情報収集・情報活用研修
研修の特徴・目的
「情報収集・情報活用」は新しい時代での「生きるカギ」
情報化社会となり、インターネットを介して多くの情報やデータを得ることができます。ビジネスにおいても、社員・顧客情報・売上データ・アンケート結果・商品・サービスごとの問い合わせ数などあらゆる場面で情報・データが収集・活用されています。
しかしながら、あまりにも情報が膨大になっているため、どうやって取捨選択すればいいかわからなかったり、これらの情報・データが社内に眠ってしまっている場合も少なくありません。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進や価値観の変容・ビジネスモデルの再構築に伴う、デジタル化やイノベーションが必要になり、実現に向けた情報の精査や分析が急務となっています。
そこで求められているのが、必要な情報を柔軟に取捨選択し、分析・理解・活用する力「情報活用力」です。情報活用力を高めることで、膨大な情報・データを味方につけた課題の解決や売り上げの向上施策などを考えることが可能になります。
インソースの情報収集・活用研修では、「仮説の立案⇒情報・データ収集⇒情報・データの精査⇒情報・データの分析⇒対策立案」といった流れに沿って直面する問題を解決するために必要な情報活用力を身につけていただきます。
また、データをより効率よく活用するために学んでおきたいツール(Excel、AI、RPA)についての研修やテレワーク(リモートワーク)の広がりとともにさらに重要度が高まっている、情報セキュリティ対策について学ぶ研修もご用意しております。
お客さまのお悩みや課題に合わせて最適なカリキュラムをご提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
情報収集・情報活用研修のポイント
「情報収集から活用までの流れ」を学ぶ
課題や目的に応じ情報の適切な活用を目指し、主体的に①仮説構築②情報収集③情報精査④情報分析⑤対策立案するという、「情報収集から活用までの流れ」を学んでいただきます。効果的に情報を活用するためには、結論を想定しつつも、恣意的に誘導することなく、中立の立場で情報を集め、分析し、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達することが大切です。問題解決へとつなげる思考力を鍛え、実践力を身につけていただきます。
情報を「なぜ集めるのか」を理解し、最小の労力で最大の効果を出す
情報のあふれる現在では、情報を集める力は、必要な情報を選ぶ力ともいえます。効率よく時間を使い、必要な情報を集めるには、何のために集めるのかという目的・課題を明確にして、情報の質と精度を高めることが大切です。インターネットなど情報収集手段の選択肢が格段に増え、便利になった反面、信憑性のない情報を大量に集めて無駄な時間を費やすことには、注意が必要です。研修では、情報活用の目的を理解したうえで、情報収集の手法や分析ツールなどの適切な選び方を知っていただき、労力の削減と効果の最大化を学んでいただきます。
情報を「どう使うか」を理解する
情報を正しく扱ううえで最も重要なのは、「情報をどう使うのか」を意識して考えることです。 情報収集のためにインターネット検索を活用することが一般的になって久しいですが、「自分の調べたいことにたどり着かない。思った通りの情報が見つからない」「余計なものまで調べすぎて時間がかかる」など情報収集に関する悩みをよく耳にします。例えば、ビジネスの成功要因を導き出すために必要な情報は、市場・顧客、競合、自社の情報などです。漠然と情報を集めるのではなく、顧客情報であれば、どんな人をターゲットとするべきかどんなニーズがあるかを把握するための情報を集めて活用します。情報を集めて分析することが目的になってしまわないよう、常に「活用」を意識していただけるように研修を進めています。
ツールを活用し、効率よく情報を分析・活用する
社内には、売り上げに関するデータやアンケート調査のデータなど、多くのデータがあります。しかし、大量の情報があるばかりに、十分に活用しきれていない、あるいは情報の活用領域に優先順位をつけて取り組んでいるということもあるのではないでしょうか。こうした社内に眠っているデータをExcelやAI(人工知能)といったツールを使い効率よく分析・活用することで、業務効率の改善や売り上げの増加につなげることが可能です。 インソースでは、使用頻度の高いExcel操作や統計処理・データ分析に関する研修を多く扱っています。また最近注目のAIについても「現場の社員がAIの仕組みを知り、シンプルなAIであれば作れる」を目標に初心者の方でも学びやすいラインナップをご用意しております。
情報収集・情報活用の関連サービス
SUNRYSE.(サンライズ)は毎月200 社以上の海外スタートアップ企業のイノベーション事例と海外の最新トレンド情報を、現地もしくは現地語のデータをリサーチし紹介する情報データベースツールです。日本語での情報が少ない、海外のアーリーステージのスタートアップの中から、技術やビジネスモデルに強みのある企業をセレクトし、紹介しています。
新規事業向け世界のスタートアップ事例情報データベース~(サンライズ)SUNRYSE
VALUENEX(バリューネックス)の「ビッグデータ俯瞰解析」サービスは企業さまからいただいた様々な大量のデータを適格に解析し、その解析結果を正確にマッピングする可視化技術を活用することにより、企業の事業方針、新規事業開拓、M&A、協業パートナー探索といった経営戦略を始め、特許・知財戦略、R&D戦略、スタートアップ投資先探索、マーケティング戦略など様々なお客さまのビジネス戦略をサポートしています。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
情報収集・情報活用研修のおすすめプラン
社内人材から、データ分析が得意な「データアナリスト」を育てる。さらに、一部のメンバーは、多岐に渡りデータをビジネスに活かす「データサイエンティスト」を目指す
DX推進に向けた体制づくりから、「全社員へのDX知識付与」「既存業務を整理するDX推進人材の育成」「AIを活用できるスペシャリストの育成」までを長期的に支援する
情報収集・情報活用研修のご提供コンテンツ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
【基本】
【情報・データを分析し、営業やマーケティング活動に活かしたい】
【ExcelやAIなど情報を効率よく活用する技術を学びたい】
- 速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~データの集計・分析編
- (中級者向け)Excel研修~データの集計・分析編(半日間)
- 速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編
- (中級者向け)Excel研修~関数の基本編(半日間)
- 速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~手順を自動化し業務を効率化させる編
- (中級者向け)Excel研修~手順を自動化し業務を効率化させる編(半日間)
- (中上級者向け)Microsoft Office研修~Excelマクロ・VBAを活用する編
- (中上級者向け)Microsoft Office研修 Excelマクロ・VBAを活用する編(1日間)
- (中上級者向け)Microsoft Office研修~Excelマクロ・VBAを活用する編(半日間×2回)
- ビジネス活用のためのAI・人工知能研修
- ビジネス活用のためのAI・人工知能研修(1日間)
- Pythonで学ぶ機械学習~回帰分析とディープラーニング
- Pythonで学ぶ機械学習~回帰分析とディープラーニング(1日間)
- ビジネス活用のためのRPA研修/ WinActor®研修
- ビジネス活用のためのRPA研修/WinActor®研修(1日間)
- ビジネスデータの分析研修~既存データの活用に向けてデータを加工する編
- ビジネスデータの分析研修~既存データの活用に向けてデータを加工する編(1日間)
- ゼロから学ぶGoogleアナリティクス実践講座
おすすめリンク
お問合せ
インソースでは、お客さまの様々なお悩み・ニーズに応じたサービスをご用意しております。
まずはメールかお電話にて、お気軽にご相談ください。
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明