしてコーチングは大変有益だと感じました。
-
部下の主体性を引き出すための、自分自身のスキルとして活用していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
課題を考えさせる講義形式だったので、実務で悩んでいたことにヒントが得られ、有意義でした。
-
改めて、部下育成における“気づき”がたくさんあり、勉強になりました。
-
部下に対する接し方を変えていこうと思いました。部下の教育指導に活用していきたいです。
リーダー・トレーナー研修 部下を育てる仕事の任せ方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 40名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
再認識、頭の整理という点で非常に有益だったと思います。「わかっている」ではなく「やっているか」「できているか」を意識して取り組んでいくことが重要だと思います。
-
管理職の職場でのありかたがその職場の雰囲気に大きな影響を与えるということを再認識いたしました。
-
部下の管理、管理者としてのふるまいを意識し、実践につなげたいと思います。
-
円滑な人間関係と、風通しの良い職場環境の構築のため1つでも多く実践したいと思います。
中級(課長級)管理職研修 環境変化を考える編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自部署の取り組みをする中で、強みや弱みなど、SWOT分析を活用していきます。
-
業務に活かすために、まずは自組織について知ること、分析することが大切だと考えます。
-
言葉の意味も丁寧に教えていただけるので分かりやすいです。実際の仕事に活用するよう心がけます。
管理職研修 ネガティブな感情のセルフコントロール編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 85名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.4%
講師:大変良かった・良かった
80.0%
- 参加者の声
-
自分のできていない部分が見えてきたので、小さなことの積み重ねですが、今後取り組んでいきたいと思う。
-
日常のコミュニケーションがいかに不足しているかを感じました。今日の研修を具体的に職場で実践できるように心がけたいと思います。
-
コミュニケーションの中で「ほめる・認める」という点が今まで足りなかったのではないかと自分なりに感じた。指導する立場としてその点を見直していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
部下の性格は一人ひとり違うので、仕事ぶりなど雑談を交えながらそれぞれの部下にあった指導方法を見つけたいと思います。
-
自分が指示を出せる立場だという認識が足りないと思いました。ロールプレイングでは得ることが多く、日々の業務で活かしていきたいです。
-
なかなか自分自身がほめられたことがないので、ほめることの難しさを感じました。部下の気持ちに寄り添うということを今後気を付けていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 44名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.7%
講師:大変良かった・良かった
97.7%
- 参加者の声
-
メンタルヘルスの問題は誰にでも起こる(自分にも)可能性があるため、ストレスをかけないよう今回の研修で得た対処方法を意識し、実践したいと思います。
-
講師の体験を交えての講義が、実感がこもっていてとても勉強になりましたし、ネガティブな感情のコントロールの方法など身につけて今後の部下指導に役立てていきたいです。
-
部署の人との日頃からのコミュニケーションの必要性を改めて感じました。日々の業務に追われ、自分の事で精いっぱいになってしまい、部下への気配りが欠けてしまっている(普段の声掛け)ことに気づかされました。一定の関心を持ち、円滑な人間関係を築けるようにしたい。
管理職研修 組織風土改革編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 10月 18名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際に業務を行なったうえでの体験をアカデミックな形で聞けて理解が深まった。
-
具体的な事例を挙げての説明に説得力があった。
-
この様なテーマの研修は何度か受講したが、実践的なものはなかった。今回の講義は実践につながるものであった。
5S研修 管理職向け業務改善編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 13名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
身の回りの5Sのみでなく、業務フロー改善にも活かしたい。
-
業務改善の意識が変わり、5Sの活動の視点が変わると思えた研修でした。
-
まずはパソコンのデスクトップ画面をきれいな状態にすることから始めてみようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 34名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
5Sについて改めて理解を深めることができ、大変有意義な研修でした。この内容を他のメンバーへ伝え、全員で取り組んでいきたいです。
-
本日学んだことを率先垂範することと、部下の指導に役立てていきたい。小さなことからコツコツと積み重ねていきたい。
-
グループ単位で話し合ったり担当を決めるなど、集中して参加することが出来ました。まずは自分の身のまわりから改善していき、職場全体にも周知していきたいです。
管理職向けストレスチェック制度導入前研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 6月 11名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身の「気付き」が出来、とても良かったと思う。
-
新しい制度であり分かりやすく聞く事ができました。
-
良いと思った無記名アンケートはすぐに導入したい。
-
ストレスチェック制度の実施者ではないが、目的を理解できてよかった。
-
今後、企業の健康管理を進めていくためのツールとして使っていきたいと思う。
営業支店長向け研修 ~代理店をマネジメントする編(1日間)
ワークライフバランス研修 ~管理職としてのタイムマネジメント編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 22名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時間を無駄にしている時があったので、とても有意義な時間となりました。時間の使い方をもっとよくしていきます。
-
例を用いてお話しされて分かりやすかった。どんな時間でも時間を決めて進めようと思う。
-
時間の使い方を見直せば、もっと効率よく仕事ができるのだと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 44名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.7%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
現在、仕事のやり方、内容に対して見直さなければならないと感じているところだったので、今日の研修はとても参考になった。
-
コミュニケーションは何にしても大切だと感じました。仕事の優先順位の話を聞いて、自分がやるべきだと思ってやっていたことを、部下への役割として行なってもらうことも必要だと感じました。
-
当然のことも普段の仕事の中で、置き去りにしてきていることもあり、グループで実施したことでいろいろな考え方を聞くことができ、再認識させられた。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 37名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.2%
講師:大変良かった・良かった
81.1%
- 参加者の声
-
「ワーク」業務の手法、改善にとどまらず「ライフ」のあり方が重要であることを感じました。「目的」と「目標」の話が印象的でした。
-
若い人材を組織として確保していく上で、今後は魅力ある組織を構築していかないといけないと痛感した。
-
日常の業務に、職員が無駄な仕事をしなくていいように配慮したい。
-
適正な業務配分、業務改善、指導育成、タイムマネジメントなどに役立てたい。
-
自分が考えていた「ワークライフバランス」と違う考え方を用いていて良かったです。
- 実施、実施対象
- 2012年 10月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の気付かない部分を顕在化し、今後ますますスキルアップすべく、改善すべく、目標・課題ができる良いきっかけとなりました。研修の組み立て方、効果的なインストラクション、コミュニケーションはどういうものか取得できた。とても有益でありました。
-
研修のインストラクターの立場の研修受講は初めてであり、他では経験することができない内容であると思います。審査担当者以外でもお客様対応に通じる部分が多く、大変参考となりました。
-
インストラクターの役割について、いかに理解させることが重要か理解が深まりました。伝わらなくては始まらず、そのためのノウハウが学べて有意義でありました。
- 実施、実施対象
- 2012年 5月 15名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで受講したことのない形式であり、大変役に立ちました。話し方・企画立案などに留意し、今後の参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
-
聞く側の心理状況についての内容が今後の自身の参考になりました。
-
最終日の各人の発表がとても勉強になりました。1日目の講義を踏まえ、各人が工夫を凝らして発表しており、とても有意義な研修でしたありがとうございました。
-
一人一人に対して、丁寧なコメントをしていただき、ありがとうございました。自分が理解することとそれを人に伝えることの違いをよく理解することができました。
管理職研修 予算管理強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 2名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自部内の運営ももちろんですが、事業部内での予算管理や統制支援にも活用していきたいと思います。
-
自部門内での展開はもとより、他部門・経営層にも提案していきたい。
中級(課長級)管理職研修 ~課長としてのあり方・現場力編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年10月 26名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
課長代理としての役割を再認識し、部下とのコミュニケーションの取り方など自分の不足している部分を理解できました。改善していきます。
-
コミュニケーションの大切さを理解しました。明日から傾聴力を鍛えていきます。また、褒めるということも心掛けます。
-
チームマネジメントについて体系的に理解できました。目標の明確化、コミュニケーション・声掛け・褒める・名前を呼ぶことを実践します。
- 実施、実施対象
- 2020年8月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
非常にためになる研修でした。チームを運営するリーダーとして上手く活かしていきたいです。部下とのコミュニケーションを大切にしていきます。
-
本日の研修で学んだコーチングやコミュニケーションスキルを業務に役立てていきたいです。また、話を最後まで聞く事を肝に銘じます。
-
やっていたつもりで出来ていなかったコーチングや、ほめる・叱るを実践していきます。コミュニケーション不足していると感じるので、増やしていくよう心がけます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 8名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションが一方通行にならないようにしていきます。信頼関係はお互いの気持ちのうえに構築されていくものであるということが分かり、自信につながりました。
-
言葉の使い方、型をふまえた行動、人によって対応を変えることを実践していきます。
-
指示を出すときは的確に、短文で、分かりやすく伝えられるように意識したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 17名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.2%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
自分の職場が風通しのよい職場になるよう、日頃から職場とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。誰でもメンタルに不調をきたしてしまう可能性があることを知ってもらい不調をきたした時は早めに相談することが大切なことだということを伝えていきたいと思いました。
-
働きやすい環境作りをできることから行っていきたい。まずは、自分の表情を穏やかにすることを心がけることから始めたい。自分の部下を常に意識して業務にあたりたいと思う。
-
部下・後輩の変化を見逃さず、ケアに努めたい。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 20名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
80%
- 参加者の声
-
管理職の心構えがわかったので、研修で習った細かなスキルを活かしていきたいと思います。
-
部下の指導・育成をしていくうえで、今後はさらに会話の機会を設け、コミュニケーションをとっていこうと思います。
-
管理職は、部下の指導・育成、また組織のためにどのようなマネジメントをするべきかというヒントをたくさんもらえたので、ぜひ活かしていきたいです。
管理職のための仕事の進め方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 41名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.1%
講師:大変良かった・良かった
92.7%
- 参加者の声
-
上司に対しても部下に対しても、接するうえでのポイントがわかったので業務に活かすことができそうです。
-
今後は部下から信頼されるよう、コミュニケーションを大切にしていこうと思います。
-
研修で学んだことを同じグループの職員のモチベーションアップや、業務の円滑な進行のために活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 49名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.0%
- 参加者の声
-
まずは自分の職務を整理し、自覚を持った行動に移したい。本日立てた改善策をます実行してみようと思う。
-
今までの仕事を一旦振り返る良い機会となり、気持ちがリフレッシュしました。出来ることから勇気を持って実践していきたいと思います。
-
コミュニケーションを積極的に取り、相談・報告し易い雰囲気を作っていきたい。
-
上司目線、部下目線、相手の立場に立って物事を考えていきたい。一丸となって業務を遂行するために、日ごろからよく話をしようと思う。
管理職研修 ~部下コミュニケーション実践編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年4月 14名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分では出来てあたり前のことが、出来ない人もいることや、その人に対して具体的にどういう行動をとれば良いか非常に参考になりました。
-
日々の仕事での会話、仕事外での会話に研修を活かしていきたい。また、成果を上げるため、部下のモチベーションを上げるツールにしたい。
-
まだまだ凝り固まった考え方をしていたので、もっと柔軟に部下に接するようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 34名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
コミュニケーションが個々の力を引き出すと思います。有効に発揮できるきっかけにしていきたいです。
-
コミュニケーションの大切さを充分に理解し、説得・納得させれるようにしていきたい。
-
普段からコミュニケーションを重視していますが、足りない部分等もあったので今後更に活用していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 17名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下支援、指導、育成について、研修で自分の足りない部分に気付くことができました。これからの業務に活かしていきたいと思います。
-
部下指導、伝え方のテクニックが役立ちそうなので、これから使っていきたい。
-
自分が理想とする上司像と、現実ある姿とをすり合わせていくのに、役立つ内容でした。
管理職研修 ~部長に求められる内部統制マネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 40名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
課の目標を今一度確認し、日常の業務でも意識していきたいと思います。リスクは顕著化していないだけで、常日頃起こりうるものであることを意識していきたいと思います。
-
自身の組織に起こりうるリスクを考えるきっかけとなった。リスクマネジメントの重要性を認識でき、有意義な内容だった。
-
今まで誤って理解していた部分があったので、大変ためになる研修でした。本日の内容を活かして、様々な対策を行っていきたいと思います。
-
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 21名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
81.0%
- 参加者の声
-
新たな視点としてリスクマネジメントの観点から意識するようにしたい。
-
基本的に事例を交えて話していただき分かりやすかった。
-
マネジメントについて再確認することができた。知ってはいても活用できていなかったので、今後取り組みを推進したい。
管理職研修 ~管理部門のマネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 23名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.6%
講師:大変良かった・良かった
87.0%
- 参加者の声
-
「ホウ・レン・ソウ」のさせかたなど学ぶことができた。部署に戻り早速取り入れていきたい。
-
今まで見えていなかった部分を知ることができました。今回学んだ管理職としてのスキルを今後活かしていきたいです。
-
自身が管理職として再度自覚を持ち、社内で求められている目標に対しての部下のスキル、問題点を確認する。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 25名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
マネジメントには様々な視点が必要ということが良く理解できました。
-
マネジメントについて考え、行動する出発点となった。部下が相談しやすい環境を作ること、観察することを中心に取り組んでいきたい。
-
自分に経験があまりなかったため、非常に勉強になりました。自分に指導育成に係る責任があることを以前よりも強く自覚するきっかけになりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 26名
- 業種
- 研究所
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
事例を交えて分かりやすい講義でした。特にリスク管理には希薄なところあったので、早速業務に活かしたいと思います。
-
業務に直ちに反映できる内容だった。特にリスクに対しては、事前に検討を深めるという点を活用していきたい。
-
部下への指導、仕事の管理など考え直すべき点があったので、今後に活かしていきたい。
ハラスメント防止研修 ~管理職として組織への損害を考え、対策を立てる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年5月 21名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
組織内外のコミュニケーションにおいて、感情を優先せずに、相手の状況や言葉を受け止めて冷静に考え、そのうえで相手に伝える。
-
