組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す

管理職

組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す

職場の業務最適化のための、時間削減、フローの見直し、標準化など業務管理の具体的な方法を理解する

No. 1800020 9913017

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 管理職の方
  • 自部署の生産性を上げたいリーダー
  • 自部署の業務の最適化を図りたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自部署のメンバーが少なく、ただ忙しく日々の業務を続けてしまっている
  • 次々と仕事が降ってくるため、本来やるべき業務になかなか手がつけられない
  • メンバーによって残業時間が異なり、マネジメントに課題を感じている
  • コロナ禍によりメンバーの働く場所が異なるようになり、チームの「時間管理」を意図的にする必要が出てきた

※自身の仕事効率を高めたい方、時間に追われて困っている方には「タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

組織の効率性を向上するために、管理職として業務改善と人材育成の面から、タイムマネジメントの「考え方」と「手法」を習得いただきます。コスト削減とパフォーマンス向上を継続的に両立できる管理職・リーダーを目指していただきます。

<研修のポイント>

  • ・効率化のための業務改善~業務を見直し、現状の課題を把握する
  • ・業務の管理方法~進捗を把握するための手法を学ぶ
  • ・整理整頓の取り組み~ルール決めと実践に向けたステップを知る
  • ・人材育成による効率化~効果的に成長に繋げる部下指導の仕方を考える

到達目標goal

  • ①現状の課題を把握し、効率化のための業務改善ができる
  • ②業務管理や進捗管理ができる
  • ③整理整頓のためのルール決めと改善ステップを理解できる
  • ④人材育成による組織の効率化ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.はじめに
    【ワーク】時間削減の必要性と現時点での課題・悩みを書き、話し合う
    (1)「働き方改革」の背景にあるもの
    (2)組織のタイムマネジメントが求められる理由
    (3)働き方改革で管理職のリーダーシップが試される
    (4)良いマイクロマネジメントでタイムマネジメントを実現する
    (5)組織のタイムマネジメントを2ステップで進める
    (6)現状分析:よくあるまずい仕事の仕方~時間を意識しない働き方
講義
ワーク
  • 2.日常のマネジメント改善による時間削減
    (1)日常のToDo管理について考える
    (2)チームで計画を立てる~30マス週間計画表
    (3)個人の時間管理を徹底する~日次計画表
    (4)組織内のルール作り~管理職がルールを作り徹底する
    【ワーク】自部署で作るべき時間削減ルールについて話し合う
    (5)整理・整頓でタイムマネジメントを実現する
講義
ワーク
  • 3.見える化による時間削減
    (1)数値による見える化
    【ワーク】自部署におけるルーティンワークについて標準時間とその根拠を確認する
    (2)業務フローによる見える化
    (3)情報の見える化(朝礼、ホワイトボードの活用)
講義
ワーク
  • 4.業務自体の見直しで時間を創る
    (1)業務を廃止する
    【参考】業務廃止・代替の例
    (2)標準化 ~属人化の弊害防止、業務・部品・機材などの削減
    (3)自動化 ~機械化・システム化
    (4)集約化
    (5)複雑化
    【ワーク】自部署の業務について「廃止」「標準化」「自動化」「集約化」「複雑化」できる業務を考える
講義
ワーク
  • 5.成果の上がる組織を作る~編成を変える
    ■ 組織構築戦略の基本
講義
  • 6.部下のスキルアップと権限委譲で時間削減
    (1)計画的な部下育成がタイムマネジメントを推進する
    (2)ミニ集合研修で組織の教育時間を圧縮
    (3)業務を任せて、全体のタイムマネジメントを推進する
    【ワーク】メンバーに任せる仕事を検討する
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

働き方改革で労働時間の削減を求められている一方で、目標の数字も達成しなければならない。現場のリーダーや管理職には強いリーダーシップとタイムマネジメントが求められています。コロナ禍を契機に社会環境はさらに大きく変化し、在宅勤務やオンライン営業の日常的な使用など、ひとの働き方も大きな変容がありました。

こういった環境に対応するために必要な組織の効率上昇の考え方と手法を学ぶのが本研修です。通常のタイムマネジメントに加え、働き方改革の背景にあるものを視野に入れた構成です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.2%

講師:大変良かった・良かった

95.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションを通じて業務意欲向上と効率向上が出来るように進めて行きたい。業務の優先順位をつけることと、時間削減ルールを作って効率化を図りたい。
  • 業務を任せることが不安や心配と思ってたが、ワークを通じて「大丈夫やっていいんだ」と感じたので実行に移します。
  • 見える化で業務の可視化を行っているが、まだまだ隠れている部分があると感じている。最後にあった「関係の質」を高めていきたい。最後は人との関係性が重要となっていくと感じた。

実施、実施対象
2025年2月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
84.6%
参加者の声
  • 重要度の高い仕事と低い仕事を整理して、削減できるものを見極めたい。人材育成、業務改善など先を見据えて先手をうつ仕事の重要性を改めて感じた。
  • 重要な業務はどれも緊急性が高いと思い込んでしまい優先度を適切に設定することが苦手でしたが、本日の研修ではどのような基準や目的で優先度を判断すれば良いかを学ぶことができました。実際の業務でもそれらを活かし重要度の高いタスクにより多くの時間を割り当てて業務改善につなげていきたいと思います。

実施、実施対象
2024年12月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 即実践できるところ、また自身のマネジメントの善悪など振り返り、確認することができた。課員に対しきめ細やかなケアをするよう留意して臨んでいきたい。
  • 業務多忙な現状に対し、学んだアプローチを取り入れて効率化を目指したい。特に、下位メンバーに振れる仕事を洗い出し、徐々に任せていきたいです。
  • ティーチングとコーチングの違いを学べたので、実務に活かしていきたい。また、目標達成のための目標設定の考え方の大切さが分かった。特に成功の循環のサイクルが参考になった。

実施、実施対象
2024年11月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 今月部下が配属になったばかりなので、やみくもに指導するのではなく部下育成計画を作り、部下に説明することで、指導を効率的に進める。
  • 自部署業務で考えるワークにより、明日からの変革のきっかけに繋げやすいと感じました。自分を含む職場全体が同じ時間でも濃い時間の使い方ができるよう意識していきます。
  • 組織内の業務効率化のために、見える化や無駄な作業の廃止・削減、また、システム化して効率化を図っていくことに意識を向けることができました。また、すぐにできそうな具体的な方法を検討、参加者から情報を得ることができたので、早速実施していきたいと思いました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.2
講師がとても良い・良い
95.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€Â

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します