共感力研修~多様なメンバーとともに働く | 現場で使える研修ならインソース

loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

共感力研修

共感力研修

「思いやり」はビジネススキル。立場の異なる相手と協力体制を敷き、高い成果を上げる

研修の特徴・目的

共感力とは、信頼関係を築き、仕事を円滑化する力

共感力はビジネスパーソンのたしなみ

スムーズに仕事を進めて高い成果を上げるために、多様なステークホルダー(利害関係者)といかに協働していくかが課題となります。しかしながら現場では、人材や働き方の多様化に伴い価値観のギャップに戸惑っている、メンバー同士で衝突している、関係性が希薄化しているなどの悩みもよく聞かれます。このような背景を踏まえ、ビジネススキルとしての共感力(エンパシー)が注目されています。共感力の高い人材は、価値観の異なる相手や利害が対立する相手であっても、心情を汲みながら建設的な議論を推し進めることができます。

自分の意思で共感「する」ことで仕事の可能性が広がる

多様性と一言で言っても、性別や年齢、心や体の特性、家庭環境や勤務形態、出身地や国籍など切り口は様々です。まずは相互理解から始め、違いを尊重しつつゴールをすり合わせることが大切ですが、現実では「尊重しがたい」と思ってしまう場面も多々あります。このような場面を乗り越えるためには、個人の経験と成長を待つだけでなく、能動的に共感「する」トレーニングが有効です。これらは社内外の調整や交渉、職場のダイバーシティ推進やエンゲージメント向上など、様々な職場課題のキーファクターでもあります。関係者との継続的な成長・発展を実現させるために、是非とも組織として底上げを図りたいスキルです。

共感力研修のポイント

メンバーの心理的安全性や帰属意識を高める

仕事で成功したときには「良かったね」、失敗したときには「大変だったね。何かできることはある?」といった会話がごく自然になされる職場が望ましいのは言うまでもありません。しかし、チームによってムラがある、多忙に追われてやりとりがぶっきらぼうな職場も多く見られます。弊社の研修はグループワークや事例検討を通じて他者視点を獲得し、具体的な声かけを検討することで、想像力や対応力を伸ばすことを目的とします。組織のチームビルディングや職場風土改善の効果が期待できます。

自他尊重のマインドを養い、伝える力を強化する

利害の一致しない相手へ依頼や説得を試みるとき、ほとんど妥協の余地のない中で、相手に受け入れてもらわなければならないこともあります。しかし、遠回しな言い方ではこちらの本意が伝わらない、配慮に欠けた言い方では相手に批判ととられ反感を買ってしまうといった事態になりかねません。言いたいことを自他尊重の姿勢で伝えるスキルを養うことで、相手を見下したり自分も卑屈になったりすることなく、フラットな立場で率直に向き合うことができるようになります。

思慮深いコミュニケーションを取るためには知識が必要

外部の相手は共通言語や前提知識が異なるため、それだけ配慮すべきことや説明すべきことも多くなります。業界知識や教養、ニュース・トレンドの知識が不足していると、課題認識が食い違う、知らず知らずのうちに相手を軽んじた言動をしてしまうことになりかねません。仕事のスケールが大きくなるほど様々な相手とパートナーシップを築く場面が増えるため、知識のアップデートが重要になります。

共感力研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

共感力研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

共感力研修 ワークショップ

共感力研修 動画教材・eラーニング

共感力研修 おすすめサービス

共感力研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

共感力研修 読み物・コラム

研修のプロがお答え共感力研修 全力Q&A

お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。


        

研修のプロがお答え共感力研修 全力Q&A

お客さまから「共感力研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

リモート勤務者が増えたこともあり、普段職場で顔を合わせないメンバー同士が共感し、チームの一体感を醸成する機会が少なくなっています。チームワークを向上させるにはどうしたらいいでしょうか。

リモート勤務者にも無理のない範囲で一度出社してもらい、メンバー全員でゲームやワークショップに参加いただくのはいかがでしょうか。チームビルディングのためのゲームに取り組むうち、顔を合わせない方々同士の見えない心理的な壁が崩れていく様子を見ているのは、講師や弊社営業担当としても、なんとも言い難い喜びややりがいを感じられる一場面です。

チームビルディング研修~いい関係を保ちつつ自己主張する編(半日間)

育休を取っていた部下が復職するのですが、管理職の自分に育児の経験がなく、部下に共感できるか自信がありません。解決策となる研修はありますか?

はい、ございます。
部下の育児参加に理解のある管理職、「イクボス」としての考え方や行動の仕方を学ぶ研修がおすすめです。イクボスが最初に直面する課題として多くご相談を寄せられる育児中の部下とのコミュニケーションや周囲のメンバーとの関わり方を、ケーススタディを交えながら習得します。コミュニケーションだけでなく、適正な業務配分や采配の取り方など、受講者さまのお悩みに応じてカスタマイズも可能です。性差の固定観念に縛られないイクボス研修なども開発しております。

(半日研修)イクボス研修~管理職として出産・育児支援を考える編

ともに働くメンバー一人ひとりの価値観に共感を寄せるため、「自組織で働くうえでどんなやりがいを求めているか」などを知ることができるツールはありますか?

はい、ございます。
オンラインで設問に回答いただくことで一人ひとりの特性や個性を見える化するアセスメントツール、giraffe(ジラフ)がおすすめです。
giraffeとは、自社内の社員の特性を可視化するための、インソース社がオリジナルに開発したアセスメントツールです。また、組織全体としてどんな特性の傾向が強いのか、また足りない要素は何なのかを把握できます。心理的安全性の組織分析にも活用いただけます。

一人ひとりの特性と組織全体の傾向を「見える化」giraffeアセスメント

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

閉じる