上司、部下、同僚だけではなく、顧客ともコミュニケーションを図り、様々なことを客観的に評価しながら、円滑に業務を遂行する。
-
助言をするための調査が非難と受け止められるリスクがあることに気づきました。調査の際には、事実確認、肯定・納得、提案のプロセスで進めていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年10月 26名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーとしてチームの運営を行うにあたり、自身の特性と相手の特性を頭に置きながら接します。相手の話を否定せずに聞き、相手の立場を考えて発言します。
-
現状の自分の業務姿勢を見直す良い機会になりました。先ず自分自身を評価し直し、客観的にとらえることから始めます。部下の育成と組織運営の場年で学んだことを実践していきたいです。
-
ハラスメント防止に向け今後どのように行動すべきか理解ができた。メンバーとの関係の質を向上させるため、話しかけやすい雰囲気を作る。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 32名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
- 参加者の声
-
ハラスメントのダメージが被害者、組織に及ぶことは理解していたが、加害者のダメージが大きくなっている状況は理解できていなかった。状況は日々変化しているので、改めてパワハラは撲滅する必要を感じた。
-
ハラスメントに関してはある程度は理解しているつもりでしたが、改めて講義を受けることで理解をより深めることができました。
-
様々な角度から説明いただき、ハラスメントのとらえ方について再認識しました。今後の人財育成や指導方法に活かしたいと考えます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
会社の体質、風土として成り立っていることも大切と感じた。全体的な研修の広がりに期待するとともに、自分からも指導や情報の提供を行っていきたい。
-
ハラスメントの被害者にも加害者にもなる可能性があることを学んだ。日常のコミュニケーションをよくするように心がけたい。
-
性別を問わず起こりうることと考えて、たとえ上司であったとしてもハラスメント行為があった場合には指摘をしていく。
管理職研修 ~5つのマネジメントスキル編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 22名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
課員が最高の力を発揮できる職場の風土づくりを行っていきます。課員の過ごした時代、環境、立場の違いを今一度理解して、接する必要があると改めて感じました。
-
部下と信頼関係を築き、仕事の成果を上げていきたい。チームの活動が行き詰らないようにすることを意識する。
-
「自分から歩み寄る」ことの大切さが伝わってきました。上司の立場だけではなく、部下の立場の目線も忘れずに、チーム目標達成のためにコミュニケーションを取っていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 18名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日常の何気ない業務の中に見直すことが多いと感じました。今後は意識してマネジメントをしていきたいです。
-
自分の部署のリスクマネジメントを進めるための手順等の参考になりました。事故の防止方法について提案したいと思うアイディアが出せそうです。
-
リスク評価するにあたってのクレームワークを活用することで、優先順位が整理しやすくなると理解できました。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下やチームメンバーのメンタル不調によるパフォーマンス低下とならないようコントロールが必要と再認識ことができました。部下やチームメンバーのことをもっとよく知ることが重要だと気付きました。
-
自分の部下に、メンタル不調が発生するリスクはあると思ったので、普段からよく会話し防止したい。
-
メンタル管理について日々悩んでいた。部下のメンタルケアのポイントなどが学べてよかった。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 9名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
業務の遂行・管理、部下の教育・指導のレベル向上のため、研修で学んだ手法をすぐに活用してみたいと考えます。
-
部下の指導や教育に活用できるよう、まず自分で実践していきたい。また、チーム全体を活性化することで、全員が働きやすい環境づくりを心がける。
-
日々の部下とのコミュニケーションに繰り返し活用し、自分のスキルにしていきたい。
管理職研修 ~女性活躍の環境づくり編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 27名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
92.6%
- 参加者の声
-
今回初めて感じた事や知った事がたくさんあったため、ダイバーシティに対する社員の理解を深めていき、男女問わず働きやすい環境を整えていきたいと思いました。
-
ダイバーシティへの理解を組織として深めていくことで、女性の働きやすさ、人材の確保を実現し、収益につなげたい。
-
考えなければならない課題ではあるが、なかなか自分では掘り下げることができずに済ませてしまっていたので、きちんと研修を受けて勉強になった。課や部の組織作りに活用したい。
-
分かりやすい説明や例題でしっかり考えさせていただきました。部署で面談をし、女性の活躍に関して見直しをしていきます。
-
今後、経営のダイバーシティ化が進む中で、自らの理解を深め、出来ることを検討し、導入したいです。
-
多様性を受け入れ、認め合うことを常に頭に入れて業務を行うことで、チームとしてのコミュニケーションを高めたいと思います。
新サービス立案ワークショップ研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自部署の取り組みをする中で、強みや弱みなど、SWOT分析を活用していきます。
-
業務に活かすために、まずは自組織について知ること、分析することが大切だと感じました。
-
言葉の意味も丁寧に教えていただけるので分かりやすいです。実際の仕事に活用するよう心がけます。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 24名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
幅広い知識で知らないことも多かった。業務報告を毎月行っているため、報告内容にSWOT分析手法を取り入れたいと思う。
-
自分の認識とは違ったこともあり、興味深かった。外部環境分析でPEST分析を活用します。
-
分析は実践しているものの、SWOT分析にまで落としこめていなかったので、SWOT分析を実施し各カテゴリーに対する戦略に活かしたい。
-
外部環境に対し今まで以上に注意し、自部署に活用できる情報を先取りし、能率の良い生産活動を行っていきたい。
-
具体例を交えた講義であり理解しやすかった。投資案件や業務改善のプレゼンに活用したい。また逆に前記内容を受ける時にも活かせる内容だった。
管理職研修 ~意識強化とスキル向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 11名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
営業サイドから視点(考え)では、リスク・コンプラの重要性を再認識できましたので、本テキストを定期的に復習しながら自部門に活かしていきます。
-
今回の研修内容は、自分の中で意識していた部分が明確になり良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 10名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部長としての自覚、考え方をもって自分だけではなく、会社の未来を考えて業績に部としてどう貢献できるかを考えながら仕事をしていきたいです。
-
さらに上に向かうための心構えができ、部長としての最低限のことを再確認できた。
-
会社の状況を常に意識することが大切であることがわかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 3名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
社長に近い視座を持ち、自部署のみならず全社的な視点で業績を上げられるよう、業務全般に活かしていきたいです。また、様々なメゾットやビジネスの時事的な話も多く面白かったと思います。
-
今後の部の運営に活かしていきたいと思いました。特に財務関係をよく理解できたので、活用していきたいです。有意義な時間を持つことができました。
-
部下のマネジメントや仕事をする環境の整備に注意していきたいと思いました。
経営数字力強化研修 ~財務諸表を経営に活かす編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自社、他社の財務諸表を今後も詳しく勉強し、分析できるようになればと思いました。
-
財務諸表の読み方が理解できて良かったです。これまで営業数値のみを管理していましたが、財務上のつながりが理解できたので普段の行動も変えていけたらと思います。
-
取引先等の企業の状況把握に役立てていきたい。部門内にも共有して、意識づけを行いたい。
管理職向けコミュニケーション研修 ~部下を受け入れ動かす編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 13名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
例え話が身近で非常にわかりやすく、楽しく受講できました。また、自分に欠けているものが何か認識することもできました。
-
テキストがわかりやすく良かった。ほめる方法を理解して活用したい。
-
まずは「メンバーを」観察しほめるを実践していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の話し方が聞きやすく、具体例を交えた説明が理解しやすかった。コンテンツごとにポイントがおさえられていて良かった。
-
まずはメンバーを知ること、コミュニケーションを取ることから始めていきたいと思います。
-
コミュニケーションは奥が深いので、日々勉強して本日の研修内容を復習して活かしたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標管理や仕事の振り方で部下のモチベーション向上を意識していきたい。
-
事例含めて具体的に理解しやすい内容や表現をしてもらった。
-
現時点で部下とのコミュニケーションに課題を持っていた。部下の考え方や性格を考慮して話すなど、コミュニケーションを実践していきたい。
管理職研修 ~部下とのコミュニケーション強化編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 15名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
係長の役割を改めて考え直すことができました。目的を明確にして、業務に取り組んでいきたいと思います。
-
上司・部下との接し方で悩んでいたことが少し解消された気がします。同じ係長の役職の方々の意見を聞けたこともとても参考になりました。
-
全てにおいてコミュニケーション力が大切だと知り、上席・部下との会話を増やしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 13名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が変わらなければ、部下も変らないと思うので、まずはコミュニケーションをとり、部下との距離を縮め、何でも相談してもらえるリーダーになっていきたいと思いました。
-
メンバーへのリーダーシップの取り方など気にしていきたいと思います。今後の部下の育成および自身の成長にも役立つと思います。
-
まずは「ほめること」をすぐに実践したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 30名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの重要性について知ることができ、また、自分で気付いていないコミュニケーション方法もいろいろと知ることが出来て良かったです。例題も非常に実践的でためになるものだったと思います。
-
自分に足りなかった部分を今後意識して、コミュニケーション能力を向上させたいと思う。
-
具体例もあり分かりやすく、有益な研修でした。部下に対する接し方、話し方で活かしたいと考えます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
傾聴、ほめる、共に考え改善する姿勢を出し、個々のメンバーとの接点を更に増やしていきます。
-
組織を動かすリーダーとして1人1人を動かすことの大変さを改めて再認識したとともに、1つ1つ解決するためにはまずは理解を深めていくことの重要さを学ばせていただきました。
-
改めて、ほめること、傾聴は必要だと思いました。部下とのコミュニケーションを図り、チームが一致団結することに活かしていきます。
管理職研修 もしもあなたが社長になったら編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 20名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
短いワークを多く取り入れ、充実した研修内容でした。全員が参加できる雰囲気で、あっという間に終わったという感じです。
-
ワークが適度にあり、非常に有益な内容でした。今まで受けた研修の中で一番良い経験になりました。
-
初めての内容で大変参考になりました。非常にわかりやすく、具体的であり、多くを学べました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
管理職として意識しておくべき・知っておくべきことを、各方面から説明いただき、非常に有意義な時間でした。
-
職場に戻り再度テキストを読み、業務に活用できるものを採用していきたい。
-
私自身、思っていた事とリンクすることがあり、是非実践したいと思います。
管理職研修 ~ビジネスに活かす経済分析力編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 2月 22名
- 業種
- 独立行政法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
異なる部門の人と一緒に研修が出来て良い機会となった。ホワイトボード使用は良かった。
-
ありがとうございました。大変勉強になりました。ワークショップがあったことで、イメージがつくりやすかったです。実際の打ち合わせ、企画書作成に使います!
- 実施、実施対象
- 2012年 7月 10名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師自身の経験を基にした「生々しい」話を事例として紹介してもらうことで、ノウハウに関する話も抽象的にならず、奥行きを持って捉えることができた。
-
物事を変えるための基準を学ぶことができた。新しい事業を始めるにあたり、人・物・金など多面的に考える必要があることが学べた。また、企画書の書き方、見せ方など、通常の業務でも活用できそうだ。
-
会社として、新規事業や商品を自ら発案し検討する機会がほとんどないため、大変刺激になった。他社が行っているマーケティングの調査などもしていないため、自分たちの価値が年々不明瞭になってしまっていた。今回の講義および研修を通して、会社を積極的に見直していきたい。
中級管理職研修 ~成果をあげる管理職になる(1日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 12月 26名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
部下と対応するにあたっての心構えなどが体系的に示されてスッキリしました。また、自分の仕事内容をおさらいし、自分の実務、効率を見直していきます。
-
部下、後輩とに接し方が具体的で、参考になりました。部下、後輩に対する接し方を工夫し、遠慮なくいいたいことを伝える関係を作りたいです。プライベートについても踏み込んで聞くことの重要性を忘れないようにしたいと思います。
-
具体的に実践できることばかりであった。目標に落とし込み、時間を作って具体的に実行したい。
- 実施、実施対象
- 2012年 9月 19名
- 業種
- 建設
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時代背景を示し各自のおかれている立場を理解させた上での内容であった為、具体性を感じた。
-
普段、思いながらも行動をちゅうちょしている事について、自分自身が再確認でき、明日からの行動のきっかけになりました。大変参考になりました。
-
今後の部下の教育に非常に役に立ったのと、自分自身も成長し続けなければいけないと感じた。
- 実施、実施対象
- 2011年 9月 29名
- 業種
- 宿泊・外食
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義とワーク、タイムスケジュールのバランスが良かったので、負担が少なく集中できました。管理職として何をすべきか迷うこともありましたが、具体的にまず何をすべきか分かりました。自分に与えられている業務を見直し今後に活かしたいです。
-
自分が今まで意識していなかった行動、言動を深く知り、理解する機会があって、大変有意義な時間でした。正しく理論として知り、実際に活かせるようにしたいと思います。部下の成長における自分の役割の大きさを実感させていただきました。
-
グループワーク等を行うことで、自分の強い点、弱い点が明確になりました。仲間の意見を聞くことで弱い部分を補強することも出来ました。今までにない発想や考え方を学べ、今後自分で消化し活かすことで、お客様・従業員の為になるスキルでした。
管理職研修 ~判断力・状況対応力強化シミュレーション(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 8名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
初めて管理職向け研修を受講しましたが、自分に不足している知識などを学ぶことができました。今後は管理職としての意識を持ちながら仕事をしていきます。
-
リスクに敏感になり、ルールに厳格になることで、安心安全な商品を作っていきたいと思います。上司へのホウレンソウをさらに行い、部下の現状を把握することを強化します。
-
研修を受講し、自分の立ち位置の再確認ができました。上司・部下に対する姿勢を見直し、信頼してもらえるように動きます。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 14名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
管理職になるためには、誰よりも周りを見る、聞く、知ることが必要だと実感しました。明日からすぐ学んだ考え方、方法を活用していきます。
-
説明が分かりやすく、興味深い内容でした。課内で実践し、判断力を磨いていきたいです。
-
部下の育成、課のスキルアップにつなげたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 29名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
シミュレーションケーススタディが大変だったが、実際にやってみないと覚えられないことがわかったので、非常に有益だった。
-
自身の役割を様々な角度から見直し、ケーススタディを行うことで、具体的な活動項目が見えてきた。
-
現場での判断力や対応力がよく理解できました。今回学んだことを部署に戻り明日から実行していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
シミュレーションのケーススタディを実際の業務に反映させていきたい。
-
これまでの、自身の行動を振り返る良い機会となりました。自分に求められるものを再認識し、ケーススタディを元に部署で活かしていきたいと思います。
-
判断の場面の基準や考え方が役に立った。今後活用していきたい。
パワハラ防止研修 ~パワハラにならないための指導力強化編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 41名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
82.9%
- 参加者の声
-
相手を尊重したうえでIメッセージを活用し、良好なコミュニケーションを図ります。自分で過去の失敗から気をつけてきた行動が、間違っていなかったことがわかりました。
-
若手指導の際に、知識を活かしたい。ハラスメント防止のためのコミュニケーションの取り方、自分の感情のコントロール等を理解できた。
-
