- 40歳前後の年齢の方 ※年齢別に25歳、27歳、30歳の壁を乗り越える研修もご準備しています。
No. 2600503 9905046
社会人として仕事をするなかでは、具体的な仕事の悩みだけでなく、漠然とした不安やもやもやした気持ちなどをかかえることがあります。その悩みや不安を「壁」と考え、年齢別にぶつかりやすい壁とそれに対する対策を学ぶ研修です。
40歳になると、管理職として仕事をする人が増え、その分管理する範囲や責任の大きさに悩むことも多くなります。また、体力低下を感じる年齢でもあり、自分の思うように働けないストレスを感じることが増えていきます。長く活躍するためには健康面への気づかいも大切です。
研修内では自身の日頃の運動量を把握したうえで、今後の体力づくりの計画を立てます。無理がきかなくなるからこそ、仕事の仕方を見直すタイミングでもあり、仕事術やマネジメントスキルについても学んでいきます。
・「25歳の壁を乗り越える研修~考え方を切り替え、ワンランク上の仕事を目指す」はこちら
・「27歳の壁を乗り越える研修~仕事の「慣れ」に打ち勝ち、成長を続ける」はこちら
・「30歳の壁を乗り越える研修~キャリアの不安にスキルアップで備える」はこちら
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
本研修は社会人として陥りやすい壁をテーマに、年齢別に開発しました。
よりリアルな声を集めるために、研修開発にあたっては社内でアンケートを実施し、何が「壁」になるのか、どのようなことが対策となるのかを整理して作成しました。
40歳では体力やマネジメントだけでなく、将来への不安についても「壁」と感じる方が多くいました。
研修内容には将来のキャリアについて考えるパートや、学ぶ姿勢を持ち続けることが大切といった今後に向けてのアドバイスも盛り込んでいます。何かを変えたいと感じていてもきっかけをつかめないこともあるため、研修を自身の現状を変えていく一つのきっかけとしていただきたいと考えています。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.1%
講師:大変良かった・良かった
100.0%
※2023年10月~2024年9月
【研究レポート】キャリアデザインを多面的視点で描く~マネーとワーク・ライフのキャリア
本ページは、キャリアデザイン・キャリアプランとは何かについて解説しています。「自分の人生」を自分で充実させるため、ワークとライフ、そしてマネーの視点から、「ありたい姿」を実現するためどのようにキャリアデザインを考えていけばよいのかについてお伝えしています。
【研究レポート】係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは
係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは
課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
仕事が増え責任も大きくなる一方、体力の衰えも感じるなかで、働き続けるための体力づくりと仕事の仕方を考える