インソース グループコンテンツ開発本部

「人」が相手のビジネスは、「人」とのコミュニケーションが成功のカギ

ビジネスの世界には様々な業界・業種がありますが、誰とも関わらずに完結する仕事は、ほとんど存在しないのではないでしょうか。直接顧客を相手にする接客業でなくても、仕事を進める過程において、多少なりとも他者とのコミュニケーションが必要となる場面があります。

人と人とが関わるビジネスにおいては、人と人とをつなぐコミュニケーションが不可欠です。つまり、ビジネスの基本はコミュニケーションにあると言えるでしょう。

コミュニケーションで悩んでいる人は多い

「コミュニケーション」は、人間関係を円滑にするための重要なツールである一方、多くの人が課題を感じている分野でもあります。以下は、コミュニケーションに関する悩みの一例です。

  • 相手の意図をうまく汲み取れない
  • 簡潔に要点を伝えられない
  • 自分の伝えたいことがうまく言語化できない
  • 相手の立場に配慮した伝え方が難しい

こうした悩みを抱える背景には、コミュニケーションにおける心構えの不足や、スキルの未習得があることが少なくありません。

コミュニケーションにおける心構え

心構えにおいてまず重要なのは、「自分と相手の違いを理解する」ことです。同じ出来事であっても、受け取り方や感じ方は人によって異なります。これはコミュニケーションにおいても同様で、自分の発言が必ずしも意図した通りに伝わるとは限りません。

また、コミュニケーションとは一方通行のものではなく、双方向のやり取り、すなわち「キャッチボール」です。テレビやラジオのように一方的に話すだけでは成り立ちません。お互いにやり取りをして、はじめて真のコミュニケーションと言えるのです。
そのため、円滑なコミュニケーションを実現するためには、「相手の立場に立ち、相手に合わせる姿勢」が求められます。

こうした前提のうえで、実際に効果的なコミュニケーションを行うためには、具体的なスキルの習得が求められます。コミュニケーションにおける基本的なスキルは、大きく分けて「きく力」「話す力」の二つです。

スキル①きく力

相手の意図や感情を正確にくみ取り、適切なやり取りを成立させるには、「きく姿勢」が土台となります。ここでは、「きく力」をさらに2つの側面に分けて解説します。それが「傾聴力」と「質問力」です。

傾聴力

単に相手の話を聞くだけでなく、相手の気持ちや意図を理解し、相手が話しやすい環境を作ることです。
例えば、ある日、部下や同僚があなたに「最近、仕事のミスが多くて困っている」と打ち明けたとしましょう。そのような場面では、その人が感じているストレスや不安に寄り添い、「もっと話したい」と思える空気をつくることが、傾聴力です。

質問力

相手の考えや気持ちを引き出すための力を「質問力」とします。相手をより深く理解するために欠かせないスキルです。
例えば、あるプロジェクトで意見が分かれたとします。その際、ただ自分の意見を主張するのではなく、「どうしてそう思ったのですか?」と問いかけることで、相手の考えを深掘りできます。これが質問力の一例です。

スキル②話す力

相手の話をきくだけでなく、自分の考えや意図を相手に正確に伝えることも、コミュニケーションにおいて欠かせない要素です。

ここでは、相手に伝わる話し方の3つの重要なステップについて解説します。

1、話す前に「人と人との触れ合い」を意識する

自分の考えを伝える前に大切なのは、「人と人との触れ合い」を意識することです。言葉の内容だけでなく、その言葉を受け取る相手との関係性や信頼感が、コミュニケーションの土台となります。つまり、伝える前の「関係づくり」こそが、話の伝わり方に大きな影響を与えるのです。

■人と人との触れ合いとは

  • 歓迎の気持ち(WELCOMEの姿勢)を態度に表す
  • 積極的に相手への関心を示す
  • 自分の人柄を「良い印象」として伝える準備をする
  • きき手に対する思いやりや配慮を持つ

このような「人と人との触れ合い」を大切にすることは、話し手の誠実さや信頼性を相手に伝えることにつながります。相手が安心して耳を傾けられる状態を整えることで、伝えたい内容も届きやすくなるのです。

2、話の内容が相手に理解できる

良い関係性が築けたとしても、話の中身が分かりにくければ伝わりません。話の構成や言葉の選び方、スピードなどにも注意を払う必要があります。

■話を相手に理解してもらうためには

  • 言いたいことを明確にする
  • ストーリーを作る
  • きき手のニーズを考える
  • きき手に心地良い話を心がける
  • 話す速度や言葉選びに配慮する
  • 資料がある場合の説明のポイントを考える

例えば、何かを提案するときは、最初に「自分が何を伝えたいのか」を明確にすることが重要です。目的や主張をはっきりさせることで、相手も話の意図を理解しやすくなります。