上司、部下への対応についても見直す良い機会とし、より一層言動に気をつけていきます。怒りを抑えた指導方法を実践します。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 16名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
パワーハラスメントと指導の違いを理解できたので、客観的に物事を判断していきます。ほめ方やアドバイスの仕方が勉強になりました。
-
チームメンバーとの各種コミュニケーションに活かします。常に部下とは対等な立場で接し、信頼関係を構築します。
-
パワーハラスメントはセクシャルハラスメントに比べ定義づけが難しいが、より具体的な事例で解説されたため大変参考になりました。関係性の向上を大事にしていきます。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 15名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ハラスメントを見かけたり、相談されたりした場合は、まず相手の話を聴くことが重要だと感じました。
-
職場でパワハラの問題が起きたときは、一人で考えるのではなく、相談できる人と協力しながら解決していくことが大事だと思った。
-
上司に相談する場合は自分の要望を明確に伝えること、部下から相談を受けた場合は相手の要望をよく聴くことを心がけたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 21名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
- 参加者の声
-
ハラスメントについて、理解していたつもりでしたが、よきアドバスを頂き、視野が広がりました。
-
職場に戻り、人事管理に活かしていきたいです。
-
定期的にハラスメント防止の研修を実施して、時代の変化に対応したハラスメント対応が取れる体制が、必要だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 19名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても実のある話で、あっという間に研修が終わった気がします。今まで自分がしている事が、ハラスメントの第1段階であったことを実感しました。今後はそのようなことが絶対ない様、努めていきます。
-
軽い気持ちで言った言葉が、受け取る側からすればパワハラになるという事が分かったので、部下と話す際は気を付けたいと思います。
-
ハラスメントの起こりにくい職場作りをする為、同僚とのコミュニケーションを大切に行っていきたい。
管理職研修 ~部下を育成して仕事のパフォーマンスを上げる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 60名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
部下の育成について具体的な指示ができていなかったので、できる限り期日・内容など具体的に指示していきたい。また、部下を誉めることが少ないので部下をよく観察し誉めることをしたい。
-
部下の指導の難しさを日々感じているので参考にしたい話がたくさんあった。部下によって能力には違いがあるが意欲と能力がどんな状況かを見極めて指導していきたい。
-
講師の説明が聞きやすく、課題を行うなど分かりやすかった。これまでを振り返り、1つでも実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 12名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
部下指導、教育の際の伝え方について、効果的な言い回しや相手に届く内容を考える材料としたい。
-
部下指導や目標の管理に、ぜひ活用してみたいと思う内容ばかりでした。
-
業務が忙しいこともあり、管理職として注意しなければならないのに出来ていない問題点・課題点がありました。その部分をわかりやすく解説していただき、非常に有意義でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 11名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の成長を部門の成長と考え、結果自身の成長につながるよう意識して業務に臨みたい。
-
明日から実施し、チーム全体のコミュニケーションを活発にしていく。
-
実践しやすい内容が多く、スキルアップに役に立ちました。「ほめる」ということの重要性に気づかされました。今後、現場で部下の良いところを見つけ、ほめることを実践していきたいです。
マネジメント能力向上研修 ~管理職としてのスキルを習得する編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 16名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
交渉する際の事前の準備や相手のニーズを探ること、相手の話を聴くことを意識していきます。相手に話をさせる工夫も自分なりに見つけていこうと思いました。
-
営業で交渉する際には感情論だけではなく、ロジカルに組み立てた商談や提案をしていきます。対外部のみならず、組織内の上層部への提案の場面でも生かします。
-
交渉相手の考えを聞き入れ、相手の立場になりつつ商談を進めたい。自分に欠けていると感じていた具体的な交渉のポイントを理解することができた。クレーム対応にも使えると感じた。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンタル不調になった方が発生したときに、相談先がどこか分かったので参考にします。部下とのコミュニケーションの取り方を考えます。
-
部下のケアに関して、日ごろ忘れがちな点の振り返りができて、大変良かったと思います。職場で活かしたいと思います。
-
Iメッセージなど、具体的に行動できそうな話を聴けて勉強になった。メンタル不調の予兆が、人によって異なった形で出てくるということを肝に銘じておきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 26名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
幅広く通じる内容であったと思う。自分の仕事だけにならず、部下の様子をよく見て声掛けしていきたい。
-
今回の研修を活かし、管理者として良いアドバイスができるようになりたいと思います。
-
部下の育成という面で参考になる点が多くありました。管理職という立場でより良い職場作りに活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 21名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションを密にし「人のマネジメント」から実践してみようと思う。
-
指導する(ほめる、叱る)事をもっと意識して、チームの目標達成、部門の達成へとつなげていきたい。
-
職場の現状の問題点が明確になり、解決のためのヒントをいただきました。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 17名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで意識が低かった目的・目標を明確にしながら、業務を進めていきたいと思います。
-
特にリスクマネジメントに関し、再度学びなおし理解度を深めたいと思う。少人数の組織に勤務しているので、リスクに関して整備が必要と感じている。
-
実務するうえで部下の指導に活かしたいと思います。また、自分の管理職としての職務の参考にします。
管理職研修 ~収益への意識強化編(1日間)
管理職講演~変革リーダー編(2~4時間)
- 実施、実施対象
- 2012年 9月 29名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
例題を常に挙げながら話していただいたので、イメージがとても湧いてよかったです。又、自分自身の日々の行動や態度を見直す時間になりました。
-
フレームワークを使って、人・もの・金・ことを見続けていくことの重要性を感じました。何となく行っている打ち合わせ会議に結論・判断が出ない場合もありますが、フレームワークに戻ることによって、前に進めそうです。
-
非常に内容が濃い研修で、今回の内容をもっと深堀りしてもよかったと思います(質疑内容)。今まで受けた研修・講義の中で最も良かったです。学んだ内容を実践していきます。
-
何度でも聞きたいです。1回で全て消化できないので定期的にぜひお願いしたいです。
-
具体的な事例を出していただいて非常にわかりやすい内容でした。業務改善については基準を設ける事の重要性も実感できました。せっかく会社が業務時間にもかかわらず実施していただいた研修です。小さな改革目標ではありますが、実行して結果を残したいと思いました。
管理職研修 ~ビジョンを提示し、部下を動かす編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 27名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
85.2%
- 参加者の声
-
自分に足りない点、良くない点が明確になり、更に新たな視点で仕事を見る方法を教わった。今回の研修を活かして、チームとして成功事例を増やしていきたい。
-
上位者、下位者の両者の視点から関わり方の重要性を理解できた。一方的な考え方に偏らず、視野を広く業務に取り組むように心がけたい。
-
資料が分かりやすくまとめられており、その後の業務や指導にも役立てられそう。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 6名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改めて管理職の在り様を意識し、気の引き締まる思いがしました。しっかり活かしていきます。
-
目標設定、実施、確認、検討の一つ一つをていねいに行い成果につなげていく。
-
普段意識しないで行っている日常業務、管理職の立場での方法論を再認識することができて有意義な時間であった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 12名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
実地で得たと思っていた管理職としての動きが実はこのように体系化されていたのかと思い、また、文字にしてあることで分かりやすかった。
-
迷っていた部分に明確な回答が得られ、非常に役に立った。
-
部下とのコミュニケーションに活かしたいと思います。
変革リーダー研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 25名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88%
- 参加者の声
-
部下との接し方全般に活用します。変革や改善をメンバーに説明する際にはしっかりと時間をとり、スピード感を持って取り組むように意識します。
-
部下、メンバーとの関わり方や変革したい業務に活かします。変革は、まず自分が変わることが大切だと感じました。
-
組織の生産性を高める行動を、できることから始めます。メンバーのやる気を引き出す言動について、もっと研究したいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2018年5月 8名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務における無駄を排除して、効率化を進めます。業務改革を推進するにあたって、リーダー自身が情熱・使命感を持っていなければならないと強く感じました。
-
業務改善策を考えるグループワークで、周りのメンバーから良い意見やヒントをもらえたので、実行してみたいと思った。効率化を進める活動をすすめる。
-
5年後・10年後の未来像を想像して業務にあたり、危機意識をメンバーで共有します。少しずつでもメンバーと業務の見直しを図っていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 14名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
非常に分かりやすく、ワークの発表に対してすべてポジティブな反応を示してもらったのが、前向きに研修に取り組もうという意欲につながった、講師の話し方、説明方法、ほめ方等は、管理職として今後の部下(後輩)指導に参考になる部分がたくさんあった。
-
ワークとグループディスカッションを組み合わされており、段階を踏んでの講義であったので分かりやすかった。
-
漠然としていた課題がはっきりとし、その解決方法の一助となるようなヒントも多数もらえて良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 32名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時代が変化し、我々に求められているものは大きく変わってきているが、普段はそれをあまり意識せずに、仕事をしていたような気がします。今回の研修はそれを気づかせてくれるよい機会だったと思います。
-
変革リーダーとして求められる役割、業務改善の重要さが理解できました。また、人材育成の重要性も改めて感じました。今後は部下の育成計画を元に、改善できるところから取り組んでいきたいと思います。
-
視野を広く持つこと、社会の動向に目を向けていくことの大切さに改めて気づかせてもらいました。受け身でなく、自分たちで考える時間が多く、充実した研修でした。
-
変革の重要性を認識できました。環境や時代の変化を見ながらマネジメントを心がけることが大切だと思いました。
-
社会情勢と照らし合わせながら、変革リーダーとしてどうマネジメントしていくかを理解できました。意識を変えるよい機会となりました。
営業マネージャー研修 ~役割認識とマネジメントスキル強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 27名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
職場の色々な人の集まりの中で、自身が役割を確立するための大切なポイントを知ることができた。店長としてのこれまでの業務を振り返り、学んだことを実践し、より良い成果を出していきたい。
-
色々な部下への対応を学べた。今後同じ状況の時に役立つと思う。意欲、モチベーションをあげるためにもっと部下に関心をもって、ほめることを実践したい。
-
考え方を変えないといけないと感じた。今までは厳しく指導してきたが、ほめて生産性を伸ばす必要性を理解できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 27名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
色々な部下への対応を学べた。意欲、モチベーションを上げるためにもっと部下に関心を持ち、褒めたい。
-
部下の育成という面で分かりやすく指導していただきました。日々の営業活動や部下の教育に生かしていきたいです。
-
職場の中で、自身がプレイングマネージャーの役割を確立するための大切なポイントを知ることができた。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 55名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
98.2%
- 参加者の声
-
ほめ方にもいろいろある。具体例を数多く出してくださったので、非常に分かりやすかった。
-
指導に対してある程度、仕組み、ルール化された話が聞けたので良かったと思います。部下指導に前向きに取り組むようにします。
-
営業職なので、ついお客さまのほうばかりに目を向けてしまいがちですが、近くにいる部下にも同じくらいの意識をもって接していかないといけないと思いました。
(管理職向け)異業種交流型グローバルマネジメント研修(3日間)
(管理職向け)自社課題&事業分析研修(1日間×7回)
クレーム対応研修 ~管理職編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 27名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
92.6%
- 参加者の声
-
どう対応して良いか分からないような場合でも、何を心掛けて対応するべきかを学ぶことができた。
-
すぐに提案、答えを出すのではなく、聴くことに徹し、相手の様子を伺いながら、本来の目的を聞き出し、クールダウンさせれるよう心掛けたい。
-
クレームは組織の業務改善につながるという、意識をもって業務に携わりたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 34名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
今回教えていただいた、お客様の気持ちになることは、簡単なようで仕事の忙しさでついつい忘れてしまうことだと感じた。私たちの仕事の原点なので、ここを大切にしたい。
-
お客様が正しいということを前提に進める。店舗内、本部との情報共有を確実に行い、できる限りの調査、対応をしていくようにする。
-
適応力、判断力、交渉力が必要であることがわかった。お客様への感謝の気持ちを忘れずに対応していく。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 9名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
感情の沈静化、まずはこの点を解決することが問題終息には非常に大切であると認識できた。法令に基づいた業務であるが、その中でどれだけ相手の気持ちに寄り添うことができるか考えながら仕事に取り組みたい。
-
クレーム対応でのお詫びの仕方などプロセスについて学べたので今後活かしていきたい。
-
クレーム対応の初めの対応に注意したい。
-
感情の解決が大事だということを理解出来た。相手の気持ちを感じることが出来れば対応も変わってくると思うので活かしていきたい。
変革リーダー研修 イノベーション実現編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 12月 27名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
学校は今、まさに変革が求められる時期だと思います。その意味で非常に有意義な研修でした。ありがとうございました。
-
部署を運営していく上で必要な事、大切な事は頭で納得していてもやはり行動力と発言力、コミュニケーション力は管理する側として改めて考えさせられました。気持ちも新たに成長(自分も会社もできるように努力しようと強く感じました。ありがとうございました。)
-
変革の必要性、その具体的な方法について熱意をもって教えて頂きました。自分の部署に何らかの形で今日得たものを活かして行きたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2012年 2月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
世の中の情報を把握した上で、それを話の構成の中に組み合わせて話をし、なおかつ、相手から話を聞きだすやり方もコンサルとして重要であることをひしひしと感じた。やるべきことが見えてきた。
-
自分の考えていた現在地と研修内容で求められる人材像とのギャップが大きく、反省しっぱなしの2日間でした。ただし、得るものは確実にありましたので自分への甘さを捨てユーザーから信頼の高い人材になりたいと思います。まずは、もう少し高い視点で物事を見れるよう努力します。
-
話題をふくらましながらヒント・解決策を導き出したり、発想の切換えをする事で根本が分かったりと、実践的な研修でした。自分の立場が重要なポジションにいる事を再認識することができ、パワーアップして職場に戻ることができます。
管理職研修 ~自部署の戦略策定編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 14名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
経営戦略の分析、戦略の手法が理解できた。部内環境を整え活かしていきたい。
-
実例を含んだ内容の説明が多く、分かりやすかった。復習しながらチャレンジしてみたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 8名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
経営戦略について、全体像、基本フレームワークなど分かりやすく説明いただいた。チームワーク向上、業績拡大に向け計画し、PDCAを実行する。
-
経営の視点で、改めて会社の現状を見直す機会となりました。
-
会社全体を見て、総合的に会社の発展につなげたい。社内に戻りスタッフへの意識付けを行い、業績向上と会社への利益をもたらしたい。
管理職のための企画力研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 9月 10名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
