loading...

検索結果

コミュニケーション研修~きっかけを作る雑談力向上編

コミュニケーション

コミュニケーション研修~きっかけを作る雑談力向上編

人間関係を構築し、仕事をスムーズに進めるコミュニケーションスキルを習得する

No. 5200001 9901013

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • ・お客さまやチームメンバーとのリレーションを深めるスキルを高めたい方
  • ・お客さまとの会話が続かない、気まずいと感じてしまう方

よくあるお悩み・ニーズ

  • お客さまとの会話が続かず、いつも商談が早く終わってしまう。もっと関係を深めて売上アップにつなげたいが上手くいかない
  • チームメンバーとのコミュニケーションを活性化したいが、話のきっかけがつかめない
  • タイムロスなく上司に相談できている・承諾を得られている同僚を見ては、「なぜあの人は要領よく仕事が進められるのか」と不思議に思っている

研修内容・特徴outline・feature

雑談とは、表面的には「あたりさわりのない、とりとめのない会話」ですが、実は人間関係を構築し、仕事をスムーズに進めていくうえで大変重要なものです。本研修は、ビジネスで役立つ雑談力をケーススタディやロールプレイングを通じて実践的に身につけるプログラム構成です。

<研修のポイント>
①ビジネスにおける「雑談」の果たす役割を知る
②コミュニケーションの基本を再確認する
③雑談のテーマ・トピックの選び方を学ぶ
④会話を弾ませるポイントを学ぶ
⑤ケーススタディで雑談トレーニングを実践する

到達目標goal

  • ①雑談にふさわしいテーマやトピックを選定できる
  • ②相手との会話を弾ませるポイントを、実際の会話に取り入れられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.改めて雑談について考える
    【ワーク】雑談が苦手な人と雑談が得意な人の会話集を見て、
    気づいたこと、思ったことを話し合いましょう。
    【ワーク】雑談が必要だと思うシーンを洗い出しましょう。何故、雑談が 必要だと感じるのかを考えてみましょう。
    (1)ビジネスにおける「雑談」とは
    (2)雑談の目的を明確にする
    (3)雑談は相手がいて成り立つもの ~まずは相手を知ること
    (4)雑談を「自分を知ってもらうチャンス」にする
    (5)「雑談」を実践する上での悩み
    【ワーク】雑談の悩みがあれば、共有しましょう。
講義
ワーク
  • 2.雑談(コミュニケーション)の基本
    【ワーク】「良い関係を築こう」としている人の表情や姿勢、しぐさには
    どんなものがあるか考えましょう。
    (1)話の前に「人」と「人」との触れ合いがある
    (2)第一印象とあいさつ
講義
ワーク
  • 3.雑談のネタを探す
    【ワーク】普段のコミュニケーションのなかで、「会話のつかみ」として
    どのような話をしていますか。
    (1)雑談上手は、共通点を見つけるのが上手
    (2)簡単な会話の切り口は「自己開示」
    【ワーク】 自己紹介を考える
    (3)相手について考える
    【ワーク】 雑談が必要な相手を3人思い浮かべ、どんな話題が
    ふさわしいか考えてみましょう。
    (4)その他、ネタを探す際のポイント
    【参考】ネタを探すための「キドニタテカケシ衣食住」
講義
ワーク
  • 4.会話を弾ませる
    (1)「話しやすい」雰囲気を出す
    【ワーク】表情力強化トレーニング
    (2)相手の話を「きく」
    (3)「連想力」で相手の話に乗る
    【ワーク】ケースを読んで、どのように会話を展開すると会話が盛り
    上がるかを考えましょう。
    (4)ほめる
    (5)ポジティブな会話を心がける
    【ワーク】 「ポジティブ思考」トレーニング
    【参考】 ユーモアを取り入れる
講義
ワーク
  • 5.実践ケーススタディ
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は「コミュニケーションが重要とは分かっているけれど、話しかける最初のきっかけが作れなくて困っている」というあるお客さまの声から生まれました。

研修の冒頭では、雑談力を磨くことで自身や組織活動にどれだけのメリットがあるのかを解説し、受講者に対して研修の動機づけを行います。その後、雑談にふさわしいテーマの紹介や注意点、ポイントをお伝えします。研修後半はロールプレイングを行い、学びを行動レベルにまで落とし込みます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.9%

講師:大変良かった・良かった

97.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 営業職であるため、お客様との商談前のアイスブレイクの時に活用します。教えてもらったことを、会話の仕方に組み込んでみたいです。
  • 会社内の人と話すときなどに相槌や体全体で相手に関心を向けることなどを活用します。職場のメンバーやお客様との関係をより良好にすることに活かしたいと思います。

実施、実施対象
2025年3月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ポジティブシンキングでいることと、無意識化のノンバーバルに注意して、明るく業務をすることを心がけます。共感すること・復唱することを実践します。
  • 社内では、上司やチームや部書の人たちと関わる場面でのコミュニケージョンに活かします。社外では、自治会や行政を訪問する際のアイスブレイクに活かしていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年2月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「雑談」と一言で言っても、色々考え方があると気づきました。雑談をもっと積極的にしていくこと、相手のことを考えて雑談を持ち掛けていって仕事をしやすい関係性を構築していきます。
  • 社外担当先との商談の際、いきなり本題に入るのではなく、必要な雑談を交えて会話することで、クロージングの際の抵抗感を少しでも抑えられるように、本日学んだことを活かします。また、社内においても、例えば上司に業務内容の相談をする際、依頼内容のみを急に話しだすのではなく、今回学んだ雑談力を活かして社内交渉に臨むことが必要だと思いました。
  • 雑談の目的を明確にすること、相手の立場に立って話題を考えること、相手の承認をすること、疑問でこちらからの会話を終えること、名刺は雑談の絶好の機会であること等、ビジネスシーンにおいて活用できるテクニックの要素も学べました。明日からの活動にすぐに活かします。
  • 分かり易く、「ビジネスでの雑談」と「プライベートでの雑談」について意識することや使い分けについて、気づきも多く勉強になった。相手の立場に立ったコミュニケーションを心がける。
  • 目的を定めて雑談をすることを意識したいと思います。多数に対しての雑談では、反応の良い方をpickupして話します。

実施、実施対象
2025年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 前向きな発言をしたり、相手をほめる・話すときは相手を見て行います。日頃の商談、上司や他部署との関係を円滑にするのに役立てます。
  • 上司と話をする時には、軽い雑談を通してから業務の本題に踏み込めるようにする。また、プレゼンや打合わせの時に雑談から始めることを意識したい。
  • プライベートとビジネスの雑談の違いを知れてよかったです。ビジネスでの雑談は目的意識を持って、失礼のないよう行います。
  • 観察力をつけて、自分から会話をするきっかけを作ることで、より人間関係・信頼関係を深めていきます。話を最後まで聞くことや、否定しないことは、以前から意識していましたが、改めて大切にしたいと思います。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.9
講師がとても良い・良い
97.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修