loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

Python学院~Excel操作自動化編(1日間)

DX・OA・ITスキル

Python学院~Excel操作自動化編(1日間)

ビジネス現場で活用できるPythonのスキルを身につける

No. 6068007 9909063

対象者

  • 全階層

・基礎からしっかりPythonを学びたい方
・ビジネス現場での活用に必要なPythonのスキルを身につけたい方
・頻繁に行っている手動でのExcel操作を自動化したい方
・社内のDX・業務改善を推進する立場にある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Pythonを業務で使いたいが、プログラミングの経験がなく何から始めればよいかわからない
  • 日々、Excelの業務に1時間以上かかっており、効率化したい
  • Pythonを習得し、社内のDX化・業務改善を推進していきたい

>実務にPythonを取り入れる「Python学院ラインナップ」はこちら

研修内容・特徴outline・feature

Pythonの基礎、またビジネス現場ですぐに活用できる「Excel操作の自動化」を中心とした便利な技術・テクニックを、1日間で学べるコースとなっております。

「プログラミングとは」「Pythonとは」「アルゴリズムとは」という初歩的なところからレクチャーをいたしますので、プログラミング未経験者でも安心してご受講いただくことが可能です。
Pythonをより早く習得するためには、学んだことを活かして、自分の頭で考えてプログラムを作成する「アウトプット」が何より重要です。

本研修では、適宜演習問題に取り組んでいただくワークをご用意しております。

ビジネス現場で活用するためのPythonのスキルを学んだ後、学んだことを具体的にどのようにビジネス現場で活用するかを考える時間もご用意しており、「学んで終わり」ではなく「具体的なアクションプラン」まで考えられる研修となっております。


じっくりExcel業務を自動化したい場合はコチラ

到達目標goal

  • ①Pythonを用いてExcel操作の自動化ができる
  • ②Python・プログラミングの基礎を理解できている
  • ③Pythonをビジネス現場で活用するための具体的な計画を立案できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.Pythonプログラミングを始める前に
    ・プログラミングとは
    ・プログラミングで自動化しやすい業務について
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し①
    ・Pythonの特徴
    ・Pythonでどんなことができるか
    ・Python動作イメージの獲得
    ・Jupyter Notebookの使い方
講義
ワーク
  • 2.アルゴリズムの基本
    ・アルゴリズムとは
    ・アルゴリズムとプログラムの関係
    ・アルゴリズムの3つの基本形 ~順次・選択・反復
    【ワーク】身近なところからアルゴリズムを考える
講義
ワーク
  • 3.Python基礎
    ・データ構造~変数・リスト・辞書
    ・条件分岐の処理
    ・繰り返しの処理
    【ワーク】条件分岐と繰り返し処理を使い、簡単なプログラムを作成する
    ・関数とメソッド
    ・モジュールとライブラリ
    ・サードパーティー製パッケージ
    【ワーク】受講者同士で協力して、少し複雑なプログラムを作成する
講義
ワーク
  • 4.Excel自動操作
    ・Excel自動操作ツール「openpyxl」について
    ・ワークシートの操作
    ・セルの読み込みと書き込み
    【実践編①】顧客名簿に載っている顧客へのはがきDM自動作成
    【実践編②】複数ファイルに散らばっているデータを1つのファイルにまとめる
    【ワーク】プログラムに潜んだエラーを探し出す
講義
ワーク
  • 5.【参考】業務自動化の際によく使う便利な技術
    ・Web上からの情報収集自動化 ~スクレイピング
    ・Webブラウザの自動操作 ~Selenium
    ・データ分析~Pandas
講義
ワーク
  • 6.【参考】自動化テクニック集
    ・ダイアログの活用
    ・実行ファイルの作成
    ・マウス・キーボードの自動操作
講義
ワーク
  • 7.現場でPythonを活用するために
    【ワーク】自組織内で自動化できそうな業務の洗い出し②
    【ワーク】Pythonの活用プランを作成する
ワーク

企画者コメントcomment

Pythonの基本文法を教える研修は自社にも他社にも多く存在しますが、ビジネス現場で活用するための具体的なスキルを教える研修はなかなか見つかりません。

本研修では、あらゆる職場で頻繁に利用されている「Excel」の自動操作方法を学ぶことができます。またビジネス現場での活用イメージが湧きやすいよう、社内でPythonを用いて業務改善を行っている現役エンジニアの視点から「これを知っておけば間違いなし!」という技術についても紹介をいたします。

Python学習の目的は「学ぶ」ことではなく「活用できるようになる」ことです。プログラミング未経験者でも理解できるよう、現場活用のためのスキルを基礎から丁寧にレクチャーいたします。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

本講座に関する注意事項

・本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています


・スムーズに学習していただくため、「2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講」を推奨しております。
(必須ではございません)
 →Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため
・オンライン研修ではPython、Jupyter Notebook、Google Chrome または Microsoft EdgeをインストールしたPCからの受講をお願いしております。

事前の環境準備につきましては下記の資料をご参照ください。
【事前準備手順書】Python学院~Excel操作自動化編(1日間)

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

85.7%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • いままで面倒にしていた業務がプログラミング習得によって、こんなにも簡単にできるということが知れたのは非常に良い刺激になりました。いち早く業務に落とし込めるようにしていきたいと思います。
  • Excelの自動化以外でも、Pythonで色々なことが出来そうだと思いました。いただいた資料を元に、業務の効率化を図っていきたいと思います。
  • 社内へのプログラミング活用に活かしたい。一定の期間で溜まるwordファイルの情報を、Excelに転記する。

実施、実施対象
2023年1月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 業務上、複数のインターフェースからデータをまとめることが多いため、globモジュールを使用して業務効率化に繋げたい。
  • データの突合や転記作業は日々多く発生するので、そういった際に活用できないかと意識してみるところから始めたいと思います。

実施、実施対象
2022年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Excel上のデータ集計を自動化させることで定型的な作業の時間短縮を行いたい。
  • Pythonと相性が良い業務を見つけて活用し、業務効率化を推進していきたいと思います。
  • 大量のエクセル処理の整理に使用できそうと感じた。自動化できるものはしていきたい。

実施、実施対象
2022年11月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
81.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 基本的なことからのスタートだったのですごく分かりやすかったです。簡単に自動化できそうなものを、コツコツと自動化していきたいです。
  • 対象を変更したグラフの量産、各管理事務所毎や橋梁毎に同じような資料を作る場合が多いので、効率化できるかと思います。
  • エクセルの自動化を勉強して、大量のデータを扱う時などに活かします。プログラムにより、自動作業にすることで効率化とミス防止を図りたいです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
85.7
講師がとても良い・良い
100.0

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修