労務管理研修~働きやすい職場環境を整備する手法を学ぶ

管理職

労務管理研修~働きやすい職場環境を整備する手法を学ぶ

「労働法」「タイムマネジメント」「メンタルヘルス」の基礎知識を習得し、快適な職場環境を形成する

No. 1940000 9904003

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 管理職の方
  • 役職を問わずメンバーやスタッフの勤怠を管理している方
  • 新しく部下を指導、管理する立場になった方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メンバーやスタッフの管理をする立場になったので、労務管理について1から学びたい
  • 働き方改革の文脈の中で、いま求められている労務管理について把握しておきたい
  • 法律は一応押さえてはいるが、現場で具体的にどのようにすればいいのか、よく分かっていない

研修内容・特徴outline・feature

労務管理は、管理職に求められる必須の知識です。本研修では、労働基準法等の基本知識およびワークライフバランス(仕事と生活の調和)を理解の上、組織の生産性や業務効率を高めるべく、リーダーとしてのタイムマネジメントの手法も習得していただきます。
また、メンタルヘルスのラインケアについても学び、職場での実践へとつなげていただきます。

※2024年11月18日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『労務管理研修

到達目標goal

  • ①労働基準法の基本知識を理解する
  • ②働き方改革の中で求められるリーダーのタイムマネジメントスキルを習得する
  • ③メンタルヘルス(ラインケア)の基礎知識を身に付ける

研修プログラムprogram

  内容 手法
 
  • 1.労務管理の基本
    【ワーク】業務の中で労務管理の疑問や知りたいことを書き出す
    (1)労務管理とは
    (2)労働政策の変遷とその背景
    (3)労務管理に関するトピックス
    (4)管理者としての心構え
講義
ワーク
  • 2.労働基準法の基本
    (1)労働基準法(労基法)とは 
    (2)労基法の最低限押さえてほしいポイント
講義
  • 3.労働安全衛生法
    (1)労働安全衛生法(安衛法)とは
    (2)安衛法のポイント
    (3)メンタルヘルスケア等の健康障害防止に関する制度
    【ワーク】労働基準法と労働安全衛生法について、今後注意したいことをまとめる
    【参考】過重労働の抑制に関する社会的要請
講義
ワーク
  • 4.リーダーのタイムマネジメントと残業削減の取り組み
    【ワーク】残業の現状と課題について考え共有する
    (1)リーダーのタイムマネジメントのポイント
    (2)人員の適正配置
    (3)労務管理上のタイムマネジメント
    (4)業務ごとの標準時間の設定
    【ワーク】自部署の主なルーティンワークの標準時間とその根拠を確認する
    (5)部下に対する適切な行動管理
    (6)残業抑制の取り組みを共有する
    【ワーク】残業を抑制するために取り組んでいること、今後取り組みたいことを共有する
講義
ワーク
  • 5.リーダーのメンタルヘルス(ラインケア)
    (1)メンバーの特徴・傾向を知る
    【ワーク】自部署メンバーの特徴・傾向を整理する
    (2)職場環境の問題点の把握と改善
    【ワーク】自部署メンバーの業務の現状を整理する
    (3)予兆の把握
    (4)話を聴く
    (5)話すことの効果
    (6)「聴く」(傾聴する)意義
    (7)傾聴のポイント
    【ワーク】日常のコミュニケーションで行っている工夫・取り組みを共有する
講義
ワーク
  • 6.ワーク・ライフ・バランスとは
    (1)ワーク・ライフ・バランス
    (2)ワーク・ライフ・バランス実現に向けた方向性
    (3)具体的な取り組み
講義
  • 7.まとめ
    【参考1】労働関係法の変遷
    【参考2】労働基準法に違反した場合の主な罰則
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は、ただ労働基準法などの知識を頭に詰め込むのではなく、職場環境づくりのために「現場で具体的にどのように活用すればいいか」を考えていただけるよう作成いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.0%

