研修の特徴・目的
企業を取り巻く環境の変化と共に、ITもまた日々進化しています。各企業内のITインフラや社内システムの整備が行き届いた今、情報システム部門には新たな役割が求められています。
それは、経営戦略を実現する役割です。今や、情報システムは単なる業務効率化の手段から、経営戦略を実現するための手段として位置づけられるようになってきました。そこで、情報システム部門には、自社の競争力を高められるよう、新サービスや新規事業開発を含めた「提案力」が強く求められています。
インソースは、IT企業さまとのお取引が全体の20%を超えております。その実績をもとに「提案型人材」を育成するための効果的な教育コンテンツを多数ご用意しております。
{{heading}}のカリキュラムを選ぶ
本研修のカリキュラムを選ぶ
研修のプロがお答え全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
魅力的な講師
ビジネス体験豊かな講師・同様な業務で苦労してきた経験豊富な講師が登壇いたします。 上から目線の「教える」ではなく、受講者の方々に「気づき」を得ていただく手助けをいたします。
研修ラインナップ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
インソースの企業内IT部門・情報システム部門の人材育成~経営戦略実現へ向けたIT人材の育成は、多くのプランをご用意しており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。
1.ITへの精通~プロフェッショナルとしての基本知識
ITのプロフェッショナルとして、IT・情報通信システムに関する基本知識を身につける必要があります。特に開発能力のみではなく、ユーザーサイドに立っているIT部門だからこそ求められる要件定義のスキルやベンダー管理のスキルなども求められます。
2.的確・簡潔なコミュニケーションスキル
ユーザーのニーズを引き出す/導入したシステムがスムーズに運用されるように的確な説明を行う/ベンダーに要件をドキュメントで伝える/など様々な場面で的確かつ簡潔なコミュニケーションスキルが求められます。またシステムの開発はチームで行われるため、チームビルディングのためのコミュニケーションスキルも必須スキルです。
3.課題解決思考
ユーザーのニーズをそのまま鵜呑みにするのではなく、課題(何がボトルネックになっているのか?何を解決すればユーザー部門の業務が円滑化されるのか?)を発見し、解決策を提示する課題解決思考・提案力が求められます。
4.プロジェクトマネジメントスキル
ベンダーの管理を行いながら、ユーザーのニーズに応えたシステムを納期までに納品するためには、プロジェクトマネジメントスキルは必須です。
5.「IT投資のプロフェッショナル」としての提案力・企画力
企業がIT人材に求めるのは単にシステム・ITのプロであることだけではなく、経営戦略を実現するためにITをいかに活用すべきかを提言できること=IT投資の最適化を実現することです。そのためには経営戦略やマーケティング、事業化スキルなど幅広く経営に関する知識を身につけた上でユーザー部門に対して提言できることが求められます。
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座(申込み・支払い等)、WEBinsourceに関するお問い合わせ→①
講師派遣型研修、動画教材・e-ラーニング、人財育成スマートパック、その他のお問合せ→②を選択してください
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明