説明をするときに的をしぼると伝わりやすいことを意識していきたい。
-
会社の事業展開を図る案を出せるようにしたいです。また、改善案などを提出するときにも、有効な伝え方をできるように活かしたいです。
-
相手に自分の思いを伝えることは必要不可欠であり、プレゼンは相手の目線で行い、何が必要で大切かを考え、学んだことを役立てていきます。
-
アイデアを出す時等1人で考えず、何人かでブレストしてみようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2015年 5月 64名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
95.3%
- 参加者の声
-
課題の作成などの押しが強すぎず、自分のペースで作成できたのが良かったです。人前で発表も苦手なので、それもグループ単位なのでやり易かったです。ありがとうございました。
-
グループワークを多く設けていただき、他の職種の話を聞くいい機会となりました。企画の立て方について学んだことを職場に持ち帰って活用したいと思います。ありがとうございました。
-
とても自分のためになる研修でした。企画という経験のない事をやらせてもらい、今後の相手への伝え方等、色々と勉強させていただきました。面白い研修、本当にありがとうございました。
-
初めて企画書を作成したが、作成する事で具体的な内容になるため、提案しやすくなると分かった。
-
今は与えられた仕事をこなしているだけですが、もっと主体的な目線で仕事に取り組んでいこうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2014年 11月 27名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司・部下、関係者とのコミュニケーションについて、伝え方を工夫し、今抱えている課題がよりよい方向に進むよう、挑戦してみたいと思います。スケジュールを立てることが苦手なのですが、ガンチャートをこれからは活用して、時間管理をしていきたいです。わかりやすく、また楽しい講義をありがとうございました。
-
今までも根回しすることを心がけて、対人関係に気を遣ってきました。今日の研修を聞いて、更に事前説明の必要性を感じました。
-
期待どおり、とてもわかりやすい、明日から取り組んでいこうと勇気がわく研修でした。事例研究もよかったですし、お話にでてくるあらゆる分野の事例が楽しかったです。
管理職研修 ~部署の戦略・施策の立案と実行編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 55名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
94.5%
- 参加者の声
-
コミュニケーションをとる際、今回の研修で学んだことを活かし、強いチームを作りたい。
-
業務改善計画を立案し、実行したい。
-
自社の状況に沿ったワークが具体的で特に良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 23名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
82.6%
- 参加者の声
-
自分の業務を見直すことができるいい機会でした。役割分担をはっきりさせて、部下に任せられるものは任せていき、業務に対してのモチベーションを上げることができるようにしていきたいです。皆で協力して働きやすい環境づくりをしたいと思います。
-
普段漠然と考えていることが整理できたような気がします。部下へ仕事を割り振る際に、今回学んだコミュニケーションの取り方を参考にします。
-
マネージャーとして、今後やるべき事、あるべき姿が見えた様に思います。部下との接し方を含め、本日の研修で感じたことを実践します。
-
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 13名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
上司・部下との双方向のコミュニケーションを取り、部署全体が最適となるよう自身がリーダーシップをとり、組織を統率していきたい。
-
気付いてはいるものの、具体的に何をどうすればよいか悩んでいました。やり方が少し見えました。まずは問題点を洗い出し、目指すべき目標を考え直したいと思います。
-
目標を設定することの重要性を、今回の研修でよく理解する事ができました。長期的視点に立ったマネジメントを行っていきます。
OJTリーダー研修 ~指導者育成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 10名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人指導者と新入社員の両方に積極的に関与していきたいと感じました。部下の育成にすぐに活かせると思います。
-
新人育成をより実践的に行っていくために、学んだことを活用する。新入職員と合わせて、指導役の係長や職員への声掛けも一層多くできるように取り組みたい。
-
日頃の自分の行動への再認識に繋がったので、良くないところを是正する。自分が話す時間より相手の話をきく時間を大切にしたい。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 28名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
きちんと育成計画をたてることの重要性を示され参考になった。若手職員の能力開発に努めたい。相手の特性に見合った指導ができそうだと感じられる研修だった。
-
後輩に限らず、上司にも活用できると思った。「叱る」「怒る」の違いを理解し、感情が出がちな時こそ冷静に仕事をしようと思った。
-
若手職員に対する見方、指導法の考え方が変わった。自分からのアドバイスだけでなく、若手職員からの指導に関する意見もヒアリングしていく。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 30名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
上司や指導者との間でのコミュニケーションについて悩んでいたことがあったので、今回教えていただいたことについてよく実践して円滑なコミュニケーションを図っていきたい。
-
当たり前だと思っていたコミュニケーションの取り方も、少しの工夫で分かりやすさ、相手のモチベーションアップにつながることを知ることができ良かったです。
-
伝え方や指示の内容など、今日教わったことを踏まえて業務に臨んでいきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 26名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJTトレーナーをしっかりと管理し、意識統一、ビジョンをはっきりさせて取り組みたい。今後使用できるツールもご提案いただき良かったです。
-
今回の研修内容を活かして、OJTトレーナーの育成やフォローに努めたいと思います。
-
組織として全員一丸となって業務および指導にあたります。グループ討議が多く、とても役に立ちました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 42名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.6%
- 参加者の声
-
指導者の管理者として何をすれば良いか分からなかったが、研修を受けて指導者の話に耳を傾け、ともに指導することが重要だと思いました。話をしやすい雰囲気づくり、また、声掛けを積極的に行いたいと思います。
-
職員とのコミュニケーションにおいて、ただ会話をするということではなく、ほめる、共感することが大切だと改めて確認したので、今後職員の対応に活かしていきたい。
-
初めて管理者となって戸惑っていたが、管理者として自覚を持たなければいけないと感じた。相手に話をさせる雰囲気、態度を作っていき、具体的にほめていこうと思った。
課長級研修 ~課題解決と人材育成編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 20名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
問題解決技法において、特に特性要因図のロジックツリーやリスク相関図を用いることで、現状の分析をより深く見つけ出すことができると学びました。
-
問題の優先順位づけに活用します。共有しながら他メンバーと協働するのに活用します。
-
現場の身近なことを説明していただいたので、理解しやすかった。現在の問題点があるので早速活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.5%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
- 参加者の声
-
OJTの意義を再認識することができ、OJTを進めていくうえで意識しなければならないことや指導員等の部下へのかかわりなど講義やワークを通じて理解できた。「課力」を向上させられるように部下の育成を図っていきたい。
-
一人一人性格もモチベーションも違う中で、いかに人材育成が重要であるか、組織にプラスとなるか理解できた。
-
OJTの目的や手法が理解しやすかった。個々の能力、やる気向上と、それを発揮できる組織づくりに活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 18名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
ミスが発生した際の対応策に活かしていきたいと考えます。チームメンバー全員で問題解決を図る際活かしたいです。
-
常に意識をもって自分で問題解決の期限を設定し、周囲のメンバーを成長させる為にも日常業務に時間をとり解決して導きたいです。
-
日々の業務だけに追われるのではなく、小さなことでも疑問に思ったことは改善提案する。
管理職向け研修 ~自部門の方針策定力強化編(アセスメントつき)
- 実施、実施対象
- 2019年1月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標管理とチェックに「SWOT分析」などをうまく使用したい。
-
日々の業務で、言われたからやること、慣れてマンネリ化したことが多々あります。こなすことも大切とは思いますが、目標(ゴール)や目的を分析して意味のある仕事をしていこうと思いました。
-
今後フレームワークを積極的に活用し、物事の分析や把握に役立てていきます。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自部署で取り組んでいく中で、強みや弱みなどを洗い出し、研修で学んだSWOT分析を活用していこうと思います。
-
業務に活かすために、まずは自組織について知ること、分析することが大切だと感じました。
-
今度行うプレゼンテーションに向けて再確認したいと思います。SWOT分析をいろいろな場面で活用したいと思います。
-
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回学んだ手法はエリアマーケティングだけではなく、店舗の販売力向上にも役立つ内容が多かったので、自分の業務プラス店長や副店長にも落とし込み、マネージメントの質向上に役立てます。
-
市場をマーケティングし、ムダの少ない営業をしていきたい。これから市場で勝ち抜いていけるように仕組みを整えて戦っていくことの重要さを改めて振り返ることができた。
-
様々な手法を学べたことで考え方の幅を広げることができました。
OJT研修 ~管理職として次世代リーダーを育成する編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 13名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
OJT内容や手法を早速見直し、トレーナーやトレーニーにもポイントの再確認をさせたい。
-
話の内容や話し方など、とても具体的でよくわかった。資料もわかりやすく、今後も活用できる。
-
世の中の人材育成に対する変化について痛感した。時代に即した人材育成の重要性を学んだ。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 11名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
この研修で自分の気づいていないところを知ることが出来た。日々の業務におけるコミュニケーションや指導に活かしていきたい。
-
講師の言葉の表現が大変分かりやすかった。今後若手職員の育成担当者として、指導の改善や工夫をしていきたい。
-
ディスカッションが多く、同じ立場の方の意見が聞けて参考になりました。
管理職研修 変革リーダーシップと部下育成(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年3月 10名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や部下とのコミュニケーションをしっかり取って前向きな思考に変えていこうと思った。
-
リーダーとしての自覚をもう少し持つとともに後輩への声かけ・仕事の進捗状況の確認を積極的に行いたい。
-
コミュニケーションを重視して、PDCAサイクルをうまく活用していきたい。
- 実施、実施対象
- 2015年 11月 25名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループで行う演習が多く、理解しやすかった。業務の開拓時にスタッフにしっかりと目的を明確に伝えて、役割や必要性を今一度明確に伝え進めていきたい。
-
リーダーとしてまず話をきくこと、ほめる、明確な指示・情報を集めるなど、1つでも多く実践していきたいと感じます。
-
講師の具体的な経験談を交えて講義をしていただけたので、非常に理解しやすかったです。自分の職場の状況を重ね合わせる事ができ、自分への課題もはっきりとしてきました。
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
説明の内容が経験・事例に基づいており、分かりやすかった。自分のおかれている環境に照らし合わせて学ぶことができた。
-
リーダーとしての人の動かし方、目標と手段を混同させずに指示を出す点等意識してメンバーとコミュニケーションをとりたい。
-
自らの優先順位の付け方を誤っていた事に気付かされた。日々のミーティングに参加しコミュニケーションを密にし、課題を見える化(緊急性・重要性)したい。
- 実施、実施対象
- 2014年 9月 6名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても有意義な研修でした。管理職達が集まって実践しながら研修することは今までなかったので、とても新鮮で面白かったです。研修前は一日の研修時間は長いと思いましたが、終わってみて長いと思うどころかあっという間に終わった気がします。ありがとうございました。
-
ワークショップが何回かあり大変良かった。
- 実施、実施対象
- 2013年 11月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
人を評価すること、組織をうごかすこと、今まで解っていたつもりだったものがあらためて気付くことが多かった。今後の組織運営に役立てたい。
-
話し方がとてもわかりやすく有意義な研修となりました。今後の評価にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。
-
日頃からのコミュニケーションを通して人材育成につなげたいと思います。個々のやる気を引き出し学校が発展できる様な指導をしたいと思います。
管理職研修 ダイバーシティ・マネジメント編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 29名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.1%
講師:大変良かった・良かった
86.2%
- 参加者の声
-
部下を動かすコミュニケーションを学ぶように、「理」と「情」を使いながら、バランスよく部下をほめることを心掛けたいです。
-
ダイバーシティ推進の必要性を理解することができ、基本が「配慮とプロセス管理」ということが分かった。他の研修員の経験や意見を聞くことで、仕事の切出しやリスク管理を考えることができた。
-
配慮とプロセス管理の両面を意識し、部下職員の状況を把握することで本質から改善することに活用したい。一人が欠けても相互にカバーできる態勢が大切である。
- 実施、実施対象
- 2019年9月 43名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の知識としてはあいまいな知識が多かったので、よく整理できたと思う。普段から弱いと思っていたコミュニケーションの強化と他社での事例を参考にし自職場や会社に活かしていきたい。
-
多様な価値観を尊重して、よくコミュニケーションをとることでよりよい働く環境を作っていくことが大切と思います。
-
職場内でも、仕事面だけでなく相手を尊重しお互いに理解を深めるようコミュニケーションを取っていく。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 46名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.8%
- 参加者の声
-
多様性を理解した上で、相手が何を考えているか、を常に考え、その人にあった方法や言葉でコミュニケーションをとっていきたいと思います。
-
一人一人の立場を考え、あらゆる人材が活躍できるようにコミュニケーションをよくとる等、できることからやっていきたい。
-
ダイバーシティーについて詳しく内容を知ったのは今回が初めてだったので、参考になりました。今まで男性、女性をどうしても分けて考えていたが、意識的に変えていこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 22名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場内で今後もっと上司、同僚、部下とコミュニケーションを取り合い、お互いの考え方や立場を理解していきたい。
-
自分の思い込みで人を判断しないよう、また人の話をよく聞くようにします。
-
ケースを通して客観的な対応方法を考え、実践したことで理解できた。実際にそうなった場合は、感情的になり、冷静に考える自信がなかったと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 25名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
88.0%
- 参加者の声
-
非常に有益であった。普段の自分を振り返りつつ、全く考えを変えるべきところもあるので、また思い出して考えたい。
-
組織力強化とアイディア創出にダイバーシティを活かしたいと思います。
-
部下を変えるのは難しいですが、まずは自分の考えを変えてコミュニケーションを深めていきたいと思います。
-
人口減少に伴いますますダイバーシティの重要性が高くなることがよくわかった。
-
多様化への対応はもちろんですが、属人化を防止するためにあえて重要と思う仕事を振ることはしてみたい。
管理職研修 ~部門を牽引するリーダーシップ発揮編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 33名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
今まで以上に各スタッフをよく見ることと話をよく聞くことを大切にしていきたいと思います。
-
マネジメントをする上での考え方、接し方として活かしていきたい。
-
管理職としての役割を再認識できた。今後も組織を維持できるように業務遂行していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
ワーク演習では他の管理職の考えを聞くことができ、有意義な研修でした。
-
「管理」に関する会議のあり方について、改善する必要があると思いました。一つ一つ行動に移していきたいです。
-
組織のマネジメントが特に参考になった。今後、部下との関わり方の参考にしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 32名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.6%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
- 参加者の声
-
時代の変化とともに部下のマネジメント方法も変わってきていると思う。広い視野を持って部下のマネジメントに取り組んでいきたい。
-
部下と共に、残業を減らしながら、上手く仕事を回していけそうです。
-
係のマネジメントのヒントを得ることができた。業務に追われがちだが、一度立ち止まって仕事や部下のことを見ていこうと思う。
タイムマネジメント研修 ~管理職向け(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 11名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
