RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修 | 現場で使える研修ならインソース

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修

研修の特徴・目的

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは

RPA=事務作業を自動処理するシステム

RPA(Robotic Process Automation)とは、事務作業などを自動処理するロボットのようなシステムのことで、ルールエンジン・機械学習・人工知能などを活用し、ホワイトカラー業務を効率化・自動化する仕組みのことです。仮想知的労働者(Digital Labor)とも呼ばれています。

<RPA研修のおすすめサービス>

RPA研修一覧 Python学院 RPA導入支援サービス

RPAによる自動化で、作業速度や正確性が向上し人件費を削減

RPAを導入することで、開発費などのコスト面で、従来のシステム化が難しかった業務についても自動化することができます。また、作業速度や正確性の向上、人件費削減など、さまざまなメリットがあります。ツールによっては、パソコンの専門知識やプログラミング知識がなくても、さまざまなソフトを動かすシステムを簡単に作ることができます。

インソースでは、RPA研修の実施だけでなく、RPAツールの販売、業務改善コンサルティングなどを通じて、様々な角度からお客さま組織へのRPA導入をサポートいたします。

以下のような業務は、RPA導入で大幅な改善が見込めます

  • 単純だけど、反復作業の多い業務

    グラフとデータファイルのアイコン

    例えば

    • 従業員の入社、退社時の事務手続き
    • 案件ごと、注文ごとに行う受注処理
    • 定期的なWebサイトのデータ確認
  • 本格的にシステム開発する程ではない業務

    時間に追われ働いている人のアイコン

    例えば

    • 毎月末のみ発生する月次の事務処理
    • 繁忙期のみ急増する顧客情報の登録
    • 年始に行う年間予定のスケジュール登録
  • ヒューマンエラーが発生しやすい業務

    エラーが起きて驚いている人のアイコン

    例えば

    • 複数人でのチェックを要する重要データの照合
    • 複数データから1つのExcelデータへの転記
    • 全従業員の交通費の確認

RPA研修、RPAツールの特徴

「そもそも何のためにRPAを使うのか」を考える

単なるツールの使い方ではなく、「そもそも何のためにRPAを使うのか」を考えたうえで、実際の業務改善につなげるためのノウハウを習得していただきます。RPA導入により業務改善が見込める業務には、絶対的に作業時間が多い業務、繰り返しの作業が多い業務などがあります。

プログラミング知識がない方でも手軽に扱えるRPAツール「WinActor®」

WinActor®はNTTアドバンステクノロジ株式会社が開発した純国産の日本語対応ツールで、 Windows端末から操作可能なあらゆるアプリケーションの操作を自動化できます。マウス操作が中心で、初心者でもわかりやすくワークフローを作成可能です。

シナリオ作成から業務の整理まで、幅広いソリューションを提案

ソフトウェアのベンダーとしてではなく、研修会社のインソースとして、RPA技術者養成、スキルアップのお手伝いが可能です。RPAツールのトライアルから正式導入への移行に際しても、業務改善コンサルティングの豊富な経験・知見を踏まえ支援いたします。
お客さまの業務改善・削減のため、RPAツールの導入のみならず、ご希望に応じたさまざまな解決策を提案いたします。

▶インソースが提供するRPAソリューションの流れ(例)

インソースが提供するRPAソリューションの流れ(例)

RPA (ロボティック・プロセス・オートメーション)研修ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など

RPAとは何ですか?導入すると、どのような効果があるんでしょうか?

インソースのRPA研修のポイントはなんですか?

研修内で、当社の現状に合うような活用事例を知ることはできますか?

RPAサービスとセットになるような、おすすめの研修はありますか?

初めてRPAを導入するのですが。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修のおすすめプラン

RPAを使った業務改善活動を社内に定着化させるプラン

一般社員、改善推進担当、RPA開発担当の3階層に分けて、各々の立場で必要なIT・RPAスキルを強化する。全社員を対象とすることで、改善活動の定着化を一気に進めるプランです。

実務のスピード向上に!レベル別OAスキル向上プラン

実務のスピード向上やミス防止で生産性を高めるために、社員のOA(Excel・PowerPoint)スキルをそれぞれのレベルや業務内容に応じて、強化するプランです。

組織のDXを推進するために社内人材を育成する支援プラン

DX推進に向けた体制づくりから、「全社へのDX知識付与」「既存業務を整理するDX推進人材の育成」「AIを活用できるスペシャリストの育成」までを長期的に支援するプランです。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修 旬のプログラム

受講者の声/研修の感想

  • フロー図を作成することで業務の棚卸しができ、工程も可視化できることを実感しました。職場でスタッフとともに作成して改善につなげ、RPAの活用も検討したいと思います。(2024年2月/運輸・倉庫)
  • RPAのシナリオ構築の流れについて、WinActor®を操作しながら学ぶことができました。RPAベンダーや顧客と会話する際に、得た知識を活用します。(2023年9月/情報通信・ITサービス)
  • まずは自分の担当する業務分類を行い、削減できること、RPA化できることがないかを確認したい。(2020年2月/人材・教育サービス・BPO)
  • RPAの導入を検討するために研修で学んだことが活用できると感じた。(2019年11月/非営利団体・官公庁関連組織)
  • 今すぐRPA化をする、というわけにはいかないが、近い将来のその機会に向けて業務フローを明確にしておきたいと感じた。(2019年11月/金融)

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修 旬の動画教材・eラーニング

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)研修のご提供コンテンツ

おすすめリンク

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します