300人企業のための階層別研修~部長編

管理職

300人企業のための階層別研修~部長編

従業員数300名クラスの中小企業~中堅企業における部長の役割、スキル、マインドについて学ぶ

No. 3250109 9904062

対象者

  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • ベンチャー企業の部長職の方
  • 大企業子会社の部長職の方
  • 地方の名士企業の部長職の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 一般的な部長向け研修は中小企業の自社には合わない
  • オーナー企業ならではの部長のあり方について教えて欲しい
  • マネジメントスキルだけでなく、考え方やマインドについて教えてもらえる部長研修が欲しい

研修内容・特徴outline・feature

300人規模の企業は、ちょうど中小企業から中堅企業の間の規模の企業となります。急成長を遂げるベンチャー企業であれば、さらに次のステージに移行しようとする段階であり、また、大企業の子会社であれば、この先、親会社に頼らない自律的な運営を目指すことが課題となっているかもしれません。この研修では、こうした300人規模の企業における部長に求められる役割とその考え方について学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①一般的な企業における部長職に求められる要件を理解する
  • ②300人規模の企業ならではの部長の役割を理解する
  • ③オーナー企業、大企業子会社等、企業特性の違いに合わせた部長の振舞いについて理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.300人企業における部長の実情
    【ワーク】自身が部長に登用された経緯や展望、スキル習得について振り返る
    (1)部長昇進のハードルの高さとその重み
     ①大企業と中小企業の部長になれる確率の違い ②大企業の部長は「ちょっとした会社のトップ」
     ③中小企業の部長は「論功行賞」で選ばれやすい
    (2)経営への関わり方とその影響力
     ①大企業の部長に委譲されている多くの権限 ②中小企業の部長はトップとの距離が近い
     ③会社全体の動きが捉えやすい300人企業の規模感
    (3)マネジメント業務とプレイヤー業務の割合
     ①部長にもプレイングマネージャーであることが求められる時代
     ②大企業の部長はマネジメントの傍らで実務にも関わる
     ②中小企業の部長は「ナンバーワンプレイヤー」であることにこだわりがち
講義
ワーク
  • 2.300人企業における部長が意識すべきこと
    (1)社長の良きフォロワーとしての意識
     ①「権限の少なさ」を嘆くよりも「社長の意思決定のサポート」を
     ②組織内での上昇よりも組織そのものの成長に目を向ける
    (2)「大課長」の仕事もウェルカムという姿勢
     ①中小企業の部長には「課長」と「部長」の両方の役回りが求められる
     ②現場との距離の近さを強みに変える
    (3)手頃な企業規模を活かして経営を学ぶ意識
     ①中小企業だからこそ持てる全社視点 ②社長の薫陶を間近で受けられる貴重さ
講義
ワーク
  • 3.規模と成長段階に応じたスキルセット
    (1)組織規模と部長の役割の変化
     ①~50人 ②~100人 ③~300人 ④~1000人
    (2)成長段階と組織の課題の変化
     ①第一段階 ②第二段階 ③第三段階 ④第四段階~第五段階
    (3)組織作りと運営において求められるスキル
     ①指揮命令系統を組織図として可視化する ②仕事のやり方を標準化し生産性を高める
     ③ルールの策定とチェック体制の構築でリスク低減を図る
    (4)事業の計画と管理において求められるスキル
     ①「売上」ではなく「収支」で成果を捉える ②中長期の視点を持って事業の将来を考える
     ③経営と現場を整合性のある計画を通してつなぐ
    (5)人材の活用と育成において求められるスキル
     ①「業務」に「人」をアサインする発想への転換
     ②誰をいつまでにどのレベルに育てるかの計画 ③内部に存在しない専門人材の調達
    (6)経営視点でものを考える上で不可欠な「概念化能力」
     ①トップマネジメントほど必要となる概念化能力
     ②概念化能力を高めるための「俯瞰」と「具体化」の往復
講義
ワーク
  • 4.組織規模をプラスに活かすマインドセット
    (1)VUCA~変化の時代を生き抜くために
    (2)今のやり方を疑ってかかる「クリティカル思考」
    (3)未来を起点に考える「バックキャスティング発想」
    【ワーク】チャレンジングな目標をバックキャスティング発想で考える
    (4)柔軟でスピーディに試行を重ねる「アジャイル思考」
    (5)多様な個性を引き出して生かす「ダイバーシティ志向」
    【ワーク】自社のダイバーシティ&インクルージョンを振り返り、今後の取り組みを考える
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

7160

企画者コメントcomment

大きな企業や官公庁など、組織体制が確立された中での部長職とは異なり、中小、中堅企業の部長職には、経営陣としての立ち位置から現場リーダーとしての立場まで、幅広い視座に立って柔軟にその役割を担っていくことが求められます。本研修は、従業員300人クラスの企業における部長職に向けて、実態に即した内容の研修として企画いたしました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今の時代のマネジメントや、部長に与えられている役割について体系的に学ぶことが出来ました。学んだことを一つでも多く実践し、あるべき姿に向かってメンバーを巻き込みながら部署運営をして参ります。
  • 部長としての考え方やスキルを磨き、何事も前向きに取り組める雰囲気のある職場作りを推進していきます。また、人の意見に謙虚に耳を傾け、自分自身も会社や自分の思いを部下に発信していきます。
  • より良い組織を作っていく為に、部下に対する伝達の仕方・内容を学んだ。部下への正しい情報の発信を行い、正しい動機づけを行い、組織をあるべき方向へ導く。

実施、実施対象
2023年1月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人材育成に関して、多角的な視野を持てたました。仕事の任せ方、チェックの仕方、面談の機会を増やす、自身の考え方も疑うことなどを活かします。
  • 人材育成の育成に役立てていきたいと思います。人材を育成する面に加えて、自身の成長も必要であることを痛感しました。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係

2024年10月24日更新

「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。

【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

全階層がリーダーシップを発揮できる組織へ!~役割に応じたスタイルが見つかる「リーダーシップの4類型」とは

2024年7月11日更新

ビジネスパーソンには、「リーダーシップを発揮すること」が求められます。本ページでは、すべての人材がリーダーシップを発揮できるようになるために、自らの強みを活かしたリーダーシップのスタイルや、リーダーシップの原点である「人を巻き込み、動かす力」を高めるために必要なことをお伝えします。

管理職の役割を徹底解剖!~一般職との違いと経営視点を持つということ

2024年7月18日更新

管理職の役割を徹底解剖。「管理職」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。一般職と異なり「管理職」は「ヒト・カネ・モノ」といった組織の経営資源を活用してチームを動かし、提案や改善を実行していくことで会社全体を巻き込みインパクトのある仕事を行うことができます

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します