- 参加者の声
-
一週間の業務予定を明確化、共有化する。業務内容に優先順位を設け、不要業務を削減する。
-
部下とのコミュニケーションをとり、作業効率向上を図る。営業時間内でのパフォーマンス向上を図っていく。
-
タイムマネジメントの具体的な取り組み対応方法などを知ることができ、有意義でした。目標管理設定時に具体的な取り組みを作るように、自分も部下もできるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 30名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
改めてタイムマネジメントを認識するきっかけとなりました。
-
部下に対する評価のフィードバック面談の際に、一人一人に時間の使い方について話していきたいです。
-
自分自身でも業務の優先順位を意識し、チームメンバーにも指導していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 50名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.0%
講師:大変良かった・良かった
82.0%
- 参加者の声
-
仕事の指示の出し方から改善していきます。テキストに記載されている内容に対する補足説明(例え等)がわかりやすく、理解が深まった。
-
超過勤務を減らすことを強く言われている昨今なので、部下の超過勤務を減らすため、どう指導すればよいかが悩みでした。解決のヒントを頂いた気がします。
-
標準時間の概念を日常業務に少し取り入れてみる。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 20名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の労働管理スキルを再確認できました。今後の業務に活かしていきたい。
-
グループでワークすることによって、他の受講者と悩みや問題点を共有でき、有意義な時間を持てました。
-
自分の業務に優先順位をつけ、時間管理を考えながら仕事の成果を上げていきたいと思います。
タイムマネジメント研修 ~管理職向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 23名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
業務効率化のために、部員の業務内容の共有・見える化を行う。退社時間を宣言してもらう、ノー残業デイを復活させるなどを実践したい。
-
時間の管理が甘くなっていることに気づきました。はじめは面倒でも、自分の仕事を定量化することから始めるべきだと思いました。
-
グループ会社からのメール配信等に追われて都度手が止まってしまうのでメール処理のルール化を行い効率化に努めようと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 8月 6名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
ムダを省くという点を重点的に業務改善に役立てたい。
-
残業の縮減が課題になっているため少しずつでも改善していくように心がけたい。
-
部下に対して、また上司に対しての業務の行い方、向き合い方について考え、よりよい職場となるように努めていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 13名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
タイムマネジメントにおいて、これまで考えていなったことが多く、また即業務に活かせそうなので大変有意義だった。
-
タイムマネジメントの具体的手法は大変参考になりました。
-
今まで漠然と感じていたことが、文字や言葉として説明を受けたことで、自分の中で整理できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 23名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは業務の棚卸し、それから削除や簡略化・共有化などをしていきたい。
-
優先順位付けと、早めの実施で業務を進めます。
-
探している時間は無駄という点を学び、誰にでもわかる保管・管理につとめようと思った。
- 実施、実施対象
- 2016年 6月 30名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
警察業務の特殊性はあるものの、参考にさせてもらえる内容が多く、非常に有益であった。
-
優先順位の付け方において、重要性、緊急性の共に低い業務は今後検証し、業務の効率化を図ることができればと思いました。
-
PDCAについては自分なりに、そして部下にも考えさせてみます。やはり、目標については「声に出して明確化」してみます。
-
普段なにげなく考え、取り組んできた様々な事項について、細かな説明をわかりやすくしていただき、理解が深まり、取り組み方についても考え直すよい機会となった。
-
警察業務の特殊性から、一般論で論じきることは困難である面もあったが、納得出来る部分や改善すべき気付きも多々あり、自分の置かれたポジションや与えられた任務等そして仕事に対する考え方を改めてみたいと思います。
現場リーダー研修 ~リーダーに必要な「力」を鍛える編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 12名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームリーダーになってから漠然としか見えていなかった「リーダー」というものの姿を理解できた。少しずつでも業務改善を図り、部下育成を進めていく。
-
「傾聴」や「褒める」はすぐにでも活かしたいと思いました。メンバーの多工能化を目指します。チームリーダーの役割を改めて学べました。
-
業務の標準化をすすめ他の業務にもあたらせるなどの人材育成の方法をとってみる。これまで何となくチームリーダーとしてマネジメントに取り組んできたが、具体的なマネジメントに関するノウハウを明確に指導いただいた。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 17名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンバーへの声かけの時に「ほめること」を戦略的に使いたい。
-
自分の考え方で周りの人にも影響が出ることが、身に染みて分かりました。行動・発言をもう一度見直していこうと思います。
-
メンバーとの接し方もそうですが、まずは自分自身がものごとをどのようにとらえるのか、という点を意識したいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 24名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後の業務に対してしっかりと発言が出来るようにしていきたい。それだけでなく、相手の考え方や自分の考え方をしっかり伝えられるようにする。
-
リーダーのあり方について、様々な方向から捉えることができた。
-
一番重要と感じたメンバーとのコミュニケーション作りを再度見直していきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 23名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで何となく身につけたスキルが実は間違っていたり、なぜそうするのか明確な理由を理解できてよかったです。今回の研修を活かして、これからの業務に臨みたいと思います。
-
あいさつも極力忘れないようにしていますが、もう少し明るく挨拶するなど基本的なことを振り返るきっかけになりました。
-
今日学んだことを思い出しながらコミュニケーションを取り、今までよりも仕事をすすめる力を上げられるようにしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 17名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
プレーヤーとして積み重ねてきた業務経験に加え、リーダーとしてのコミュニケーションができるように、日々研鑽に努めます。
-
部下を持つ者の基本的な考え方を学ぶことができた。こういった研修は、実際に部下を持つ前にも受講できればさらに心構えができて良いのではないかと感じた。
-
リーダーとしてのスタンス、考え方などを、自分の中で整理することができた。
クレーム対応研修 ~トラブル対応編(管理職向け)(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年7月 174名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92%
講師:大変良かった・良かった
87.4%
- 参加者の声
-
電話応対での声のトーンまでは意識していなかったので、今後心がけたい。代替案が無い場合の対応は、練習してスキルを積まないと難しいと思うので、ケースを積み重ねて共有していく。
-
丁寧な言葉も相手には冷たく思われることもあるので、うまく方言を取り込み、聞いている姿勢が伝わるようにしていきたい。
-
丁寧な対応を心がけていたつもりでも、相手に対して配慮・お詫びの言葉がまだまだ足りていなかったことに気づけた。
- 実施、実施対象
- 2014年 11月 24名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
クレーム対応のスキルは、まず相手とのコミュニケーションをとることが大切なことを実感しました。
「共感」のキーワードを忘れないようにしていきます。ありがとうございました。
-
今後の業務に使える研修だと思った。有意義な研修だったと思う。講師の話を面白く、引き込まれる内容であった。
-
ハードクレーム対応のノウハウを学べ有意義であった。他の参加者のクレーム内容を参照でき、共有化できたこともよかった。
管理職研修 ~役割認識と業務遂行編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
具体的な例を踏まえて学べたので、理解しやすかった。そこから曖昧な指示をしている自分に気付くことができた。意識して対応していきたい。
-
今後の業務に活かせるようなキーワードや事例を学ぶことができました。チームメンバーとのコミュニケーションにおいて、どこまで何を明確にするかを意識していきたいと思う。
-
無意識に前提や制約を伝えずに指示をだしていないか、自分を見直したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 28名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.3%
講師:大変良かった・良かった
89.3%
- 参加者の声
-
リスク等の指標を作成し、同じ失敗を繰り返さないように活かしていきたい。
-
リスク管理の重要性をあらためて痛感しました。日ごろから常にリスクの事を頭に入れて業務にあたりたいと思います。
-
あらためてリスクについて考え、起きた際にどのように対応するかをマニュアル化しておく必要があると実感した。
管理職研修 ~マネジメントへの深い理解編(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 14名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
部下育成、特にヒアリング等は積極的に行っていきます。日々実行していることの確認ができて良かったです。自分が変わっていかなければならないことを理解できました。
-
部下の良かった点・悪かった点を項目ごとにメモを取ることを実践していましたが、なかなか伝えることができず、伝えることの大切さが分かりました。面談を活用していきます。
-
部下への関わり方を見直したいです。今までは「教育」になっていたように感じたので、今後は明確な育成の目的・目標を考えるようにします。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
来週から始まるフィードバック面談に活用する。評価者によってばらつきがあったが、この研修を通してレベルを合わせることができたと感じた。
-
自身の管理職スキルの向上を目指す。また、部下の成長を手伝えるような関係を築きたい。部下との接し方、評価・面談方法について、自身のやり方を見直したい。
-
部下とのコミュニケーションを大事にしたい。評価をする際には、客観性を意識する。自分には評価者が陥りやすい傾向に当てはまるものがあったので、注意が必要だと認識できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
働き方改革について言及されることが増えた現状の中で、活かせる部分が多くあると感じた研修であった。
-
部下に対して、優先順位のつけ方を身につけさせ、業務効率が上がるような指示・指導を行うように心がけたい。
-
管理職の果たすべき役割が明確になり、今の部署の目標を見直す機会になったと思う。より深く業務の意味を考え、実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 13名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
各項目の基礎から学ぶことができ、また体系的に整理ができ有意義だった。さりげなくコツが盛られていることも良かった。
-
普段、労務管理の法的体系を意識することはあまりなかったのでとても良い機会であった。
-
初めてこのような研修を受講しましたが、大変有益な内容でした。特に適切な業務指示に関しては、人それぞれイメージが違うことを前提に、分かりやすく伝えたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の話をきちんとあいづちを打って聞き、タイミングよくほめることも実践したい。いい雰囲気で仕事ができる環境を作っていきたい。
-
組織でやるべき事や自分の役割が見えてきて、感謝しています。研修内容を実践し、職場内での信頼関係を基に目標を達成したいと思います。
-
とても分かりやすく、すんなりと頭に入ってきました。管理職としての自覚と責任感を持って、業務に取り組みたいと思います。
管理職研修 変革リーダーに求められる3つのスキル強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 20名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とベクトルを合わせて業務改善に取り組んでいきます。また、組織目標などをうまく部下にブレイクダウンして伝えられるように努めます。
-
今までも部下を最優先で考えてきましたが、今後もそれを継続していきます。部下の意見に耳を傾け、一緒に成長していきます。
-
部下に対する接し方、考え方を明確にすることができました。管理者としての意識を改めて理解し、自部門の問題を改善していきます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 19名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
管理職としての自分が率先して行動していくことで職場の変革の一端を担えると思った。
-
「変革」という言葉には言葉だけが先行しているイメージがあった。今回の研修を受講して、「変革」を行うための基礎作りとして何をしなければならないのか、どのようにしなければならないのかを学ぶことができた。
-
まずはできることを文章にするなどして明確にし、部下と意識を共有化し、同時に部下のモチベーションの維持・向上に努めたい。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 7名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身のリーダーシップ力を強化し、部下の育成につなげていきたい。
-
営業戦略、および部下育成に活用していきたいと思います。意識改革するために良い研修でした。
-
今までの気持ちの中にあったもやが少し晴れたように思います。部下の指導等に活かします。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 22名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
部下指導に実際に使えるワークシートなど、そのまま使える資料があり、職場に戻り、早速活用したいと思います。
-
今後少子化で採用が難しくなってくると思います。部下・後輩の育成は今以上に重要になってくると思うので、自身の指導にも学んだことを活かして進めていきたい。
-
研修で得たことを部署に帰り、これからの社員の人材育成と、自分自身の目標のために活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 48名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
切り捨てて労働時間を短縮している業務を時間内で処理できるようマネジメント力向上で対応したい。
-
今後さらに部下と現場を自分の目で見ることを軸に生産性向上を図る。
-
内容はとても有益で良かったです。同じような内容を過去に受講しても、やはり忘れているので反復は有効だと思います。
現場リーダー研修 ~マネジメント強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 7名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場でのコミュニケーションの取り方や、改善点の見つけ方などが勉強になりました。今後は周りにもう少し意識を向けて業務に取り組んでいきます。
-
超勤時間削減が課題となっているため、個々の職員から意見を出してもらいながら今まで以上に部署全体で話し合い、目標値を決めたい。
-
仕事の効率的な進め方や問題の発見方法についても学ぶことができました。業務の内容ごとに平均どれくらいの時間がかかっているのかを分析して、効率化を図ります。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 10名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
それぞれの研修内容を具体的に活かしていき、風通しの良い職場とし、改善のアイデアが出てくるような雰囲気を作っていきたい。
-
職員をほめる、叱るをタイムリーに行い、円滑な業務遂行に役立てたい。
-
コミュニケーションを大切にする。業務内容を可能な限り早く把握し、複数人で仕事を共有できる体制にしたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 13名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
過去の言動を改めないといけないという気づきになった研修だった。講師の話がわかりやすく、興味をもてたため集中して参加することができた。
-
今後の業務についてとても活かせる内容でした。メンバーとのコミュニケーションの取り方にも役立てたいです。
-
他のメンバーとの関わり合いを考える良い研修でした。また、日常の業務にすぐに活かせそうなものなので実施していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 18名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
知識として持っていることは多かったが、深く考えられていなかった部分が多いことが分かった。リーダーとしての役割を自覚し、業務に活かしていきたい。
-
リーダーのあるべき姿を常に考えながら役割を果たしていきたいと思います。
-
自分に足りない点に気づくことができました。今まであまり気にしていなかった「ほめる」「叱る」の重要性が分かりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 57名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
98.2%
- 参加者の声
-
上司として個人個人を観ていくことが、大切だという事を知りました。
-
リーダーのあり方、部下のほめ方を心に留めてチームワーク良く、仕事が進められるようにしていきたいと思います。
-
今回、研修に参加させていただき、現場リーダーとしての身構え、考え方等、とても参考になりました。職場に戻って1つ1つ確認しながら仕事をしていきたいと思います。
管理職研修 ~部下とのコミュニケーション強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 18名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
タイプ別のアプローチの仕方、傾聴でのあいづち、視線の置き方、ほめ方など、実践的な内容が多く、参考になった。
-
もっと部下を観察してほめるようにしたい。叱る場合には論理性と共感を相手に合わせてうまく使うように心がける。
-
