インソース グループコンテンツ開発本部

被評価者に求められる目標設定力~年度末の「こんなはずでは」をなくす

「えっ、あんなに頑張ったのに!」―評価結果が開示される年度末に、周囲でこのような声を聞いたことはありませんか。

頑張ったのに評価されない原因は「目標設定力」

上のような評価のギャップは、多くの場合「目標設定時の認識のズレ」が原因です。目標があいまいだったり、上司と認識がすれ違っていたりすると、どれだけ努力しても評価に結びつかない状況が生まれるのです。特に非営業部門では、成果が数値で見えにくく、目標設定が「目標を立てた感」だけで終わってしまう恐れがあります。

成果が評価に繋がらない状況を放置すると、被評価者の評価に対する納得感が下がり、モチベーションの低下や離職リスクにもつながります。そのような事態を回避するためにも、まずは、被評価者自身が「評価できる目標」を正しく設定できるようになることが重要です。

目標設定時に意識すべき7つのポイント

ポイントを押さえれば、誰にでも適切な目標設定が可能です。実務的な目標設定にあたってのポイントは、以下の7つです。

  • 組織の経営計画を踏まえた目標とすること
  • 今期の目標に、前期の反省を生かすこと
  • 現状を正しく把握して目標を立てること
  • 目標達成といえる状態を明確にすること
  • 目標は重点指向で決めること(ポイントがぼやけないようにする)
  • 重点指向によるマイナス影響を考慮した目標にすること
  • 「何を/いつまでに/どのように/どれだけやるか」を単純明快に決めること

以下では、7つのポイントのひとつ「目標達成といえる状態を明確にすること」について具体的に見ていきます。

明確な目標を作成するには「表現」に気をつける

目標設定において、上司や組織との認識のズレをなくすために以下のような曖昧な表現は避けましょう。

避けるべき表現
手段が不明 努力する/徹底する/目指す/管理する/支援する/周知する/推進する/連携する
最終的に目指す状態が不明 定着化する/効率化する/共有化する
過程・程度が不明 極力/可能な限り/必要に応じて/効率的に/積極的に/臨機応変に/迅速に/協調して

一方、誰が見ても同じ理解を得るようなわかりやすい目標とするには、以下のように数字を用いるのが効果的です。

<達成度を測定しやすい目標の例>

  • ○○の会を3カ月で100回実施する
  • △△の業務にかかる時間を30%削減する
  • 3月までに□□の業務を1人でミスなく進めることができるようになる

数値化しにくい事柄の場合は、数値化できる要素を探し、サブ目標を立てます。例えば「チームワークを大事にする」という目標は、数値化できず、達成度も測定できません。しかし「週1回1時間チーム全体でミーティングを開催する」のように、目に見える行動をサブ目標として設定すれば、達成度が測定しやすくなります。

このような目標設定時のポイントを具体的に知りたい方に以下の研修をおすすめします。

(半日研修)被評価者研修~目標設定編

本研修では、人事評価制度の目的や目標管理の役割について理解したうえで、目標の設定ルールや設定方法・注意点を学習し、実際の目標設定まで行います。

目標を立てることによって、人は自分の仕事の意義と目標を明確に把握し、能力やモチベーションを向上させていきます。目標設定に対する意識を「評価のための義務」から「自分を成長させる戦略」へと変化させ、年度末に評価を見て納得し、成長に繋げられる状態を目指しましょう。

研修のゴール

  • 具体的(定量的)な目標設定の方法を理解する
  • 適切なレベル感の目標設定ができるようになる
  • 上司と相談しながら部署・チームのミッションとも合致する効果的な目標を設定できる

受講者の声

  • 目標を明確にすることで、仕事を行ううえでも満足感を持てることを知った
  • 会社の目標・成長を軸として、自分がどのように貢献できるのか考え、目標を設定していく
  • 被評価者としてはもちろん、評価者としての目線でも参考になる研修だった

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

360度評価アセスメント

人事評価制度において活用されることが多い360度評価(多面評価)を、人材育成に昇華させたアセスメントサービスです。

評価を受ける被評価者は、自己評価と他者評価を比較することで、自分では気づいていなかった強みや改善点を知り、自ら行動変容を起こせます。

>360度評価アセスメント サービス詳細はこちら

評価者研修~公正な評価のポイントを学び、納得感のある評価を行う

本研修では、評価者の方を対象に、評価のやり方や評価者が陥りやすい傾向、部下に評価をフィードバックする方法など、公正に評価するために必要な基本的スキルについて実践的に学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

(半日研修)実践!評価者研修~目標設定・面談編

期初の目標設定が不十分だと、目標を達成しても成果不十分になることもあり得ます。本研修では、具体的な目標設定の仕方、部下と効果的な目標を立てるための面談の仕方について理解します。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します