講師:大変良かった・良かった

97.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • タイムマネジメントについて大きな収穫になりました。チームの残業削減、働きやすい職場環境の構築に活かします。
  • 今回の研修内容を、実務として労務管理に役立てます。業務の手順書化、FAQ化を進めて、だれでも業務をこなせるように変革させていきます。
  • 法律を理解し、部下とのコミュニケーションをきちんと図り、円滑に仕事を行います。労務管理の本来の目的は「人材活用」であること、公平・公正なルールの基で正しい管理を行えば、生産性向上、成果向上、目標達成の貢献につながるので、本日の研修内容の理解について更なる理解を深め、業務に活かしていきたいです。

実施、実施対象
2025年2月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下の業務内容を把握し、適正な人員配置を検討し、部署の生産性向上と業務効率化と図っていく。また、労務管理の重要性を共有していく。
  • 労務管理に伴う法規関係を理解し、会社の就業規則と照らし、従業員と会社が共に健康的、文化的に社会に貢献することが現代に求められていると感じた。又、世の中の変化に敏感に対応する必要性を感じた。正しく法律を理解し、自らの組織に正しく反映することで、適切な組織運営を行っていく。
  • 知識について理解が進んだ為、今一度、自社の就業規則を確認し、リスク管理につなげていく。自分のチームメンバーに対してのマネジメントを今以上に緻密にし、メンバーが働きやすい職場を提拱していく。時間に対しての意識は低い為、自分が先頭に立ち、意識改革を進めたい。
  • 労基法、安衛法を理解しておくことの重要性を理解できたので、今後もアップデートしていくようにする。また、傾聴の大切さを意識する。
  • 時間外労働や休日取得について、本当に必要か否か、法律的なことも交えて取り組みます。説明、事例をわかりやすくご説明頂き、とても有意義な研修でした。

実施、実施対象
2025年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 労務管理の研修を受けて、楽しくシャカリキに働くのは悪いことではないが、それに伴うリスクがあることを認識しました。ひとつ高い視点で業務に取り組んでいきたいと思います。
  • 労務管理が、従来の3つのマネジメント+労務管理と考えられるほど重要性が高いことを改めて認識できました。「労働法」では男性育休や介護休業・休暇を取りやすく、「タイムマネジメント」では属人化から標準化にて時短を図り、「メンタルヘルス」では部下の行動管理を行い、働きやすい環境を提供していきたいと考えています。

実施、実施対象
2025年1月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 一緒に働くスタッフとの円滑なコミュニケーションを取っていく中で、教えていただいた法律や基本的におさえておくべき事項を、上手く伝えていきたいと思いました。
  • 自ら法に精通し、部下に正しく伝達していきたいです。部下のメンタルへルス、及びストレスの状態にも十分留意していかなければならないと分かりました。
  • 部下、周囲へのコミュニケーションを通じて、働く環境をより良くしていきたいです。また、時間管理を行ってムダな残業も減らしていきたいです。
  • 労務管理の基礎を学ぶことができたので、さらに、個別対応やフォローを行って取り組んでいきたいです。また、残業時間の削限にも取り組みたいです。
  • 労務管理や、ISO審査員業務の標準化・数値化、社内での情報共有化を図っていきたいです。

読み物・コラムcolumn

人事・労務キーワード集

人事・労務に関する重要用語辞典!年間55万人以上が受講する研修会社インソースが厳選した、最新のキーワード集です。「~とは?」形式で、分かりやすくまとめております。人材育成、HR領域のトレンドが知りたい人事部の方や総務部の方、社員の育成や研修をご担当されている方に特におすすめの索引ページです。

労務リスクを回避する 3つの取組テーマ

2018年6月6日更新

労務リスクを回避する3つの取組テーマ働き方改革を実行する上で、無期転換ルール...

意外と知らない?給与から引かれる税金の仕組み

2020年9月2日更新

支給と控除とは?給与の仕組みについて知ろう!税金の決まり方を理解するには、ま...

会社員なら最低限知っておきたい労働法規とは?

2020年9月9日更新

世の中には民法や刑法などさまざまな法律があります。これらの法律は、市民生活を送るうえで不可欠なものです。一方、労働者にとって不可欠な法律も存在します。それが「労働法」です。労働基準法をはじめ、労働者が関係する法律は実は多数あります。今回は、働くうえで知っておくべき労働法規について解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.0
講師がとても良い・良い
97.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します