コミュニケーションをとる相手の「受け取り方」をよく考えて、自分の言動を改善しようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 15名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修で学んだことを元に、部署に戻り、今後は部下への伝え方やコミュニケーションの取り方から気をつけていきたい。
-
これまでの部下に対する接し方を見直し、もっと部下の話をきいたり、ほめるスキルを活用しながらコミュニケーション力UPにつなげていきたい。
-
人に物事を伝えることが苦手なので、今日学んだ方法を取り入れて、職場の皆に分かりやすい伝え方をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
今回の研修内容は部下に対してだけでなく、関わりのある全ての人とのコミュニケーションにも活用でき、重要だと感じました。
-
自分の話をきいてもらうためには、相手の話をよくきくことだと感じました。普段会話が少ない部下と会話の機会を増やし、コミュニケートしていきます。
-
全ての人とうまくコミュニケーションをとっていくことは現実的には難しいが、今回の研修で得た中で、自分にできることから少しづつ実践していこうと思います。
目標管理研修 ~部下を評価するスキル習得編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 36名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
面談の事前準備(シナリオ作り)の大切さがよく分かりました。部下の評価という大事な役割を担うので、十分に時間をかけようと思います。
-
部下の育成と事業目標の達成に役立つように、評価制度を活かしていきます。
-
今回の知識を埋没させないよう、面談・評価に際しての事前準備を必ず行うようにしたい。
管理職研修~課題解決力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 15名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
真の課題(根っこ)を発見し改善していきたい。
-
課題点は分かっているので、いかに解決していくかを考えていく。
-
体制改善、モチベーション向上につなげる為に社員を巻き込んで課題解決に取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題を店舗スタッフ全員で共有し解決していきます。
-
再度、店舗のことを見直しできる研修内容で良かったです。
-
課題の見つけ方・原因・解決にロジカルな視点で取り組めた。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 17名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題に気付けないことが一番ダメで、問題が出る事は問題ではないことが認識できた。
-
「なぜ」という考え方までていねいに教わることが出来て、今まで見えていなかった課題がみえるようになりました。
-
分かりやすく、自身のマネジメント方法の方向性や目的も明確になったため、非常に良かったです。
管理職研修 ~課題解決のフレームワーク習得編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 13名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目からうろこの話が多々ありました。研修内容と実務の差をなくせるよう、実行していきたいと思います。
-
管理職としての行動が明確になった。部門運営全般に活かしたい。
-
日常の振り返りにもなり、再確認させられることも多く、大変役立ちました。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 10名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ワークの時間が充実していたと感じた。研修内容も理解しやすく、発言もしやすい雰囲気だった。
-
日々の業務において、常に先を見据えた視点を持ちながら、業務を行いたい。
-
問題解決を意識しながら、メンバーに適切な助言を促し、目標達成に向かって努力していきたい。
管理職研修 ~コミュニケーション向上編(半日間×3回)
- 実施、実施対象
- 2015年 7月 23名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
モチベーションを高く仕事に臨むことが相手をも巻き込むことを体験できました。
-
日ごろ悩んだり、考えていたことの解決の手口がみつかるような内容であった。
-
改めて自身の立ち位置の振り返りができ、部下に対して、また横とのつながりを大切にしていきます。
- 実施、実施対象
- 2015年 2月 9名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームの説明の仕方であったり問題点のあらい出し方について、学ぶ事ができました。部下への育成に役立てたいと思います。
-
時間配分も心地よくストレス無く受講できました。テキストにはない事例も紹介されていて、理解が深まりました。ありがとうございました。
-
人をほめる事コミュニケーションが大切だと言うこと、大変良く理解できました、わかっているつもりでもあらためて学ぶと出来ていないことが多いと感じました。スネ夫ならどう言うか考えてみます。
- 実施、実施対象
- 2013年 3月 16名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の実体験を交えたお話がとてもわかりやすかったです。職場内や監査の際はもちろんのこと、家族や友人など、あらゆる場面においても今日教えていただいたことを活用したいと思います。
-
研修内容について実技を交えて教えていただいたことで、理解が深まりました。実践は難しいですが、日々意識して取り組んでいきたいと思います。
-
今まで意識してなかったことが顕在化しました。また、方法論が体系化されていたのでよく理解できました。
新任課長補佐研修 ~指導力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 21名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コーチングについて初めて学びました。相手の考えや意見を表に引き出していくことを、もっと意識していこうと思いました。
-
人を動かすのは難しいと感じていましたが、その手段の一つとしてコーチングは大変有益だと感じました。
-
部下の主体性を引き出すための、自分自身のスキルとして活用していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
部下の性格は一人ひとり違うので、仕事ぶりなど雑談を交えながらそれぞれの部下にあった指導方法を見つけたいと思います。
-
自分が指示を出せる立場だという認識が足りないと思いました。ロールプレイングでは得ることが多く、日々の業務で活かしていきたいです。
-
なかなか自分自身がほめられたことがないので、ほめることの難しさを感じました。部下の気持ちに寄り添うということを今後気をつけていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 30名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
非常に有意義な時間を過ごすことができました。「叱る」手順を実践してみます。部下の育成方法を見直したいと思います。
-
部下をほめたり、部下に気付きを与えることを通してよりよい職場環境作りに活かしたいです。面談などを通して改善に努めていきます。
-
部下の成長を促し、会社の業績向上につながるように努めます。実践が多く、内容が身につきました。
課長補佐研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 46名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
93.5%
- 参加者の声
-
政策を進めるにあたり、今の自分の役割を振り返る機会になりました。今後、どのような視点を持って仕事をするべきかを学ぶことができました。
-
他部署の世代の異なる方々と限られた時間で意見を交わして、業務の考え方についてリセットすることが出来た。
-
改めて気付いた点や、実はわかっていなかった点に気付くことができました。グループメンバーから教えてもらうことも多く、有意義な時間となりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
今後の業務で新しく実施したいことや改善していく必要があるものに活用していきます。最初の動き出しが一番難しいので何から始めるかを考えて活用したいと思います。
-
職員提案は昨今非常に重要視されているため、新規企画のために活用していきたいです。
-
順序立てて企画立案を行うように心がけていきたい。グループワークの時間が多く、活発な意見交換ができてよかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 16名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
様々なケースについて具体的に聞くことができ、大変参考になりました。今回学んだ、個人情報の取り扱い・管理に気をつけて業務を行いたいと思います。
-
個人情報保護について、今まであまり意識せずに行っていた部分がありましたが、今後は都度確認し確実に行っていきます。
-
毎日個人情報と向き合うので、情報の取り扱いや管理に気をつけていきます。
コールセンター長向けマネジメント力向上研修 ~トップマネジメントとしてのスキル強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 7名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
具体的で分かりやすくとてもひきつけられるお話ばかりで楽しい研修でした。テキストをしっかり読み返し、今後実践していきます。
-
各社員一人ひとりのマインドが同じ方向、指針であればどんな問題も解決に至ると感じました。今後のコミュニケーションの具体的行動の道筋を立てられました。
-
今後、業務を行うにあたり心構えができ、また、現在の業務を行っている中でも足りない部分を見つけることができました。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 16名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今悩んでいた内容がこの研修で解消することができました。テキストを読み返して少しずつでも実施していきたいです。
-
講師からの具体的な事例があることでSV像が分かりやすかったです。またグループワークが沢山あったので他の部署の状況を知ることができてよかったです。
-
研修内容で得た情報はもちろん、同じグループのメンバーの状況や課題などを共有できて良かった。
管理職のためのコーチング研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 17名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回の研修を通して、これまでの日常業務の中で意識して取り組むことができていた(習慣化)ことの継続と、まだ習慣化されていないものの中で、有益性の高いコーチングのスキル・考え方を発揮できる場を見極めて、活かしていきたいと考えている。
-
今後は一方的にこちらから話をするのではなく、相手の考えを聞いたうえで相手から意見を引き出していきたい。
-
組織としての業務力を高めることができるよう、今回学んだコーチングスキルを活かし、職員を指導・助言していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 11名
- 業種
- 郵便
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループディスカッションが話しやすくてよかった。業務の中で具体的な問題点を見つけて取り組んでいきたい。
-
非常に勉強になった。実践の中で、部下育成に活用していきます。
-
グループワークが多く座学だけでなくてよかった。説明が細かく分かりやすい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 23名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
部下育成での課題を認識したので、今後に活かしていきたい。
-
普段からできることなので少しずつ意識しながら実行していきたい。自分の気付きにもなったので、とても良かったと思います。
-
日頃の業務で、本日学んだことを活用し、部下育成にもっと取り組んでいきます。
管理職研修 ~部下育成とコミュニケーション強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年9月 14名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
自分が日々かけている言葉や態度に気を付ける。相手にどう思われているか、考えるきっかけになった。
-
管理職の役割について、上司と部下の視点から、理解することができた。ほめる、叱るを上手くやっていきたい。
-
自分が意識していなかったことに気づくことができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 36名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
一口にコミュニケーションをとるといっても奥が深いと思いました。組織としての立場、個人としての立場、総合的に考えて部下と接していきたいです。
-
相手の話を「聴く」「訊く」の使い分けをしていきたい。スタッフとの日々の関わりが大切であるので、頑張りたい。
-
さっそく部下の指導に「訊く」を生かして、部署全体が前向きになれる環境作りをしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 8名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場のみならず、外部に対しても活用したい(聞き方など)
-
自身の対応(態度)を変えていく意識を持ちたいと思います。
-
講師の方の話し方がとても聞きやすかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 11名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修を受け気づかされたことが多く、実践していきたいです。
-
非常に解りやすい説明でよかったです。ほめる事が出来ていなかったので、今後は心情的にも良く考え接していきたいです。
-
部下とのコミュニケーションの取り方等、大変参考になりました。
部下モチベーションの引き出し方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 35名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.3%
- 参加者の声
-
これまで意図せずに部下のモチベーションを下げる発言をしていたかもしれないと、気づかされました。すぐに自分の行動を変えていきます。
-
部下を尊重し、ほめることの重要性を感じました。相手の「強み」を探してチームのコミュニケーション向上につなげます。
-
部下の「強み」を活かし、「ほめる」「関心・関与をもつこと」を実践したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから自分に必要なことばかりを学べ、大変勉強になった。メンバーをほめて、気持ちよく仕事をさせるように努めたい。
-
コミュニケーションがいかに大切か分かったので、明日からメンバーとしっかりコミュニケーションを取っていきたい。
-
明日から部下に話す時間を作り、聴き手となって、話しやすい上司と思わせるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標管理や仕事の振り方で部下のモチベーションを意識していきたい。
-
まずは傾聴して、部下から先に発言してもらい、信頼を得ていきたい。
-
現時点で部下とのコミュニケーションに課題を持っていた。部下の考え方や性格を考慮して話すなど、コミュニケーションを実践していきたい。
部下モチベーション研修 ~コミュニケーションと仕事の適正分担編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 15名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
モチベーションアップについて大いに参考になった。部下に対してもっと興味を持ち、伝えるべきことを伝え、指導し、共有したい。
-
事例に沿って考えることができたので良かったです。まずは現状確認し、部下が何を考えているのか把握しながら実行したいです。
-
色々な気付き、ヒントが得られたので、部下の指導を行う際に思い出しながら行っていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 38名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
中堅リーダーとして、上司、後輩との接し方はとても活かせると感じた。
-
自分のコミュニケーション能力を向上させるためには、いろいろな手法があることが分かった。有効な手段なので活用していきたい。
-
職場の問題を見つけて、自ら先頭に立ち解決し、風通しの良い職場にする。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 30名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
86.7%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションや指導を、感情で行うのではなく論理的に行うようにします。
-
部下への指導、ほめることを日常的に行います。
-
自らの普段の言動で反省すべき点が多々感じられました。まず先に話(考え方)を聴く、ということにもっと気を配ってみます。
管理職研修 ~部下の働き方を管理する編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 16名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで以上に部下に関心を持ち、「一緒に考える」という視点を大切にしていきたい。
-
課長職としての自分の行動の振り返りができました。仕事の指示の出し方など、気をつけていきたいです。
-
傾聴の仕方について、良いアドバイスをいただけました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 15名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料がとても充実しているため、今後も確認しながら部下の指導を行っていきたい。内容に関しても、非常に満足している。
-
考え方のポイントなど具体的な説明でとても分かりやすかったです。全ては難しいですが、出来る所から少しずつやり、組織に貢献できるよう努力していきたいと思います。
-
教え方のポイントなど、具体的な説明でとてもわかりやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 43名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.0%
講師:大変良かった・良かった
97.7%
- 参加者の声
-
係長としてどう対応したらいいか悩んでいたことに対し、対応の仕方を学ぶことができ大変良かった。
-
「係長に必要なもの」が、日々の業務の中でなんとなくぼんやりとは分かっていたが、机上で考えてみることで改めて気付かされたことが多々あった。今後も考えながら業務にあたりたい。
-
部下の立場に立つこと、PDCAサイクルを意識することを活かしていきたい。
管理職研修 ~部下の育成とリスク管理強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 2月 15名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
グループワークが活発に行えたことは参加者が皆目的意識を持っていたことが理由だと思います。お互いよい勉強ができてありがたかったです。
-
ほめる・しかること、指導の方法、運営や業務計画から、実行方法をどのようにやっていくか理解できた。
-
日々の業務の中で本日学んだ知識を活かしつつ、組織を活性化できれば良いなと思います。
- 実施、実施対象
- 2014年 8月 13名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ある程度分かっていると思うことも、研修で学んで自分の認識不足等にも気付きました。テキストを基に、改めて振り返りを行ない、職場で実践していきたいと思います。ありがとうございました!
