・現場で業務をシステムフローとして整備することになったが、ハードルが高いと感じている方
・文系で今までプログラムを触ったことがないが、プログラミング的思考力を身に付けたい方
・ロジカルシンキングを学んだ後、レベルアップとしてプログラミング的思考力を身に付けたい方
・社内でRPA(Robotic Process Automation)の推進担当となり、フロー作成のスキルを身に付けたい方
研修No.6990004
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・現場で業務をシステムフローとして整備することになったが、ハードルが高いと感じている方
・文系で今までプログラムを触ったことがないが、プログラミング的思考力を身に付けたい方
・ロジカルシンキングを学んだ後、レベルアップとしてプログラミング的思考力を身に付けたい方
・社内でRPA(Robotic Process Automation)の推進担当となり、フロー作成のスキルを身に付けたい方
本研修は、今までシステムに携わっていなかった方々を対象に、プログラミング的思考の基本を習得いただき、ビジネスの現場で活用いただくための研修です。
近年、AIの急速な普及とIT人材の不足により、今までSEやプログラマーでなかった方々も、システム化、要件定義などに携わり、社内のIT化を推進することが増えてきています。また、2020年より小学校でプログラミング教育が必修化されることにより、さらにその動きが加速されていくことが、目に見えて進んでいる現状があります。
本研修では、小学校のプログラミング教育で使用される「スクラッチ(Scratch)言語」を用いて、プログラミング的思考の基本を習得することを目的としています。スクラッチ(Scratch)とは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで開発された、教育用のプログラミングツールです。「論理的思考」や「問題解決能力」の強化にもつながり、IT化の推進に限らず、プログラムを実際に使わないビジネスパーソンにもおすすめの言語となっております。
※本研修は、PCを用いて実際にスクラッチ(Scratch)言語を使ってプログラムを組んでいただきます。
※Scratchを通じてプログラミング的思考を学ぶための研修です。Scratchを学ぶことには主眼を置いておりません。
*この研修ではPCを使用します*
研修会場にノートPCをご用意をしております
(持ち込んだPCのご利用はできません)
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 実践 |
|
|
講義 実践 |
|
|
講義 実践 |
|
|
講義 |
|
|
実践 |
お申込み時の注意点 →お申込みから研修当日までの流れ
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカの動作確認を完了して、研修開始までお待ちください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】 (更新日:2020年11月20日)
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.3%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
※2019年10月~2020年9月
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!