プロジェクト推進研修~関係者を巻き込み業務改善を実現に導く

業務改善・マニュアル作成

プロジェクト推進研修~関係者を巻き込み業務改善を実現に導く

様々な障壁を乗り越え、業務改善を実現するための実践型研修

No. 2110001 9904027

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 部署内の業務改善活動を任されているリーダー・管理職の方
  • 過去に業務改善活動が停滞した経験のある方
  • 部門横断的な改善プロジェクトに携わる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務改善の基本は分かっているが、より実践力を身につけたい
  • 抵抗勢力によって改善が進まない
  • 改善活動がフェードアウトしないコツを知りたい
  • メンバーのモチベーションを保ちながら進めたい

研修内容・特徴outline・feature

業務改善活動が上手くいかない真の要因を突き止め、実効性のある活動推進の手順やノウハウ、活動に投じる人的リソースの捻出の仕方などを学んでいただきます。ワークでは、ある企業の業務改善における奮闘記を読んで、何が改善を阻んでいて、何がきっかけとなって成功につながったのかをグループ討議していただきます。

到達目標goal

  • ①部門を横断するような大型の改善プロジェクトを推進できるようになる
  • ②改善活動がうまくいかないときの対処法を知る
  • ③改善を進めるうえでの心構えを身につける

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜ業務改善は上手く回らないのか
    【ワーク】自社におけるうまくいっていない改善活動の事例を共有し、類似する理由を挙げる
    ■業務改善活動がうまく回らない理由
    ①トップの方針と自部門の改善活動との整合性が取れていない
    ②本社と現場とで改善に関する意見の対立がある
    ③似たような改善活動がいくつも並行して進められている
    ④洗い出された全ての事項が重要であり優先順位が付けられない
    ⑤人手が足りない中で会議出席や報告書作成等の負担が大きい
講義
ワーク
  • 2. 全社活動の一環として位置付ける業務改善活動
    (1)全社目標と業務改善活動との整合性
    (2)全社のPDCAの中に自部門のPDCAを組み込む
    (3)業務改善に不可欠なミドルの意識変革
    【ワーク】ミドルアップ、ミドルダウンの動き方を具体的に自部門における活動内容に落とし込んで考える
講義
ワーク
  • 3. 業務改善プロジェクトの進め方
    (1)強かに変革を進めるために
    (2)改善活動の段階とリーダーの役割
    (3)改善を推進するうえでの留意点
    (4)抵抗勢力への対応
    【ワーク】ある事例を読み、改善活動が上手くいかなかった時期とうまく動き出した時期のそれぞれにおいて、理由をグループ内で討議する
講義
ワーク
  • 4. ケースで考える業務改善の強かな進め方
    【ワーク】事例から示唆される、業務改善活動を成功させるうえでのポイントを話し合う
ワーク
  • 5. 改善のリソースを捻出する
    (1)発想の転換
    (2)業務改善における留意点
    (3)改革の勘所
    ①新たな取り組みには新たな人材を充てる
    ②必要のない仕事は止める
    【ワーク】自社でやめられそうな仕事を考える
    ③属人的な仕事を排除する
    【ワーク】属人化がネックになっている業務を考える
    ④自工程完結を目指す
    【ワーク】自社のプロセス管理が原因で非効率になっている例がないか考える
講義
ワーク
  • 6. 業務改善を進める上での心構え
    (1)変革期に求められる主体的行動とは
    (2)ミドル層に求められる2つの"シップ"~リーダーシップとオーナーシップ
    【ワーク】改善策を推進するにあたり、オーナーシップを持ってそれに取り組ませるためにリーダーに求められるリーダーシップについて考える
講義
ワーク
  • 7. 明日からの行動宣言
ワーク

5976

企画者コメントcomment

業務改善は管理職にとって「プラスオン」の業務ではなく、「本丸」の仕事です。業務改善活動のマネジメントを管掌業務と一体的に取り組んでいただくことで、成果につながる業務改善活動が推進できます。とはいえ、周囲の納得がないまま、無理に推し進めると、今度は反発の要因となってしまいます。そうした匙加減の難しさを感じる方もいらっしゃるでしょう。本研修で効果的に改善を行うコツを学んで頂き、業務改善活動の円滑化として頂けましたら幸いです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.4%

講師:大変良かった・良かった

95.3%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • まずは発想の転換を行いたいと思います。リソースを過去の経験則から考えていましたが、まずは与えられた業務に対して、人をどう割り振るのかを念頭に日々の業務に取り組みたいと思います。
  • 業務改善を進める取り組みを自発的に始めてみたいと思います。属人化の廃止や業務効率化など業務改善する際の参考にしたいです。
  • 抵抗勢力に対する説得、共通課題の設定、成功体験により、仲間を広げていくようにしたいです。

実施、実施対象
2025年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 仕事の整理や、部下との情報共有・開示をします。業務改善の打ち手を様々聞けて、参考になりました。また、他社の話も聞けて気付きもありました。
  • 巻き込む相手を選び、少しでも改善に進めるようにします。そのためには、語ることを取り入れていき、講師の方のように語れる人間を目指します。
  • 他業界の方のお話を聞くことで大変参考になりました。ミドル層の役割として、経営層に対して現場の状況や課題をきちんと伝えたうえで、現場へ自分の言葉でしっかりと伝え、自分事として取組めるよう働きかけていきます。
  • 業務攻善を進めるうえで「自分ごと」として考える仲間を多くつくること、見つけることが成功へのカギであると学びました。上司と共に課題を十分理解したうえで、チーム内へ分かりやすく説明し、チーム全体の協力を得ながら問題解決へ向けて業務を行います。

実施、実施対象
2024年12月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務改善における巻き込み方などを再確認することができた為、改善提案数を増やすことを意識して業務に取り組んでいきたいと感じました。
  • ミドルアップ、ミドルダウンを意識して実践していかなければいけない立場だと認識しました。これまでは上から降りてきた指示をいかに部下に理解納得させるかということを主に考えていたように思いますが、今後はその指示の落とし込みのなかで上がってきた部下の意見を上に伝える、また自ら改善提案を上にあげていくということを実践していきたいと思います。

実施、実施対象
2024年11月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 資料作成等を業務改善を行うことによって効率化を図っていきます。これからの改善業務をしっかりと進めていくために、しっかりとポイントを押さえて、強かにやっていきます。
  • 現状の課題を改善していくにあたり、本日学ばせていただいた内容を元に、業務に活かしていきます。とても有益な時間を過ごさせていただきました。

読み物・コラムcolumn

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

業務の効率化 ~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと

2024年7月18日更新

業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
96.4
講師がとても良い・良い
95.3

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • 最新ニュース・記事

    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します