-
1時間に1回の休みはありがたいです。考えた事も無かった事例がいくつかあり、実践してみようと思いました。ありがとうございました。
-
2日間を通して多くの事を学ぶことができました。これから学んだ事を職場や家庭で実施していきたいと思います。2日間とても有意義な研修をありがとうございました。
コーポレートアイデンティティ研修 ~仕事のふりかえり編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 2月 31名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
何の為に仕事をしているのか?普段なかなか考えることがないことを考えっぱなしの研修で非常に疲れましたが、意識することの大切さが分かりました。
-
自分の仕事や周囲のことを見つめるよい機会でした。自らの言葉を用いて周囲に発信していく力をつけたいと思いました。
-
なぜこの仕事をしているのか、もう少し考えてみたいと思います。感情に責任をもつことを心掛けます。
自治体向け管理職研修 ~リーダーシップ発揮編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
自分の足りない所がわかりました。コミュニケーションについて学んだことを活かしたいと思います。
-
改めて気づかされた面も多々あることから、今回の研修を振り返り、業務に活かしていきたいと思います。
-
自分の現在の状況を振り返ることができたので、より良い方向に進むことができるように活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 12名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
初めて管理職になり日々苦労が多かったが、研修を受けて、もっと自信を持ってマネジメントしていこうと考えられるようになった。
-
部下の指導・教育の際、伝え方について、効果的な言い回し、相手に届く内容を考える材料としたい。
-
業務が忙しいこともあり、管理職として注意しなければならないのに出来ていない問題点・課題点があった。その部分をわかりやすく解説していただき、非常に有意義でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 39名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.9%
講師:大変良かった・良かった
84.6%
- 参加者の声
-
自分に足りない部分が確認できた。自己分析をこれからの指針が見え大変良かった。
-
リーダーシップの型が色々とあり、状況で使い分けをするという点にとても心を動かされました。興味深い内容でした。
-
部下とのコミュニケーションを大切にし、個々に合わせたリーダーシップをとっていこうと思いました。
管理職研修 ~部下指導とリスク管理編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 27名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
役職の重要性を改めて理解できました。今までの自分の考えを見直して、働きやすい職場づくりに活かしていきたい。
-
まずは課員と同じ方向に向かって仕事ができるように情報共有をしたいと思います。
-
部下に対する接し方、対応等今後のコミュニケーションを取る時に活かします。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 15名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションを丁寧にとって、仕事を進めていきたいと思います。自分のコミュニケーション能力アップが必要と感じました。
-
考え方のポイントなど具体的な説明でとても分かりやすかったです。出来る所から少しずつやり、組織に貢献できるよう努力していきたいと思います。
-
コミュニケーションを大切にしながら、自分の考えを整理し説明できるように、また理解してもらうように努力していく。
管理職研修 ~組織マネジメント強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 21名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分にない知識が得られたので、資料も含めて今後に役立てたい。
-
自分が弱い部分、克服しなければならない点が明確になったので、行動を通じて強化していきたい。
-
部下とのコミュニケーション、育成が特に重要だと感じました。チーム全体のスキルが向上できるよう活動していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 19名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
84.2%
- 参加者の声
-
自身の仕事の進め方、部下への指導方法を見つめ直す良い機会となりました。
-
いかに組織の目標・方針を部下と共有するのか、研修で学んだことは指導する上での指針にしていきたいと思います。
-
管理職という枠にとらわれず、コミュニケーションを重視し、人を見る目を養いたい。また、自身の言葉の選び方なども気をつけなければならないと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 11名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の成長を部門の成長と考え、結果自身の成長につながるよう意識して業務に臨みたい。
-
現在できていないことへの指導を受けたようで、自分を振り返ることができた。チームのレベルアップのために、ほめることや、親身に話を聞きながら、目標達成できるようにしていく。
-
実践しやすい内容が多く、スキルアップに役に立ちました。「ほめる」ということの重要性に気づかされました。今後、現場で部下の良いところを見つけ、ほめることを実践していきたいです。
管理職研修 ~内部統制強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
まずは、自分が考えを具体的に話す(言葉にしていく)必要があると感じました。
-
チェック体制がある様で甘かった事に気づかされたので、今まで以上に組織全体で問題に敏感になり、取り組んでいく必要があると感じた。
-
「共通理解」を心がけ、小さな気付きを拾えるようになりたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
自らの責任について更に認識していこうと感じました。
-
内部統制システムについて、分かりやすく説明していただいたので、しっかりと理解することが出来ました。
-
リスク管理の意識を見直し、認識力を持つことから始めます。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 34名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人を理解することが大事であり、部下としっかりと対話し、個々に対して成長を促すことができるように行動しようと思いました。定期的に自分自身で振り返ろうと思います。
-
自分がどのように部下を育てていくのか、また、会社が求めていることに答えられているのか、多くの事を考えながら、日々の業務に活かしていきたいと思います。
-
部下の育成を行ううえでの接し方や、問題解決のヒントとして本日の研修を活かしたいです。マネジメントの重要さを学ぶことができ、自分の行動を振り返る良い機会となりました。
リスクマネジメント研修 ~管理者向けコンプライアンスとリスクマネジメント強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 106名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.6%
講師:大変良かった・良かった
94.3%
- 参加者の声
-
自分はコンプライアンスについて理解し、実行していると思っていたが、今日の研修を受けて、反省するところばかりであった。今日の研修の内容を深く理解し、課の環境を変えていきたい。
-
危機管理、緊急事態への備え、問題の見える化等、業務に活かせるヒントを多く得ることができました。
-
リスクマネジメントについて分かりやすく説明していただいたので、職場のマネジメントに活かしていく。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 30名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
講師の方の体験談も話していただき、とても分かりやすかった。リスクに備え、慌てず対応できるよう、事前準備を行いたい。
-
自部署にあるリスクを再確認し、備えたいと思います。
-
リスクを回避する方法を日常でも考え、行動しようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2018年7月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コンプライアンスの必要性やリスク管理を求められている理由や管理職としての役割がよく理解できました。リスク発生の事態を想定して業務にあたります。
-
自分が責任感を持って仕事に取り組むだけでなく、部下にも同じ気持ちで仕事ができるように指導していきたいです。
-
自分の立場を考え、リスクマネジメントに取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
コンプライアンス違反が組織を壊すということを、管理職として肝に銘じるべきだと思った。
-
改めて具体的な意識、行動について考える機会になりました。現状に何が不足しているのか、よく考えて改善、実行していきたいと思います。
-
資料の中に出てきたチェック項目を、普段の業務に当てはめて、意識して改善策を実行したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 26名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
組織的なリスクやコンプライアンスの基本を改めて認識するいい機会となりました。部署内メンバーや関係各所においても共通認識できるよう共有していきたい。
-
今回学んだことを個人だけでなく他の職場メンバーにも共有し、全員で業務にあたり、不備等を減らしていきたい。
-
知っているようで明確に理解できていない内容がきちんと認識できた。職場に戻り改めて研修資料を見返し、他のメンバーと共に洗い出し、体制を強化していきたい。
管理職のためのコーチング研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
褒めるにせよ、叱るにせよ、事前の準備が重要と認識した。
-
今後、後輩とのコミュニケーションの中で活かし、チームの生産性向上に役立てていきたい。
-
部下との日々のコミュニケーションを振り返るよい機会になりました。今回得たコーチングのスキルを日々の業務で活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 33名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.0%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
小さな目標を設定することにより、明日から誰でも始められる為、やってみようと思う研修内容でした。楽しかったです。
-
今までの研修と違い、いつもよりリラックスしてお話を聞くことが出来ました。まだまだ勉強不足なので、もらった資料をもとに復習していきたいです。
-
とてもよい研修でした。私の得意とする部下の会話、コミュニケーションを1ランクUP出来る内容でした。ぜひ、実践で活用し今まで以上に部下との関係を良くしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 66名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師が示された、好印象を与えるための話し方や、受け答え、表情がとても参考になりました。
-
ロールプレイングは、本当にやってよかったです。色々な場面を想定して、実践していきます。
-
時間の使い方、研修生に対する配慮が素晴らしかったです。
今までにない最高のレベルの内容でした。
段取り研修 ~課長代理に求められる役割編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年5月 14名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の育成指導を再確認でき、マイナス言葉を使わない・変換するなどの有効な言い回しを学べました。すぐに大きく変化させられないので、日々積み重ねる意識を大切にします。
-
部下の教育や指導の場面で、特にほめることを早速実践します。適切に指示を出し、なぜこの仕事を依頼するのかを伝え、プロセスをよく見てほめるようにします。
-
グループディスカッションがあったことで、全員が改めて自組織の問題点を見直すことができ、モチベーションアップに繋がりました。
- 実施、実施対象
- 2020年12月 16名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
81.3%
- 参加者の声
-
上司と部下の間にいる中間管理職のような立場で、どうあるべきか不安になることもあったが、日頃の信頼関係を大切にし、話しやすい環境をつくることから始めたい。「段取りをつける」とは、時間を配分するだけではないことがよく理解できた。
-
感情的にならないように考えて行動していきます。指導が面倒になってしまったり、自分でやった方が早いと思うこともありますが、会社のためには部下を育てていくべきだと感じました。
-
部下とのコミュニケーションを円滑にすることに役立てます。これまで部下に対する接し方を学ぶ機会がなかったのでとても有意義な時間でした。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
まずは課内の雰囲気づくりや接し方、ほめ方から実践していきたいと思います。ゆくゆくは組織全体のSMARTを考えられるようになっていきたいです。
-
部下の育成について改めて考え、実践していきたい。自分で手を出してしまわないように努力する。ノウハウの伝授をしていくことが大切と感じた。
-
「ほめて育てる」がなかなか実行できない。今日の研修を活かし、少しでも指導対象者のほめられる部分を見つけ出し、実践しようと思う。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 25名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92%
講師:大変良かった・良かった
76%
- 参加者の声
-
組織の生産性向上のために部下の育成が必須であることに共感しました。まずは日々の業務改善のための作業分析にトライしたいです。
-
伝えるための環境を整えること、またコミュニケーションを増やします。仕事の平準化のためにも、仕事を部下に任せることも進めたいと思いました。
-
相手を理解し、Iメッセージを効果的に使おうと思います。部下がやりがいを持って活き活きと働く組織づくりをしていきます。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 34名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
求められる役割を意識しながら、問題意識を持って、改善が必要なものは改善に向けて取り組む。
-
組織全体にアンテナをはり、情報収集していくため、コミュニケーションを広く良好に行うことに努めたいと改めて考えた。
-
自分なりのリーダーシップ、リーダー像を模索し、職場の良い雰囲気づくり、モチベーションアップを目指したいです。
段取り研修 ~リーダー・管理職のための基礎知識編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
今まであまり重視していなかった項目についても管理職は目配せ・気配りをしていかないといけないことを再認識できました。
-
マネージャーとしての役割を改めて確認する事が出来ました。
-
部下指導について、ほめる・叱るのメリハリをつけていこうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 18名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人材育成という部分は管理職の重要な仕事であり、覚悟を持って取り組んでいきたい。そして、広い視野や時代の流れを見極めながら職責を全うしたい。
-
本日学んだ、新入社員や若い部下への対処法をぜひ活用したいです。
-
余裕が無く、あまり考えずに業務にあたっていた。もう少し余裕を持ち、広くまわりを見て行動できるようにしていきたい。今後のリスクについては、早めに気付いて対応できるように活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 25名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の仕事の仕方を見つめ直すこと、対話をどう行うか、細かいテクニックもすぐに活かせそうだと感じました。
-
考え、行動する出発点となった。部下が相談しやすい環境を作ること、観察することを中心に取り組んでいきたい。
-
自分に経験があまりなかったため、非常に勉強になりました。自分に指導育成に係る責任があることを以前よりも強く自覚するきっかけになりました。
管理職(一般課長職)研修 ~アサーティブ・コミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
コミュニケーションについては日頃から関心を持って部下とのかかわりを実行してきたつもりでしたが、今日の研修を受けてまだまだ改善すべきことも沢山あると感じました。明日から実践していきたいと思います。
-
グループワーク、ロープレはとても有益に感じました。楽しみながら自己をみつめ直し、考える事の出来る研修でした。
-
伝え方、聴き方だけではなく、相手にどう理解させるかについてもよく考えて、部下や関連会社と話していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
今回の研修内容は部下に対してだけでなく、関わりのある全ての人とのコミュニケーションにも活用でき、重要だと感じました。
-
自分の話をきいてもらうためには、相手の話をよくきくことだと感じました。普段会話が少ない部下と会話の機会を増やし、コミュニケーションしていきます。
-
全ての人とうまくコミュニケーションをとっていくことは現実的には難しいですが、今回の研修で得た中で、自分にできることから少しずつ実践していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 9名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までの経験や知識、実例をふんだんに盛り込みながらわかりやすく話してくださり、とても有意義な時間でした。
-
上司・部下との仕事でのコミュニケーションの図り方について、ちょっとした工夫で変わることが分かったので、生かしていきたい。
-
業務で、苦情対応というのがあります。今日の講義のアサーティブ、とても勉強になりました。
チームリーダー向けフォローアップ研修(1日間)
管理職研修 ~チームリーダー養成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 17名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
褒めること、叱ることをただやるのではなくて、きちんと順序だてて行うことでより相手に伝わると分かったので、実践したいと思います。
-
後輩への指導の際、本人の意見も聞くこと、また、期待を告げることを実践していきます。
-
リーダーの立場として、後輩に何と説明して指導したらいいのか、曖昧になっていたところがあったが、その方法が分かったので実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 35名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.9%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
部下のマネジメント、目標管理、リスク管理の考え方など多岐にわたる内容であり、有益だと思いました。
-
部下を持つ立場として、どのように指導していくべきか、また目標に向かいいかに進捗管理が必要であるかを学ぶことができた。
-
人との関係が根本にある中で、育成について学ぶことができた。組織強化につながるよう、少しずつ今回の研修内容を実践していきたい。
管理職研修 ~チームマネジメント編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 11名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
交渉時にもテクニックや、事前に準備しておかねばならないことがあることを理解しました。現場での協議や設計変更協議で優位な交渉ができるように活かしていきます。
-
今回の研修で得た「視点」を日々の業務の中に追加して、自分の力にできるよう意識します。また、お客様との打ち合わせに活かし、交渉力をつけていきます。
-
争点を整理し、代替案を意識しながら相手と会話をするようにします。実践的なワークでわかりやすく、貴重な機会になりました。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 27名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
目標や課題について考える時間を作り、周りの様子や優先順位を考えながら業務を行っていきたい。
-
自分の苦手とする部分が再確認できたので、リーダーシップ・管理するなど一つ一つを理解するところから始めていきます。
-
事例を交えながら説明をしていただき、参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 18名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
知識として持っていることは多かったが、深く考えられていなかった部分が多いことが分かった。リーダーとしての役割を自覚し、業務に活かしていきたい。
-
リーダーのあるべき姿を常に考えながら役割を果たしていきたいと思います。
-
自分に足りない点に気づくことができました。今まであまり気にしていなかった「ほめる」「叱る」の重要性が分かりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 15名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回学んだPDCAを元に、過去成功した作業も見直していきたい。リーダーとして率先して汗をかき部署のメンバーのよきお手本となりたい。
-
PDCAの重要性を学び、改めて再認識させられました。自分だけでなくチームのメンバーにも共有し、部署全体のスキルアップを図っていきたいです。
-
現場リーダーとしての「仕事力」や「人間力」を今以上にのばし、職場を活性化させていきたい。
タイムマネジメント研修 ~できる管理職になる編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 37名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
業務のムダを省くヒントがあった。活用して効率の良い業務ができるように改善したいと思う。
-
優先順位の考え方や、部下のレベル状況に合わせた指導やサポートの考え方に活かしたい。
-
グループの業務進捗コントロールにはコミュニケーションが大切だと改めて感じました。部下の育成計画を今一度見直します。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
