シルバー人材センター向け研修
研修の特徴・目的
シルバー人材センターを取り巻く環境や、人材育成の傾向
全国で加入会員数が70万人を超えるシルバー人材センターですが、「高年齢者の生きがいと地域社会の活性化」を目的としていた就労が、「生活のための就労」を求められるようになってきています。変化国内における労働人口の減少に歯止めがかからないことや労働者派遣法が改正されたことからも、組織そのものが変革を迫られているのではないでしょうか。
現状では法的規制などによりその変革を進めることに様々な困難がありますが、それを踏まえたうえでも、会員と組織のさらなる発展や活躍を促すためには、人材育成が欠かせません。
人材育成における課題は、大きく「会員向け」と「職員向け」で異なります。会員向けでは、定年まで所属していた組織と異なる業種や職種での新たな仕事に就き、これまで関わったことのないような方と接する場面も増えるため、いち社会人としてのきちんとしたビジネスマナーや接遇の基本・マインドの習得が必須です。働く先の組織・個人宅のルールや業務フローに従い、より良くしていこうという健全な積極性も求められます。
職員向けでは、自身より年上の会員の方と円滑にコミュニケーションをとるスキルや、様々な組織に対し会員の方をアピールしていく営業力が必要とされています。
インソースでは、これまでにも多くのシルバー人材センターさまとのお取引実績がございます。蓄積したノウハウを活用し、テキスト内に会員さまが現場で困っている事例を想定したケーススタディのカスタマイズ作成も可能です。年配の会員さまにも分かりやすく、モチベーションを高めていただける研修をご提案いたします。
シルバー人材センター向け研修の特徴とポイント
会員のテクニカルスキル、ヒューマンスキルを高める
会員のほとんどが60歳以上の方です。その方々がこれまでのビジネス経験で培ってきたマナーや接遇意識は、現代に求められるものと少しずれているケースがあります。
雇用先の皆さまとお互いが気持ちよく働けるよう、また、雇用先のお客さまとが気持ちよくサービスを活用いただくためにも、最低限の基本マナーや接遇を再度学ぶことは重要です。
また、慣れない環境下で初めて「接客」の最前線に立つ、年下の若手上司から指導や指摘を受ける、以前は部下に任せていたパソコンでの処理を自分で行うなどでストレスを感じたり悔しい想いをされる方も少なくありません。怒りをぐっとこらえ、落ち込む気持ちを奮い立たせるコツを身につけ、雇用先の同僚とスムーズに信頼関係を築き、前向きな気持ちで新たな仕事に取り組んでいただくための多様なプログラムを多数ご用意しています。
会員のフォローができる、頼れる職員を目指す
職員の方は、会員の皆さまが安心して働けるような細やかなフォローのため、傾聴の姿勢を持つことや分かりやすい説明といった高いコミュニケーション力が求められます。
また、会員に働いてもらう業務の募集活動のために、民間企業と同じような「営業力」も必要です。時には会員から、もしくは会員に対するクレーム対応や、業務内容に関する交渉・調整なども行うこともあるでしょう。
このほか、会員向けのセミナー・講習会を企画して、会員の更なるスキルアップや会員同士のコミュニケーションの機会を増やす取り組みも大切な役割のひとつです。
▶ベテラン世代の活かし方研修~年上の部下への関わり方を学ぶ(1日間)
▶営業研修 ~セールスプレゼンテーションスキル編(1日間)
シルバー人材センター向け研修ご検討のお客さまからのご質問
他のシルバー人材センターでは、どのような研修を実施することが多いでしょうか?
A.会員の方向けには接遇・マナー研修、職員の方向けにはコミュニケーションや営業力の向上のための研修がおすすめです。また、高齢の会員の方が多いため、2~3時間の短時間プログラムを設計することが多いです。
▶ベテランのためのビジネスマナー研修(半日間)
▶ベテラン世代の活かし方研修~年上の部下への関わり方を学ぶ(1日間)
当組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?
