ファシリテーション研修
研修の特徴・目的
「意見を引き出し、収束させる力」を鍛える
「ファシリテーション(facilitation)」とは「円滑化」や「促進」という意味の単語で、組織の中で中立的な立場から“物事を円滑に進める”役割の人を「ファシリテーター」と呼びます。一般的には会議やミーティングにおいて話し合いを円滑に進めるための司会や進行役を指すことが多いですが、商談やお客さま対応など複数の利害関係者が意見を交わす場においても、ファシリテーターは大きな役割を果たします。
近年では、働き方改革の推進や組織のダイバーシティ化に伴い、多様な働き方・価値観の人材が持つ意見を集約してチームをまとめたいというニーズが高まっています。ファシリテーションスキルを習得することで、メンバーの多様な意見や各自が保有する情報をできるだけ早く引き出し、より納得性の高い意思決定が可能となります。また、会議の質を上げて生産性向上につなげたい、という観点からもファシリテーターが果たす役割は大いに注目されています。
インソースのファシリテーション研修では、会議や活動をスムーズに進行させるために必要なファシリテーションスキルを習得し、ファシリテーター役と参加者役に分かれての「模擬会議」を通じてスキルの定着を図ります。より多くの意見を引き出したうえで、納得感のある合意を取りつけ、具体的なアクション(行動)へとつなげられるファシリテーターを目指していただきます。
ファシリテーション研修のポイント
求められるスキルを体系立てて学べる
本研修では、ファシリテーターに求められるスキルを具体的に以下の4つと定義し、それぞれについて体系立てて学んでいただきます。
①場のデザイン(建設的な会議にするための環境の整え方)
②対人関係(議論を活発にし、話を引き出すためのスキル)
③構造化(議論のポイントを可視化し、方向づけるスキル)
④合意形成(合意に基づいた結論を導くためのポイント)
より多くの意見を相手から引き出したうえで、そこから合理性の高い結論へと収束させたり、新たな創造へと結びつけたりすることによって、納得感のある合意を取りつける具体的な行動へとつなぐことができるようになります。
「模擬会議」でスキルを定着化
ファシリテーター役と参加者役に分かれての「模擬会議」を行うロールプレイングで、スキルの定着を図ります。座学で学んだ内容をすぐに実践できるので、現場でも再現しやすくなるのが最大のメリットです。参加メンバーには、「積極的に発言する人」や「否定的なことを言う人」など様々なキャラクターが設定されており、“多様な意見を集約して収束させる”スキルを磨く場として最適です。
また、疑似会議には身近なテーマを20種類以上用意しております。貴社の要望に合わせたカスタマイズも可能ですので、本番さながらの話し合いを通じて数多くの気づきを得ることができます。
数々のファシリテーター役をこなしてきた講師陣
経験や人柄の優れたインソース講師は、大変優秀なファシリテーターでもあります。本研修は、その講師陣の中から、プロジェクトリーダーなど実業務におけるファシリテーターの経験豊富な人材を中心にアサインします。高い合意形成力や誘導力を持つ講師からの実践的なアドバイスを通じて、小規模なミーティングから大きな会議(討議)まで、幅広い場面におけるファシリテーション能力をレベルアップしていただけます。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
ファシリテーション研修のおすすめプラン
1年間で中堅社員に、「上司をサポートしながら」「周囲へ配慮し」「短時間で成果を上げる」仕事を進めるスキルを強化する。4か月に一度全員で集合し、ボトムアップを図る
新人~管理職の4階層に、役割に応じた意識とスキルの強化を図るコミュニケーション研修をそれぞれに実施する。これにより、全社でのトラブルの低減や生産性向上を目指す
若手・中堅が自信を持って働けるように、どの環境でも必須のコミュニケーション力と思考力を学ぶ。アセスメントテストの結果に応じて、各自がレベルに合った研修を受講する
3階層に対して、各階層に応じた役割認識や仕事を円滑に進めるスキルを習得する研修をそれぞれに実施する。コミュニケーション不足を解消し、チームワークを向上させる
ファシリテーション研修のご提供コンテンツ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
【基本】
【会議の質を上げたい】
【目的に応じたファシリテーションスキルを向上させたい】
【官公庁・自治体向け】
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【その他サービス】
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
0120-800-225
※フリーダイヤル架電後、ガイダンスに従って
公開講座(申込み・支払い等)、WEBinsourceに関するお問い合わせ→①
講師派遣型研修、動画教材・e-ラーニング、人財育成スマートパック、その他のお問合せ→②を選択してください
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
受講者の声をもっと見る