タイムマネジメントの基本を知ることが出来ました。時間は作り出すものだということがわかりました。
-
管理職の自分に求められることが客観的にわかり、勉強になりました。
-
改善計画書など、スケジュール管理ツールを活用したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 30名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段ぼんやりと考えていることが研修を受講することにより、はっきりとインプットでき、きちんとした形と筋道ができました。後はしっかりアウトプットしていけるよう努めていきたいです。
-
要点が絞られており、重要な点、要素が明確であったのが良かった。管理職の役割、心構えは非常に勉強になった。
-
研修を受講して、まずは自分自身の意識を変え、行動に移して行くことが重要だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 29名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
人材育成や業務の効率化などメンバー全員で考えていける内容だった。今後の実践に結び付けられると思う。
-
内容が現場レベルで分かりやすかった。例を取り入れながらの説明で理解しやすかった。
-
自分の業務について、見つめ直し考えるヒントをいただけたと思います。ワークでの他部署の方の意見はとても参考になりました。
メンタルヘルス研修 ~管理職向けラインケア編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 15名
- 業種
- 都道府県
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションを取る際は、相手を委縮させないようにポジティブに対応します。普段からの継続した声掛けや観察が、信頼関係を作っていくうえでとても大事なことだと分かりました。
-
管理職が部下の業務を理解していることが重要だと感じたので、目配りを確実に行います。部下への明るい声掛けも積極的に行って、部下の異変に気づく体制を整えます。
-
難しく考えずに声のトーンや眉を上げるなど表現を変えるのが簡単で実践的だと思いました。声掛けや挨拶といった小さなことから意識して、メンバー全員が気持ちよく働ける環境を作ります。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
マスク越しでも笑顔が感じられるように、自分の言動を日々振り返るようにしていきたいと感じました。
-
日頃ネガティブな言葉を使うことが多いので、ポジティブな言葉を意識して使う。皆がポジティブな気持ちになれるような雰囲気づくりに努める。
-
話しやすい環境作りを心掛けて、職員の話をしっかりと聴く。ロールプレイングで部下役を演じた際に、自分の普段の発言をどのように感じるかを体験でき、勉強になった。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 16名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
部下のメンタルヘルスにどのように対応していくべきかをよく理解できた。ポジティブな考えや言動は難しいが努力していきたいと思う。
-
笑顔、ポジティブを継続していくことが必要である。日頃心がけていることであるが、改めて再確認できた。
-
課内では挨拶をして、暗い雰囲気にならないようにします。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 16名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下との日常的なやり取りの中で教わったことを意識していきたい。業務上やプライベートでのストレスの対処のポイントが理解できた。
-
セルフケア、ラインケアを進める際の参考となりました。職員とのコミュニケーションを図っていき、職員のメンタルヘルスケアに努めていきたいです。
-
気分転換の重要性を意識したいです。また、心をもっと開いて、部下と接していきたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 24名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
自分の状態を客観的に考える事が分かったので、まずは自分のケアをして、部下や会社に影響がでないように意識していきたいと思いました。
-
対人関係は意識の持ち方をかえれば一番改善しやすい部分だと思うので、職場の人との面談等に取り入れたいと思います。
-
周りの人とのつきあい方、ちょっとした声のかけ方もポジティブなものにしようと思います。
管理職研修 変革実現編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 1月 25名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
88.0%
- 参加者の声
-
このようなリーダーシップに関する研修を始めて受講したので、興味深かった。グループディスカッションは有意義だったと思います。本日の内容を今後に少しでも役立てていきたいと思います。
-
部下の能力を引き出すことを常に心がけ、職場の生産性の向上に励みたいと思います。グループ討議で自分のコミュニケーション能力の低さを再認識しました。部下に指示を出す際にも具体的に分かりやすく説明するよう心がけようと思いました。
-
リーダーとして部下の能力発揮ができるよう、人を巻き込んで仕事をしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2012年 10月 19名
- 業種
- 製薬・医療・介護
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
2日間の研修を無駄にせず、上司、部下とコミュニケーションを取りながらよりよい職場環境作りに心掛けたいです。
-
日頃の自分の対応について振り返ることができました。ありがとうございました。
-
講師の体験談も交えたお話が聞けて楽しい研修でした。
- 実施、実施対象
- 2012年 2月 25名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の育成、コミュニケーションのとり方など、明日から使える内容で、非常に役に立つものでした。
-
一方的な講義形式ではなく、グループワークや発表をしたので、とても有意義な研修となりました。1日の時間が経つのが早かったです。
-
リーダーになるための心構えや技術を体系的に学べました。本日学んだことを有効に取り入れ、ブレない姿勢で仕事をします。
現場リーダー研修 ~マネジメント強化編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 28名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な行動指針を作成し、実際に実践してみます。特に上司・部下を巻き込めるように、スキルを活用します。
-
とてもためになりました。できるところからやっていき、定期的に思い出して見直せるようにします。
-
非常に参考になりました。今後業務に活かしていきます。メンバー、部下との接し方について意識していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現場リーダーとして、今まで気づけていなかったことを学び、改めて認識することができました。現場に戻りまずは業務の計画を立て仕事のスケジューリングをしていきたいと思います。
-
今まで不安に思っていたことについて、解決の糸口をいただけたと思います。リーダーとして求められる立場を明日から心にとめて業務を行います。
-
自分の立ち位置を再認識し、普段の立ち振る舞いから気つけていきたいと思います。普段学ぶことができない心構え等を学ぶことができとても有意義な時間でした。
現場リーダー研修 ~仕事力・人間力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 21名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
傾聴を大事に職員とのコミュニケーションを図ります。また、部下が悩んでいることを聞きだす時間を作ります。リーダーとして足りない部分が分かりました。
-
改めて傾聴の難しさと大切さを実感しました。部下の話をしっかり聴くことで、傾聴スキルを上げていきます。本日学んだことを部下と話す時の技術的なベースにします。
-
部下の悩みを全く分かっていない自分に気がつきました。部下とのコミュニケーションに配慮し、より働きやすく楽しい職場になるよう努めます。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
80%
- 参加者の声
-
自分が持っている責任を実感できてよかったと思います。「人と向き合う」ということを意識して、より高い信頼関係を得られるようにします。
-
仕事に対しての考え方や、向上心を再認識できました。課題解決の考え方、人との接し方を変えたいと思います。
-
後輩社員もでき、接し方がつかめないところがあったため、本日学んだことを参考したいと感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 15名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回学んだPDCAを元に、過去成功した作業も見直していきたい。リーダーとして率先して汗をかき部署のメンバーのよきお手本となりたい。
-
PDCAの重要性を学び、再認識することができました。自分だけでなくチームのメンバーにも共有し、部署全体のスキルアップを図っていきたいです。
-
現場リーダーとしての「仕事力」や「人間力」を今以上にのばし、職場を活性化させていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現場リーダーとして、今まで気づけていなかったことを学び、改めて認識することができました。現場に戻り、まずは業務の計画を立て仕事のスケジューリングをしていきたいと思います。
-
今まで不安に思っていたことについて、解決の糸口をいただけたと思います。リーダーとして求められる立場を明日から心にとめて業務を行います。
-
リーダーとはどのような役割で業務を行うのかを再確認できました。上司や部下、お客様から頼られるリーダーになりたいです。
管理職(課長職)研修 ~フレームワークで戦略プランを立てる編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 10名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
戦略的思考、会社としての軸となるべき方向、リスクを明確にできました。また、5年後、10年後と先を読む必要性を理解しました。今後は取り組むべき目標を日常のレベルに細分化して、実行・実践していきたいです。
-
数多くある業務の中で、何が自分たちにできて、何を優先して処理したり改善すべきなのかを考えるきっかけになりました。数年後を見据えた目標設定をします。
-
資料内容が分かりやすくてよかったです。実際の現場でまず自己の変革に取り組み、メンバーとの接し方を変え、戦略や戦術に基づき、チーム一丸となって進めるように活かします。
-
戦略と戦術を実行し、検証を行い、部下の育成に努めます。自分自身が変わる機会にします。
-
今の環境での課題が明確になりました。会社の方針として進むべき方向性がどこなのか自分の言葉で話せる自信がつきました。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 13名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
上司・部下との双方向のコミュニケーションを取り、全体が最適となるよう、自身がリーダーシップをとり、組織を統率していきたい。
-
気付いているものの具体的に何をどうすればよいか悩んでいました。やり方が少し見えました。まずは問題点を洗い出し、目指すべき目標を考えていきたいと思います。
-
目標を設定することの重要性が、今回の研修で良く理解する事ができました。長期的視点に立ったマネジメントを行っていきます。
目標管理研修 ~管理職のための指導スキル習得編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年2月 14名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標管理において、今まで自分自身で注意して行ってきたが、どのポイントが重要であるかを押さえる事ができた。
-
目標の立て方について論理的に学べた。目標管理に積極的に使いたい。
-
目標管理で困っている事を改善できるようなヒントを得ることができた。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 24名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
目標設定に関する詳細の意図や目的がはっきりと理解できた。これからの目標設定や、業務中の振り返り方に「目標」を意識して働きたいと思う。
-
職員との信頼関係を築くと共に、目標をしっかりと示し、示させることが重要であると感じた。業務の中で活かしていきたい。
-
話している内容、ワークの意味などどれも考えさせられるものだった。特に目的を果たすために目標を設定するということが一番印象に残った。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 23名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
数値化数値化といわれ、業務上簡単に数値化できるようなものでもなかったので、今回の話を聞いて目標と達成の姿が見えていれば良いということで、安心した。
-
研修前に比べて、目標管理に対する苦手意識が下がりました。他部署との交流の場を設けていただき、コミュニケーションの場としてとても有意義でした。
-
リラックスしながら受講できた。ディスカッションが合間に入り、メリハリのある研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 20名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
大変良い研修内容でした。今までは目標管理の研修がなく、あいまいな目標で行動をしていたので、今後は研修で勉強したことを基に目標管理をして、部下も達成できるようにします。
-
普段、自分がこうだという考えだけで管理職を行っているため、考え方の幅が広がりました。
-
目標設定での数値化について、考え方が違っていたので、勉強になりました。
部下指導研修 ~部下の育成計画を作成する編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2020年11月 20名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
まずは自分が指導員であることをしっかり認識し、新人育成計画を立てる。指示の仕方や話のきき方を意識して指導する。
-
どのように部下に指導していけばいいかがわかり、自信がつきました。新人の個性と向き合い、自律した人材になるように教育していきます。
-
まずは中間報告の重要性、甘やかす・甘えさせるの違いを意識してOJT指導に活かします。新人だけではなくパートの方々への説明等にも活かせると感じました。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 13名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これまでの部下とのコミュニケーションを違う側面で見られて勉強になった。やる気にさせる、「ほめる」を活用する。
-
部下、顧客とのコミュニケーション、ほめるということを意識したいです。しっかり部下と向かい合い、いいところを探していきます。
-
ただ優しくしたり、ただ厳しくしたりするのでなく、きちんとコミュニケーションをとって個々の部下に接する。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 34名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
部下を動かす事に必死になり、部下の言葉を聴くことを怠っていました。部下の立場を認めることが必要だと分かりました。
-
職員の育成について、まず話を聴き、良い所をほめることから実践していきたいと思います。研修内容を今後の指導に活かしていきたいです。
-
本日の研修で、今後部下に対しての対応が変わる気がします。コミュニケーションをよく取り、研修で学んだことを活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 37名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
指導者も成長するのだと強く感じました。今まで、これで良かったのだ、と発見する場所と、もっとこうするべきだったのだ、と反省するところがありました。また他部署と意識の共有ができてよかったです。
-
自身の振り返りができる、良い機会となりました。明日から使える実践力のある良い内容でした。
-
ちょうど部下指導を一年間やった直後だったので、振り返り及び整理ができました。実体験がない状態よりも、より具体的なシーン及び今後の目標と課題が明確になりました。
管理職研修 ~役割認識と部下育成編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 8名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
行動、管理について形式的ではなく具体的に話していただき、よく理解できた。
-
自分の指導方法が絶対ではなく、相手を尊重するという気付きがあった。考えさせていくことが大切であると感じた。
-
具体的な事例を交え、管理者目線からの指導であり分かりやすかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 36名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
マネジメントに関してどのような事が有効かあいまいな感じであったため、今日学んだことを今後は有効に活かしたい。
-
育成計画について、最初にイメージとシナリオを作り、しっかりすり合わせることを活かしていきたい。
-
参考事例の内容と伝えたいことの本質がぴったりリンクしていて、非常に分かりやすかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 9名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な設問でのケーススタディが分かりやすかった。課題解決の取り組みに活かしていきたい。
-
メール等で業務を行うのが主流ですが、対個人とのコミュニケーションが重要であることを再認識させられた。
-
コミュニケーションの問題に直面した時に研修内容を復習して解決の一助としたい。
部下指導研修 ~経営リーダーシップ力を獲得する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 9月 25名
- 業種
- 食品
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
今回教えていただいたことを自社へ持ち帰り役立てます。今まで部下の話を聞く時間がもったいないと感じていましたが、聞くことで情報を得られるということを教えていただきました。今後部下の話は最後まで聴いて判断していきます。この度は大変勉強になりました。ありがとうございます。
-
自分は現場に戻って、部下たちの相談役になって社員も従業員も話を少しずつ聞いていこうと決めました。やっぱりどの会社も忙しく、すごく似ている共通点があり、楽しかったです。自分はしっかりしていると思っていましたが、全然でした。もっと自分なりに考えてレベルアップしていきます。
-
自分自身のスキルを上げる努力をする、問題発見・解決を逃げずに立ち向かう。
考え方や手法などがとても具体的で分かりやすかったです。ありがとうございました。
- 実施、実施対象
- 2012年 6月 30名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
理解しているつもりが理解できていなかった事を再認識できて役に立ちました。「あるべき姿」に向かっての取り組みの大切さを改めて認識させられました。
-
内容的に引き付けられたため、講義時間が短く感じました。自店での問題箇所とも重複していたため、他支店の状況も参考になりました。改善の手法として取り入れていきたいと思います。
-
討議の内容が明確で分かりやすかった。事例を交えながらの話もあり、自分に置き換えて頷けることが多かった。新しい発見や共感できる部分があり、とても楽しく真剣に学ぶことができた。
- 実施、実施対象
- 2012年 2月 25名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下の育成、コミュニケーションのとり方など、明日から使える内容で、非常に役に立つものでした。
-
一方的な講義形式ではなく、グループワークや発表をしたので、とても有意義な研修となりました。1日の時間が経つのが早かったです。
-
リーダーになるための心構えや技術を体系的に学べました。本日学んだことを有効に取り入れ、ブレない姿勢で仕事をします。
2015年7月/医療
管理職としての心がまえから目標達成について、スタッフ育成について、指示のだし方、ほうれん相とたくさんの学びがありました。またグループワークを行い、他の人の意見を聞くことで、自分にないものの見方などを再発見できました。
2015年5月/金融
ディスカッションが非常に良い「気付き」の機会となった。今回のテキストでやるべきことを改めて再確認できた。是非今後も見返していきたい。
2015年3月/学校・学校法人
リーダーシップを発揮するため何が必要なのか、今の自分に何が欠けているのか分かった。現在は人の上に立つ立場ではないが、問題解決の手順や考え方は役職者でなくても日頃から実践できると思う。
2014年9月/情報通信・ITサービス
日常では考えることが少なかった非常時の業務遂行のあり方について、整理認識することができました。実行することが大事と思いますので、明後日から取り組みます。ありがとうございました。
2014年8月/官公庁関連団体・組織
書くこと、話すことで気づくという大切さを改めて感じることができました。情報の共有、部下の育成等明日から実践できる内容を学べたと思います。講師の方にはご自分の体験を交えてわかりやすい声、笑顔でご教示いただけたことに対しお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2014年8月/金融
通常の業務で、管理職業務について考えながら行動していなかったので、今回の研修で、役割や向かうべき方向について示唆され考える時間を持つことが出来た。
2014年8月/学校・学校法人
労務管理というワードからは冷たい印象を感じるが、講師の方の導入部での「労務管理とは」において、熱く血の通ったお話を展開していただき、学ぶモチベーションが高まりました。ありがとうございます。
2014年7月/建設・プラント
改めて管理職とは何か?どうあるべきか?をふりかえれる機会でした。研修で学んだ事はついつい日常の中では忘れがちですが、たまにはテキストを見返しふり返りたいと思います。非常に参考になりました。
2014年7月/裁判所・検察庁・国税局
評価者・調整者が留意すべきポイントを分かりやすく説明していただき、とても充実した講義でした。今後、十分に活用したいと思います。
2014年6月/運輸・倉庫
管理職でありながらどのような行動をとるべきかあまり考える機会がありませんでしたので有意義な時間であり、他部署の方とのグループディスカッションは勉強になりました。