意見を伝える際には、相手が心地よく聞けるように配慮することも大切です。ネガティブな表現や押しつけがましい言い方は避け、丁寧で柔らかい言葉を選ぶようにします。

3、話の内容に相手が賛同できる

理解されるだけでは、相手の心は動きません。共感や納得があってこそ、行動や判断に影響を与えることができます。そのためには、ただ言葉を並べるのではなく、「自分の心情を理解してくれている」と感じてもらうことが重要です。人は、話の内容よりも、共感しようとする姿勢に信頼を感じます。

また、話すときの姿勢・態度・表情も非常に重要です。どんなに正しいことを言っていても、冷たい態度や無表情では相手の心には届きません。つまり相手の立場に立って理解しようとする姿勢と、それを伝える非言語的な表現が賛同を得る鍵となります。

■非言語的な表現の例

  • 目線の使い方
  • 姿勢
  • 手や腕の動き
  • 表情
  • 声のトーン
  • 話すペースや間の取り方

心構えとスキルで円滑なコミュニケーションを

このように、コミュニケーションの悩みを解決するためには、「心構え」と「スキル」の両方が大切です。相手を理解しようとする姿勢や共感の気持ちといった心構え、そして表情や態度、言葉の選び方といった具体的なスキルを身につけることで、コミュニケーションはより円滑になります。

まとめ

日常生活でもビジネスでも欠かせないコミュニケーションスキルですが、生きていくうえで自然と身につけるものであり、改まって学習するものという認識は薄いかもしれません。しかし、研修サービスを使用すれば、コミュニケーションの基本から実践的なスキルまで体系的に習得できます。ぜひコミュニケーションの力を磨き、ビジネスの現場で活躍しましょう。

コミュニケーション基礎研修

チームで円滑に仕事を進めるために必要なコミュニケーションの基礎「きく」と「話す」の悩みを解消する研修です。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 話をしていても、うまく言いたいことが伝わっているか分からない
  • 一方的な話し方になり、意図が相手に伝わらないことがある
  • 上司や外部の方とのコミュニケーションが苦手だと感じている

研修のゴール

  1. 相手主体の良いコミュニケーションのポイントを理解することができる
  2. 他者理解のための「傾聴力」を身につけることができる
  3. 相手の心情や要望を引き出す「質問力」を身につけることができる
  4. 相手に伝わる話し方を身につけることができる

>公開講座の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

コミュニケーション研修~きっかけを作る雑談力向上編

同じような環境で働いていても、上司にタイムロスなく相談し、承諾をスムーズに得ている人がいます。そんな様子を見て、「なぜあの人は要領よく仕事を進められるのだろう」と感じたことはありませんか。

雑談とは、表面的には「あたりさわりのない、とりとめのない会話」ですが、実は人間関係を構築し、仕事をスムーズに進めていくうえで大変重要なものです。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

やさしい営業電話研修~テレアポから始めるお客さまとの関係づくり

テレアポに苦手意識があると、気後れしてしまい、なかなか行動量が上がらないことがあります。営業活動の第一歩である電話のコミュニケーションを「有益な情報提供」と捉え直すことで、双方にとって価値ある関係づくりが可能になります。

本研修は当社のエグゼクティブ・アドバイザーの知見を詰め込んだ1日研修です。お客さまと会社の双方がWin-Winとなるテレアポのあり方を、実践的に学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

伝わるメールの書き方研修~社内での心地よい配慮の示し方

丁寧に書こうとするあまりメールが長くなってしまったり、言いにくい内容のメールに時間がかかったりすることはありませんか。

本研修では、「依頼メール」「お詫びメール」「まだ関係性が浅い相手へのメール」といった場面を想定し、相手に配慮しながらも簡潔に伝えるメール作成のコツを学びます。

>公開講座の詳細はこちら

コミュニケーションの取り方指導研修~気づかいができる部下を育てる

若手社員のマナーやコミュニケーションに課題を感じていても、どう指導すればよいか迷うことは少なくありません。

本研修では、部下指導の中でも特にマナーやコミュニケーションに焦点を当て、具体的な伝え方や関わり方を学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

部下とのコミュニケーション実践研修~心理的安全性の高い職場を作る

風通しのよい、フラットな組織を目指していても、メンバーがミスを恐れて本音を言えず、悩みやストレスを抱えてしまう場面は多く見られます。

心理的安全性の高い職場を実現するには、上司の日々の関わり方やコミュニケーションのあり方が重要です。安心して意見が言えるチームづくりに向けて、具体的な対応策を実践的に学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>動画教材の詳細はこちら

ロジカルシンキング研修~納得を引き出す論理的な伝え方(2日間)

顧客や社内の関係者に説明を求められる場面で、相手に納得してもらえる伝え方が求められています。

この研修では、ロジカルシンキングの基本から応用までを2日間で学びます。話す・書く・図解する場面で説得力を高め、実務に直結する論理的な表現力を身につけます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します