選ばれる企業は「顧客目線」で動く~CX強化のマッピング戦略
顧客体験(CX)がビジネスを左右する
現代のビジネス環境では、単に商品やサービスの品質だけでなく、顧客が商品を選び、購入し、利用するまでに体験する価値全て、つまり顧客体験(CX:カスタマー・エクスペリエンス、Customer Experience)が企業の競争力を左右するようになっています。
商品の購入前から購入後のサポートなど、自社の商品やサービスに関連する顧客体験全てがCXの対象です。企業と顧客の接点が多様化し、顧客主導の時代が到来したことから、CXが注目されるようになりました。しかし、多くの企業が抱える問題は、「具体的にどのようにしてCXを向上させるか」という点です。その解決策の一つとして、顧客思考マップの作成が有用とされています。
顧客思考マップを実際に作成してみる
顧客思考マップとは、顧客の行動や感情を可視化し、それに基づいて改善策を考えるツールです。まずは、テーマとペルソナ(ターゲットの人物像)を設定します。次に、そのペルソナが商品を選び、購入し、利用するまでの行動を想像し、それを具体的に書き出します。さらに、その行動に伴う感情も想像し、ポジティブな感情とネガティブな感情を分けて書き出します。最後に、これらの情報を基にして、顧客の行動と感情に配慮した対応策を考えます。
顧客思考マップを活用してCXを向上させる
顧客思考マップを作成することで、顧客の行動や感情を深く理解し、それに基づいた対応策を打ち出すことが可能になります。ネガティブな感情に対する対策を考えるだけでなく、ポジティブな感情をさらに増幅させるアプローチも重要です。
さらに、他社の成功事例を参考にすることで、より具体的な対応策を考えることができます。顧客思考マップを活用することで、顧客体験(CX)を向上させ、ビジネスの競争力を強化することができます。
接客・接遇リーダー研修~顧客視点でCX(カスタマー・エクスペリエンス)向上を図る
本研修では、自社の顧客を想定した「顧客思考マップ」を作成することで、顧客一人ひとりの商品購入の流れや感情を把握していただきます。顧客視点で自社の顧客を捉えることで、CXを向上させる方法を学びます。
顧客がどのように商品を購入し、どのような感情を抱くのか可視化することで、接客・接遇を改善したい方におすすめの研修です。
よくあるお悩み・ニーズ
- 「CX向上」というテーマに関心があるが、学んだことがない
- 現状の接客の課題を発見し、改善していきたい
- 顧客視点を持って対策を考えることで、売上を上げたい
研修のゴール
- CXが注目される背景を踏まえ、CXを向上させることの重要性について理解する
- 顧客思考マップ作成のポイントを4つのStepで学ぶ
- 自社の顧客のCXを向上させるためにはどうするべきか、対応策を考える
セットでおすすめの研修・サービス
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。