- ハイブリッドワークを導入している組織の方
- これから導入を検討している企業の管理職の方
No. 3230111 9904066
ハイブリッドワークとは、会社に行って働くオフィスワークと、テレワーク(在宅・リモートワーク)を柔軟に組み合わせた働き方を指します。コロナ禍でテレワーク導入が進み、その流れを受け、パンデミック終息後もハイブリッドワークを推進する企業が多くなることが予想されます。
本研修では、ハイブリッドワークを導入している/これから導入する企業の管理職を対象に、ハイブリッドワークを円滑に運用するために管理職が知っておきたい以下の4つのポイントを学んでいただきます。
①テレワーク下の部下を育成し、成長を促す
②ハイブリッドワークを推進するルール・仕組みづくり
③ハイブリッドワークならではのリスクに対処する
④働く様子の見えにくい部下に、納得感のある評価をする
また、研修では実際にハイブリッドワークを推進している企業の事例をご紹介し、自組織のハイブリッドワーク運用に活かしていただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
7346
ハイブリッドワークを導入した企業からは、コミュニケーションや部下育成、評価などにおいて、さまざまな課題が浮き彫りになっているとおうかがいします。
本研修は、ハイブリッドワークを円滑に運用するための4つのポイントを学びます。ハイブリッドワークには多くのメリットがあり、それ最大限に活かすために管理職として何ができるのか、講師から具体的にお伝えします。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソース 時代に挑む ~最新の社会課題とその解決を 熱く、ひたむきに語る
インソースは、創業以来『あらゆる人が「働く楽しさ・喜び」を実感できる社会をつくる』ことを胸に、時代に合わせて絶えず変化し続けてきました。そして、当社に関わってくださる皆さまや組織が持続的な成長を実現できるよう、人材育成や仕組みづくりに挑み続けてまいりました。本ページでは、これらの軌跡を「最新の社会課題とそれに対する解決策」として、熱くひたむきに、ご紹介したします。
01.上司に報告する際の注意点私自身、昔は報告が苦手でした。今でも得意かは分かりませんが、上司に叱られない報告の仕方をちょっと書き出してみます。報告は「考え、予測してから話す」必要がある報告が苦手な人に共通する課題のひとつに、「報告は本件について、何も知らない人に教えてあげる行為」だと思い込んでいる点が挙げられます。相手が両親や兄弟、友人といった身内なら、まさしくそういうこともあるでしょう...
テレワークに実際に取り組むうえで感じた「リアルな戸惑い」と「体験談」をお伝えします。近年、「不測の事態に備える」「働き方を見直す」などの目的で、テレワーク導入を検討する企業が増えています。そんな中、テレワークをはじめたワーキングマザーの私が、在宅勤務で悩んだこと、意外とスムーズに移行できたことを綴ります。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
ハイブリッドワークのメリットを最大限に活かして運用するために、管理職としてできることを考える