A.作成可能です。受講者が頭を悩ませがちなシーンや人事ご担当者さまが想定されている課題をご教示いただくことで、貴社オリジナルの「リアル」なケーススタディを作成できます。現場の実態に即したケースで演習を行うことで、普段困っていることやその解決策などについて受講者同士で考え、共有することができ、そのまま現場の実践につなげられるという、高い研修効果が見込めます。
また、ケーススタディの作成にあたっては、受講される方々にあらかじめ事前課題アンケートを実施することを推奨いたします。受講者の悩みや課題を具体的に汲み取り、ケーススタディへの活用やテキスト内に事例として反映いたします。
業務の関係でなかなか集合させることが難しいのですが、集合研修以外でおすすめの教育の手法はありますか?
A.一人ひとり個別に受講させてもよい研修であれば、異業種交流型の「公開講座」にご参加いただくのがおすすめです。全国の会場で、複数の開催日程からご希望に合うクラスを選択いただけます。半日間実施のプログラムも多数ございます。
なお、勤務のスキマ時間に効率的に教育したいという場合にはeラーニングをおすすめしています。直感的な操作で簡単に視聴できる動画教育のプラットフォームも弊社にて開発していますので、こちらもあわせてご検討ください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
シルバー人材センター向けおすすめプラン
「若手の礼儀がなってない」と言われる一方で、「指導者のマナーも見本になってない」という組織向けに、階層・職種別にマナー研修を実施し、全社のスキルを向上させる
新人~管理職の4階層に、役割に応じた意識とスキルの強化を図るコミュニケーション研修をそれぞれに実施する。これにより、全社でのトラブルの低減や生産性向上を目指す
復職者やシニア社員が、研修(スキル教育)とeラーニング(資格講座など)で実務スキルを習得・強化するプログラム。合わせて、彼らを支援する管理職向けの研修も実施
シルバー人材センター向け研修のおすすめ動画教材・eラーニング
シルバー人材センター向け研修のご提供コンテンツ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
【基本】
- ベテランのためのビジネスマナー研修
- CS向上研修~ホスピタリティの意識を養う(1日間)
- CS・接遇研修 ~自治体・官公庁編(半日間)
- (行政向け)CS・接遇研修~行動経済学を活用し、応対力を向上させる(半日間)
- 電話応対研修~基本編(1日間)
- クレーム対応研修 ~基本編(1日間)
- クレーム対応力レベルアップ研修~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する(1日間)
- 【仕事力向上OAシリーズ】Excel研修 仕事の基本から表の作り方編(半日間)
- Microsoft Office研修~PowerPoint基礎編(半日間)
- 怒りのマネジメント研修~怒りの感情を上手にコントロールする(半日間)
- モチベーション向上研修 セルフコントロールを働かせる編(1日間)
- 異動者向け研修 「上手なソフトランディング」を実現する編(1日間)
- キャリアデザイン研修 第2の人生に向けて生きがいを考える(1日間)
- 発信力向上研修~積極的な情報発信で、よりチームに貢献する(1日間)
【職員向け】
- ベテラン世代の活かし方研修~年上の部下への関わり方を学ぶ(1日間)
- 管理職向けコミュニケーション研修~シニア人材と良好な関係を築く編
- コミュニケーション研修 エトス・パトス・ロゴス強化編(1日間)
- アサーティブコミュニケーション研修(1日間)
- 人を動かすコミュニケーション研修~行動経済学を活用して働きかける編(1日間)
- 対人関係構築研修 円滑なコミュニケーションのためのスキルを習得する編(1日間)
- ヒアリング力強化研修 質問の引き出しを増やす編(1日間)
- ハラスメント相談員研修(半日間)
- 人材派遣業界向け営業電話研修 派遣登録者へのアプローチ編(半日間)
- 調整力発揮研修
- 企画力研修~基本編(2日間)
- 研修講師養成研修
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
受講者の声
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明