Python学院~アルゴリズム思考力向上編/演習問題20本ノック(1日間)

DX・OA・ITスキル

Python学院~アルゴリズム思考力向上編/演習問題20本ノック(1日間)

Python初心者対象!アルゴリズムを考えることで、1からプログラムを作成する能力を身につける

No. 9909081

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • Pythonプログラミングを学習したことはあるが、自分で1からPythonプログラムを作成した経験のない方
  • 様々な業種・業務でのPython活用方法を知り、業務の自動化アイデアを増やしたい方
  • 業務自動化に必須なアルゴリズムを考える能力を高めたい方
  • 社内のDX・業務改善プロジェクトの中で、実際に自分自身で業務改善を行う方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Pythonの学習はしたが「自分で考えて、プログラムを作る」には不安があるため、プログラムを作成する経験を積むことで「業務の自動化アルゴリズムを考えらえれるようになりたい
  •                                               
  • Pythonを使用して、日頃の業務でよく使用するCSVファイルの自動化を行いたい
  •                                                   
  • Pythonの学習に時間があまりかけられないので、短期間で、Pythonを実務で活用できるようになるための知識・スキルを習得したい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、様々な演習を通して「問題文からアルゴリズムを考えるスキル」を習得し、Pythonを用いた業務の自動化を目指していただきます。

「Pythonプログラミングは学習したが、まだ0から業務自動化プログラムを作成することはできない…」という方が、プログラムを作成できるようになることを目的とした研修です。

本研修において、プログラムを作成できるようになるために、下記2つの力が必要だと定義しています。
①作成したいプログラムの処理を可視化して、プログラムの全体像を把握する
②可視化したプログラムの処理を具体的なコードに落とし込む

本研修を通して、受講者の皆さまには、
①フローチャートを使用した、プログラムの全体像(=アルゴリズム)を可視化する
②20以上の演習問題に取り組むことで、作成できるプログラムのレパートリーを増やす
ということを行っていただきます。

「Pythonの基本文法を、本や研修で学習したことはあるけれど、自分でアルゴリズムを考えてPythonプログラムを作った経験はない」
「本や動画を見ながらプログラム例をなぞっただけで、自分の力がついたか不安だ」
「学習についていくだけで精いっぱいで、自分で考えてプログラムを作る時間がなく、プログラムを作成できる自信がない」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご受講をご検討ください。


アルゴリズムを理解し、さらに複雑な業務を自動化したい場合はコチラ

到達目標goal

  • ①Pythonの基本文法を習得する
  • ②プログラミングの問題文を見たときに、解決のためのアルゴリズムが頭に浮かぶ
  • ③Pythonをビジネス現場で活用するための具体的な計画を立てられる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.Pythonとは
    ・Pythonの特徴
    ・Pythonで自動化できる業務について
    【ワーク】Pythonを用いてどのような問題解決を行いたいかを共有する
    ・Jupyter notebookの使い方
講義
ワーク
  • 2.Python基本文法の振り返り
    ・リスト ・辞書 ・条件分岐 ・繰り返し ・関数 ・メソッド 
講義
  • 3.CSVファイルの操作
    ・CSVファイルからのデータの読み込み・書き込み
    ・CSVファイルのデータ転記
    ・CSVファイルで頻出するエラー
講義
ワーク
  • 4.アルゴリズムとは
    ・簡単な設計書を作成する
    ・アルゴリズムとは何か
    ・良いアルゴリズムの条件を知る
    【ワーク】問題をもとに、設計書の穴埋めを行う
    【ワーク】問題をもとに、フローチャートを作成する
    【参考】発展的なアルゴリズム
ワーク
  • 5.演習問題
    【ワーク】複数の繰り返し処理を行う
    【ワーク】繰り返し処理と条件分岐を組み合わせる
    【ワーク】リスト同士の結合を行う
    【ワーク】CSVファイルから特定のデータを取得する
ワーク
  • 6.実践演習問題
    【ワーク】文字化けしたファイルを修正する
    【ワーク】CSVファイル操作で発生したエラーを解決する
    【ワーク】問題をもとに、設計書、フローチャート、プログラムをそれぞれ作成する
ワーク
  • 7.【参考】Excel操作
    ・「openpyxl」の基本操作について
    ・「openpyxl」を使用した演習問題に挑戦する
講義

企画者コメントcomment

お客さまからよく聞くお悩みに、プログラムは読めるが書けない。というものがあります。本研修は、その理由を洗い出し、対応方法を言語化した研修になります。

詳細で専門的なアルゴリズムを教える専門書・研修はよくありますが、本研修では「業務に役立つ自動化プログラム」の観点で、フローチャート作成、問題作成を行っておりますので、ビジネスで即活用できる知識となっています。

また本研修では、20問以上の演習問題がありますが、講師が丁寧に解説しながら進めますのでご安心ください。本研修が、皆さまのお悩みを解決する一助になれましたら幸いです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・本研修では、基本的なPC操作ができることを前提にしています

・スムーズに学習していただくため、「2画面(デュアルディスプレイ)でのご受講」を推奨しております。
(必須ではございません)
 →Zoom画面(講師の共有画面など)、自身の操作画面(テキストエディタなど)で複数画面を使用するため

*前提知識*
本研修は、Pythonの学習経験がある方向けに作成を行っております。
目安としてPythonの教本を1冊読んだことがある、あるいは弊社の「Python学院~Excel操作自動化編(1日間)」「Python学院~Excelのデータ転記からプログラミングを始める(2日間)」をご受講いただいた方と同程度の知識を持つ方が対象となります。

・オンライン研修ではPython、Jupyter Notebook、Google Chrome または Microsoft EdgeおよびExcel(デスクトップアプリ)をインストールしたPCからの受講をお願いしております。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します