(半日研修)業務自動化入門研修~ツール選びのコツと5つの手順

業務改善・マニュアル作成

(半日研修)業務自動化入門研修~ツール選びのコツと5つの手順

自動化できる業務の特徴と、活用できるツールを理解し、今日から業務効率化を始める

No. 6990023 9909156

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 業務の自動化を検討している方
  • 自動化に向けて、どのツールやプログラミング言語を学習するか迷っている方
  • 人手不足に困っている組織・部署の責任者

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務の効率化・自動化に取り組みたいが、何から始めればよいのかわからない
  • 手作業で同じ業務を繰り返しており、時間浪費やヒューマンエラーに悩んでいる
  • 対象の業務を自動化して問題ないかどうか、判断できない

研修内容・特徴outline・feature

DXや労働力不足などの影響で、業務自動化・効率化は避けられないテーマとなりました。一方で、どの組織も興味ある人が自主的に進めているのが現状です。本研修では、自動化できる業務の特徴や主なツール・手段を学びます。具体的には、自動化できそうな業務をリストアップし、それぞれに合った最適なツールを考えます。注意すべき点や開発にかかるコストも確認し、研修の最後には、自動化を進めるための5つのステップを踏まえて今後の計画書を作成します。

※本研修では、RPAツールやノーコードツールを操作することはありません。

到達目標goal

  • ①自動化しやすい業務の特徴を理解する
  • ②業務に合わせて、最適なツールや手法を選ぶことができる
  • ③業務自動化を進める際のステップを理解し、業務改善に取り組める

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.業務自動化が求められる背景
    【ワーク】業務自動化を進めることで、どのようなメリットがあるか考える
    (1)生産性向上
    (2)デジタル化
    (3)ヒューマンエラー防止
    【参考】 業務自動化に取り組んでいる組織の事例
講義
ワーク
  • 2.業務自動化の進め方5ステップ
    (1)ステップ1:自部署の業務を洗い出す
    【ワーク①】自分の業務の中で、自動化できそうなものを洗い出す
    (2)ステップ2:自動化できるか判断する
    【ワーク②】1章で洗い出した業務が、自動化できる業務の特徴に当てはまるか考える
    (3)ステップ3:総作業時間とシステム開発時間を比較する
    【参考】 こんな業務は自動化しない方がいい!
    (4)ステップ4:具体的な作業を1ステップずつ分解する
    【ワーク③】業務を一つ取り上げ、具体的な作業を1ステップずつ分解する
    (5)ステップ5:システムで再現する
講義
ワーク
  • 3.業務自動化に使えるツール・手段
    (1)ノーコードツール(ローコードツール)
    (2)RPA(Robotic Process Automation)
    (3)プログラミング
    (4)システム開発(外注)
    【ワーク】習得難易度・業務活用の範囲・費用から適したツールを考える
講義
ワーク
  • 4.総合演習
    【ワーク】研修を振り返り、業務自動化の計画書をまとめる。
    【参考①】業務自動化の注意点
    【参考②】仮説を構築する ~フェルミ推定
ワーク

9032

企画者コメントcomment

当社は、RPAツールに関する研修やPythonで業務効率化に取り組む研修をご提供しています。近年さらにニーズが高まる中で、「業務を自動化したいが、どのツールがいいのかわからない」とご相談をいただくことが増えています。本研修は、自動化できる業務やツール・手段の特徴を整理し、適切に選択できるようになることを目指します。最低限知っておくとよいことを網羅した内容になっているため、すぐに業務自動化をスタートできます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

業務の効率化 ~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと

2024年7月18日更新

業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

ナレッジマネジメント研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ナレッジマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ナレッジマネジメント研修」は"背中で見せる"よりも、"戦略的に伝承する"ための研修です。

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

AI時代に必要なビジネススキル特集

2025年4月8日更新

技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。

AI導入だけでなく、「AI活用」するための3つのステップ

2023年2月8日更新

企業のAI活用には、導入だけでなく計画や運用にもコツがあります。経営者やAI導入の推進者、IT、システム部門のような特定人材だけが知識を得るだけでなく、関連部門が役割を認識し、各人に必要な知識やスキルを身につけることが、AI活用のカギとなります。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€ÂÂ

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します